「誕生日」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{Redirect|バースデー|その他|バースデイ}}
 
[[Image:Birthday Horoscopes.jpg|thumb|right|140px|誕生日ごとの「あなたの運勢」]]
 
'''誕生日'''(たんじょうび)は、[[人]]の生まれた[[日]]、あるいは、毎年迎える[[誕生]]の[[記念日]]のこと。「年」も付けて'''生年月日'''(せいねんがっぴ)と同義に用いる場合もあるが、単に「○月○日」のみで記念日として用いることもある。
 
  
一般に、人は誕生日を迎えると一歳年齢を加えるものと考えられているが、法的な基準とは若干異なる(後述)。対義語は[[命日]]。派生的に、[[物]]や[[動物]]にも用いる場合がある。
+
'''誕生日'''(たんじょうび)
  
== 生まれた日(特定の一日) ==
+
 誕生を記念する日。日本では古くは、毎年の誕生日を祝う風はなく、明治以後徐々に行われるようになった。古来日本では、年齢を数え年で数え、1年の初めに全家族が年重ねの祝いをするため、各個人の誕生日を祝う慣習は生じなかった。しかし子供の初誕生日を祝うことは昔から全国に広く行われていた。近世におけるその例を、屋代弘賢(やしろひろかた)や石原正明(まさあき)の計画した『諸国風俗問状答(といじょうこたえ)』にみられるものを記すと次のごとくである。越後(えちご)国長岡領(新潟県)では年々の誕生祝いはせず、数え年2歳の初誕生日に親戚(しんせき)、医師、取上げ婆(ばば)などを招き、餅(もち)を搗(つ)き強飯(こわめし)などをつくる。田舎(いなか)では小児の手を引いて歩ませ、後ろから箕(み)であおぎ鏡餅で腰のあたりを打つまねをする。これを力餅といって、こうすると子供がじょうぶに育つという。丹後(たんご)国峰山領(京都府)でも年々の誕生祝いはしない。数え年2歳の初誕生日には在方(ざいかた)では心祝いとして赤飯をつくり親戚などへ配るとある。備後(びんご)国浦崎村(広島県)では初誕生日には男児には餅を搗き、女児なら赤飯をつくり神々に供え、医師、出産の手伝いをした姥(うば)や親戚に贈った。淡路国(兵庫県)では場所によって初誕生日に座敷の床(ゆか)に箕か盆を置き鏡餅をのせ、その上を小児にまたがせる風がある。年々の誕生日を祝うことはあまりない。備後国今津村(広島県)では初誕生日の祝いには医師、取上げ婆、親類を招き、赤飯、餅をつくり関係筋へ贈った。その後は心祝い程度にし、氏神に参ったりした。
{{出典の明記|date=2014年4月|section=1}}<!-- 間違いではないと思われるが、全体に記述が大ざっぱ -->
 
[[日本]]や先進国では、[[出生届]]の段階で生年月日を記録する制度が完備され、[[住民票]]や[[運転免許証]]などの[[公文書]]にも記載されるため([[西暦]]は使わない)、自分の誕生日(生年月日)や[[年齢]]を認識できる人は多いが、誕生日と年齢の認識をあまり重要視していない国・文化圏もある<ref>[http://blog.canpan.info/sasakawa/archive/1545 ニジェール人の誕生日は1月1日が多い] 2008.8 [[笹川陽平]] [[日本財団]]</ref>。また、[[季節]]の差があまりない地域では、出生年の自認があいまいである人が多いこともある。
 
