「若年寄」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「'''若年寄'''(わかどしより) 江戸幕府の職名。老中に次ぐ重職で,老中留守居,三奉行などの管轄以外の諸士を統...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
'''若年寄'''(わかどしより)とは
+
'''若年寄'''(わかどしより)
  
# [[江戸幕府]]の職名。[[老中]]に次ぐ重職<ref>『大辞泉』</ref>。本項で詳述する。
+
江戸幕府の職名。[[老中]]に次ぐ重職で,[[老中]][[留守居]],三奉行などの管轄以外の諸士を統轄し幕政に参与し,参政,少老,執事,旗本支配とも呼ばれた。初めは専任の職ではなく,寛永 10 (1633) 年[[松平信綱]]以下6人に協議して小事を裁決させたのが始りで,同 15年若年寄と呼ばれるようになった。一時中絶されたこともあったが,寛文2 (62) 年復活し,延享2 (1745) 年制度改革し,以後幕末まで常置された。小禄の[[譜代大名]]が任じられ,普通定員は3~5名であった。別に西丸若年寄,大御所付若年寄がいた。
# 幕府と同様に、一部の諸藩に置かれた役職名。本項では簡単に触れる。
 
# 年齢の割に老けた外見の男性。
 
 
 
----
 
== 江戸幕府の若年寄 ==
 
全国支配の担当である[[老中]]に対し、[[旗本]]や[[御家人]]の支配を軸とする将軍家の家政を担当した。
 
 
 
[[1633年]](寛永10年) に、[[徳川家光]]が側近6人([[松平信綱]]、[[堀田正盛]]、[[三浦正次]]、[[阿部忠秋]]、[[太田資宗]]、[[阿部重次]])を日常の雑務を扱う「'''六人衆'''」としたことに由来する。しかし、そのうち4人は老中に昇進したため存在意義を失い[[1649年]](慶安2年)にいったん廃止され、老中にその職務は吸収された。その後[[1662年]](寛文2年)に、'''若年寄'''として復活した。およそ4人を定員として、小禄の[[譜代大名]]から選任され、[[老中格]]・老中・[[側用人]]などに出世するために経験する職となっていった。
 
 
 
==江戸幕府の若年寄就任者==
 
===[[徳川家光]]時代===
 
*松平信綱(1633年 - 1635年)
 
*阿部忠秋(1633年 - 1635年)
 
*堀田正盛(1633年 - 1635年)
 
*阿部重次(1633年 - 1638年)
 
*太田資宗(1633年 - 1638年)
 
*三浦正次(1633年 - 1639年)
 
*[[土井利隆]](1635年 - 1638年)
 
*[[酒井忠朝]](1635年 - 1638年)
 
*[[朽木稙綱 (土浦藩主)|朽木稙綱]](1635年 - 1649年)
 
 
 
===[[徳川家綱]]時代===
 
*[[久世広之]](1662年 - 1663年)
 
*[[土屋数直]](1662年 - 1665年)
 
*[[土井利房]](1663年 - 1679年)
 
*[[永井尚庸]](1665年 - 1670年)
 
*[[堀田正俊]](1670年 - 1679年)
 
*[[松平信興]](1679年 - 1682年)
 
*[[松平乗政|石川乗政]](1679年 - 1682年)
 
===[[徳川綱吉]]時代===
 
*[[堀田正英]](1681年 - 1685年)
 
*[[稲葉正休]](1682年 - 1684年)
 
*[[秋元喬知]](1682年 - 1699年)
 
*[[内藤重頼]](1684年 - 1685年)
 
*[[松平忠周]](1685年)
 
*[[太田資直]](1685年 - 1686年)
 
*[[稲垣重定]](1685年 - 1689年)
 
*[[大久保忠増]](1687年 - 1688年)
 
*[[三浦明敬]](1689年)
 
*[[山内豊明]](1689年)
 
*[[松平信孝 (小島藩主)|松平信孝]](1689年 - 1690年)
 
*[[内藤政親]](1690年 - 1694年)
 
*[[加藤明英]](1690年 - 1711年)
 
*[[松平正久]](1694年 - 1696年)
 
*[[米倉昌尹]](1696年 - 1699年)
 
*[[本多正永]](1696年 - 1704年)
 
*[[井上正岑]](1699年 - 1705年)
 
*[[稲垣重富]](1699年 - 1709年)
 
*[[永井直敬]](1704年 - 1711年)
 
*[[久世重之]](1705年 - 1713年)
 
*[[大久保教寛]](1706年 - 1723年)
 
 
 
===[[徳川家宣]]・[[徳川家継|家継]]時代===
 
*[[鳥居忠英]](1711年 - 1716年)
 
*[[水野忠之]](1711年 - 1714年)
 
*[[大久保常春]](1713年 - 1728年)
 
*[[森川俊胤]](1714年 - 1717年)
 
===[[徳川吉宗]]時代===
 
*[[石川総茂]](1717年 - 1725年)
 
*[[松平乗賢]](1723年 - 1735年)
 
*[[水野忠定]](1723年 - 1748年)
 
*[[本多忠統]](1725年 - 1750年)
 
*[[太田資晴]](1728年 - 1734年)
 
*[[小出英貞]](1732年 - 1744年)
 
*[[西尾忠尚]](1734年 - 1745年)
 
*[[板倉勝清]](1735年 - 1760年)
 
*[[戸田氏房]](1744年 - 1758年)
 
===[[徳川家重]]時代===
 
*[[加納久通]](1745年 - 1748年)
 
*[[堀直旧]](1745年 - 1748年)
 
*[[三浦義理]](1745年 - 1749年)
 
*[[堀田正陳]](1745年 - 1751年)
 
*[[秋元凉朝]](1747年)
 
*[[小堀政峯]](1748年 - 1751年、1756年 - 1760年)
 
*[[小出英持]](1748年 - 1767年)
 
*[[松平忠恒]](1748年 - 1768年)
 
*[[酒井忠休]](1749年 - 1761年、1761年 - 1787年)
 
*[[大岡忠光]](1754年 - 1756年)
 
*[[本多忠英]](1758年)
 
*[[水野忠見]](1758年 - 1775年)
 
===[[徳川家治]]時代===
 
*[[鳥居忠意]](1760年 - 1761年、1762年 - 1781年)
 
*[[酒井忠香]](1765年 - 1788年)
 
*[[加納久堅]](1767年 - 1786年)
 
*[[水野忠友]](1768年 - 1777年)
 
*[[松平忠順]](1775年 - 1783年)
 
*[[米倉昌晴]](1777年 - 1785年)
 
*[[太田資愛]](1781年 - 1789年)
 
*[[井伊直朗]](1781年 - 1812年)
 
*[[田沼意知]](1783年 - 1784年)
 
*[[安藤信成]](1784年 - 1793年)
 
*[[松平忠福]](1785年 - 1788年)
 
===[[徳川家斉]]時代===
 
*[[本多忠籌]](1787年 - 1788年)
 
*[[青山幸完]](1788年 - 1791年)
 
*[[京極高久]](1788年 - 1808年)
 
*[[堀田正敦]](1790年 - 1832年)
 
*[[立花種周]](1793年 - 1805年)
 
*[[加納久周]](1793年 - 1797年)
 
*[[青山忠裕]](1796年 - 1800年)
 
*[[松平乗保]](1798年 - 1806年)
 
*[[植村家長]](1800年 - 1825年)
 
*[[小笠原貞温]](1805年 - 1822年)
 
*[[水野忠成]](1806年 - 1812年)
 
*[[水野忠韶]](1808年 - 1828年)
 
*[[有馬誉純]](1812年 - 1819年)
 
*[[京極高備]](1812年 - 1828年)
 
*[[内藤信敦]](1817年 - 1822年)
 
*[[田沼意正]](1819年 - 1825年)
 
*[[森川俊知]](1822年 - 1838年)
 
*[[増山正寧]](1822年 - 1842年)
 
*[[林忠英]](1825年 - 1841年)
 
*[[永井尚佐]](1827年 - 1839年)
 
*[[堀親しげ|堀親寚]](1828年 - 1841年)
 
*[[小笠原長貴]](1829年 - 1840年)
 
*[[本多助賢]](1832年 - 1841年)
 
*[[堀田正衡]](1836年 - 1843年)
 
*[[大岡忠固]](1836年 - 1852年)
 
 
 
===[[徳川家慶]]時代===
 
*[[松平忠恵]](1838年 - 1854年)
 
*[[水野忠貫]](1839年 - 1841年)
 
*[[内藤頼寧]](1840年 - 1841年)
 
*[[遠藤胤統]](1841年 - 1851年)
 
*[[本庄道貫]](1841年 - 1858年)
 
*[[本多忠徳]](1841年 - 1860年)
 
*[[酒井忠ます|酒井忠毗]](1843年 - 1862年、1863年、1864年 - 1865年)
 
*[[鳥居忠挙]](1851年 - 1857年)
 
*[[森川俊民]](1852年 - 1855年)
 
===[[徳川家定]]・[[徳川家茂|家茂]]時代===
 
*[[本郷泰固]](1857年 - 1858年)
 
*[[牧野康哉]](1858年 - 1860年)
 
*[[稲垣太篤]](1858年 - 1860年)
 
*[[安藤信正|安藤信睦]](1858年 - 1860年)
 
*[[諏訪忠誠]](1860年 - 1861年、1862年 - 1864年)
 
*[[堀之敏]](1860年 - 1862年)
 
*[[水野忠精]](1860年 - 1862年)
 
*[[遠山友詳]](1861年 - 1862年、1864年 - 1867年)
 
*[[加納久徴]](1861年 - 1862年)
 
*[[田沼意尊]](1861年 - 1866年)
 
*[[小笠原長行]](1862年)
 
*[[稲葉正巳]](1862年 - 1864年、1865年 - 1866年)
 
*[[平岡道弘]](1862年 - 1867年)
 
*[[有馬道純]](1863年)
 
*[[松平乗謨]](1863年 - 1864年、1864年、1865年 - 1866年)
 
*[[秋月種樹]](1863年 - 1864年、1867年)
 
*[[立花種恭]](1863年 - 1868年)
 
*[[本多忠紀]](1864年、1866年 - 1867年)
 
*[[土岐頼之]](1864年 - 1865年)
 
*[[増山正修]](1865年 - 1866年)
 
 
 
===[[徳川慶喜]]時代===
 
*[[保科正益]](1866年 - 1867年)
 
*[[大河内正質|松平正質]](1866年 - 1867年)
 
*[[京極高富]](1866年 - 1868年)
 
*[[大関増裕]](1866年 - 1868年)
 
*[[浅野氏祐]](1867年)
 
*[[戸田忠至]](1867年)
 
*[[川勝広運]](1867年 - 1868年)
 
*[[石川総管]](1867年 - 1868年)
 
*[[永井尚志]](1867年 - 1868年)
 
*[[平山敬忠]](1867年 - 1868年)
 
*[[永井尚服]](1867年 - 1868年)
 
*[[松平近説]](1867年 - 1868年)
 
*[[竹中重固]](1867年 - 1868年)
 
*[[堀直虎]](1867年 - 1868年)
 
*[[塚原昌義]](1867年 - 1868年)
 
*[[大久保一翁|大久保忠寛]](1868年)
 
*[[服部常純]](1868年)
 
*[[今川範叙]](1868年)
 
*[[跡部良弼]](1868年)
 
*[[河津祐邦]](1868年)
 
*[[向山一履]](1868年)
 
 
 
== 諸藩の若年寄 ==
 
幕府と同様、[[会津藩]]や[[仙台藩]]などの諸藩でも若年寄職を設置していたところがあった。設置されている場合は[[家老]]に次ぐ役職であることが多い。会津藩の場合は3名置かれ、御用所の密事頭取などを統括した。仙台藩の若年寄については[[仙台藩の役職]]を参照されたい。
 
 
 
==参考文献==
 
*[[美和信夫]]「江戸幕府若年寄就任者の数量的分析」(「名古屋大学日本史論集 下巻)吉川弘文館 昭和50年7月
 
*[[小池 進]]「江戸幕府若年寄の成立をめぐって-「六人衆」を中心として-」藤野 保「江戸幕府の構造」(論集幕藩体制史 第一期 第三巻)平成5年8月発行 ISBN 9784639011811 また、小池 進「江戸幕府直轄軍団の形成」吉川弘文館 平成13年9月発行 ISBN 9784642033701
 
*小池 進「江戸幕府若年寄制の成立過程」小池 進「江戸幕府直轄軍団の形成」吉川弘文館 平成13年9月発行 ISBN 9784642033701
 
*「会津若松史2」
 
 
 
==脚注==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:わかとしより}}
 
{{DEFAULTSORT:わかとしより}}
 
[[Category:江戸幕府の職制]]
 
[[Category:江戸幕府の職制]]
 
[[Category:江戸幕府若年寄|*]]
 
[[Category:江戸幕府若年寄|*]]
 
[[Category:近世日本の称号]]
 
[[Category:近世日本の称号]]

2019/5/7/ (火) 09:26時点における最新版

若年寄(わかどしより)

江戸幕府の職名。老中に次ぐ重職で,老中留守居,三奉行などの管轄以外の諸士を統轄し幕政に参与し,参政,少老,執事,旗本支配とも呼ばれた。初めは専任の職ではなく,寛永 10 (1633) 年松平信綱以下6人に協議して小事を裁決させたのが始りで,同 15年若年寄と呼ばれるようになった。一時中絶されたこともあったが,寛文2 (62) 年復活し,延享2 (1745) 年制度改革し,以後幕末まで常置された。小禄の譜代大名が任じられ,普通定員は3~5名であった。別に西丸若年寄,大御所付若年寄がいた。



楽天市場検索: