「福島県」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(外部リンク)
(内容を「{{基礎情報 都道府県 |都道府県名 = 福島県 |画像 = |区分 = 県 |コード = 07000-9 |ISO 3166-2 = JP-07 |隣接都道府県 = 宮城県、山形…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
 
{{基礎情報 都道府県
 
{{基礎情報 都道府県
 
|都道府県名 = 福島県
 
|都道府県名 = 福島県
|画像 = File:Miharu Miharu-Takizakura Front 1.JPG
+
|画像 =  
|画像の説明 = [[三春滝桜]]
 
|都道府県旗 = {{Flagicon|福島県|size=100px}}
 
|都道府県旗の説明 = [[福島県旗]]
 
 
|区分 = 県
 
|区分 = 県
 
|コード = 07000-9
 
|コード = 07000-9
 
|ISO 3166-2 = JP-07
 
|ISO 3166-2 = JP-07
 
|隣接都道府県 = [[宮城県]]、[[山形県]]、[[茨城県]]、[[栃木県]]、[[群馬県]]、[[新潟県]]
 
|隣接都道府県 = [[宮城県]]、[[山形県]]、[[茨城県]]、[[栃木県]]、[[群馬県]]、[[新潟県]]
|木 = [[ケヤキ]]
+
|木 =  
|花 = [[ネモトシャクナゲ]]
 
|鳥 = [[キビタキ]]
 
|シンボル名 = 県の歌<br />県民の日
 
|歌など = [[福島県県民の歌]]<br />[[8月21日]]
 
|知事 = [[内堀雅雄]]
 
 
|郵便番号 = 960-8670
 
|郵便番号 = 960-8670
|所在地 = [[福島市]][[杉妻町]]2番16号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|37|45|1|N|140|28|3.9|E|region:JP}}</small><br />[[File:Fukushima Prefectural Government (02.19.2009).jpg|220px|福島県庁]]
+
|所在地 = [[福島市]][[杉妻町]]2番16号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|37|45|1|N|140|28|3.9|E|region:JP}}</small>
 
|外部リンク = [http://www.pref.fukushima.jp/ 福島県]
 
|外部リンク = [http://www.pref.fukushima.jp/ 福島県]
 
|位置画像 = [[File:Map of Japan with highlight on 07 Fukushima prefecture.svg|320px|福島県の位置]]{{基礎自治体位置図|07|000}}
 
|位置画像 = [[File:Map of Japan with highlight on 07 Fukushima prefecture.svg|320px|福島県の位置]]{{基礎自治体位置図|07|000}}
 
|特記事項 =
 
|特記事項 =
 
}}
 
}}
'''福島県'''(ふくしまけん)は、[[日本]]の[[都道府県]]の一つ。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]は[[福島市]]。
+
'''福島県'''(ふくしまけん)
 
 
[[東北地方]]の南部([[南東北]])に位置し、東北で[[宮城県]]に次ぐ2番目の人口と[[県民経済計算|県内総生産]]を擁する。[[都道府県の面積一覧|面積]]は[[北海道]]、[[岩手県]]に次ぐ全国3位、[[都道府県の人口一覧|都道府県別の人口]]は全国21位、[[人口密度]]は全国40位である(いずれも[[2015年]][[10月1日]]時点の[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]および全国都道府県市区町村別面積調による)。
 
 
 
[[市町村]]別では概ね、[[日本海側]]に面積の4割弱と人口の15%弱が、[[太平洋側]]に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。
 
 
 
== 概要 ==
 
{|class="wikitable" style="float:right; text-align:center;font-size:90%"
 
|+地域区分と{{自治体人口/福島県|date}}[[推計人口]]<ref>[http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045b/15846.html 福島県の推計人口(福島県現住人口調査結果)](福島県)</ref><br />(推計人口が発表されない自治体<!--避難指示区域等-->は2015年[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]速報値<ref>[http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.htm 平成27年国勢調査 調査の結果](総務省統計局)</ref>で代用)
 
|rowspan="2"|区<br />分
 
|style="font-size:small"|[[日本海側]]
 
|rowspan="2" style="font-size:small"|[[奥羽山脈|奥<br />羽<br />山<br />脈]]
 
|colspan="2" style="font-size:small"|[[太平洋側]]
 
|rowspan="2" style="font-size:small"|[[太平洋|太<br />平<br />洋]]
 
|-
 
|'''[[会津]]'''<br />(旧[[若松県]])<br />{{#expr:{{#expr:{{自治体人口/福島県|喜多方市}} + {{自治体人口/福島県|北塩原村}} + {{自治体人口/福島県|西会津町}} + {{自治体人口/福島県|会津若松市}} + {{自治体人口/福島県|猪苗代町}} + {{自治体人口/福島県|磐梯町}} + {{自治体人口/福島県|会津坂下町}} + {{自治体人口/福島県|湯川村}} + {{自治体人口/福島県|柳津町}} + {{自治体人口/福島県|会津美里町}} + {{自治体人口/福島県|金山町}} + {{自治体人口/福島県|三島町}} + {{自治体人口/福島県|昭和村}} + {{自治体人口/福島県|南会津町}} + {{自治体人口/福島県|下郷町}} + {{自治体人口/福島県|只見町}} + {{自治体人口/福島県|檜枝岐村}}}} / 10000 round 1}}万人<br />({{formatnum:{{#expr:({{自治体人口/福島県|喜多方市}} + {{自治体人口/福島県|北塩原村}} + {{自治体人口/福島県|西会津町}} + {{自治体人口/福島県|会津若松市}} + {{自治体人口/福島県|猪苗代町}} + {{自治体人口/福島県|磐梯町}} + {{自治体人口/福島県|会津坂下町}} + {{自治体人口/福島県|湯川村}} + {{自治体人口/福島県|柳津町}} + {{自治体人口/福島県|会津美里町}} + {{自治体人口/福島県|金山町}} + {{自治体人口/福島県|三島町}} + {{自治体人口/福島県|昭和村}} + {{自治体人口/福島県|南会津町}} + {{自治体人口/福島県|下郷町}} + {{自治体人口/福島県|只見町}} + {{自治体人口/福島県|檜枝岐村}}) *100 / {{自治体人口/福島県|福島県}} round 1}}}}%)<br />5,421km<sup>2</sup><br />(39.3%)
 
|'''[[中通り]]'''<br />(旧福島県)<br />{{#expr:{{#expr:{{自治体人口/福島県|福島市}} + {{自治体人口/福島県|伊達市}} + {{自治体人口/福島県|桑折町}} + {{自治体人口/福島県|国見町}} + {{自治体人口/福島県|川俣町}} + {{自治体人口/福島県|本宮市}} + {{自治体人口/福島県|二本松市}} + {{自治体人口/福島県|大玉村}} + {{自治体人口/福島県|郡山市}} + {{自治体人口/福島県|須賀川市}} + {{自治体人口/福島県|田村市}} + {{自治体人口/福島県|三春町}} + {{自治体人口/福島県|小野町}} + {{自治体人口/福島県|鏡石町}} + {{自治体人口/福島県|天栄村}} + {{自治体人口/福島県|石川町}} + {{自治体人口/福島県|玉川村}} + {{自治体人口/福島県|平田村}} + {{自治体人口/福島県|浅川町}} + {{自治体人口/福島県|古殿町}} + {{自治体人口/福島県|白河市}} + {{自治体人口/福島県|西郷村}} + {{自治体人口/福島県|矢吹町}} + {{自治体人口/福島県|泉崎村}} + {{自治体人口/福島県|中島村}} + {{自治体人口/福島県|棚倉町}} + {{自治体人口/福島県|塙町}} + {{自治体人口/福島県|矢祭町}} + {{自治体人口/福島県|鮫川村}}}} / 10000 round 1}}万人<br />({{formatnum:{{#expr:({{自治体人口/福島県|福島市}} + {{自治体人口/福島県|伊達市}} + {{自治体人口/福島県|桑折町}} + {{自治体人口/福島県|国見町}} + {{自治体人口/福島県|川俣町}} + {{自治体人口/福島県|本宮市}} + {{自治体人口/福島県|二本松市}} + {{自治体人口/福島県|大玉村}} + {{自治体人口/福島県|郡山市}} + {{自治体人口/福島県|須賀川市}} + {{自治体人口/福島県|田村市}} + {{自治体人口/福島県|三春町}} + {{自治体人口/福島県|小野町}} + {{自治体人口/福島県|鏡石町}} + {{自治体人口/福島県|天栄村}} + {{自治体人口/福島県|石川町}} + {{自治体人口/福島県|玉川村}} + {{自治体人口/福島県|平田村}} + {{自治体人口/福島県|浅川町}} + {{自治体人口/福島県|古殿町}} + {{自治体人口/福島県|白河市}} + {{自治体人口/福島県|西郷村}} + {{自治体人口/福島県|矢吹町}} + {{自治体人口/福島県|泉崎村}} + {{自治体人口/福島県|中島村}} + {{自治体人口/福島県|棚倉町}} + {{自治体人口/福島県|塙町}} + {{自治体人口/福島県|矢祭町}} + {{自治体人口/福島県|鮫川村}}) *100 / {{自治体人口/福島県|福島県}} round 1}}}}%)<br />5,393km<sup>2</sup><br />(39.1%)
 
|'''[[浜通り]]'''<br />(旧[[磐前県]])<br />{{#expr:{{#expr:{{自治体人口/福島県|相馬市}} + {{自治体人口/福島県|南相馬市}} + {{自治体人口/福島県|新地町}} + {{自治体人口/福島県|飯舘村}} + {{自治体人口/福島県|葛尾村}} + {{自治体人口/福島県|浪江町}} + {{自治体人口/福島県|大熊町}} + {{自治体人口/福島県|双葉町}} + {{自治体人口/福島県|川内村}} + {{自治体人口/福島県|広野町}} + {{自治体人口/福島県|楢葉町}} + {{自治体人口/福島県|富岡町}} + {{自治体人口/福島県|いわき市}}}} / 10000 round 1}}万人<br />({{formatnum:{{#expr:({{自治体人口/福島県|相馬市}} + {{自治体人口/福島県|南相馬市}} + {{自治体人口/福島県|新地町}} + {{自治体人口/福島県|飯舘村}} + {{自治体人口/福島県|葛尾村}} + {{自治体人口/福島県|浪江町}} + {{自治体人口/福島県|大熊町}} + {{自治体人口/福島県|双葉町}} + {{自治体人口/福島県|川内村}} + {{自治体人口/福島県|広野町}} + {{自治体人口/福島県|楢葉町}} + {{自治体人口/福島県|富岡町}} + {{自治体人口/福島県|いわき市}}) *100 / {{自治体人口/福島県|福島県}} round 1}}}}%)<br />2,969km<sup>2</sup><br />(21.5%)
 
|-
 
|
 
!rowspan="3" style="background:#FFC"|会津<br />{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|喜多方市}} + {{自治体人口/福島県|北塩原村}} + {{自治体人口/福島県|西会津町}} + {{自治体人口/福島県|会津若松市}} + {{自治体人口/福島県|猪苗代町}} + {{自治体人口/福島県|磐梯町}} + {{自治体人口/福島県|会津坂下町}} + {{自治体人口/福島県|湯川村}} + {{自治体人口/福島県|柳津町}} + {{自治体人口/福島県|会津美里町}} + {{自治体人口/福島県|金山町}} + {{自治体人口/福島県|三島町}} + {{自治体人口/福島県|昭和村}} round 0}}}}人<br /><small>([[会津若松市]]他)
 
|rowspan="6"|<br />
 
!rowspan="2" style="background:#F9C"|県北<br />{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|福島市}} + {{自治体人口/福島県|伊達市}} + {{自治体人口/福島県|桑折町}} + {{自治体人口/福島県|国見町}} + {{自治体人口/福島県|川俣町}} + {{自治体人口/福島県|本宮市}} + {{自治体人口/福島県|二本松市}} + {{自治体人口/福島県|大玉村}} round 0}}}}人<br /><small>([[福島市]]他)
 
!rowspan="3" style="background:#CFC"|相双<br />{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|相馬市}} + {{自治体人口/福島県|南相馬市}} + {{自治体人口/福島県|新地町}} + {{自治体人口/福島県|飯舘村}} + {{自治体人口/福島県|葛尾村}} + {{自治体人口/福島県|浪江町}} + {{自治体人口/福島県|大熊町}} + {{自治体人口/福島県|双葉町}} + {{自治体人口/福島県|川内村}} + {{自治体人口/福島県|広野町}} + {{自治体人口/福島県|楢葉町}} + {{自治体人口/福島県|富岡町}} round 0}}}}人<br /><small>([[南相馬市]]他)
 
|rowspan="6"|<br />
 
|-
 
|
 
|-
 
|
 
!rowspan="2" style="background:#F6F"|県中<br />{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|郡山市}} + {{自治体人口/福島県|須賀川市}} + {{自治体人口/福島県|田村市}} + {{自治体人口/福島県|三春町}} + {{自治体人口/福島県|小野町}} + {{自治体人口/福島県|鏡石町}} + {{自治体人口/福島県|天栄村}} + {{自治体人口/福島県|石川町}} + {{自治体人口/福島県|玉川村}} + {{自治体人口/福島県|平田村}} + {{自治体人口/福島県|浅川町}} + {{自治体人口/福島県|古殿町}} round 0}}}}人<br /><small>([[郡山市]]他)
 
|-
 
|
 
!rowspan="3" style="background:#cff"|南会津<br />{{0}}{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|南会津町}} + {{自治体人口/福島県|下郷町}} + {{自治体人口/福島県|只見町}} + {{自治体人口/福島県|檜枝岐村}} round 0}}}}人<br /><small>([[南会津町]]他)
 
!rowspan="3" style="background:#Fcc"|いわき<br />{{formatnum:{{自治体人口/福島県|いわき市}}}}人<br /><small>([[いわき市]])
 
|-
 
|
 
!rowspan="2" style="background:#CFC"|県南<br />{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|白河市}} + {{自治体人口/福島県|西郷村}} + {{自治体人口/福島県|矢吹町}} + {{自治体人口/福島県|泉崎村}} + {{自治体人口/福島県|中島村}} + {{自治体人口/福島県|棚倉町}} + {{自治体人口/福島県|塙町}} + {{自治体人口/福島県|矢祭町}} + {{自治体人口/福島県|鮫川村}} round 0}}}}人<br /><small>([[白河市]]他)
 
|-
 
|
 
|}
 
[[ファイル:Changes in population Tohoku Japan.png|thumb|[[東北地方|東北6県]]の[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]人口の推移]]
 
県内は南北方向に延びる山脈・山地によって、[[地形]]・[[気候]]・[[交通]]・[[歴史]]などの面に違いが顕れており、3地域に分けられている。すなわちそれらは、[[越後山脈]]と[[奥羽山脈]]とに挟まれた[[日本海側]]内陸にあって4割弱の面積に14%あまりの人口を擁する「'''[[会津]]'''」、奥羽山脈と[[阿武隈高地]]とに挟まれた[[太平洋側]]内陸にあって4割弱の面積に6割強の人口を擁する「'''[[中通り]]'''」、阿武隈高地と[[太平洋]]とに挟まれた太平洋側沿岸にあって2割強の面積に1/4あまりの人口を擁する「'''[[浜通り]]'''」である。
 
 
 
これら3地域の地域差が顕著に見られる例を挙げると、近年の「降雪の深さの合計」(冬季の累積降雪量)があり、会津の[[会津若松市]]は300 - 400cm程度、中通りの[[福島市]]は100cm前後、浜通りの[[いわき市]][[小名浜]]は10cmに満たない年が多く<ref>{{PDFlink|[http://www.jma-net.go.jp/sendai/wadai/kikouhenka/4_6Fukishima.pdf 4.6 福島県の気候の変化]}}(気象庁)</ref>、冬季の生活習慣に顕著な影響を与えている。県の広域行政単位は上記3地域をさらに細分している一方、県名以外にも多用される「'''うつくしま'''」との[[キャッチコピー]]が県内各地で用いられ、統合のイメージも創られている。
 
 
 
現在の福島県には[[幕末]]に、[[親藩]]かつ[[雄藩]]だった[[会津藩]](23万[[石 (単位)|石]])があったが、他は親藩・[[譜代]]・[[外様]]の10万石に満たない多数の[[藩]]に分かれていた<ref>[https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/ken-no-sugata/kinsei.html 近世](福島県「福島のすがた」)</ref>。[[廃藩置県]]後の紆余曲折の後、[[1876年]]([[明治]]9年)[[8月21日]]に会津の前身にあたる[[若松県]]、中通りの前身にあたる福島県([[1876年]]以前)、浜通りの前身にあたる[[磐前県]]の、計3県の合併によって当県が成立した。なお、県名の福島は3県合併によって県庁所在地となった[[福島市#市制移行に至るまでの福島|福島町]](現・福島市)から採ったものである。また「福島」の名は、[[福島城]]として使われたのが最初とされる<ref>[http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/ken-no-sugata/kenmei-yurai.html 福島県公式ホームページ 県名の由来]</ref>。
 
 
 
当県には[[1899年]](明治32年)に全国7番目、かつ、東北初の[[日本銀行]]営業所(後に支店)が開設<ref>[http://www3.boj.or.jp/fukushima/rekishi.htm 福島支店の歴史](日本銀行福島支店)</ref>されるほど鉱工業が発達していたが、[[1962年]]度(昭和37年度)に県内総生産で、[[1980年]]([[昭和]]55年)[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]にて人口においても[[宮城県]]に抜かれ、従前の東北首位の座を同県に譲った(その後は東北2位を維持)。
 
 
 
県内に一極集中都市([[プライメイトシティ]])はなく、人口30万人前後の都市が3市あって機能分担している。すなわち、浜通りには、広大な面積を持ち、かつては[[炭鉱都市]]であったが現在は臨海工業、漁業、温泉などの観光が集積するいわき市([[テレビ東京]]受信エリア)があり、中通りには行政機能が集中し全国有数の[[果樹]]地帯を形成している福島市([[テレビ]]では[[NHK福島放送局]]および[[TBS系列]][[テレビユー福島|TUF]]と[[フジテレビ系列]][[福島テレビ|FTV]]が所在)、そして、商業・内陸工業地帯となっている[[郡山市]](テレビでは[[日本テレビ系列]][[福島中央テレビ|FCT]]と[[テレビ朝日系列]][[福島放送|KFB]]が所在)とがある([[#マスメディア|参照]])。また、会津の中心都市で[[史跡]]が多く存在する観光都市の会津若松市、中通りにあって古くからの[[奥羽]]([[東北地方]])の玄関口であった[[白河の関]]がある[[白河市]]も重要な歴史都市である。その他、浜通りの相双には漁業と電源立地が、南会津には[[大内宿]]([[重要伝統的建造物群保存地区]])を初めとする観光地があり、会津と中通りとにまたがる[[磐梯朝日国立公園]]には[[磐梯高原]]・[[五色沼 (北塩原村)|五色沼]]・[[猪苗代湖]]など[[リゾート]]エリアも擁する。
 
 
 
== 地理 ==
 
*[[日本]]、[[東北地方]]
 
*'''隣接県''': [[宮城県]] - [[山形県]] - [[茨城県]] - [[栃木県]] - [[群馬県]] - [[新潟県]]
 
東北地方の南部に位置し、面積は 13,782.75[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]] で、[[北海道]]、[[岩手県]]に次ぐ全国第3位である。<!--東西約150km・南北約110km。-->県庁所在地の福島市は、東京から約270[[キロメートル|km]]、JR[[東北新幹線]]で約90分の位置にある。
 
 
 
東部の[[阿武隈高地]]、中央部を南北に縦断する[[奥羽山脈]]、北部から西部に連なる[[飯豊連峰]]・[[越後山脈]]の山岳地帯と、それらにより区切られ県中央部を南から北へ流れる[[阿武隈川]]の[[地溝]]帯に連なる[[盆地]]群から構成される[[中通り]]地方、県東部[[浜通り]]地方の沿岸平野部、西部の[[会津盆地]]を中心とした[[会津]]の3地域に大別される。
 
*東部の[[阿武隈川]]と[[太平洋]]に区切られる阿武隈高地は標高 400 - 1,000[[メートル|m]] で[[八溝山地]]に続く比較的なだらかな山地が連なる。
 
*北部から西部にかけての山岳地帯は日本有数の豪雪地帯として知られ、日本海へ注ぐ[[阿賀野川|阿賀川]]の流域であり、多くの大型[[水力発電所]]が設けられた日本を代表する[[電源地帯]]となっている。また、その流域は[[磐梯朝日国立公園]]、[[尾瀬国立公園]]、[[日光国立公園]]、[[越後三山只見国定公園]]に指定された自然の宝庫であり、[[吾妻山]]・[[安達太良山]]・[[磐梯山]]などの諸[[活火山]]をはじめ、[[磐梯高原]]・[[会津高原]]・[[尾瀬]]などの山岳観光地がある。
 
*会津地方の北西部、[[三国岳 (山形県・福島県・新潟県)|三国岳]]から[[飯豊山]]に、[http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.83265426&lon=139.72555362&sc=9&mode=map&pointer=off&home=on&hlat=37.64811806&hlon=139.87800389 ひげのように細長く延びている県域]がある。これは福島県側の地域住民の[[信仰]]上の理由で、ご[[神体]]となる飯豊山への[[参道]]を確保したためである。
 
*福島県と群馬県は隣接しており、県境に会津沼田街道が存在するが、中間にある[[尾瀬]]の環境保護の面から自動車道の建設が中止されたため、車両で直接行き来できない(徒歩でのみ往来可能である)都道府県境となっている([[カーフェリー]]で海上移動となる[[北海道]]・[[青森県]]境、[[鹿児島県|鹿児島]]・[[沖縄県]]境等を除く、[[国道401号]]も参照の事。現在の日本で車両が越境できない都道府県境は本項と富山・長野県境の2つのみである。後者は尾瀬のように自然保護目的ではないが地形的にあまりにも険しく非常に山奥であるため歩道も含め直結道が一切存在せずアルペンルートを使ってのみ越境可能である)。
 
 
 
=== 地形 ===
 
* [[平地]]
 
: [[福島盆地|福島盆地(信達平野)]]、[[会津盆地]]、[[安積原野|郡山盆地]]、白河盆地、猪苗代盆地
 
* [[山地]]
 
: [[奥羽山脈]]、[[阿武隈高地]]、[[越後山脈]]、[[那須岳|那須山地]]
 
* [[島]]
 
: [[翁島]]
 
* [[山]]
 
: [[吾妻山]]、[[安達太良山]]、[[栗子山]]、[[霊山 (福島県)|霊山]]、[[磐梯山]]、[[飯豊山]]、[[燧岳]]、[[会津駒ヶ岳]]、[[帝釈山]]、[[布引高原|会津布引山]]、[[浅草岳]]、[[日山]]、[[蒲生岳]]、[[大滝根山]]、[[宇津峰山]]、[[八溝山]]
 
* [[高原]]
 
: [[会津高原]]、[[磐梯高原]]、[[阿武隈高地|阿武隈高原]]、[[羽鳥湖高原]]、[[甲子高原]]、[[布引高原]]
 
* [[峠]]
 
: [[土湯峠]]、[[板谷峠]]、[[鳩峰峠]]、[[国見峠 (宮城県・福島県)|国見峠]]、[[大峠 (山形県・福島県)|大峠]]、[[六十里越]]、[[八十里越]]、[[沼山峠]]、[[藤トンネル|藤峠]]、[[中山峠 (福島県)|中山峠]]、[[山王トンネル (国道121号)|山王峠]]、[[駒止トンネル|駒止峠]]
 
* [[川]]
 
: [[阿武隈川]](支流:[[荒川 (福島県)|荒川]]、[[松川 (福島県)|松川]]、[[摺上川]]、[[大滝根川]])、[[阿賀野川|阿賀川]](支流:[[只見川]]、[[日橋川]]、[[長瀬川 (福島県)|長瀬川]])、[[久慈川]]、[[宇多川]]、[[請戸川]]、[[夏井川]]
 
* [[湖沼]]
 
: [[猪苗代湖]]、[[五色沼 (福島市)]]、[[五色沼 (福島県北塩原村)|五色沼 (北塩原村)]]、[[尾瀬沼]]、[[松川浦]]、[[沼沢湖]]、[[雄国沼]]、[[曽原湖]]、[[桧原湖]]、[[秋元湖]]、[[小野川湖]]、[[奥只見湖]]、[[田子倉湖]]、[[若郷湖]]、[[羽鳥湖]]、[[千五沢ダム|母畑湖]]、[[三春ダム|さくら湖]]、[[摺上川ダム|茂庭っ湖]]
 
* [[湿原]]
 
: [[尾瀬]]、[[田代山湿原]]、[[駒止湿原]]、[[中吾妻山#谷地平湿原|谷地平湿原]]、[[雄国沼|雄国沼湿原]]
 
<gallery>
 
File:FukushimaBonchi.jpg|[[花見山公園]]より見る[[福島盆地]]
 
File:AizuBonchiTagged.jpg|[[会津盆地]]
 
File:UrabandaiTagged.jpg|[[磐梯高原]]([[吾妻小富士]]、[[猪苗代湖]]等)
 
File:Tadamigawa.jpg|[[蒲生岳]]と[[只見川]]
 
File:OzeGaHara.jpg|左から順に[[尾瀬沼]]、[[燧ケ岳]]、[[尾瀬ヶ原]]。手前の谷は三条ノ滝から[[奥只見湖]]に繋がる[[只見川]]最上流部
 
File:NunobikiWindFarm200704294.jpg|[[布引高原]]から望む[[磐梯山]]と[[猪苗代湖]]
 
File:KoriyamaShi.jpg|[[安積原野]]
 
File:MatsukawaUraM.jpg|[[松川浦]]
 
</gallery>
 
 
 
=== 気候 ===
 
福島県は東西に広く、さらに海岸や山地の地形装飾を受け、標高差も大きいため同じ県内であっても気候差は大きい。
 
[[ファイル:Fukushima Nakadōri Map.jpg|サムネイル|濃い緑の部分が中通り地区]]
 
西から順に「会津」と「中通り」、阿武隈高地の東側の「浜通り」の三地域に別れている
 
*'''[[浜通り|浜通り地方]]''' - [[太平洋]]沿岸部は[[暖流]]([[黒潮]])の影響により夏は涼しく、冬は暖かい顕著な[[海洋性気候]]である。夏から秋にかけて台風の影響を受けやすい。特に[[いわき市]]の[[小名浜]]周辺は東北で最も温暖な地域であり([[南関東]]平野部の気候に近い)、降雪も東北では最も少ない。事実、小名浜の1月の平均気温は3.6°Cと、[[さいたま市|さいたま]]の3.5°C、[[佐倉市|佐倉]]([[千葉県]])の3.3°C、[[八王子市|八王子]]([[東京都]])の3.1°Cよりも高い。
 
*'''[[阿武隈高地]]''' - 標高が高い[[内陸性気候]]で、日照時間も多いために放射冷却が効きやすく、氷点下 10 [[セルシウス度|°C]] を下回ることも少なくないほど冬の寒さが厳しいが、[[太平洋側気候]]のために積雪は少ない。夏季は冷害を受けることも多く冷涼である。
 
*'''[[中通り|中通り地方]]''' - 基本的に[[内陸性気候]]の特徴が混じった[[太平洋側気候]]であるが、[[阿武隈川]]流域の西側は[[冬型の気圧配置]]が強まると[[日本海側気候]]の影響を受け[[降雪]]することが多く、[[福島市]]の一部などが[[豪雪地帯]]に指定されている。[[降水量]]は 1,100 - 1,400[[ミリメートル|mm]] と[[東北地方]]の中では少ないほうである。全般に北へ行くほど標高が低くなるので、夏季、冬季ともに温暖になる。したがって、年間を通じて[[福島盆地]]が最も気温が高く、[[桜前線]]もその[[標高]]差により北部の[[福島盆地]] (65m) より始まり、[[安積原野|郡山盆地]] (240m) 、白河盆地 (360m) と南下して行く。夏の最高気温も最高気温の高い順に[[福島市]]、[[郡山市]]、[[白河市]]となる。[[福島盆地]]は夏は酷暑となることが多く、冬は中通り地方の中でも最も降雪の多い地域であるが、曇りの日が多いうえに、標高も最も低いため朝晩の冷え込みは最も弱い。
 
*'''[[会津|会津地方]]''' - [[日本海側気候]]となり[[雪]]の多い地域となっており、全域が[[豪雪地帯]](半数以上が特別豪雪地帯)に属する。また内陸性の気候でもあり寒さは福島県の中でも厳しく、標高の高い地域は−20°C以下にまで下がることもあり、[[亜寒帯湿潤気候|亜寒帯(冷帯)湿潤気候]]に属する。[[会津盆地]]は[[東北地方]]の[[太平洋]]沿岸、内陸部に[[冷害]]をもたらす[[やませ]]の影響を受けることも少なく、[[フェーン現象]]により[[高温]]となることがある。[[只見川]]流域は日本屈指の豪雪地帯として知られ、その雪解け水を利用した水力発電が盛んである。
 
{|class="wikitable" style="font-size:smaller;text-align:right;white-space:nowrap"
 
|+福島県内各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:[http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html 気象庁・気象統計情報])
 
!rowspan="2" colspan="2"|平年値<br />(月単位)
 
!colspan="5"|[[浜通り]]
 
!colspan="4"|[[阿武隈高地]]
 
|-
 
!style="width:4em;"|[[相馬市|相馬]]
 
!style="width:4em;"|[[浪江町|浪江]]
 
!style="width:4em;"|[[広野町|広野]]
 
!style="width:4em;"|[[いわき市]]<br />[[小名浜]]
 
!style="width:4em;"|[[いわき市]]<br />上遠野
 
!style="width:4em;"|[[飯舘村|飯舘]]
 
!style="width:4em;"|[[田村市]]<br />[[船引町|船引]]
 
!style="width:4em;"|[[川内村|川内]]
 
!style="width:4em;"|[[小野町]]<br />小野新町
 
|-
 
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />(°C)
 
!最暖月
 
|23.7<br />(8月)||23.6<br />(8月)||23.4<br />(8月)||23.9<br />(8月)||23.9<br />(8月)
 
|22.0<br />(8月)||22.6<br />(8月)||22.1<br />(8月)||22.7<br />(8月)
 
|-
 
!最寒月
 
|1.8<br />(1月)||2.0<br />(1月)||2.8<br />(1,2月)||3.6<br />(2月)||2.1<br />(1月)
 
|−1.4<br />(1月)||−0.8<br />(1月)||−0.8<br />(1月)||−1.0<br />(1月)
 
|-
 
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />(mm)
 
!最多月
 
|238.8<br />(9月)||256.6<br />(9月)||247.5<br />(9月)||205.8<br />(9月)||205.1<br />(9月)
 
|211.9<br />(9月)||170.3<br />(9月)||218.0<br />(9月)|| 193.1<br />(9月)
 
|-
 
!最少月
 
|22.1<br />(12月)||30.5<br />(12月)||35.2<br />(12月)||35.0<br />(12月)||32.8<br />(12月)
 
|24.7<br />(2月)||27.8<br />(1月)||32.0<br />(12月)||25.2<br />(1月)
 
|-
 
!rowspan="2" colspan="2"|平年値<br />(月単位)
 
!colspan="9"|[[中通り]]
 
|-
 
!style="width:4em;"|[[白河市|白河]]
 
!style="width:4em;"|[[二本松市|二本松]]
 
!style="width:4em;"|[[塙町]]<br />東白川
 
!style="width:4em;"|[[福島市]]<br />(松木町)
 
!style="width:4em;"|[[福島市]]<br />茂庭
 
!style="width:4em;"|[[福島市]]<br />鷲倉
 
!style="width:4em;"|[[郡山市|郡山]]
 
!style="width:4em;"|[[伊達市 (福島県)|伊達市]]<br />[[梁川町|梁川]]
 
!style="width:4em;"|[[石川町|石川]]
 
|-
 
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />(°C)
 
!最暖月
 
|23.3<br />(8月)||23.9<br />(8月)||23.6<br />(8月)||25.2<br />(8月)||23.2<br />(8月)||18.1<br />(8月)||24.2<br />(8月)||24.6<br />(8月)||23.6<br />(8月)
 
|-
 
!最寒月
 
|0.2<br />(1月)|| 0.4<br />(1月)||−0.2<br />(1月)||1.4<br />(1月)|| ||−6.6<br />(2月)||0.7<br />(1月)||1.0<br />(1月)||0.0<br />(1月)
 
|-
 
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />(mm)
 
!最多月
 
|228.2<br />(8月)||182.7<br />(9月)||219.2<br />(9月)|| 169.2<br />(9月)||197.0<br />(9月)||348.6<br />(8月)||178.6<br />(7月)||159.7<br />(9月)||195.1<br />(9月)
 
|-
 
!最少月
 
|25.0<br />(12月)||23.6<br />(12月)||29.3<br />(12月)||32.5<br />(12月)||||||27.0<br />(12月)||29.3<br />(12月)||30.0<br />(12月)
 
|-
 
!rowspan="2" colspan="2"|平年値<br />(月単位)
 
!colspan="10"|[[会津]]
 
|-
 
!style="width:4em;"|[[北塩原村]]<br />桧原
 
!style="width:4em;"|[[猪苗代町|猪苗代]]
 
!style="width:4em;"|[[喜多方市|喜多方]]
 
!style="width:4em;"|[[会津若松市|若松]]
 
!style="width:4em;"|[[西会津町|西会津]]
 
!style="width:4em;"|[[天栄村]]<br />湯本
 
!style="width:4em;"|[[只見町|只見]]
 
!style="width:4em;"|[[南会津町]]<br />[[南郷村 (福島県)|南郷]]
 
!style="width:4em;"|[[南会津町]]<br />[[田島町 (福島県)|田島]]
 
!style="width:4em;"|[[檜枝岐村|檜枝岐]]
 
|-
 
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />(°C)
 
!最暖月
 
||20.2<br />(8月)||22.3<br />(8月)||24.2<br />(8月)||24.8<br />(8月)||23.9<br />(8月)||21.2<br />(8月)||23.0<br />(8月)||22.6<br />(8月)||22.2<br />(8月)||20.1<br />(8月)
 
|-
 
!最寒月
 
|−4.5<br />(2月)||−2.4<br />(1,2月)||−1.2<br />(1月)||−0.7<br />(1月)||−0.7<br />(1月)||−2.2<br />(1月)||−1.6<br />(1月)||−2.6<br />(1月)||−2.7<br />(1月)||−3.9<br />(2月)
 
|-
 
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />(mm)
 
!最多月
 
|234.5<br />(7月)||193.1<br />(7月)||200.9<br />(7月)||160.1<br />(9月)||208.6<br />(8月)||245.2<br />(9月)||303.4<br />(1月)||194.8<br />(7月)||185.0<br />(7月)||174.8<br />(7月)
 
|-
 
!最少月
 
|114.7<br />(4月)||64.3<br />(2月)||81.0<br />(4月)||63.4<br />(4月)||87.5<br />(4月)||65.7<br />(12月)||110.0<br />(4月)||63.7<br />(4月)||61.0<br />(3月)||79.2<br />(4月)
 
|}
 
 
 
=== 自然公園 ===
 
*[[国立公園]]
 
**[[磐梯朝日国立公園]]
 
**[[尾瀬国立公園]]
 
**[[日光国立公園]]
 
*[[国定公園]]
 
**[[越後三山只見国定公園]]
 
*[[都道府県立自然公園|県立公園]]
 
**霊山県立自然公園
 
**霞ヶ城県立自然公園
 
**[[南湖県立自然公園]]
 
**奥久慈県立自然公園
 
**磐城海岸県立自然公園
 
**[[松川浦県立自然公園]]
 
**勿来県立自然公園
 
**[[只見柳津県立自然公園]]
 
**大川羽鳥県立自然公園
 
**阿武隈高原中部県立自然公園
 
**夏井川渓谷県立自然公園
 
 
 
=== 地域圏 ===
 
[[File:福島県地域区分図.svg|thumb|400px|right|福島県の地域区分図]]
 
福島県は東西に長い形状をしているが、2つの山地によって'''[[浜通り]]・[[中通り]]・[[会津]]'''の3つの地域に分かれており、天気予報でもこの呼称が使われている。東から順に、[[太平洋]]と[[阿武隈高地]]に挟まれている'''浜通り'''、阿武隈高地と[[奥羽山脈]]に挟まれている'''中通り'''、そして奥羽山脈と[[越後山脈]]に挟まれている'''会津'''となっている。
 
 
 
地形的に山地で隔てられているために、山越えした地域同士の交流は浅く、気候や文化にも差があり、3地域での同一県として帰属意識は低い。また南北においても城下町として栄えた会津若松を中心とする北会津地方と南会津地方、宿場町だった郡山市をはさんで県北地方と県南地方で歴史の違いや交流が乏しい傾向がある。同様に沿岸部においても相双地方といわき市にもこの傾向があることから、福島県は他県に比較すると一つの県としての統一感に乏しい傾向にある。
 
 
 
以下、人口は{{自治体人口/福島県|date}}現在の[[推計人口]](福島県の総人口は{{formatnum:{{自治体人口/福島県|福島県}}}}人)。
 
*中通り {{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|福島市}} + {{自治体人口/福島県|伊達市}} + {{自治体人口/福島県|桑折町}} + {{自治体人口/福島県|国見町}} + {{自治体人口/福島県|川俣町}} + {{自治体人口/福島県|本宮市}} + {{自治体人口/福島県|二本松市}} + {{自治体人口/福島県|大玉村}} + {{自治体人口/福島県|郡山市}} + {{自治体人口/福島県|須賀川市}} + {{自治体人口/福島県|田村市}} + {{自治体人口/福島県|三春町}} + {{自治体人口/福島県|小野町}} + {{自治体人口/福島県|鏡石町}} + {{自治体人口/福島県|天栄村}} + {{自治体人口/福島県|石川町}} + {{自治体人口/福島県|玉川村}} + {{自治体人口/福島県|平田村}} + {{自治体人口/福島県|浅川町}} + {{自治体人口/福島県|古殿町}} + {{自治体人口/福島県|白河市}} + {{自治体人口/福島県|西郷村}} + {{自治体人口/福島県|矢吹町}} + {{自治体人口/福島県|泉崎村}} + {{自治体人口/福島県|中島村}} + {{自治体人口/福島県|棚倉町}} + {{自治体人口/福島県|塙町}} + {{自治体人口/福島県|矢祭町}} + {{自治体人口/福島県|鮫川村}} round 0}}}}人
 
*浜通り {{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|相馬市}} + {{自治体人口/福島県|南相馬市}} + {{自治体人口/福島県|新地町}} + {{自治体人口/福島県|飯舘村}} + {{自治体人口/福島県|葛尾村}} + {{自治体人口/福島県|浪江町}} + {{自治体人口/福島県|大熊町}} + {{自治体人口/福島県|双葉町}} + {{自治体人口/福島県|川内村}} + {{自治体人口/福島県|広野町}} + {{自治体人口/福島県|楢葉町}} + {{自治体人口/福島県|富岡町}} + {{自治体人口/福島県|いわき市}} round 0}}}}人
 
*会津 {{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|喜多方市}} + {{自治体人口/福島県|北塩原村}} + {{自治体人口/福島県|西会津町}} + {{自治体人口/福島県|会津若松市}} + {{自治体人口/福島県|猪苗代町}} + {{自治体人口/福島県|磐梯町}} + {{自治体人口/福島県|会津坂下町}} + {{自治体人口/福島県|湯川村}} + {{自治体人口/福島県|柳津町}} + {{自治体人口/福島県|会津美里町}} + {{自治体人口/福島県|金山町}} + {{自治体人口/福島県|三島町}} + {{自治体人口/福島県|昭和村}} + {{自治体人口/福島県|南会津町}} + {{自治体人口/福島県|下郷町}} + {{自治体人口/福島県|只見町}} + {{自治体人口/福島県|檜枝岐村}} round 0}}}}人
 
 
 
県内は、さらに県庁の出先機関である地方振興局の管内によって7つに分けられている。以下、地方振興局ごとに市町村を記載する。なお、県北の本宮市・安達郡(約{{ #expr: (({{自治体人口/福島県|本宮市}} + {{自治体人口/福島県|大玉村}})/1000 round 0)/10}}万人)が県中に、相双の双葉郡(約{{ #expr: (({{自治体人口/福島県|葛尾村}} + {{自治体人口/福島県|浪江町}} + {{自治体人口/福島県|大熊町}} + {{自治体人口/福島県|双葉町}} + {{自治体人口/福島県|川内村}} + {{自治体人口/福島県|広野町}} + {{自治体人口/福島県|楢葉町}} + {{自治体人口/福島県|富岡町}})/1000 round 0)/10}}万人)がいわきに入るとする地域圏の設定もある。
 
 
 
以下の13市13郡31町15村がある。福島県では、町はすべて「まち」、村はすべて「むら」と読む。東北6県の中で唯一、「ちょう」と読む町が存在しない。
 
 
 
==== 中通り ====
 
*由来 - 中通りという名称は[[中山道]]に由来する。現在の中山道は、[[徳川幕府]]が[[江戸]]を中心として引き直した路線で、[[平安京|京都]]から[[加納町|加納]]([[関ヶ原の戦い|関ヶ原合戦]]前の[[岐阜市|岐阜]])、[[塩尻市|塩尻]]、[[高崎市|高崎]]を経て江戸([[戊辰戦争]]後の[[東京都|東京]])に至る路線である。古代の中山道は「[[東山道]]」といい、[[平城京|奈良]](後に京都)を始点として、岐阜、塩尻、高崎、[[宇都宮市|宇都宮]]に至り、宇都宮以北が現在の[[国道4号]]沿いに北上する[[東山道]](律令制下の道国制の行政区)の主要街道だった。「中山道」という呼称自体が「東山道」の別称である。この縦貫道は中世には奥大道(おくのだいどう)とも呼ばれた。この縦貫道の名称から、福島県中通り地方は古代から中山道(中仙道)と呼ばれ、中世には仙道(せんどう)とも呼ばれた。なお、高崎から東京に至る関ヶ原合戦後の中山道は、元々は「[[東山道武蔵路]]」と呼ばれる東山道(中山道)の支路である。[[武蔵国]]はもともと東山道の1国であったが、771年(宝亀2年)に[[東海道]]に移管された。
 
*気候 - 那須火山帯山麓は[[豪雪地帯]]で[[日本海側気候]]、それ以外の地域は[[太平洋側気候]]に属する。北部の[[福島盆地]]は典型的な内陸性盆地型気候で、夏は非常に高温になる。南部は那須高原に連なる高原地帯となるとので、北部に比べると低温傾向がある。そのため、中通りでは桜前線が北部から南部に南下して移動する。降雪はあるが、通常は 数[[センチメートル|cm]] - 15cm 程度で、30cm も積もれば大雪といわれる。生活面では降雪よりも夜間の路面凍結が深刻である。
 
*文化 - 古来より奥州の玄関口として、街道筋として重要な役割を担った。[[高度経済成長期|高度成長期]]以後は[[東北新幹線]]や[[東北自動車道]]も整備されており、東京まで新幹線で1 - 2時間、自動車で2 - 3時間ということもあり、東京との結び付きも強めている。
 
*中心地 - 北部に県庁所在地の[[福島市]]、中部に[[郡山市]]、そして南部に[[白河市]]の、3極が定立している。
 
 
 
{{日本の都道府県内自治体位置図|pref=福島県|float=right}}
 
;県北地方振興局管内 {{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|福島市}} + {{自治体人口/福島県|伊達市}} + {{自治体人口/福島県|桑折町}} + {{自治体人口/福島県|国見町}} + {{自治体人口/福島県|川俣町}} + {{自治体人口/福島県|本宮市}} + {{自治体人口/福島県|二本松市}} + {{自治体人口/福島県|大玉村}} round 0}}}}人
 
''[http://www.abukuma17.fukushima.fukushima.jp/ 福島広域行政圏]''
 
*市
 
**[[福島市]]([[都道府県庁所在地|県庁所在地]])
 
**[[伊達市 (福島県)|伊達市]]
 
*[[伊達郡]]
 
**[[桑折町]]
 
**[[国見町]]
 
**[[川俣町]]
 
''[http://www.adachi-kouiki.nihonmatsu.fukushima.jp/ 安達広域行政圏]''
 
*市
 
**[[二本松市]]
 
**[[本宮市]]
 
*[[安達郡]]
 
**[[大玉村]]
 
;県中地方振興局管内 {{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|郡山市}} + {{自治体人口/福島県|須賀川市}} + {{自治体人口/福島県|田村市}} + {{自治体人口/福島県|三春町}} + {{自治体人口/福島県|小野町}} + {{自治体人口/福島県|鏡石町}} + {{自治体人口/福島県|天栄村}} + {{自治体人口/福島県|石川町}} + {{自治体人口/福島県|玉川村}} + {{自治体人口/福島県|平田村}} + {{自治体人口/福島県|浅川町}} + {{自治体人口/福島県|古殿町}} round 0}}}}人
 
''[http://www.city.koriyama.fukushima.jp/icity/browser?ActionCode=genlist&GenreID=1117414337477&FP=sitemap&RK= 郡山広域行政圏]''
 
*市
 
**[[郡山市]]([[中核市]])
 
**[[須賀川市]]
 
**[[田村市]]
 
*[[田村郡]]
 
**[[三春町]]
 
**[[小野町]]
 
*[[岩瀬郡]]
 
**[[鏡石町]]
 
**[[天栄村]]
 
*[[石川郡]]
 
**[[石川町]]
 
**[[玉川村]]
 
**[[平田村]]
 
**[[浅川町]]
 
**[[古殿町]]
 
;県南地方振興局管内 {{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|白河市}} + {{自治体人口/福島県|西郷村}} + {{自治体人口/福島県|矢吹町}} + {{自治体人口/福島県|泉崎村}} + {{自治体人口/福島県|中島村}} + {{自治体人口/福島県|棚倉町}} + {{自治体人口/福島県|塙町}} + {{自治体人口/福島県|矢祭町}} + {{自治体人口/福島県|鮫川村}} round 0}}}}人
 
''[http://www.shirakawa.jp 白河広域行政圏]''
 
*市
 
**[[白河市]]
 
*[[西白河郡]]
 
**[[西郷村]]
 
**[[泉崎村]]
 
**[[中島村]]
 
**[[矢吹町]]
 
*[[東白川郡]]
 
**[[棚倉町]]
 
**[[矢祭町]]
 
**[[塙町]]
 
**[[鮫川村]]
 
 
 
==== 浜通り ====
 
*由来 - 浜通りという名称は[[陸前浜街道]]に由来がある。陸前浜街道は、戊辰戦争前には単に「浜街道」や「海道」とも呼ばれた<!--「陸前」は戊辰戦争後に明治政府が付けた名称-->道で、[[鎌倉市|鎌倉]]以北(関ヶ原合戦後は[[江戸]]以北)の[[東海道]]に当たる沿岸路線で、現在の[[国道6号]]とほぼ一致する沿岸の街道である。奈良時代や平安時代の東海道は、鎌倉以西のみならず、鎌倉以北も含まれており、[[平城京|奈良]](後に[[平安京|京都]])を始点として、現在の[[名古屋市|名古屋]]、[[浜松市|浜松]]、[[東京都|東京]](戊辰戦争前の江戸)、[[水戸市|水戸]]を経由して[[多賀城]]に至る路線であった。
 
*気候 - [[太平洋側気候]]に属する。東北地方としては非常に温暖で、夏は涼しく、冬は乾燥して[[雪]]もほとんど降らない。東北地方の他の地域よりも[[関東地方]]の沿岸部に近い、穏やかな気候である。
 
*文化 - [[関東地方]]東部([[茨城県]]と[[千葉県]])との結びつきが強い。元々は海道で[[常陸国]]や[[下総国]]と繋がっていた上に、[[岩城氏]]が常陸府中(戊辰戦争後の[[石岡市|石岡]])に源流を持つ[[:Category:常陸平氏|常陸平氏]]の氏族であることや、[[相馬氏]]が[[鎌倉時代]]初期に[[下総国]][[相馬郡 (下総国)|相馬郡]](現在の茨城県[[取手市|取手]]から千葉県[[松戸市|松戸]]にかけての地域)から入植したこともあり、茨城県や千葉県に根源を持つ神社仏閣やお祭りなどが少なくない。現在でも、茨城県や千葉県を中心に展開するチェーン店や製造業が福島県浜通りに店鋪や工場を出す、あるいは浜通りに本社を持つチェーン店や製造業が茨城県に店鋪や工場を出すなどの現象がしばしば見られる。
 
*中心地 - [[夜ノ森]]以南(旧[[岩城氏]]領)は[[いわき市]][[平 (いわき市)|平地区]]が中心地だが、夜ノ森以北(旧[[相馬氏]]領)は[[相馬市]][[中村町 (福島県)|中村地区]]と[[南相馬市]][[原町市|原町区]]に中心が分散している。
 
;相双地方振興局管内 {{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|相馬市}} + {{自治体人口/福島県|南相馬市}} + {{自治体人口/福島県|新地町}} + {{自治体人口/福島県|飯舘村}} + {{自治体人口/福島県|葛尾村}} + {{自治体人口/福島県|浪江町}} + {{自治体人口/福島県|大熊町}} + {{自治体人口/福島県|双葉町}} + {{自治体人口/福島県|川内村}} + {{自治体人口/福島県|広野町}} + {{自治体人口/福島県|楢葉町}} + {{自治体人口/福島県|富岡町}} round 0}}}}人
 
''[http://www16.ocn.ne.jp/~s-koiki/ 相馬広域行政圏]''
 
*市
 
**[[相馬市]]
 
**[[南相馬市]]
 
*[[相馬郡]]
 
**[[新地町]]
 
**[[飯舘村]]
 
''双葉広域行政圏''
 
*[[双葉郡]]
 
**[[広野町]]
 
**[[楢葉町]]
 
**[[富岡町]]
 
**[[川内村]]
 
**[[大熊町]]
 
**[[双葉町]]
 
**[[浪江町]]
 
**[[葛尾村]]
 
;いわき地方振興局管内 {{formatnum:{{自治体人口/福島県|いわき市}}}}人
 
*市
 
**[[いわき市]]([[中核市]])
 
 
 
==== 会津 ====
 
*由来 - [[記紀]]の記述には、[[崇神天皇]](すじんてんのう)が[[北陸道]]に遣わした[[大彦命]](おおひこのみこと)と[[東海道]]に遣わした[[建沼河別命]](たけぬかわわけのみこと)が、日本海側と太平洋側から遠征して出会ったのが相津(あいづ)だったという記述があり、この相津が後に[[会津]]と表記されるようになった説が有力である。他に[[会津盆地]]でいくつかの川が合流するために舟運の拠点として会津と呼ばれるようになった、あるいは日本海側と太平洋側の物産を運ぶ隊商が会津盆地で取引をすために会津と呼ばれるようになった、など諸説ある。
 
*気候 - [[日本海側気候]]に属する。[[新潟県]]と多くの県境を接しており、全国有数の[[豪雪地帯]](一部特別豪雪地帯)である。
 
*文化 - [[会津藩]]に由来する文化が色濃く投影されている。また現在の武術武道界に多大な影響を与えた近代最強の武術家とたたえられる[[大東流合気柔術]]の[[武田惣角]](たけだそうかく)の出身地([[会津坂下町]])としても名高い。現在でも会津若松を中心に剣道をはじめとする現代武道や各種の古武術が非常に盛んで、県立高校でも体育の授業に薙刀術があるなどの特色がある。ナショナルジオグラフィック、ヒストリーチャンネル、ディスカバリーチャンネル等の海外のドキュメンタリー製作でも、武士道や侍文化に関するドキュメンタリーではしばしば会津を例として取り上げる。
 
*中心地 - 北部(北会津)は[[会津若松市]]が中心地、南部(南会津)では[[南会津町]]の旧[[田島町 (福島県)|田島町]]が中心地となっている。
 
;会津地方振興局管内 {{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|喜多方市}} + {{自治体人口/福島県|北塩原村}} + {{自治体人口/福島県|西会津町}} + {{自治体人口/福島県|会津若松市}} + {{自治体人口/福島県|猪苗代町}} + {{自治体人口/福島県|磐梯町}} + {{自治体人口/福島県|会津坂下町}} + {{自治体人口/福島県|湯川村}} + {{自治体人口/福島県|柳津町}} + {{自治体人口/福島県|会津美里町}} + {{自治体人口/福島県|金山町}} + {{自治体人口/福島県|三島町}} + {{自治体人口/福島県|昭和村}} round 0}}}}人
 
''[http://www.kouiki.kitakata.fukushima.jp/ 喜多方広域行政圏]''
 
*市
 
**[[喜多方市]]
 
*[[耶麻郡]](磐梯町と猪苗代町は会津若松広域行政圏)
 
**[[北塩原村]]
 
**[[西会津町]]
 
''[http://www.aizu-kouiki.jp/ 会津若松広域行政圏]''
 
*市
 
**[[会津若松市]]
 
*[[耶麻郡]](北塩原村と西会津町は喜多方広域行政圏)
 
**[[磐梯町]]
 
**[[猪苗代町]]
 
*[[河沼郡]]
 
**[[会津坂下町]]
 
**[[湯川村]]
 
**[[柳津町]]
 
*[[大沼郡]]
 
**[[三島町]]
 
**[[金山町 (福島県)|金山町]]
 
**[[昭和村 (福島県)|昭和村]]
 
**[[会津美里町]]
 
;南会津地方振興局管内 {{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/福島県|南会津町}} + {{自治体人口/福島県|下郷町}} + {{自治体人口/福島県|只見町}} + {{自治体人口/福島県|檜枝岐村}} round 0}}}}人
 
''南会津広域行政圏''
 
*[[南会津郡]]
 
**[[下郷町]]
 
**[[檜枝岐村]]
 
**[[只見町]]
 
**[[南会津町]]
 
 
 
=== 都市圏 ===
 
 
 
[[都市雇用圏]](10 % 通勤圏)の変遷
 
*[[東北新幹線]]の駅が設置された[[都市圏]]は'''太字'''。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
 
|-style="border-bottom:solid 3px #666;"
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:9em;"|1980年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:9em;"|1990年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:9em;"|1995年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:9em;"|2000年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:9em;"|2005年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:9em;"|2010年
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|黄緑}};"|{{都市圏|いわき|34|7408|浜通り}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}};"|{{都市圏|'''郡山'''|49|3891}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}};"|{{都市圏|'''郡山'''|52|1116}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}};"|{{都市圏|'''郡山'''|53|7493}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}};"|{{都市圏|'''郡山'''|54|8310}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}};"|{{都市圏|'''郡山'''|55|4194}}
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|赤}};"|{{都市圏|福島|34|3063|福島都市圏}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|赤}};"|{{都市圏|'''福島'''|40|4636}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|赤}};"|{{都市圏|'''福島'''|41|0964}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|赤}};"|{{都市圏|'''福島'''|41|2353}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|赤}};"|{{都市圏|'''福島'''|47|0961}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|赤}};"|{{都市圏|'''福島'''|45|6996}}
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}};"|{{都市圏|郡山|34|1004|郡山都市圏}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|黄緑}};"|{{都市圏|いわき|36|1286}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|黄緑}};"|{{都市圏|いわき|36|6207}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|黄緑}};"|{{都市圏|いわき|36|5864}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|黄緑}};"|{{都市圏|いわき|36|0025}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|黄緑}};"|{{都市圏|いわき|34|7667}}
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|茶}};"|{{都市圏|会津若松|19|7672|会津}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|茶}};"|{{都市圏|会津若松|19|7213}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|茶}};"|{{都市圏|会津若松|19|7316}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|茶}};"|{{都市圏|会津若松|18|8686}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|茶}};"|{{都市圏|会津若松|24|6056}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|茶}};"|{{都市圏|会津若松|23|2992}}
 
|-
 
|{{都市圏|須賀川|8|0990|郡山都市圏}}
 
|colspan="4" style="background-color:#ddd; font-size:80%;"|須賀川都市圏は郡山都市圏に包含
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|紫}};"|{{都市圏|原町|7|4296|浜通り}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}};"|{{都市圏|'''白河'''|8|6678}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}};"|{{都市圏|'''白河'''|9|5084}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}};"|{{都市圏|'''白河'''|9|6786}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}};"|{{都市圏|'''白河'''|9|7136}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}};"|{{都市圏|'''白河'''|15|0657}}
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}};"|{{都市圏|白河|7|2914|白河都市圏}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|紫}};"|{{都市圏|原町|7|7162}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|紫}};"|{{都市圏|原町|7|7860}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|紫}};"|{{都市圏|原町|7|5020}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|紫}};"|{{都市圏|原町|7|2837}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|紫}};"|{{都市圏|南相馬|11|6919}}
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|黄}};"|{{都市圏|喜多方|4|5780|会津}}
 
|{{都市圏|二本松|6|6988}}
 
|{{都市圏|二本松|6|7268}}
 
|{{都市圏|二本松|6|6077}}
 
|style="background-color:#ddd; font-size:80%;"|二本松都市圏は<br />福島都市圏に包含
 
|-
 
|{{都市圏|二本松|4|5568|福島都市圏}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|黄}};"|{{都市圏|喜多方|6|0818}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|黄}};"|{{都市圏|喜多方|6|3413}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|黄}};"|{{都市圏|喜多方|5|9701}}
 
|style="background-color:#ddd; font-size:80%;"|喜多方都市圏は<br />会津若松都市圏に包含
 
|}
 
*交通の変遷
 
**[[1982年]](昭和57年) - 東北新幹線 大宮 - 盛岡駅間開業
 
**[[1985年]](昭和60年) - 東北新幹線 大宮 - 上野駅間開業
 
**[[1991年]](平成3年) - 東北新幹線 上野 - 東京駅間開業
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 先史 ===
 
福島県を含む北関東・東北地方における人の足跡は、[[後期旧石器時代]]に始まる。県域における遺跡としては平林遺跡(桑折町)や会津若松湊の笹山原遺跡群がある。この遺跡から[[旧石器時代]]人が製作し使用したとみられる[[石器]]群が発見されている。年代は約2万2000年前の [[姶良Tn火山灰|AT]] よりも下から出土していることから、後期旧石器時代前半に属する。少しくだって約1万5000年前の塩坪遺跡(喜多方市高郷町)から熱を受けた139個のこぶし大の石がまとまって発見された。
 
 
 
この時代はまだ土器がなく、焼石は食材を直接加熱するのに使用されたのであろう<ref>工藤雅樹「福島のあけぼの」p.12(丸井佳寿子・工藤雅樹・伊藤喜良・吉村仁作『福島県の歴史』山川出版社 2003年2月)</ref>。
 
[[File:20091231大安場古墳群1号墳.jpg|thumb|250px|[[東北地方]]最大の前方後方墳・[[大安場古墳群|大安場古墳]]]]
 
縄文時代・弥生時代を経て古墳時代に入るが、福島県は大型の[[古墳]]が少ない東北地方にあって[[大安場古墳]]([[郡山市]]、[[前方後方墳]]、全長約 83m)、[[会津大塚山古墳]]([[会津若松市]]、[[前方後円墳]]、114m 、4世紀後半、東北最古級、[[割竹形木棺]]検出、[[三角縁神獣鏡]]出土)、[[亀ヶ森・鎮守森古墳]]([[会津坂下町]]、前方後円墳、127m)などの大型の古墳が集積する。
 
 
 
[[古墳時代]]、畿内に前方後円墳が登場するのとほぼ同時期に[[会津|会津地方]]でも前方後円墳が作られ始めており、すでに大和朝廷の影響下にあったことが窺える。古墳時代中期以降は、会津地方の古墳造営が減少し、代わって県南地方で盛んに古墳が作られた。県南地方の前方後方墳は隣接する[[那須|那須地方]]([[那須国造]])から連続しており、南那須地方から県南地方一帯は古墳街道ともいうべき古墳集積地帯ともなっている。
 
 
 
=== 古代 ===
 
5世紀にはすでに北関東・東北の一部までが[[ヤマト王権]]の影響下にあったと思われ、福島県域においても各[[令制国#令制国の成立|国]]に[[国造]]が成立した。当初、大和朝廷の勢力圏は福島県域が北限であり、蝦夷勢力圏との境界に当たる信夫国([[福島盆地]])などの国には防備の任もあった。
 
 
 
また、関東や近畿地方などから、盛んに開拓のための移民も行われている。その後、国は[[評]](こおり)と呼び名が代わり、陸奥国に再編された。また、大和朝廷の勢力圏も宮城県域、あるいはさらに北に拡大し、信夫評(しのぶごおり)も「北端」ではなくなった。
 
 
 
701年(大宝元年)の大宝律令の施行時には陸奥国となり、評は郡、評司(国造)は[[郡司]]になった。拡大した[[陸奥国]]から718年(養老2年)に[[石城国]]と[[石背国]]が分置された。
 
*[[石城国]] - [[菊多郡]]、[[石城郡]]、[[標葉郡]](しねはぐん or しめはぐん)、[[行方郡 (福島県)|行方郡]](なめかたぐん)、[[宇多郡|宇太郡]]、[[亘理郡|曰理郡]](わたりぐん)の6郡
 
*[[石背国]](いわせのくに) - [[信夫郡]]、[[安積郡]]、[[石背郡]]、[[白河郡]]、[[会津郡]]の5郡
 
現福島県域は石城国または石背国に属することとなり、[[陸奥国]]の領域ではなくなった。<!--
 
*新しい陸奥国 - 刈田郡、伊具郡、柴田郡、名取郡、宮城郡以北-->
 
分置後も蝦夷との戦いが続き、東北全体(陸奥・出羽)で戦う必要性起こってきたので、724年(神亀元年)までには石城国と石背国は再び[[陸奥国]]に合併された。これらの郡は、その後、人口の増加などにより、さらに再分割されている。例えば信夫郡から伊達郡が分割され、安積郡からは安達郡などが分割され、[[会津郡]]も[[耶麻郡]]を始め多くの郡に分割された。
 
[[File:Shiramizu amidadou.jpg|thumb|250px|right|[[白水阿弥陀堂]]([[国宝]])]]
 
*現在、福島県域は岩盤が固くて地震が少ないから「[[岩代国]]」と呼ぶ、という説があるが、これは「岩」という文字のイメージから生まれた俗説である。岩代国の由来は石背国にある。石背国の読み方は本来「いわせ」であったが、後に[[山城国|山背]]を「やましろ」と読むのに習って「いわしろ」とも読むようになったと思われる。明治旧国名では「いわしろ」の読みを採用し、「岩代」の文字を当てた。
 
 
 
平安時代には会津で[[恵日寺 (磐梯町)|恵日寺]]が強大な勢力を得たが、平安時代末期にはほぼ福島県全域が[[奥州藤原氏]]の勢力下に入り、藤原氏一族の[[佐藤氏#信夫佐藤氏|信夫佐藤氏]]が福島盆地を本拠地として、中通りの中部まで、恵日寺後退後の会津、山形県置賜地方まで支配するまでになった。平安末期、福島県内で他には中通りの[[石川氏]]、浜通りの[[岩城氏]]があった。石川氏は清和源氏の流れで前九年の役に従軍して[[石川郡]]に定住した。岩城氏は桓武平家の氏族で、[[藤原清衡]]の養女を妻に迎えて[[石城郡]]に定住したとも石城郡司の子孫とも言われる。
 
 
 
国宝[[白水阿弥陀堂]]は平安時代末期1160年([[永暦]]元年)に岩城則道の菩提を弔うために建立されたものである。
 
 
 
=== 鎌倉開府から戦国時代まで ===
 
[[File:The Soma Nomaoi 2005-6.jpg|thumb|250px|right|[[相馬野馬追]]]]
 
中世においては[[源頼朝]]が鎌倉に幕府を開府し東国において自立するが、頼朝は東北において[[奥州合戦|奥州征伐]]により奥州藤原氏を滅ぼす。
 
 
 
県域においては信夫佐藤氏が信夫荘(信夫郡の西北、松川以北)に押し込められると、鎌倉による論功行賞で福島県内は[[伊達氏]]、[[相馬氏]]、[[二階堂氏]]、[[蘆名氏]]、[[畠山氏]]、[[結城氏]]など、多数の関東武士団に細分化された。南北朝の動乱においては結城氏の一族である[[白河結城氏]]が台頭し、白河結城氏を主力とする[[南朝 (日本)|南朝]]方が大いに優勢となったが、しばらくすると相馬氏など[[北朝 (日本)|北朝]]方が盛り返し、白河結城氏など多くの諸氏は[[奥州管領]]や[[鎌倉公方]]の支配を受けるようになる。
 
 
 
戦国時代に北関東・東北においては一国以上の領国を持つ[[戦国大名]]は少なく中小の地域勢力が分立する傾向をもっているが、伊達氏は[[伊達稙宗]]が南奥羽で外征や婚姻外交を繰り返し南奥羽のほとんど大名が勢力下に入るが[[天文の乱]]を起こし衰退したり、白河結城氏が衰退し代わって岩城氏が勢力を盛り返すなど、栄枯盛衰は止むことはなく、隣接する常陸国[[佐竹氏]]や越後国[[上杉氏]]の影響も受けるようになるが、最終的には蘆名氏や相馬氏、[[二本松氏]]などを圧倒した伊達氏の[[伊達政宗]]が短期間ではあるが、福島県域の浜通りを除く大半を領有することになる。
 
*[[相馬野馬追]]は、[[相馬氏]]の遠祖・[[平将門]]が領内の[[下総国]][[相馬郡 (下総国)|相馬郡]]小金原(現在の[[流山市|流山]]から[[松戸市|松戸]]に広がる地域)に野生馬を放し、敵兵に見立てて軍事訓練をした事に始まると言われている1000年以上の歴史を持つ[[神事]]である。
 
 
 
=== 豊臣政権と徳川藩政時代 ===
 
[[File:ja-fukushima-ohuchijuku-4.jpg|thumb|250px|right|[[重要伝統的建造物群保存地区]]<br />[[大内宿]]]]
 
[[File:Aizuwakamatsu Castle 05.jpg|thumb|250px|right|[[若松城]](鶴ヶ城)]]
 
[[File:Shirakawa Komine Castle 20100625-01.jpg|thumb|250px|right|[[白河小峰城]]]]
 
[[File:TanakuraJo.jpg|thumb|250px|right|本丸お堀がきれいに残る棚倉城跡]]
 
[[豊臣秀吉]]による[[奥州仕置]]により[[伊達政宗]]が伊達氏の元の本領以外没収され、会津には[[蒲生氏郷]]が入る。翌年の[[葛西大崎一揆]]の戦後処理で伊達政宗が[[岩出山城|岩出山]]に移封させられると、蒲生氏郷が福島県中通り以西のほとんどを領有した。しかし子の[[蒲生秀行 (侍従)|蒲生秀行]]は会津から[[宇都宮藩|宇都宮]]に移され、代わって[[越後国]]の[[上杉景勝]]が会津120万石を得て福島県の中通り以西のほとんどの地域と山形県の置賜地方を領有した。なお、葛西大崎一揆の原因を作ったとして所領を奪われた岩出山の旧領主の[[木村吉清]]は、後に許されて蒲生氏郷に仕えて杉目城主となった。吉清は杉目を「福島」と改称し、今日の県名の由来となっている。
 
 
 
[[関ヶ原の戦い]]によって上杉景勝は信夫郡伊達郡を除く福島県域の所領を失い、30万石となる。代わって会津には蒲生秀行が再度入封し、会津藩60万石が成立する。が、2代目の[[蒲生忠郷]]が早世し[[伊予松山藩]]に移ることになる。次に1627年[[加藤嘉明]]が40万石で会津に入封するが、これも2代目[[加藤明成]]で[[会津騒動]]を起こして領地を徳川幕府に返上した。そして、1643年に松平氏[[保科正之]]が23万石で入封し、この松平氏[[会津藩]]が戊辰戦争まで続くことになる。
 
 
 
一方、信夫郡と伊達郡も1664年に上杉氏[[米沢藩]]から召し上げられ、会津藩以外の大藩はなくなり、会津と浜通り夜ノ森以北(相馬氏領)を除く県内のほとんどの地域で、江戸時代を通じて小・中藩、天領が入り乱れて激しく変遷した。尚この間白河藩は一時徳川譜代となり、寛政の改革を主導した[[松平定信]]など中央の名門家から城主が入り文人政治が行われた。
 
 
 
[[江戸時代]]に[[会津若松城|会津若松]]と[[日光街道]]を結んだ重要な交通路[[会津西街道]](下野街道)の宿場[[大内宿]]が当時の街並みのまま[[重要伝統的建造物群保存地区]]として残され往時を偲ばせる。
 
 
 
=== 幕末から福島県成立まで ===
 
*[[1868年]] - [[1869年]]、[[戊辰戦争]]
 
**[[会津戦争]]
 
**[[白虎隊]]
 
諸外国の接近によって、幕府の政治が停滞。その中で[[尊王攘夷]]や[[開国]]といった主導で日本を立て直そうとする各藩の武士たちが[[京都]]に押し寄せた。白河藩主[[阿部正外]]は江戸老中として諸外国との折衝にあたり、神戸港を開港したことで攘夷派の公家などの反感を買い老中を罷免され、白河藩は棚倉へと移封され藩主不在となったにも関わらず、東西両軍にとって要衝の地と目された白河は戊辰の一大激戦地となる悲劇を生むこととなった。当代の会津藩主[[松平容保]]は[[京都守護職]]となり、京都の治安維持を担った。そして[[禁門の変]]では、[[孝明天皇]]を奪取しようとした長州藩勢から御所を守り抜いた。
 
 
 
しかし、新たに政治を担いたいと幕府を廃しようと目論む[[薩長同盟]]([[薩摩藩]]・[[長州藩]])との衝突が、[[大政奉還]]後の[[鳥羽・伏見の戦い]]から生じ、朝廷側を血守したにも関わらず[[朝敵]]に落とされてしまい、相争うが徳川幕府側は幾度も敗北を重ねた結果、戦禍が東北にまで伸びてしまった。圧倒的な西洋戦法を有する薩長の軍勢に、会津藩士は元より、[[奥羽越列藩同盟]]の[[磐城平藩]]や[[相馬中村藩|中村藩]]などでも各藩の勢力や民衆は徹底して反撃を繰り返したが、降伏してしまった。
 
*[[廃藩置県]]
 
江戸時代幕末に置かれた藩及び城郭、交代寄合陣屋としては[[会津藩]]、支城の[[猪苗代城]]、[[二本松藩]]、[[棚倉藩]]、[[相馬中村藩|中村藩]]、[[三春藩]]、[[磐城平藩]]、[[福島藩]]、[[泉藩]]、[[湯長谷藩]]、[[下手渡藩]]、水戸藩支藩の[[守山藩]]、幕末に[[江戸幕府|徳川幕府]]直轄地となった[[白河小峰城|白河城]]、[[仙台藩]]の支城谷地小屋城などがあり、交代寄合の溝口家の横田陣屋、その他に代官陣屋もあった。
 
 
 
明治初期、[[版籍奉還]]後の[[1869年]](明治2年)の[[太政官]]令により、[[陸奥国]](むつのくに)南端である現在の福島県域は陸奥国から分離し、西側が[[岩代国]](いわしろのくに)、東側が[[磐城国]](いわきのくに)となった。岩代国は現在の福島県中通り地方の中北部と会津地方。磐城国は現在の福島県中通り地方南部と福島県浜通り地方と宮城県南部(亘理郡、伊具郡、刈田郡)にほぼ相当する。
 
 
 
[[1869年]](明治2年)[[7月20日 (旧暦)|7月20日]]、福島藩が[[重原藩]]に移封され[[天領|幕府領]]となっていた[[伊達郡]]、[[信夫郡]]を管轄するために'''福島県'''(第1次)が設置され、[[安達郡]]の[[二本松藩]]領37村、伊達郡の幕府領42村、[[盛岡藩]]領8村、[[棚倉藩]]領4村、[[館藩]]領2村、信夫郡の幕府領43村、重原藩領19村、[[足守藩]]領11村、[[新発田藩]]領8村、[[関宿藩]]領6村、二本松藩領4村、棚倉藩領2村、宇多郡の幕府領1村を管轄した。この第1次福島県は後述の'''二本松県'''(第2次)に統合され、わずか2年で廃止されている。
 
 
 
[[1871年]](明治4年)7月(旧暦)の[[廃藩置県]]で全国に多数の県が生まれた後、同年11月(旧暦)に現在の福島県域は、岩代国の会津地方(旧会津藩領の[[越後国]][[蒲原郡]]の一部[のち[[東蒲原郡]]]を含む)が[[若松県]]、岩代国と磐城国からなる中通り地方が二本松県(第2次、二本松県になって、わずか12日間後に県庁が信夫郡福島町に移転、福島県に改称したのでほとんど機能はしていない)、磐城国はほぼそのまま[[磐前県]](いわさきけん)の3つの県として統合された。
 
 
 
[[1876年]](明治9年)[[8月21日]]に、福島県(第2次)、[[若松県]]、磐前県が合併され、現在の'''福島県'''(第3次)が成立した。その際、磐前県北部(亘理郡、伊具郡、刈田郡)が[[宮城県]]に、磐前県南部の一部が[[茨城県]]に移管され、さらに[[1886年]](明治19年)に東蒲原郡が[[新潟県]]へ移管されて、現在の福島県域になった。これらの変遷は最後の東蒲原郡移管を除いて、1869年(明治2年)の藩の制度化の後、1871年(明治4年)の廃藩置県から1876年(明治9年)までの短期間に行われた。
 
 
 
=== 福島県成立後 ===
 
*[[1882年]](明治15年) - [[福島事件]]が発生。
 
*[[1888年]](明治21年)[[7月15日]]、[[1888年の磐梯山噴火|磐梯山噴火]]([[檜原湖]]・[[小野川湖]]・[[秋元湖]]が形成される)。
 
*[[1891年]](明治24年)[[9月1日]]、[[東北本線]]全通。
 
*[[1894年]](明治27年)[[12月26日]]、[[信夫郡]]福島町で県内初めて電灯が点灯。
 
*[[1895年]](明治21年)信夫郡[[庭坂村]]に県内初の水力発電所完成。
 
*[[1899年]](明治32年)[[4月1日]]、[[北会津郡]]若松町が市制施行し、'''[[会津若松市|若松市]]'''となる。
 
*[[1900年]](明治33年)[[7月17日]]、[[安達太良山]]大噴火。
 
*[[1907年]](明治40年)[[4月1日]]、信夫郡福島町が市制施行し、'''[[福島市]]'''となる。
 
*[[1910年]](明治43年)4月、若松-坂下間に県内初の乗合バス路線が開業。
 
*[[1917年]](大正6年)[[8月13日]]、[[米騒動]]発生。
 
*[[1922年]](大正11年)[[4月1日]]、福島高等商業学校(後の[[福島大学]])が発足。
 
*[[1924年]](大正13年)[[9月1日]]、[[安積郡]]郡山町・小原田村が合併・市制施行し、'''[[郡山市]]'''となる。
 
*[[1937年]](昭和12年)[[6月1日]]、[[石城郡]][[平町 (福島県)|平町]]・[[平窪村]]が合併・市制施行し、'''[[平 (いわき市)|平市]]'''となる。
 
*[[1940年]](昭和15年)、福島県の全新聞が[[福島民報]]に統合([[新聞統制|一県一紙]]完成)。
 
*[[1942年]](昭和17年)10月、[[歩兵第29連隊]](会津若松)、[[ガダルカナル島の戦い]]において2,200名戦死。
 
*[[1944年]](昭和19年)11月、[[東邦銀行]]が福島貯蓄銀行を合併し、県内唯一の地方銀行となる([[一県一行主義|一県一行]]完成)。
 
*[[1945年]](昭和20年)[[4月2日]]、[[郡山空襲]]。
 
*[[1949年]](昭和24年)[[4月1日]] - [[西白河郡]][[白河町]]・[[大沼村 (福島県)|大沼町]]が合併・市制施行し、'''[[白河市]]'''となる。
 
*[[1956年]](昭和31年)5月、県が財政再建団体となる。
 
*[[1974年]](昭和49年)1月、会津地方で記録的豪雪。
 
*[[1986年]](昭和61年)[[8月5日]]、[[8.5水害]]発生。
 
*[[2011年]](平成23年)[[3月11日]]14時46分頃、[[三陸沖]]を震源とするM9.0の[[東北地方太平洋沖地震]]が発生([[東日本大震災]])。県内の大部分が震度5弱-6強の激しい揺れに襲われた。また浜通り地方を[[大津波]]が襲い、[[東京電力]]の[[福島第一原子力発電所]]に被害が及ぶ([[福島第一原子力発電所事故]])など多くの爪痕を残した。
 
 
 
== 人口 ==
 
[[File:Growth rate map of municipalities of Fukushima prefecture, Japan.svg|thumb|300px|福島県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
 
{{Multicol}}
 
'''増加'''
 
{{legend|#99FF55|2.5 - 4.99 %}}
 
{{legend|#CCFFAA|0.0 - 2.49 %}}
 
{{Multicol-break}}
 
'''減少'''
 
{{Legend|#FFAAAA|0.0 - 2.5 %}}
 
{{Legend|#FF5555|2.5 - 5.0 %}}
 
{{Legend|#FF0000|5.0 - 7.5 %}}
 
{{Legend|#AA0000|7.5 - 10.0 %}}
 
{{Legend|#550000|10.0 % 以上}}
 
{{Multicol-end}}]]
 
{{人口統計|code=07000|name=福島県}}
 
{|class="wikitable" style="margin:1em 0.2em;text-align:center;"
 
|-style="background-color: #ddd;"
 
!colspan="7"|福島県の市の人口、人口密度、可住地人口密度(2005年)
 
|-
 
!順位
 
!colspan="2"|人口
 
!colspan="2"|人口密度
 
!colspan="2"|可住地人口密度
 
|-
 
|1位
 
|style="background-color:#cfc;"|[[いわき市]]
 
|354,492人
 
|style="background-color:#ffc;"|郡山市
 
|447人/km<sup>2</sup>
 
|style="background-color:#fcc;"|福島市
 
|1,079人/km<sup>2</sup>
 
|-
 
|2位
 
|style="background-color:#ffc;"|[[郡山市]]
 
|338,834人
 
|style="background-color:#fcc;"|福島市
 
|387人/km<sup>2</sup>
 
|style="background-color:#cfc;"|いわき市
 
|1,035人/km<sup>2</sup>
 
|-
 
|3位
 
|style="background-color:#fcc;"|[[福島市]]
 
|297,357人
 
|style="background-color:#fff;"|([[本宮市]])
 
|356人/km<sup>2</sup>
 
|style="background-color:#ffc;"|郡山市
 
|1,012人/km<sup>2</sup>
 
|-
 
|4位
 
|style="background-color:#fcf;"|([[会津若松市]])
 
|131,389人
 
|style="background-color:#fcf;"|(会津若松市)
 
|343人/km<sup>2</sup>
 
|style="background-color:#fcf;"|(会津若松市)
 
|887人/km<sup>2</sup>
 
|-
 
|5位
 
|style="background-color:#cff;"|[[須賀川市]]
 
|80,364人
 
|style="background-color:#cff;"|須賀川市
 
|288人/km<sup>2</sup>
 
|style="background-color:#fff;"|([[伊達市 (福島県)|伊達市]])
 
|524人/km<sup>2</sup>
 
|}
 
 
 
== 政治・行政 ==
 
=== 国政 ===
 
{{Main|衆議院小選挙区一覧#福島県|福島県選挙区}}
 
[[衆議院]]の[[小選挙区]]が5。[[参議院]]では、全県で1区を構成。
 
 
 
=== 県政 ===
 
{{Main|福島県知事一覧|福島県庁|福島県議会}}
 
*[[都道府県知事|知事]]:[[内堀雅雄]](うちぼり まさお、1期目)
 
*前職の任期満了により、[[2014年]](平成26年)10月26日投開票された。
 
 
 
=== 歴代知事(公選後) ===
 
#[[石原幹市郎]](1947年4月12日 - 1949年11月30日)
 
#[[大竹作摩]](1950年1月28日 - 1957年7月25日)
 
#[[佐藤善一郎]](1957年8月25日 - 1964年3月23日)
 
#[[木村守江]](1964年5月16日 - 1976年8月11日 収賄容疑に問われ引責辞任)
 
#[[松平勇雄]](1976年9月19日 - 1988年9月18日)
 
#[[佐藤栄佐久]](1988年9月19日 - 2006年9月28日 親族による談合事件で引責辞任)
 
#[[佐藤雄平]](2006年11月12日 - 2014年11月11日)
 
#[[内堀雅雄]](2014年11月12日 - )
 
 
 
=== 財政 ===
 
;平成19年度
 
:*[[財政力指数]] 0.44
 
:**IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)11自治体中6位
 
:
 
;平成18年度
 
:*財政力指数 0.42
 
:**IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)9自治体中5位
 
:
 
;平成17年度
 
:*財政力指数 0.39
 
:**IIIグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)14自治体中3位
 
:
 
;平成16年度
 
:*財政力指数 0.38
 
:**IIIグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)13自治体中2位
 
 
 
=== キャッチコピー ===
 
福島県は、[[1991年]](平成3年)より県のイメージアップ事業で使用するため「'''うつくしま、ふくしま。'''」を使用している。これはコピーライターの[[眞木準]]の手により提示された[[キャッチコピー]]である。眞木の説明によると、その由来は
 
:''「[[中古日本語|古語]]の『うつくし』は日本の原風景を残した福島に似合っており、『しま』は県土の形が[[オーストラリア大陸]]に似ていることから考えた」''<ref>『[[読売新聞]]』1991年11月28日 東京夕刊23面</ref>ものとされる。同年[[11月27日]]に福島県で採用が決定し、初年度だけでも2600万円をイメージアップ事業のために投入した。
 
 
 
本[[キャッチコピー]]は当初こそ福島県民に対してその意図がなかなか浸透せず、「全国でも例を見ない」「奇抜なイメージデザイン」との見解が寄せられることもあった<ref>『[[河北新報]]』1992年2月17日</ref>が、[[1995年]](平成7年)、[[1999年]](平成11年)、[[2001年]](平成13年)の3度の福島県[[デスティネーションキャンペーン]] (DC) のキャッチコピーにも用いられ、また、DC と同時期に開催された[[1995年]](平成7年)の[[第50回国民体育大会|ふくしま国体]]と[[全国障害者スポーツ大会]](うつくしまふくしま大会)や、[[2001年]](平成13年)の「[[うつくしま未来博]]」などのイベント名との相乗効果により県内外から広く認知されるに至った。
 
 
 
県の観光事業に主に用いられてきたキャッチコピーであったが、[[うつくしま大橋]]、[[うつくしま百名山]]に見られるように、福島県の美称として[[固有名詞]]に「うつくしま」のフレーズが単独で用いられることもある。
 
 
 
=== イメージキャラクター ===
 
* [[キビタン]] - 福島県のマスコットキャラクター([[ゆるキャラ]])
 
: 元々は [[1995年]]に開催された[[第50回国民体育大会|第50回ふくしま国体]]のマスコットであり、[[国民体育大会|国体]]終了後に[[広告代理店]]より無償提供され、現在キビタンの版権は福島県のものになっている。
 
 
 
== 経済・産業 ==
 
[[2008年]](平成20年)度の県内総生産は7兆6669億円である<ref>[http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=73025D9FFB384372154C8F7720C1A67A?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=17018 平成20(2008)年度 福島県県民経済計算の概要]</ref>。世界の国の[[国内総生産]] (GDP) と比較しても、世界70位以内にランクインしており、県単独で世界の過半数の国より大きな経済規模を有している。
 
 
 
[[第一次産業]]では[[イネ|水稲]]、福島市や伊達エリアの[[モモ]]に代表される[[果物]]などの[[農産物]]、いわき市の[[カツオ]]、郡山市の[[養殖]]鯉(出荷量日本1位[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/jiman/ji_ji_06111601.htm])などの[[水産物]]が主要産物である。
 
 
 
[[第二次産業]]では[[首都圏 (日本)|東京首都圏]]に隣接する至便性のため首都圏より県内に進出する企業も多く製造品出荷額では宮城県を抑え東北地方1位である。電子機器関連の工場の立地が多く、福島市周辺では[[電子機器]]、会津若松周辺では[[半導体]]、郡山周辺では[[プリント基板]]関連、[[電子部品]]、いわき市周辺では電子機器、[[化学]]製品、[[自動車]]エンジン工場などの立地がある。最近では[[田村市]]において自動車電装部品関連企業の誘致にも成功している。([[2008年]](平成20年)現在)
 
 
 
[[第三次産業]]では県内における最大の[[都市圏]]は、[[中通り]]中部の[[郡山市|郡山]]を中心とする[[郡山都市圏]]であり、周辺地域とともに県内最大の郡山経済圏を形成し、郡山市は東北地方第2位の[[日本の年間商品販売額一覧|商業年間商品販売額]]を誇る。
 
 
 
=== 第一次産業 ===
 
[[農林水産省]]による統計では、[[2009年]](平成21年)の都道府県別の農業産出額は福島県が2450億円となり、金額では全国7位である<ref>{{Cite web
 
|url = http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/nougyou_sansyutu/pdf/sansyutu_zenkoku_2009.pdf
 
|title = 農林水産省大臣官房統計部 平成21年農林水産統計 全国農業地域別農業産出額
 
|accessdate = 2011-11-28
 
}}</ref>。この内、米の948億円(全国5位)と野菜の546億円を含めた耕作物、つまり耕種の産出額は1931億円であり、肉用牛137億円や生乳97億円、豚100億円、鶏卵123億円を含む畜産は513億円となっており、これらが農業による主な産出額である。漁業に関しては[[2009年]](平成21年)の都道府県別の農業産出額のうち、福島県は養殖での額が不明ながら海面漁業は160億円とされている<ref>{{PDFlink|[http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/gyogyou_seigaku/pdf/gyogyo_saigaku_09.pdf 平成21年漁業生産額]}} - 農林水産省</ref>。また、[[2008年]](平成20年)発表統計データによる青森県(2797億円)、岩手県(2541億円)に次いで東北第3位。県内では農業産出額が多い順に福島市(195億円、県内1位、東北12位)、郡山市(188億円、県内2位、東北14位)、伊達市(140億円、県内3位、東北20位)<ref name="statgov2008">{{Cite web
 
|url = http://www.stat.go.jp/data/ssds/5b.htm
 
|title = 総務省統計局 統計でみる市区町村のすがた 2008
 
|accessdate = 2011-11-28
 
}}</ref>。
 
{|
 
|+2008年発表統計データによる<br />県内上位20市町の農業産出額<ref name="statgov2008"/>
 
|
 
{|class="wikitable"
 
|-
 
|1
 
|[[福島市]]
 
|style="text-align:right"|195億円
 
|-
 
|2
 
|[[郡山市]]
 
|style="text-align:right"|188億円
 
|-
 
|3
 
|[[伊達市 (福島県)|伊達市]]
 
|style="text-align:right"|140億円
 
|-
 
|4
 
|[[須賀川市]]
 
|style="text-align:right"|127億円
 
|-
 
|5
 
|[[喜多方市]]
 
|style="text-align:right"|121億円
 
|-
 
|6
 
|[[いわき市]]
 
|style="text-align:right"|112億円
 
|-
 
|7
 
|[[田村市]]
 
|style="text-align:right"|104億円
 
|-
 
|8
 
|[[会津若松市]]
 
|style="text-align:right"|104億円
 
|-
 
|9
 
|[[南相馬市]]
 
|style="text-align:right"|100億円
 
|-
 
|10
 
|[[相馬市]]
 
|style="text-align:right"|99億円
 
|}
 
|
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|11
 
|[[二本松市]]
 
|style="text-align:right"|95億円
 
|-
 
|12
 
|[[白河市]]
 
|style="text-align:right"|91億円
 
|-
 
|13
 
|[[会津美里町]]
 
|style="text-align:right"|62億円
 
|-
 
|14
 
|[[矢吹町]]
 
|style="text-align:right"|50億円
 
|-
 
|15
 
|[[会津坂下町]]
 
|style="text-align:right"|49億円
 
|-
 
|16
 
|[[猪苗代町]]
 
|style="text-align:right"|37億円
 
|-
 
|17
 
|[[飯舘村]]
 
|style="text-align:right"|37億円
 
|-
 
|18
 
|[[平田村]]
 
|style="text-align:right"|36億円
 
|-
 
|19
 
|[[浪江町]]
 
|style="text-align:right"|36億円
 
|-
 
|20
 
|[[鏡石町]]
 
|style="text-align:right"|34億円
 
|}
 
|}
 
* 主要農産物 [[福島盆地]]の[[モモ]]、[[ナシ]]、[[あんぽ柿]]、いわき市の[[イチゴ]]、いわき[[イチジク]]、会津身不知柿などの果物。会津盆地や郡山盆地他を中心とした[[イネ|水稲]]。[[さやいんげん]]や[[きゅうり]]などの[[野菜]]類。
 
** 福島盆地のモモは全国有数の生産量を誇りながらも[[皇室]]・[[宮家]]への献上桃として指定されているなど高品質なことでも知られている。
 
** 会津産の[[コシヒカリ]]は[[魚沼郡|新潟県魚沼産]]同様高い評価を得ている([[2018年]](平成30年)現在、特Aクラスを得ている)。
 
* 主要水産物 いわき市の[[カツオ]]、[[エソ|目光]]、相馬市の[[ホッキ貝]]、[[アサリ]]、[[海苔]]、浪江町、旧鹿島町の[[サケ|鮭]]、県内各所の[[ニジマス]]、郡山市の養殖[[鯉]]など。
 
* 主要畜産品 旧[[都路村]]、[[葛尾村]]、[[飯舘村]]の[[牛肉]]など。
 
 
 
=== 第二次産業 ===
 
[[2008年]](平成20年)発表統計データの製造品出荷額等によると、福島県は5兆5686億円となり東北1位。2位は宮城県(3兆5702億円)、3位は山形県(2兆8692億円)。県内では製造品出荷額等が多い順にいわき市(1兆0701億円、県内1位、東北1位)、郡山市(9667億円、県内2位、東北2位)、福島市(6608億円、県内3位、東北5位)は東北地方有数の工業都市。<ref name="statgov2008"/>
 
 
 
{|
 
|+県内上位20市町の製造品出荷額<ref name="statgov2008"/><br /><small>(2008年発表。喜多方市以外<ref group="※">[[高郷村]]分データ不明により[[喜多方市]]が記載されていないため、{{PDFlink|[http://www.pref.fukushima.jp/toukei/data/hitome/2007/si/22.pdf 福島県ホームページ]}}より概算値引用。</ref>)</small>
 
|
 
{|class="wikitable"
 
|1
 
|[[いわき市]]
 
|style="text-align:right"|1兆701億円
 
|-
 
|2
 
|[[郡山市]]
 
|style="text-align:right"|9667億円
 
|-
 
|3
 
|[[福島市]]
 
|style="text-align:right"|6608億円
 
|-
 
|4
 
|[[会津若松市]]
 
|style="text-align:right"|2946億円
 
|-
 
|5
 
|[[白河市]]
 
|style="text-align:right"|2743億円
 
|-
 
|6
 
|[[伊達市 (福島県)|伊達市]]
 
|style="text-align:right"|2544億円
 
|-
 
|7
 
|[[本宮市]]
 
|style="text-align:right"|2269億円
 
|-
 
|8
 
|[[須賀川市]]
 
|style="text-align:right"|1987億円
 
|-
 
|9
 
|[[二本松市]]
 
|style="text-align:right"|1763億円
 
|-
 
|10
 
|[[西郷村]]
 
|style="text-align:right"|1624億円
 
|-
 
|11
 
|[[相馬市]]
 
|style="text-align:right"|1036億円
 
|}
 
|style="vertical-align:top"|
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|12
 
|[[南相馬市]]
 
|style="text-align:right"|1014億円
 
|-
 
|13
 
|[[棚倉町]]
 
|style="text-align:right"|958億円
 
|-
 
|14
 
|([[喜多方市]])
 
|style="text-align:right"|(916億円)
 
|-
 
|15
 
|[[泉崎村]]
 
|style="text-align:right"|794億円
 
|-
 
|16
 
|[[田村市]]
 
|style="text-align:right"|766億円
 
|-
 
|17
 
|[[矢吹町]]
 
|style="text-align:right"|587億円
 
|-
 
|18
 
|[[玉川村]]
 
|style="text-align:right"|501億円
 
|-
 
|19
 
|[[桑折町]]
 
|style="text-align:right"|476億円
 
|-
 
|20
 
|[[三春町]]
 
|style="text-align:right"|455億円
 
|-
 
|21
 
|[[鏡石町]]
 
|style="text-align:right"|452億円
 
|}
 
|}
 
;伝統工芸
 
*[[昭和村 (福島県)|昭和村]]の[[からむし織]]、旧梁川町の[[ニット]]製品、[[絹]]製品、[[会津木綿]]、三春駒、白河[[だるま]]、赤べこ、こけし、会津[[漆器]]、タンス等[[桐]]製品、会津本郷焼などの[[陶器]]、[[磁器]]
 
*会津地方を中心として[[日本酒]]酒蔵が多く、全国的に知名度の高い酒蔵もある。
 
;鉱業
 
*浜通り夜ノ森以南<!--富岡~いわき市。広野にも鉱泉がある。-->には、20世紀前半に[[常磐炭田]]と呼ばれる日本有数の[[炭鉱]]が存在した。
 
;[[発電所]]
 
福島県は様々な形態の発電所が建設された[[電源地帯]]である。同県に送電しない企業も含め、複数の企業が発電所を建設した。
 
*[[水力発電]]
 
**[[阿賀野川|阿賀川]]源流域の一つである[[磐梯高原]]、[[猪苗代湖]]の豊富な水とその落差を利用し、[[安積疏水]]、[[日橋川]]では[[水力発電]]が[[明治|明治時代]]より行われ、この地域は日本の近代化に貢献してきた。
 
***猪苗代湖と安積疏水の落差を利用した沼上発電所は、日本で初めての高圧送電を利用した長距離送電が郡山市内まで行われ紡績・繊維産業の発展に貢献した。
 
***日橋川の総発電量は16万kW時に及び、その豊富な[[電力]]を利用したアルミ製品、金属工業などの近代工業の工場が古くから稼動している。
 
**[[1930年代]]に入り、[[只見川]]・[[阿賀野川|阿賀川]]は上流域から下流域までくまなくその[[水資源]]を有効活用した[[水力発電所]]が各所に設けられ日本を代表する[[電源地帯]]となった。
 
***[[カルデラ湖]]である[[沼沢湖]]と宮下ダム湖(只見川)の落差約 220m を利用した[[揚水式発電]]所は50年以上の歴史を持つ。
 
{{main|只見特定地域総合開発計画}}
 
*[[原子力発電]]
 
**浜通り地方の[[夜ノ森]]付近では、2011年に[[福島第一原子力発電所事故]]が発生するまで、[[福島第一原子力発電所]]([[大熊町|大熊]]。定格 470万kW)と[[福島第二原子力発電所]]([[楢葉町|楢葉]]。定格 440万kW)が稼動していた。
 
*[[火力発電]]
 
**東北電力[[原町火力発電所]]、東京電力[[広野火力発電所]]、相馬共同火力発電新地発電所、常磐共同火力勿来発電所が稼動している。
 
*[[地熱発電]]
 
**日本の[[地熱発電所]]としては国内最大出力の[[東北電力]]・[[柳津西山地熱発電所]](最大出力 65,000kW)が稼動している。
 
*[[風力発電]]
 
**[[風力原動機|風車]]33基を備える[[発電所]]出力 65,980kW の国内最大級出力の「グリーンパワー郡山布引」([[電源開発]]の100%子会社)[[布引高原|郡山布引高原風力発電所]]が稼動している。また、[[田村市]]には風車23基を備える「ユーラスエナジー滝根小白井」(出力46,000kW)と風車14基を備える「桧山高原風力発電所」(出力28,000kW)が稼働している。
 
 
 
=== 第三次産業 ===
 
*[[2008年]](平成20年)発表統計データによると、福島県の[[日本の年間商品販売額一覧|商業年間商品販売額]]は、4兆7,206億円となり宮城県(10兆2365億円)に次いで東北2位。県内では商業年間商品販売額が多い順に郡山市(1兆4,515億円、県内1位、東北2位)、福島市(9,150億円、県内2位、東北7位)、いわき市(8,153億円、県内3位、東北9位)<ref name="statgov2008"/>。
 
{|
 
|+2008年発表統計データによる<br />県内の上位20市町の商業年間商品販売額<ref name="statgov2008"/>
 
|
 
{|class="wikitable"
 
|-
 
|1
 
|[[郡山市]]
 
|style="text-align:right"|1兆4515億円
 
|-
 
|2
 
|[[福島市]]
 
|style="text-align:right"|9150億円
 
|-
 
|3
 
|[[いわき市]]
 
|style="text-align:right"|8153億円
 
|-
 
|4
 
|[[会津若松市]]
 
|style="text-align:right"|3432億円
 
|-
 
|5
 
|[[須賀川市]]
 
|style="text-align:right"|1280億円
 
|-
 
|6
 
|[[南相馬市]]
 
|style="text-align:right"|1239億円
 
|-
 
|7
 
|[[白河市]]
 
|style="text-align:right"|1151億円
 
|-
 
|8
 
|[[伊達市 (福島県)|伊達市]]
 
|style="text-align:right"|792億円
 
|-
 
|9
 
|[[本宮市]]
 
|style="text-align:right"|755億円
 
|-
 
|10
 
|[[相馬市]]
 
|style="text-align:right"|749億円
 
|}
 
|
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|11
 
|[[二本松市]]
 
|style="text-align:right"|703億円
 
|-
 
|12
 
|[[喜多方市]]
 
|style="text-align:right"|638億円
 
|-
 
|13
 
|[[田村市]]
 
|style="text-align:right"|428億円
 
|-
 
|14
 
|[[浪江町]]
 
|style="text-align:right"|311億円
 
|-
 
|15
 
|[[西郷村]]
 
|style="text-align:right"|283億円
 
|-
 
|16
 
|[[矢吹町]]
 
|style="text-align:right"|247億円
 
|-
 
|17
 
|[[富岡町]]
 
|style="text-align:right"|243億円
 
|-
 
|18
 
|[[南会津町]]
 
|style="text-align:right"|232億円
 
|-
 
|19
 
|[[棚倉町]]
 
|style="text-align:right"|227億円
 
|-
 
|20
 
|[[会津坂下町]]
 
|style="text-align:right"|224億円
 
|}
 
|}
 
*福島市、会津若松市、郡山市、いわき市をはじめ県内主要各都市では近年大型[[ショッピングモール]]、[[カテゴリーキラー]]などの専門店が[[ロードサイド店舗]]として車で便利な郊外に盛んに立地している。そのため中心市街地に立地する商業施設の空洞化が目立つ。
 
**大型ショッピングモール例
 
***下記主な大型商業施設参照
 
**撤退した中心市街地の大型商業施設例
 
***[[さくら野百貨店|さくら野福島店]](福島市)
 
***[[丸井]]郡山店(郡山市)
 
***[[トポス (ディスカウントストア)|トポス郡山店]](郡山市)
 
***[[リヴィン#郡山店|郡山西武]](郡山市)
 
***[[大黒屋 (いわき市)|大黒屋]](いわき市)
 
***[[会津サティ]](会津若松市)
 
***[[中合会津店]](会津若松市)
 
***[[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー白河店]](白河市)
 
*いわき市には炭鉱より開発された大型[[温泉]]観光施設[[スパリゾートハワイアンズ]]がある。
 
*中通りから会津にかけて大型の[[スキー場|スキーリゾート]]が多数存在する。
 
*[[飯坂温泉]]、[[磐梯熱海温泉]]、[[東山温泉]]など大型の温泉観光地がある。
 
 
 
==== 主な大型商業施設 ====
 
*[[中合]]福島店
 
*[[うすい百貨店]](郡山市)
 
*[[ユニー]]
 
**[[ユニー|アピタ]]会津若松店
 
*[[イオングループ]]
 
**[[イオン福島店]]
 
**[[イオンいわき店]]
 
**[[イオンモールいわき小名浜]]
 
**[[ショッピングモールフェスタ]](イオン郡山フェスタ店が[[キーテナント]])
 
**イオン白河西郷店
 
**イオン相馬店
 
**[[イオンタウン郡山]]
 
**[[イオンスーパーセンター]]鏡石店
 
*[[セブン&アイホールディングス]]
 
**[[イトーヨーカドー]]福島店
 
**イトーヨーカドー郡山店
 
**イトーヨーカドー平店
 
*[[ベイシアグループ]]
 
**ベイシア安達店
 
**ベイシア[[白河市|白河]]モール
 
*[[仙台ターミナルビル]]
 
**[[エスパル]]福島店
 
**エスパル郡山店
 
*[[ザ・モール郡山]]
 
*[[メガステージ]]
 
**メガステージ白河
 
**メガステージ矢吹
 
**メガステージ石川
 
**メガステージ須賀川
 
**メガステージ田村
 
*[[フレスポ]]須賀川
 
*[[Latov]](いわき市)
 
*[[エブリア]](いわき市)
 
 
 
=== 福島県の企業 ===
 
{{Main|Category:福島県の企業}}
 
[[File:20090201福島盆地荒川流域空撮Tagged.jpg|thumb|250px|right|[[福島市]]の[[日東紡]]、福島キヤノン、[[NOK (企業)|NOK]]、[[パナソニック]]などの工場]]
 
 
 
==== 福島県に本社のある主な企業 ====
 
*[[東邦銀行]](福島市)
 
*[[福島銀行]](福島市)
 
*[[日東紡績]](福島市)
 
*[[福島テレビ]](福島市)
 
*[[テレビユー福島]](福島市)
 
*[[ラジオ福島]](福島市)
 
*[[福島民報]](福島市)
 
*[[福島民友]](福島市)
 
*[[キヤノン|福島キヤノン]](福島市)
 
*[[NECグループ|NECネットワークプロダクツ]](福島市)
 
*[[ダイユー・リックホールディングス]](福島市)
 
*[[富士通|富士通アイソテック]](伊達市)
 
*[[福島中央テレビ]](郡山市)
 
*[[福島放送]](郡山市)
 
*[[エフエム福島]](郡山市)
 
*[[大東銀行]](郡山市)
 
*[[ヨークベニマル]](郡山市)
 
*[[ゼビオホールディングス]](郡山市)
 
*[[幸楽苑ホールディングス]](郡山市)
 
*[[アサカ理研]](郡山市)
 
*[[東北村田製作所]](郡山市)
 
*[[ニラク]](郡山市)
 
*[[恒和薬品]](郡山市)
 
*[[デンソー福島]](田村市)
 
*[[オリンパス|白河オリンパス]](西郷村)
 
*[[アルパイン (企業)|アルパイン]](いわき市)
 
*[[常磐興産]](いわき市)
 
*[[ハニーズ]](いわき市)
 
*[[タンガロイ]](いわき市)
 
 
 
==== 福島県に進出した主な企業 ====
 
*[[ヤクルト本社]](福島市)
 
*[[NOK (企業)|NOK]](福島市、二本松市、本宮市)
 
*[[富士通]](会津若松市)
 
*[[スパンション]](会津若松市)
 
*[[アサヒビール]](本宮市)
 
*[[小松製作所]](郡山市)
 
*[[日本化学工業]](郡山市)
 
*[[パナソニック]](郡山市)
 
*[[保土谷化学工業]](郡山市)
 
*[[三菱ケミカル]](郡山市、いわき市)
 
*[[三菱電機]](郡山市)
 
*[[LIXIL]](須賀川市)
 
*[[住友ゴム工業]](白河市)
 
*[[信越半導体]](西郷村)
 
*[[三菱製紙]](西郷村)
 
*[[あすか製薬]](いわき市)
 
*[[荒川化学工業]](いわき市)
 
*[[アルプス電気]](いわき市)
 
*[[エステー]](いわき市)
 
*[[FDK]](いわき市)
 
*[[クリナップ]](いわき市)
 
*[[クレハ]](いわき市)
 
*[[第一三共|第一三共プロファーマ]](いわき市)
 
*[[日産自動車]](いわき市)
 
*[[日本製紙]](いわき市)
 
*[[三菱マテリアル]](いわき市)
 
 
 
== 生活・交通 ==
 
=== 警察 ===
 
*[[福島県警察]]
 
 
 
=== 交通 ===
 
{{右|
 
[[File:AdzumaKofuji&YamagataShinkansen.jpg|thumb|250px|[[山形新幹線]]と<br />奥は[[吾妻小富士]]]]
 
[[File:FukushimaAirportM.jpg|thumb|250px|福島空港]]
 
[[File:ShirakawaCity.jpg|thumb|250px|[[白河市]]周辺。周囲は[[阿武隈川]]上流域にあたり[[国道4号]]、[[東北自動車道]]、[[東北本線]]、[[東北新幹線]]が集中する。解説付き画像は[[:File:ShirakawaCityTagged.jpg|こちら]](2007年1月撮影)]]
 
[[File:AdataraSan&Tohokusen.jpg|thumb|250px|[[安積原野]]を進む[[東北線]]<br />奥は[[安達太良山]]]]
 
}}
 
 
 
==== 空港 ====
 
*[[福島空港]]([[日本の空港#地方管理空港|地方管理空港]])
 
*[[ふくしまスカイパーク]]([[農道離着陸場|農道空港]])
 
 
 
==== 鉄道 ====
 
;新幹線
 
:*[[東北新幹線]]
 
:*[[山形新幹線]]
 
:
 
;JR在来線
 
:*[[東北本線]]
 
:*[[奥羽本線]]([[山形線]])
 
:*[[常磐線]]<ref>[[勿来駅|勿来]] - [[いわき駅|いわき]]間は福島県内、および、東北地方唯一の[[東京近郊区間]]である。</ref>
 
:*[[上野東京ライン]]
 
:*[[磐越西線]]
 
:*[[磐越東線]]
 
:*[[只見線]]
 
:*[[水郡線]]
 
:*[[福島臨海鉄道]](JR貨物)
 
:
 
;私鉄(民鉄)路線
 
:*[[福島交通]] - [[福島交通飯坂線|飯坂線]]
 
:
 
;第三セクター
 
:*[[阿武隈急行]]
 
:*[[会津鉄道]] - [[会津鉄道会津線|会津線]]
 
:*[[野岩鉄道]] - [[野岩鉄道会津鬼怒川線|会津鬼怒川線]]
 
 
 
==== バス路線 ====
 
国鉄時代、福島県内が東京支社・水戸支社と仙台支社の境目になっていた。このため、地域ごとに分割したJRバスにおいても、日本で唯一2社が営業拠点を設置している県となっている。
 
*[[福島交通]]
 
*[[会津乗合自動車]]
 
*[[新常磐交通]]
 
*[[ジェイアールバス関東|JRバス関東]]
 
*[[ジェイアールバス東北|JRバス東北]]
 
*[[桜交通]]
 
*[[磐梯東都バス]]
 
*[[金子建設 (福島県)|金子建設]]
 
*[[東北アクセス]]
 
 
 
==== 道路 ====
 
;高速道路
 
:*[[東北自動車道]]
 
:*[[磐越自動車道]]
 
:*[[常磐自動車道]]
 
:*[[東北中央自動車道]]
 
:*[[あぶくま高原道路]]
 
:
 
;国道
 
{{Multicol}}
 
:*[[国道4号]]
 
:*[[国道6号]]
 
:*[[国道13号]]
 
:*[[国道49号]]
 
:*[[国道113号]]
 
{{Multicol-break}}
 
:*[[国道114号]]
 
:*[[国道115号]]
 
:*[[国道118号]]
 
:*[[国道121号]]
 
:*[[国道252号]]
 
{{Multicol-break}}
 
:*[[国道288号]]
 
:*[[国道289号]]
 
:*[[国道294号]]
 
:*[[国道352号]]
 
:*[[国道349号]]
 
{{Multicol-break}}
 
:*[[国道399号]]
 
:*[[国道400号]]
 
:*[[国道401号]]
 
:*[[国道459号]]
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
==== 県道 ====
 
*[[福島県の県道一覧]]を参照
 
 
 
=== 医療・福祉 ===
 
{{main|Category:福島県の医療機関}}
 
;[[災害拠点病院]]
 
*[[福島県災害拠点病院]]
 
;[[保育所]]
 
*[[福島県保育所一覧]]
 
 
 
=== 教育 ===
 
;大学・短期大学
 
[[国立大学法人]]
 
*[[福島大学]]([[福島市]])
 
県立
 
*[[福島県立医科大学]]([[福島市]])
 
*[[会津大学]]([[会津若松市]])
 
*[[会津大学短期大学部]]([[会津若松市]])
 
私立
 
*[[福島学院大学]]([[福島市]])
 
*[[桜の聖母短期大学]]([[福島市]])
 
*[[福島学院大学短期大学部]]([[福島市]])
 
*[[日本大学工学部]]([[郡山市]])
 
*[[奥羽大学]]([[郡山市]])
 
*[[郡山女子大学]]([[郡山市]])
 
*[[郡山女子大学短期大学部]]([[郡山市]])
 
*[[東日本国際大学]]([[いわき市]])
 
*[[いわき明星大学]]([[いわき市]])
 
*[[いわき短期大学]]([[いわき市]])
 
;高等専門学校
 
*[[福島工業高等専門学校]]([[独立行政法人]]国立高等専門学校機構)
 
;[[専修学校]]
 
*[[福島県専修学校一覧]]
 
;[[特別支援学校]]
 
*[[福島県特別支援学校一覧]]
 
;[[高等学校]]
 
*[[福島県高等学校一覧]]
 
;[[中学校]]
 
*[[福島県中学校一覧]]
 
;[[小学校]]
 
*[[福島県小学校一覧]]
 
;[[幼稚園]]
 
*[[福島県幼稚園一覧]]
 
;学校教育以外の施設
 
*福島県農業総合センター農業短期大学校([[農業者研修教育施設]])
 
 
 
=== マスメディア ===
 
==== 新聞社 ====
 
*[[福島民報]](本社 : 福島市)
 
*[[福島民友]](本社 : 福島市。[[読売新聞]]傘下)
 
*[[いわき民報]](本社 : いわき市)
 
 
 
==== 放送局 ====
 
本社演奏所の立地として、[[福島市]]([[都道府県庁所在地|県庁所在地]]。政治的中心地)と、[[郡山市]](商業的中心地)との2都市に分かれるため、立地の違いによって地方ニュースの重点配分や話題に微妙な地域色がでる。しかし、[[コミュニティ放送|コミュニティFM]]以外の全放送局とも、[[放送#放送対象地域|放送対象地域]]は福島県(全域)となっている。
 
 
 
戦後の福島県域2大新聞社である[[福島民報]]([[毎日新聞]]系)と[[福島民友]]([[読売新聞]]系)や、福島市と郡山市の対立を反映した影響からか、県域対象の民放VHFテレビ局は開局は日本全国で最も遅く、民放FM局も東北6県では最後の開局である。しかし、東北地方に系列局を持たない[[TXN|テレビ東京系列]]を除く民放テレビ局4局が出揃った時期は[[1983年]](昭和58年)である<ref group="※">この年の12月4日にTUFが開局したことにより民放TVが4局出揃った。</ref>。これは東北6県のなかでは[[宮城県]]に次いで2番目であり、比較的早い<ref group="※">東北で3番目以降に[[民放テレビ全国四波化|民放TVが4局化された地域]]の出現は平成に入ってからとなり、[[1996年]](平成8年)10月1日に[[岩手県]]が([[岩手朝日テレビ]]開局により)、翌[[1997年]](平成9年)4月1日に[[山形県]]が([[さくらんぼテレビジョン|さくらんぼテレビ]]開局により)民放TV4局化が実現した。</ref>。
 
 
 
その影響もあり、県内民放テレビ局第1局となった[[福島テレビ]]開局にあたっては県が主導的な役割を果たし、現在も株式の約半数を所有している。この比率はやはり県主導で開局した南隣りの[[とちぎテレビ]]より高い。
 
 
 
以下の通り、AMラジオ局はラジオ単営局であり、民放のラテ兼営局は存在しない<ref group="※">当初は福島県民放第1号であるラジオ福島がラテ兼営局になることを目指して[[1957年]](昭和32年)[[10月22日]]にTV予備免許と「JOWR-TV」という[[識別信号|コールサイン]]を取得したが、役員人選等の難航によりそれらは僅か半年で(翌[[1958年]](昭和33年)[[4月1日]]をもって)失効。以後 RFC はAM単営局となって現在に至る。これにより福島県では[[1963年]](昭和38年)4月1日に(民放TV第1局となる)FTV が開局するまでの間、民放TVが全く視聴不可の状態が他県より長く続いた。</ref>。
 
{{Gallery
 
|title = "テレビ局舎外観"
 
|File:JOFP.JPG|NHK福島放送局<br />(福島市)
 
|File:JOPX-TV 2.JPG|福島テレビ (FTV)<br />(福島市)
 
|File:JOKI-TV.JPG|テレビユー福島 (TUF)<br />(福島市)
 
|File:Fukushima Central Television studio 201504.JPG|福島中央テレビ (FCT)<br />(郡山市)
 
|File:福島放送本社.JPG|福島放送 (KFB)<br />(郡山市)
 
}}
 
;[[福島都市圏]]に立地する放送局(全て福島市に所在)
 
:*[[NHK福島放送局]]
 
:**[[NHK郡山支局]](郡山市所在)
 
:**[[NHKいわき支局]](いわき市所在)
 
:*[[福島テレビ]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列、民報系)
 
:*[[テレビユー福島]]([[TBSテレビ|TBS]]系列、民報・民友両社出資)
 
:*[[ラジオ福島]]([[県域放送]]AMラジオ局、[[Japan Radio Network|JRN]]・[[全国ラジオネットワーク|NRN]]系列。民報系)
 
:*:郡山市、会津若松市、いわき市、南相馬市にも放送局があり、かつては局別の独自放送が行われていた。現在は福島局で一括制作。
 
:*[[福島コミュニティ放送|FM POCO]](コミュニティFM)
 
:
 
;[[郡山都市圏]]に立地する放送局
 
:*[[福島中央テレビ]](郡山市)([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列、民友系)
 
:*[[福島放送]](郡山市)([[テレビ朝日]]系列、朝日新聞・民報出資)
 
:*[[エフエム福島]](ふくしまFM)(郡山市)(県域放送FMラジオ局、[[JAPAN FM NETWORK|JFN]]系列、[[平成新局]])
 
:*[[郡山コミュニティ放送|KOCOラジ]]([[郡山市]]、コミュニティFM)
 
:*[[Mot.Comもとみや|FM Mot.com]]([[本宮市]]、コミュニティFM)
 
:
 
;その他の都市に立地する放送局
 
:*[[いわき市民コミュニティ放送|SEA WAVE]]([[いわき市]]、コミュニティFM)
 
:*[[エフエム会津|FM 愛'S]]([[会津若松市]]、コミュニティFM)
 
:*[[喜多方シティエフエム|FMきたかた]]([[喜多方市]]、コミュニティFM)
 
相馬市の一部では放送対象地域外の[[宮城県]]の民間放送4局が<ref>[http://dpa-tv-area.jp/sp/map/4-0029 Dpa放送エリアのめやす(仙台局)]</ref>放送区域になっている。
 
 
 
福島県と同様に、政治力と経済力の綱引きにより[[民放]]県域放送局の演奏所が県庁所在地以外にも立地している例は、[[山形県]]、[[富山県]]、[[鳥取県]]、[[山口県]]、[[福岡県]]にも見られる。
 
 
 
地上デジタル放送のリモコンキーIDはTXN系と[[全国独立放送協議会|独立局]]がない以外は関東広域圏と全て同じである(詳しくは[[リモコンキーID]]の項を参照)。
 
 
 
== 文化・スポーツ ==
 
=== 方言 ===
 
{{節スタブ}}
 
*[[東北方言]]
 
**[[福島弁]](中通り方言)
 
**[[会津弁]]
 
**[[浜通り方言]]
 
 
 
=== 食文化 ===
 
{{Seealso|Category:福島県の食文化}}
 
; 郷土料理
 
{{Main|日本の郷土料理一覧#福島県}}
 
会津の代表的な郷土料理としては、「[[こづゆ]]」「[[いかにんじん]]」「ニシンの山椒漬け」「鯉の旨煮」が挙げられる。
 
 
 
また、会津の山間部では蕎麦を工夫した料理がみられ、今でも味わうことができるものとして「はっとう(檜枝岐村)」「裁ち蕎麦(南会津)」「祝言蕎麦(猪苗代町)」などがある。
 
* [[いかにんじん]](福島市を含む県北地方)
 
* [[あんぽ柿]](伊達市を含む伊達エリア)
 
* ニシンの山椒漬け(会津地方)
 
<!--古来よりある伝統郷土料理を記述予定-->
 
; ご当地グルメ
 
*[[餃子]]([[福島市]]) - [[宇都宮市]]の餃子同様、[[満州]]開拓団の帰国者により始まったと言われる。
 
*[[味噌パン|みそパン]](福島市) - 蒸しパンタイプのみそパン発祥地である。
 
*[[喜多方ラーメン]]([[喜多方市]]) - [[日本三大一覧#飲食物|日本三大ラーメン]]に数えられている。
 
*[[白河ラーメン]]([[白河市]])
 
*[[なみえ焼きそば]]([[浪江町]]) - B級ご当地グルメとして知名度を有する。
 
*[[メヒコ (レストランチェーン)|メヒコ]]のカニ[[ピラフ]]([[いわき市]])
 
*[[アオメエソ|メヒカリ]](いわき市)
 
*[[ウニの貝焼き]](いわき市)
 
*[[ほっき飯]]([[相馬市]]など)
 
*[[サケ|鮭]]の[[はらこ飯]](相馬市など)
 
*[[鯉]]の[[甘露煮]](郡山市)
 
*鯉の[[洗い|アライ]](郡山市)
 
*[[クリームボックス]](郡山市)
 
*[[ソースかつ丼]](会津若松市)
 
*[[会津カレー焼きそば]](会津若松市)
 
<!--古来よりある伝統郷土料理以外を記述予定-->
 
 
 
=== 伝統工芸 ===
 
; [[経済産業大臣指定伝統的工芸品]]
 
* [[大堀相馬焼]](陶磁器、[[1978年]])
 
* [[会津本郷焼]](陶磁器、[[1993年]])
 
* [[会津漆器|会津塗]](漆器、[[1975年]])
 
* 奥会津編み組細工(木工品、[[2003年]])
 
; 伝統工芸品
 
{{Main|日本の伝統工芸品の一覧#福島県}}
 
 
 
=== 伝統芸能 ===
 
; [[重要無形民俗文化財]](指定年月日)
 
* [[御宝殿の稚児田楽・風流]]([[1976年]](昭和51年)5月4日 [[いわき市]]錦町御宝殿 御宝殿熊野神社田楽保存会)
 
* [[相馬野馬追]]([[1978年]](昭和53年)5月22日 [[相馬市]]ほか 相馬野馬追保存会)
 
* 金沢の羽山ごもり([[1980年]](昭和55年)1月28日 [[福島市]] 羽山ごもり保存会)
 
* 田島祇園祭のおとうや行事([[1981年]](昭和56年)1月21日 [[南会津郡]][[南会津町]] 田島祇園祭のおとうや行事保存会)
 
* [[石井の七福神と田植踊]]([[1995年]](平成7年)12月26日 [[二本松市]] 石井芸能保存会)
 
* [[木幡の幡祭り]]([[2004年]](平成16年)2月16日 二本松市 木幡幡祭保存会)
 
* [[都々古別神社の御田植]]([[2004年]](平成16年)2月6日 [[東白川郡]][[棚倉町]] 八規都々古別神社御田植保存会)
 
* 三島のサイノカミ([[2008年]](平成20年)3月13日 [[大沼郡]][[三島町]] 三島町年中行事保存会)
 
; 祭事
 
* [[信夫三山暁まいり]]「大わらじ奉納」 - [[福島市]]
 
* [[二本松提灯祭り]] - [[二本松市]]
 
* [[会津まつり]]「会津藩公行列」 - [[会津若松市]]
 
; 農村歌舞伎
 
* 檜枝岐歌舞伎 - [[檜枝岐村]]
 
* 柳橋歌舞伎 - [[郡山市]]中田町
 
=== スポーツ ===
 
{{See also|Category:福島県のスポーツチーム}}
 
; サッカー
 
*[[J3リーグ]]
 
**[[福島ユナイテッドFC]]
 
*[[東北社会人サッカーリーグ]]
 
**[[FCプリメーロ]]
 
**[[バンディッツいわき]]
 
*[[福島県社会人サッカーリーグ]]
 
**[[いわきFC]]
 
*[[日本女子サッカーリーグ]]
 
**[[JFAアカデミー福島]]
 
; バスケットボール
 
*[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ]]
 
**[[福島ファイヤーボンズ]]
 
; 野球
 
*[[BCリーグ]]
 
**[[福島ホープス]]
 
; アイスホッケー
 
*[[アジアリーグ]]
 
**[[東北フリーブレイズ]]
 
; 駅伝大会
 
*[[ふくしま駅伝]]
 
*[[東日本女子駅伝]]
 
 
 
== 観光 ==
 
=== 国宝 ===
 
;建造物
 
*[[白水阿弥陀堂]]
 
;彫刻
 
*[[勝常寺]] - 木造薬師如来坐像及び両脇侍立像(3躯)
 
;書跡典籍
 
*[[龍興寺 (会津美里町)|龍興寺]] - 一字蓮台法華経 開結共(巻第六欠)9巻
 
 
 
=== 重要伝統的建造物群保存地区 ===
 
* [[大内宿]]([[下郷町]])
 
* [[前沢]](山村集落)
 
 
 
== 福島県を舞台とした作品 ==
 
発表年順に記載
 
=== 映画 ===
 
* [[百万人の大合唱]] (1972年) - [[郡山市]]
 
* [[原子力戦争]] (1978年) - [[福島第一原子力発電所]]・[[福島第二原子力発電所]]
 
* [[戦国自衛隊 (映画)|戦国自衛隊]] (1979年) - [[相馬野馬追]]
 
* [[男はつらいよ 柴又より愛をこめて]] (1985年) - [[会津若松市]]
 
* [[遊びの時間は終らない]] (1991年) - いわき市[[平 (いわき市)|平]]
 
* [[釣りバカ日誌8]] (1996年) - [[いわき市]]
 
* [[容疑者 室井慎次]] (2005年) - いわき市
 
* [[親父 (映画)|親父]] (2006年) - いわき市にオープンセットを立てて撮影<ref name = "堀田眞三">{{Cite web |author = [[堀田眞三]] |date = 2006-7-21 |url = http://blog.goo.ne.jp/hottashinzo/e/544ac87ac80114c4b9b1c67b2e8b4bd5 |title = 親父 - 撮影快調! |publisher = 俳優 堀田眞三(グランパ)です。 <!--|archiveurl = http://liveweb.archive.org/http://blog.goo.ne.jp/hottashinzo/e/544ac87ac80114c4b9b1c67b2e8b4bd5 |archivedate = 2012-03-31--> |accessdate = 2012-3-30 }}</ref>
 
* [[フラガール]] (2006年) - いわき市
 
* [[ハーメルン (映画)|ハーメルン]](2012年) - [[昭和村 (福島県)|昭和村]]
 
<!--ページが存在し、福島県もしくは県内自治体が舞台になった事実が明記されたものに限る。ロケ地使用等はNG-->
 
 
 
=== テレビドラマ ===
 
* [[十字路 (1978年のテレビドラマ)|十字路]] (1978年、[[日本放送協会|NHK]])
 
* [[獅子の時代]] (1980年、NHK) - [[会津]]
 
* [[はね駒]] (1986年、NHK) - [[相馬市]]
 
* [[白虎隊 (1986年のテレビドラマ)|白虎隊]] (1986年、[[日本テレビ放送網|NTV]]) - 会津
 
* [[ひまわり (1996年のテレビドラマ)|ひまわり]] (1996年、NHK) - [[福島市]]
 
* [[花嫁は厄年]] (2006年、[[TBSテレビ|TBS]]) - 福島市
 
* [[風林火山 (NHK大河ドラマ)|風林火山]] (2007年、NHK) - 映画『親父』のいわき市オープンセットを使用<ref name = "堀田眞三"/>。
 
* [[白虎隊 (2007年のテレビドラマ)|白虎隊]] (2007年、[[テレビ朝日|EX]]) - 会津
 
* [[八重の桜]] (2013年、NHK) - 会津を中心とした福島県内(会津若松市、猪苗代町、白河市、二本松市、福島市)
 
<!--ページが存在し、福島県もしくは県内自治体が舞台になった事実が明記されたものに限る。ロケ地使用等はNG-->
 
 
 
=== 漫画・アニメ ===
 
* [[いちえふ 福島第一原子力発電所労働記]] ([[竜田一人]]) (漫画:2011年) - [[福島第一原子力発電所]]
 
* [[今日もいい天気]] ([[山本おさむ]]) (漫画:2013年) - [[天栄村]]
 
* [[黒塚 KUROZUKA]] (漫画:2002年、アニメ:2008年) - [[二本松市]]安達ヶ原
 
* [[そばもん ニッポン蕎麦行脚]] ([[山本おさむ]]) (漫画:2008年) - [[会津若松市]]など
 
* [[宙のまにまに]](漫画:2005年、アニメ:2009年) - [[猪苗代町]]
 
* [[ダンタリアンの書架]](漫画:2010年、アニメ:2011年) - [[天栄村]]
 
* [[なのはな (漫画)|なのはな]](漫画:2011年)
 
* [[はじまりのはる]] ([[端野洋子]]) (漫画:2013年)
 
* [[ハヤテのごとく! (アニメ)#劇場アニメ|劇場版 ハヤテのごとく! HEAVEN IS A PLACE ON EARTH]] (漫画:2004年、映画:2011年) - 会津地方
 
* [[ぴたテン]](漫画:1999年、アニメ:2002年) - [[会津若松市]]
 
* [[未確認で進行形]](漫画:2012年、アニメ:2014年)- [[郡山市]]
 
* [[緑山高校]](漫画:1984年、OVA:1990年)
 
<!--ページが存在し、福島県もしくは県内自治体が舞台になった事実が明記されたものに限る。ロケ地使用等はNG-->
 
 
 
== 福島県出身の人物 ==
 
{{Main|福島県出身の人物一覧}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group=※}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/福島県}}
 
{{Multimedia|福島県の画像}}
 
{{See also|Category:福島県}}
 
*[[岩代国]]
 
*[[磐城国]]
 
*[[福島県出身の人物一覧]]
 
*[[福島県の県道一覧]]
 
*[[北関東・磐越地域]]
 
*[[北関東磐越五県知事会議]]
 
*[[福島未来]]
 
*[[什 (会津藩)|NN運動]]
 
*[[:Category:福島県の企業]]
 
*[[:Category:福島県の大学]]
 
*[[:Category:福島県の自然景勝地]]
 
*[[日本の地理]]、[[日本の地域]]
 
  
 +
本州北東部,太平洋に面する県。東部に阿武隈高地,中央に奥羽山脈,西部に越後山脈が南北に連なり,大部分が山地である。平地は会津盆地,福島盆地,郡山盆地,白河盆地などの盆地,および太平洋沿岸の海岸段丘や小沖積地。奥羽山脈には那須火山帯に属する吾妻山 (東吾妻山 1975m,西吾妻山 2035m) ,安達太良山 (1709m) ,磐梯山 (1819m) などの火山群が連なり,温泉が多い。ほぼ中央に[[猪苗代湖]]がある。西の会津地方は[[日本海岸気候]],太平洋岸は[[太平洋岸気候]],中央部は[[大陸性気候]]を示す。古くは白河と勿来 (なこそ) に関が置かれ,[[陸奥国]]の関門をなした。平安時代には会津を除き,奥州藤原氏の勢力下に属し,江戸時代は三春 (田村) ,中村 (相馬) 藩,譜代大名と幕領などに分割され,明治4 (1871) 年廃藩置県により平 (磐前) 県,福島県,若松県が成立,1876年に現在の県域となる。農業は米作や野菜,果樹,コンニャクの栽培が中心。日橋川・只見川流域,猪苗代湖は重要な水力発電地帯。太平洋岸には原子力発電所や火力発電所が誘致され,日本のエネルギー基地の一つになっている。京浜地方への食料,電力,労働力供給地の性格が強いが,工業化も進展している。常磐,郡山,いわき地区を中心に工業地域が形成され,1964年に新産業都市に指定された。磐梯,吾妻,尾瀬などの景勝地のほか,飯坂温泉,東山温泉などの温泉もあり,観光業も重要。一部は[[尾瀬国立公園]],[[磐梯朝日国立公園]]に属する。
 +
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.pref.fukushima.jp/ 福島県]
 
* [http://www.pref.fukushima.jp/ 福島県]
1,448行目: 33行目:
 
{{日本の都道府県}}
 
{{日本の都道府県}}
 
{{福島県の自治体}}
 
{{福島県の自治体}}
{{Normdaten}}
+
 
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 +
 
 
{{DEFAULTSORT:ふくしまけん}}
 
{{DEFAULTSORT:ふくしまけん}}
 
[[Category:日本の都道府県]]
 
[[Category:日本の都道府県]]
 
[[Category:福島県|*]]
 
[[Category:福島県|*]]

2018/8/18/ (土) 01:08時点における版

ふくしまけん
福島県
地方 東北地方
団体コード 07000-9
ISO 3166-2:JP JP-07
面積 13,783.90km2
総人口 1,867,150
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 135人/km2
隣接都道府県 宮城県山形県茨城県栃木県群馬県新潟県
福島県庁
所在地 960-8670
福島県福島市杉妻町2番16号
北緯37度45分1秒東経140度28分3.9秒
外部リンク 福島県
福島県の位置

福島県行政区画図

― 市 / ― 町 / ― 村

 表示 

福島県(ふくしまけん)

本州北東部,太平洋に面する県。東部に阿武隈高地,中央に奥羽山脈,西部に越後山脈が南北に連なり,大部分が山地である。平地は会津盆地,福島盆地,郡山盆地,白河盆地などの盆地,および太平洋沿岸の海岸段丘や小沖積地。奥羽山脈には那須火山帯に属する吾妻山 (東吾妻山 1975m,西吾妻山 2035m) ,安達太良山 (1709m) ,磐梯山 (1819m) などの火山群が連なり,温泉が多い。ほぼ中央に猪苗代湖がある。西の会津地方は日本海岸気候,太平洋岸は太平洋岸気候,中央部は大陸性気候を示す。古くは白河と勿来 (なこそ) に関が置かれ,陸奥国の関門をなした。平安時代には会津を除き,奥州藤原氏の勢力下に属し,江戸時代は三春 (田村) ,中村 (相馬) 藩,譜代大名と幕領などに分割され,明治4 (1871) 年廃藩置県により平 (磐前) 県,福島県,若松県が成立,1876年に現在の県域となる。農業は米作や野菜,果樹,コンニャクの栽培が中心。日橋川・只見川流域,猪苗代湖は重要な水力発電地帯。太平洋岸には原子力発電所や火力発電所が誘致され,日本のエネルギー基地の一つになっている。京浜地方への食料,電力,労働力供給地の性格が強いが,工業化も進展している。常磐,郡山,いわき地区を中心に工業地域が形成され,1964年に新産業都市に指定された。磐梯,吾妻,尾瀬などの景勝地のほか,飯坂温泉,東山温泉などの温泉もあり,観光業も重要。一部は尾瀬国立公園磐梯朝日国立公園に属する。

外部リンク

先代:
福島藩
岩代国内の幕府領
行政区の変遷
1869年 - 1871年 (第1次福島県)
次代:
二本松県
先代:
二本松藩
福島県(第1次)・白河県
磐前県若松県
行政区の変遷
1871年 - (二本松県→第2次福島県)
次代:
-----




楽天市場検索: