「小栗忠順」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「サムネイル|左 {{基礎情報 武士 | 氏名 = 小栗忠順 | 画像 = Oguri Tadamasa.jpg | 画像サイズ = | 画像説明 = 小…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
28行目: 28行目:
 
江戸時代末期の幕臣。新潟奉行小栗忠高の子。豊後守,上野介と称する。万延1 (1860) 年,日米修好通商条約 ([[安政五ヵ国条約]] ) 批准のため,[[新見正興]]らの遣米使節に監察として随行。帰国後,外国奉行となる。文久1 (1861) 年,ロシア軍艦による対馬占領に際しては,交渉の任にあたって成功せず辞職したが,翌文久2 (1862) 年勘定奉行に登用され,以来,町奉行,軍艦奉行を経て慶応1 (1865) 年5月,難局に際し再度勘定奉行となる。倒幕諸藩と対決する最も強硬な幕府主戦派の一人として,幕閣で主流を占め,フランスとの間に借款契約を結び,フランス式軍制の導入を試み,横浜造船所を創設するなど,意欲的に幕府権力の確立に貢献した。また,封建制を廃止して郡県制の樹立を企画し,薩長両藩をフランスの援助のもとに征討しようとはかったが,幕府内の反対派に制止されて成功しなかった。大政奉還に反対して,慶応4
 
江戸時代末期の幕臣。新潟奉行小栗忠高の子。豊後守,上野介と称する。万延1 (1860) 年,日米修好通商条約 ([[安政五ヵ国条約]] ) 批准のため,[[新見正興]]らの遣米使節に監察として随行。帰国後,外国奉行となる。文久1 (1861) 年,ロシア軍艦による対馬占領に際しては,交渉の任にあたって成功せず辞職したが,翌文久2 (1862) 年勘定奉行に登用され,以来,町奉行,軍艦奉行を経て慶応1 (1865) 年5月,難局に際し再度勘定奉行となる。倒幕諸藩と対決する最も強硬な幕府主戦派の一人として,幕閣で主流を占め,フランスとの間に借款契約を結び,フランス式軍制の導入を試み,横浜造船所を創設するなど,意欲的に幕府権力の確立に貢献した。また,封建制を廃止して郡県制の樹立を企画し,薩長両藩をフランスの援助のもとに征討しようとはかったが,幕府内の反対派に制止されて成功しなかった。大政奉還に反対して,慶応4
 
  (1868) 年1月免官となり,以後,上野国権田村に帰郷して農兵の育成に努めた。東山道鎮撫総督に対しては帰順の意を表明したが,不穏のたくらみをするものとして討伐を受け,捕縛,斬首された。
 
  (1868) 年1月免官となり,以後,上野国権田村に帰郷して農兵の育成に努めた。東山道鎮撫総督に対しては帰順の意を表明したが,不穏のたくらみをするものとして討伐を受け,捕縛,斬首された。
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:おくり たたまさ}}
 
{{DEFAULTSORT:おくり たたまさ}}
 
[[Category:三河小栗氏|たたまさ]]
 
[[Category:三河小栗氏|たたまさ]]

2018/10/10/ (水) 23:50時点における最新版

小栗忠順.jpg
小栗忠順
時代 江戸時代末期
生誕 文政10年6月23日1827年7月16日[1]
死没 慶応4年4月6日1868年5月27日
幕府 江戸幕府西の丸書院番使番目付外国奉行寄合席小姓組番頭勘定奉行南町奉行歩兵奉行講武所御用取扱→寄合席→陸軍奉行並→勤仕並寄合軍艦奉行寄合海軍奉行並→陸軍奉行並→勤仕並寄合
主君 徳川家慶家定家茂慶喜
氏族 三河小栗氏

小栗 忠順(おぐり ただまさ)

江戸時代末期の幕臣。新潟奉行小栗忠高の子。豊後守,上野介と称する。万延1 (1860) 年,日米修好通商条約 (安政五ヵ国条約 ) 批准のため,新見正興らの遣米使節に監察として随行。帰国後,外国奉行となる。文久1 (1861) 年,ロシア軍艦による対馬占領に際しては,交渉の任にあたって成功せず辞職したが,翌文久2 (1862) 年勘定奉行に登用され,以来,町奉行,軍艦奉行を経て慶応1 (1865) 年5月,難局に際し再度勘定奉行となる。倒幕諸藩と対決する最も強硬な幕府主戦派の一人として,幕閣で主流を占め,フランスとの間に借款契約を結び,フランス式軍制の導入を試み,横浜造船所を創設するなど,意欲的に幕府権力の確立に貢献した。また,封建制を廃止して郡県制の樹立を企画し,薩長両藩をフランスの援助のもとに征討しようとはかったが,幕府内の反対派に制止されて成功しなかった。大政奉還に反対して,慶応4

(1868) 年1月免官となり,以後,上野国権田村に帰郷して農兵の育成に努めた。東山道鎮撫総督に対しては帰順の意を表明したが,不穏のたくらみをするものとして討伐を受け,捕縛,斬首された。


楽天市場検索:


  1. 村上 265頁