  
中国では古代には誕生日を祝う風習はなかった。[[灌仏会]]や[[クリスマス]]と異なり[[孔子]]の誕生日を祝う風習はなく、そもそも孔子の誕生日が何月何日かということも孔子本人が著名人の子ではないこともあって定説がない。誕生日を祝う風習が中国で行われるようになったのは[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]に[[北魏]]で皇帝の誕生日が祝われたのが記録に残る最古の例であるという<ref>[[宮崎市定]]『元日と誕生日』[[岩波現代文庫]]「東風西雅抄」P235 - 236。ただし北魏は漢民族の王朝ではない</ref>。
+
 現代の誕生日の習俗は以上ととくに変わったこともないが、ただ毎年家々で祝いをし、ごく親しい親子兄弟、友人を招いたり贈り物をしたりしている。ただ生児の初誕生日にはやはり特殊な風習がある。初誕生日をムカイドキ、ムカワリと称する土地がある。この時期は子供が歩き始めるときなので、全国を通じて餅踏みなどという行事が行われている。九州では鹿児島県をはじめ各地で大きな鏡餅をつくり、その上に立たせる。信州(長野県)の各郡では餅を搗き子供に背負わせて箕の中に立たせる。そして「しいな(粃)が舞って実(み)が残れ」と唱える。また一升餅を子供に背負わせて歩かせ、それにブッタオシ餅と称して子供にぶっつけて転ばす例が関東各県にある。誕生日前に歩きだす子は親を見捨てるなどといって、早く歩きだすのを嫌う風があったためである。誕生餅は産見舞いをもらった家に配った。そのお返しには履き物や豆類を贈った。まめに歩けるようにとの意味であった。初誕生日の祝いで全国に広く行われている習俗に「エラビドリ」がある。子供の前に筆、物差し、そろばんなどを置いてそれを子供にとらせる。その最初に手をつけたもの、たとえば筆をとれば将来字が上手になる、物差しをとれば裁縫がうまくなるなど、子供の将来を占う風習である。
 
 
[[サウジアラビア]]など[[アラビア半島]]諸国やその他途上国では戸籍に生年月日を記録する制度が必ずしも完備されておらず、自分の生年月日や年齢を正確に把握できないまま成長する人が多い。このため、サウジアラビアの[[パスポート]](旅券)では生年月日の記入は「任意」とされており、記載されていない人が大半である。
 
 
 
[[遊牧民]]は[[カレンダー]]を持たない生活が普通であり、今日が何月何日であるか把握しないで生活していることが普通であるため、誕生日や記念日といった習慣を持たない。
 
 
 
[[ムアンマル・アル=カッザーフィー]](カダフィ大佐)など、遊牧民出身者の誕生日は本人や[[家族]]も把握していないため、書類上の項目を埋めるために適当な日付が書かれていることが珍しくない。
 
 
 
== 毎年の誕生日(記念日) ==
 
[[File:Kids and cake 3.jpg|thumb|right|260px|子供のお誕生日会]]
 
しばしば誕生日には[[家族]]によってこの日が[[祝福]]されている。また知人・友人などが集まって誕生日会(誕生[[パーティー]])などが開かれることもある。
 
 
 
日本では、誕生日会において、主賓(誕生日の人)が座る長方形テーブルの短辺側の一人分の席を、'''お誕生日席'''、'''お誕生席'''と呼ぶことがある<ref>[http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/253487/m0u/ おたんじょうびせき【御誕生日席】の意味] - goo辞書(デジタル大辞泉)</ref>。この語は、それ以外の食事会などでも比喩として用いられることもある。
 
 
 
[[File:Gabe-birthday-part.jpg|thumb|right|260px|[[誕生日ケーキ]]]]
 
<!--[[File:Birthday cake.jpg|thumb|right|260px|誕生日ケーキ]]-->
 
<!--[[File:Japanese Birthday Cake 01.jpg|thumb|260px|誕生日ケーキ]]-->
 
誕生日の行事にはさまざまな様式があるが、欧米風のひとつの典型というのは誕生日ケーキ(バースデーケーキ)にろうそくを灯し、「[[ハッピーバースデートゥーユー]]」の各国語のバージョンあるいはそれに類した歌を皆が歌い、皆が見守る中、誕生日を迎えた当人がろうそくを一気に吹き消し、[[ケーキ]]を皆で食べる、というものである。またまれに、当人には内緒で友人が集い(隠れていて)突然現れ「誕生日おめでとう!」と祝うような、遊び心にあふれたことが行われることもある。
 
またその後プレゼントを渡されたときその場で開け喜ぶ顔を見せるなどして気分を盛り上げることが当事者の仕事である<!--([[AKB48]]の曲「[[涙サプライズ!]]」にも歌われている)(この部分は百科事典としては不要な記述のため非表示としました。-->。
 
 
 
また日本の場合、[[高齢者]]が誕生日を迎えた際は、[[地方公共団体]]から祝い品などが届く場合がある。特に[[長寿]]([[高齢]])の場合には、地方公共団体の長などが直接自宅を訪れ祝福したり、[[広報]]や地域[[新聞]]などで報道されたりもする。
 
 
 
=== 各地の風習 ===
 
世界各地に誕生日に行われることがある様々な[[風習]]がある。例えば次のようなものである。
 
 
 
[[Image:1sho rice cake,issyo-mochi,katori-city,japan.jpg|thumb|right|140px|1歳の誕生日に[[尻餅|一升餅]]を背負わせお祝いする(日本)]]
 
* 日本:1歳の子供に[[餅]]一升を背負わせ歩かせる([[愛媛県]][[南予地方]]など)
 
* [[ロシア]]:[[年齢]]の回数分、[[耳]]を引っ張る{{要高次出典|date=2013年6月}} <ref>[http://portal.nifty.com/special04/01/26/3.htm @nifty:デイリーポータルZ:世界で祝う誕生日(3ページ)] (2004.1 [[古賀及子]]、[[@nifty]] [[デイリーポータルZ]])</ref>。
 
* [[スウェーデン]]:起き抜けに祝う(祝われる本人は[[ベッド]]で[[朝食]]を取ることになる)<ref>[[アストリッド・リンドグレーン]]『やねの上のカールソン』([[岩波書店]]版 訳・[[大塚勇三]] リンドグレーン作品集7 1965年:ISBN 4001150670)</ref>。
 
 
 
=== 誕生日に込められた意味 ===
 
誕生日に込める意味や誕生日の思いについて言うと、例えば小さな子の[[親]]の側であれば一般的に、自分の子がその日まで無事生きてくれたことを祝う気持ちを込めて祝っている。[[聖者]]の誕生日について言えば、人々はその聖者がこの世界に誕生してくれたことに対する喜びや感謝の念を込めて祝っている。
 
 
 
== 誕生日と法律 ==
 
 
 
=== 年齢計算 ===
 
法的に満年齢が加算される日付は、誕生日の前日である。例えば各月の1日生まれの者の満年齢が加算される日付は、前月の末日である。すなわち、4月1日が誕生日の満5歳の児童は3月31日に満6歳となり、1月から3月末に生まれた児童とともに早生まれとなり、小学校の入学年度は4月2日生まれの者より1年度早い。
 
 
 
日本の現行法では「年齢は[[暦]]に従って計算する」<ref>年齢計算ニ関スル法律第2項</ref>と定めるが、暦には「[[0]]日め」がなく、1から日を数える。そこで年齢計算は、生後1日未満の数時間は繰り上げて1日とし、誕生日当日を第一日とする。つまり出生が真夜中1分前でも一日と計算され、真夜中すぎは2日目であり、365日目が終了するのは誕生日の前日の午後12時であって、日付は前日のうちになる。
 
 
 
さらに判例によると、日付を基準とする場合、満年齢の加算は誕生日前日の全期間におよぶ。上の4月1日生まれで満5歳の者の例では、3月31日の午前0時を過ぎれば満6歳である。
 
 
 
{{Main|年齢計算ニ関スル法律}}
 
 
 
=== 2月29日の場合(みなし誕生日) ===
 
[[平年]]の場合、[[閏年]]の[[2月29日]]に生まれた者には誕生日は存在しない。ただ、年齢は上のとおり誕生日の前日の午後12時に加齢されるため、平年・[[閏年]]を問わず、毎年[[2月28日]]午後12時に加齢されており、平年では[[3月1日]]生まれの者と同時に加齢されることになる。その上で、誕生日を基準に何かを定める場合<ref>行政手続、誕生日会などのイベント、割引等の特典など</ref>、平年に誕生日は存在しないため、その前後の日(2月28日又は3月1日)のいずれかを「誕生日とみなす」必要が生じる。
 
 
 
[[日本]]の[[法令]]では、誕生日を有効期限・更新期限として定める各種免許・資格において、2月29日生まれの者については、平年の誕生日を2月28日とみなしている<ref>日本で[[資格]]者の誕生日を基準として、その有効期間や更新期間を定めている法令は、次の5本(6条)である。
 
*'''[[銃砲刀剣類所持等取締法]]'''「(前略)[[猟銃]]又は[[空気銃]]の所持の許可の有効期間(中略)は、当該許可を受けた日の後のその者の三回目の誕生日(その者の誕生日が二月二十九日であるときは、その者の誕生日は'''二月二十八日であるものとみなす'''。(中略))が経過するまでの期間とする。」(第7条の2第1項)
 
*'''[[出入国管理及び難民認定法]]'''「[[永住者]]であつて、[[在留カード]]の交付の日に十六歳に満たない者(中略) 十六歳の誕生日(当該[[外国人]]の誕生日が二月二十九日であるときは、当該外国人の[[うるう年]]以外の年における誕生日は'''二月二十八日であるものとみなす'''。以下同じ。)」(第19条の5第1項第2号)
 
*'''[[日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法]]'''「[[特別永住者証明書]]の交付の日に十六歳に満たない者(中略) 十六歳の誕生日(当該[[特別永住者]]の誕生日が二月二十九日であるときは、当該特別永住者のうるう年以外の年における誕生日は'''二月二十八日であるものとみなす'''。以下同じ。)」(第9条第1号)
 
*'''[[道路交通法]]'''「その者の誕生日が二月二十九日である場合におけるこの表の適用については、その者のうるう年以外の年における誕生日は'''二月二十八日であるものとみなす'''。」(第92条の2「表」備考五)
 
*'''道路交通法'''「前項の規定により[[運転免許証|免許証]]の更新を受けようとする者の誕生日が二月二十九日である場合における同項の規定の適用については、その者のうるう年以外の年における誕生日は'''二月二十八日であるものとみなす'''。」(第101条第2項)
 
*'''航空法施行規則'''「五年又は交付日から四十二歳の誕生日(その者の誕生日が二月二十九日であるときは、その者のうるう年以外の年における誕生日は'''二月二十八日であるものとみなす'''。以下この表において同じ。)の前日までの期間のうちいずれか短い期間」(第61条の3第1項の表「自家用操縦士」)
 
※なお、銃砲刀剣類所持等取締法は、'''うるう年であっても'''2月28日とみなしている。</ref>。<!--{{要出典範囲|date=2011年9月|日本の[[社会保険事務所]]の実務においては、誕生日不明者の保険証などに記載される誕生日は12月31日である。}}(この部分はなかなか出典が出ないため非表示としました。2013年6月)-->ただし、これらの規定は当該法令で定める行政手続の範囲についてのみ個別に2月28日とみなすだけである。2月29日生まれの者のみなし誕生日を一律に2月28日とみなす統一的な法規定はない。
 
 
 
== 祝日としての誕生日 ==
 
世界の多くの[[国]]で、[[聖人]]や[[君主]]の誕生日にちなんだ祝日を設けている。なお、時の[[元首]]の誕生日に応じて祝日が移動する国もある(日本の「[[天皇誕生日]]」など)。
 
 
 
===聖者の誕生日===
 
「[[クリスマス]]は[[イエス・キリスト]]の[[キリストの降誕|誕生日]]」とする習慣的な考え方は、[[世界]]的に有名ではあるものの、実際には[[12月25日]]などは、歴史的には後付された設定であることがわかっており、歴史資料にも[[聖書]]などの経典にも、キリストの誕生日の記録はない。キリストと[[太陽神]]の考え方とが混交したり両者が同一視された結果、[[冬至]]の日(≒[[太陽]]が新たにうまれる日)あたりがそれに当てられたともされる。
 
 
 
[[イスラム教]]では、[[預言者]][[ムハンマド]]の誕生日に関する記録は存在していない、[[エジプト]]で始まった[[預言者誕生祭]]の影響で預言者の誕生日を祝う[[ムスリム]]と、誕生日自体を否定する派に意見が分かれている。
 
 
 
また、国によっては預言者ムハンマドの誕生日を祝うことを禁じる[[法律]]があり、[[背教罪]]で[[死刑]]もありえる。
 
 
 
[[キリスト教]]の記念日は、日付は一定だが、[[正教会]]では[[ユリウス暦]]を使っているため、[[グレゴリオ暦]]に換算すると13日遅れになる。
 
 
 
{| class="wikitable"
 
!宗教!!月日!!名称!!由来
 
|-
 
|nowrap| [[仏教]](日本) || [[4月8日]] || [[灌仏会]] || [[釈迦|釈迦牟尼仏]]の誕生日(本来は[[旧暦]])
 
|-
 
|nowrap| 仏教([[中国]]) || [[旧暦4月8日]]|| 仏誕 || 釈迦牟尼仏の誕生日
 
|-
 
|nowrap| [[上座部仏教]] || 5 - 6月 || [[ウェーサーカ祭]] || 釈迦牟尼仏の誕生日
 
|-
 
|nowrap| [[キリスト教]] || [[6月24日]]||  [[聖ヨハネの日]] || [[洗礼者ヨハネ|聖ヨハネ]]の誕生日
 
|-
 
|nowrap| [[キリスト教]] || [[12月25日]]|| [[クリスマス]] || [[イエス・キリスト]]の降誕を祝う日<br>(なお、“[[ナザレのイエス]]の誕生日は本当に[[12月25日]]なのか”は現在も論争になっている)
 
|-
 
|nowrap| [[イスラム教]]|| ラビー・アル=アウワル12日 || [[預言者聖誕祭|マウリド・アン=ナビー]] || [[ムハンマド]]の誕生日
 
|-
 
|}
 
 
 
=== 君主・国家元首 ===
 
<!--現任の元首及び初代元首の日として固定されているもの以外は必要ない 際限がなくなる-->
 
{| class="wikitable"
 
!国名!!月日!!名称!!由来
 
|-
 
|nowrap|[[朝鮮民主主義人民共和国]]||[[1月8日]]||金正恩誕生日||現第一書記・[[金正恩]]の誕生日
 
|-
 
||[[ヨルダン]]||[[1月30日]]||国王誕生日||現国王[[アブドゥッラー2世]]の誕生日
 
|-
 
|[[アメリカ合衆国|アメリカ]]||nowrap|[[2月]]第3月曜||[[ワシントン誕生日]]<br/>(Presidents Day, President's Day, Washington's Birthday)||初代[[アメリカ合衆国大統領|大統領]][[ジョージ・ワシントン]]の誕生日(本来の誕生日は[[2月22日]]<[[ユリウス暦]][[2月11日]]>)。<br/>その後、第16代大統領[[エイブラハム・リンカーン]]の誕生日[[2月12日]]と複合する形で現在の方式になった。<br>現任大統領の誕生日を国を挙げて大々的に祝う事はない
 
|-
 
|朝鮮民主主義人民共和国||[[4月15日]]||[[太陽節]]||初代国家主席・[[金日成]]の誕生日、2日間の休みとなる
 
|-
 
|[[オランダ]]||[[4月30日]]||女王誕生日||前王[[ユリアナ (オランダ女王)|ユリアナ]]の誕生日、かつ現国王[[ベアトリクス (オランダ女王)|ベアトリクス]]の即位記念日でもある。<br>オランダ語ではKoninginnedag(女王の日)であり原義的には「誕生日」の意は含まない
 
|-
 
|[[中華民国]]||[[11月12日]]||{{仮リンク|国父誕辰紀念日|zh|中華文化復興節|en|Chinese Cultural Renaissance}}||[[孫文]]臨時[[中華民国大総統|大総統]](初代)の誕生日
 
|-
 
|[[タイ王国|タイ]]||[[12月5日]]||プミポン国王誕生日||nowrap|[[ラーマ9世]]の誕生日(父の日วันพ่อ)
 
|-
 
|[[日本]]||[[12月23日]]||[[天皇誕生日]]||[[明仁]]の誕生日
 
|}
 
 
 
== 誕生日を扱った歌曲や小説など ==
 
{{hidden begin|title = 本項を表示するには右の [表示] をクリックしてください。}}
 
=== 音楽 ===
 
* [[ハッピーバースデートゥーユー]] - 誕生日に広く歌われる楽曲([[1920年]]頃)
 
*[[ビートルズ]] 「[[バースデイ (ビートルズの曲)|バースデイ]]」([[1968年]])<hr>
 
<!--ビートルズ以降は歌手の読みの五十音順で加筆願う-->
 
* [[aiko]] 「[[瞳]]」
 
* [[芦田愛菜]] 「みんなのハッピーバースデイ」(竹内まりや書き下ろし)
 
* [[EXILE]] 「[[ASIA (アルバム)#収録曲|Happy Birthday]]」
 
* [[175R]] 「誕生日」
 
* [[上戸彩]] 「[[Re.|世界中がハッピーバースディ]]」
 
* [[AKB48]] 「[[涙サプライズ!]]」「誕生日の夜」
 
* [[大塚愛]] 「[[LOVE COOK#収録曲|Birthday Song]]」
 
* [[岡本真夜]] 「ハピハピバースディ」
 
* [[尾崎豊]] 「[[誕生 (尾崎豊のアルバム)#DISC II|きっと忘れない - HAPPY BIRTHDAY]]」
 
* [[織田裕二]] 「Happy Birthday」
 
* [[ORANGE RANGE]] 「[[PANIC FANCY#収録曲|Happy Birthday Yeah! Yeah! Wow! Wow!]]」
 
* [[カントリー娘。#「カントリー娘。に石川梨華(モーニング娘。)」期|カントリー娘。に石川梨華(モーニング娘。)]] 「初めてのハッピーバースディ」
 
* [[熊木杏里]] 「誕生日」
 
* [[くるり]] 「[[BIRTHDAY (くるりの曲)|BIRTHDAY]]」
 
* [[ケツメイシ]] 「[[ケツノポリス5#収録曲|ハッピーバースデー]]」
 
* [[国生さゆり]] 「[[あの夏のバイク#収録曲|夜明けまで "Happy Birthday!"]]」
 
* [[小林麻美]] 「遠くからHAPPY BIRTHDAY」
 
* [[小森まなみ]] 「四季風はっぴぃばーすでぃ」
 
* [[サザンオールスターズ]] 「[[KAMAKURA|Happy Birthday]]」
 
* [[さだまさし]] 「HAPPY BIRTHDAY」「Birthday」
 
* [[ザ・ブルーハーツ]]「HAPPY BIRTHDAY」
 
* [[下川みくに]] 「Happy Birthday」
 
* [[スガシカオ]] 「Happy Birthday」
 
* [[SMAP]] 「Happy Birthday」
 
* [[天才てれびくん|天才てれびくんMAX]]([[天才てれびくんシリーズの音楽コーナー#ミュージックてれびくん|ミュージックてれびくん]])
 
** ヴィーナス&マーズ([[村田ちひろ]]、[[井出卓也]]、[[白木杏奈]]、[[ジョアン (タレント)|ジョアン・ヤマザキ]]、[[木咲樹音|川﨑樹音]]、[[橋本甜歌]]) 「誕生日のうた」
 
** [[バーンズ勇気]]、[[篠原愛実]]、[[木内梨生奈]]、[[細田羅夢]]、川﨑樹音 「誕生日のうた2006」
 
* [[DREAMS COME TRUE]] 「[[MAGIC (DREAMS COME TRUEのアルバム)|HAPPY HAPPY BIRTHDAY]]」
 
* [[中島みゆき]] 「[[誕生/Maybe|誕生]]」
 
* [[中西圭三]] 「片想いのバースデー」
 
* [[NEWS (ジャニーズ)|NEWS]] 「[[Happy Birthday (NEWSの曲)#収録曲|Happy Birthday]]」
 
* [[HOUND DOG]] 「涙のBirthday」
 
*[[林原めぐみ]]「私にHappy Birthday」
 
* [[原由子]] 「誕生日の夜」
 
* [[B'z]] 「[[MONSTER (アルバム)#収録曲|Happy Birthday]]」
 
* [[ガーディアン (しゅごキャラ!)#日奈森あむ|日奈森あむ]]([[伊藤かな恵]]) 「君のBirthday」
 
* [[松田聖子]] 「[[Pineapple (アルバム)#収録曲|P・R・E・S・E・N・T]]」
 
* [[松任谷由実]] 「[[Delight Slight Light KISS#収録曲|誕生日おめでとう]]」「[[DAWN PURPLE#収録曲|Happy Birthday to You 〜ヴィーナスの誕生〜]]」
 
* [[MISIA]] 「[[SINGER FOR SINGER#収録曲|Birthday Cake]]」
 
* [[Mr.Children]] 「Happy Birthday」
 
* [[mihimaru GT]] 「[[mihimarise#収録曲|Birthday Song feat. 常田真太郎(from スキマスイッチ)]]」
 
* [[南沙織]] 「[[Hello!Cynthia#収録曲|バースデイ・トゥデイ]]」
 
* [[森高千里]] 「[[素敵な誕生日/私の大事な人 (シングル・ヴァージョン)|素敵な誕生日]]」
 
* [[森山直太朗]] 「[[諸君!!#収録曲|バース@デイ〜ひとりぼっちの応援歌〜]]」
 
* [[山下達郎]] 「[[RARITIES#収録曲|HAPPY HAPPY GREETING]]」※KinKi Kidsへの提供曲
 
* [[YUI (歌手)|YUI]] 「Happy Birthday to you you」
 
* [[YUKI (歌手)|YUKI]] 「[[Wave (YUKIのアルバム)|バースディ]]」
 
* [[ゆず (音楽グループ)|ゆず]] 「[[夏色#収録曲|贈る詩]]」
 
* [[より子]] 「Happy Birthday To You」
 
* [[リンドバーグ (バンド)|リンドバーグ]] 「[[LINDBERG IV#収録曲|HAPPY BIRTHDAY]]」
 
* [[渡辺美里]] 「[[tokyo (渡辺美里のアルバム)#収録曲|バースデイ]]」
 
* [[YUKA]] 「HAPPY BIRTHDAY」
 
 
 
=== 出版物、小説等 ===
 
*[[南総里見八犬伝]] [[曲亭馬琴]]作、第57回で馬加鞍弥吾の誕辰の寿き(たんぜうびのことぶき、誕生日の[[祝宴]])を描く
 
*[[わすれなぐさ (小説)|わすれなぐさ]] [[吉屋信子]]作、[[1932年]]7月から12月連載、誕生日会・誕生日[[プレゼント]]を描く
 
*[[死靈]] [[埴谷雄高]]作、[[1930年代]]東京を舞台に第9章では安寿子の誕生日を祝う集いを描く
 
 
 
* 『ハッピーになれる バースデー[[占い]]』(著:[[鏡リュウジ]] 発行:[[金の星社]] 2008 ISBN 4323071477)
 
;366日の日付ごとに1冊ずつ発行されたもの
 
{{hidden end}}
 
 
 
== その他 ==
 
*人がその誕生日に死亡する率は、他の日より上昇することが知られている。特に自殺率は、他の日より50%以上増えるという<ref>[http://univ-journal.jp/7752/ 誕生日に自殺や事故死が増える、大阪大学調べ] (2016年6月6日)</ref>。この現象は日本以外の地域でも見られる<ref>[http://www.excite.co.jp/News/colum_g/20160624/Circl_16952.html 事故・自殺・病気 - 1年で最も死亡率の高い日が統計調査で明らかに]</ref>。
 
 
 
*[[誕生日のパラドックス]] - 誕生日が重なる人を5割以上の確率で見つけるためには、何人の人間が集まる必要があるかという問題。 同じ誕生日の人がいる確率が1/2を超えるために必要な人数は、23人である。
 
 
 
*[[聖書]]中で明確に誕生日の祝いとして記述されている内容には「パロの誕生日」と「ヘロデの誕生日」があるが、そのどちらでも人が処刑されている<ref>[[s:創世記(口語訳)#40:20|創世記(口語訳)#40:20-22]]</ref><ref>[[s:マタイによる福音書(口語訳)#14:6|マタイによる福音書(口語訳)#14:6-12]]</ref>。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
== 関連人物 ==
 
* [[林家ぺー]]
 
*: 著名人の生年月日を多数記憶している[[漫談家]]。
 
* [[副島里美]]
 
*: 誕生会の歴史やあり方について研究する[[家政学者]]。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Birthdays}}
 
{{Wikidata property}}
 
{{Wikidata property|P569|生年月日}}
 
* [[年齢]]([[数え年]] - [[満年齢]])
 
* [[年齢詐称]]
 
* [[命日]]
 
* [[生没同日]]
 
* [[年齢計算ニ関スル法律]]
 
* [[誕生日のパラドックス]]
 
* [[賀の祝い]]
 
  
 
{{DEFAULTSORT:たんしようひ}}
 
{{DEFAULTSORT:たんしようひ}}
 
[[Category:誕生日|*]]
 
[[Category:誕生日|*]]

2018/9/30/ (日) 22:53時点における最新版

誕生日(たんじょうび)

 誕生を記念する日。日本では古くは、毎年の誕生日を祝う風はなく、明治以後徐々に行われるようになった。古来日本では、年齢を数え年で数え、1年の初めに全家族が年重ねの祝いをするため、各個人の誕生日を祝う慣習は生じなかった。しかし子供の初誕生日を祝うことは昔から全国に広く行われていた。近世におけるその例を、屋代弘賢(やしろひろかた)や石原正明(まさあき)の計画した『諸国風俗問状答(といじょうこたえ)』にみられるものを記すと次のごとくである。越後(えちご)国長岡領(新潟県)では年々の誕生祝いはせず、数え年2歳の初誕生日に親戚(しんせき)、医師、取上げ婆(ばば)などを招き、餅(もち)を搗(つ)き強飯(こわめし)などをつくる。田舎(いなか)では小児の手を引いて歩ませ、後ろから箕(み)であおぎ鏡餅で腰のあたりを打つまねをする。これを力餅といって、こうすると子供がじょうぶに育つという。丹後(たんご)国峰山領(京都府)でも年々の誕生祝いはしない。数え年2歳の初誕生日には在方(ざいかた)では心祝いとして赤飯をつくり親戚などへ配るとある。備後(びんご)国浦崎村(広島県)では初誕生日には男児には餅を搗き、女児なら赤飯をつくり神々に供え、医師、出産の手伝いをした姥(うば)や親戚に贈った。淡路国(兵庫県)では場所によって初誕生日に座敷の床(ゆか)に箕か盆を置き鏡餅をのせ、その上を小児にまたがせる風がある。年々の誕生日を祝うことはあまりない。備後国今津村(広島県)では初誕生日の祝いには医師、取上げ婆、親類を招き、赤飯、餅をつくり関係筋へ贈った。その後は心祝い程度にし、氏神に参ったりした。

 現代の誕生日の習俗は以上ととくに変わったこともないが、ただ毎年家々で祝いをし、ごく親しい親子兄弟、友人を招いたり贈り物をしたりしている。ただ生児の初誕生日にはやはり特殊な風習がある。初誕生日をムカイドキ、ムカワリと称する土地がある。この時期は子供が歩き始めるときなので、全国を通じて餅踏みなどという行事が行われている。九州では鹿児島県をはじめ各地で大きな鏡餅をつくり、その上に立たせる。信州(長野県)の各郡では餅を搗き子供に背負わせて箕の中に立たせる。そして「しいな(粃)が舞って実(み)が残れ」と唱える。また一升餅を子供に背負わせて歩かせ、それにブッタオシ餅と称して子供にぶっつけて転ばす例が関東各県にある。誕生日前に歩きだす子は親を見捨てるなどといって、早く歩きだすのを嫌う風があったためである。誕生餅は産見舞いをもらった家に配った。そのお返しには履き物や豆類を贈った。まめに歩けるようにとの意味であった。初誕生日の祝いで全国に広く行われている習俗に「エラビドリ」がある。子供の前に筆、物差し、そろばんなどを置いてそれを子供にとらせる。その最初に手をつけたもの、たとえば筆をとれば将来字が上手になる、物差しをとれば裁縫がうまくなるなど、子供の将来を占う風習である。

脚注



楽天市場検索: