「高千穂鉄道」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
5行目: 5行目:
 
|種類 = [[株式会社]]
 
|種類 = [[株式会社]]
 
|市場情報 =  
 
|市場情報 =  
|略称 = TR
+
|略称 =  
|国籍 = {{JPN}}
+
|国籍 =
 
|郵便番号 = 882-1101
 
|郵便番号 = 882-1101
 
|本社所在地 = [[宮崎県]][[西臼杵郡]][[高千穂町]]大字三田井1447-1
 
|本社所在地 = [[宮崎県]][[西臼杵郡]][[高千穂町]]大字三田井1447-1
12行目: 12行目:
 
|業種 = 陸運業
 
|業種 = 陸運業
 
|事業内容 = 旅客鉄道事業 他
 
|事業内容 = 旅客鉄道事業 他
|代表者 = 代表取締役社長 内倉信吾(高千穂町長)
+
|代表者 =  
|資本金 = 2億3000万円
 
|売上高 =
 
|従業員数 = 2人(2006年3月1日現在)
 
|決算期 =
 
|主要株主 = 宮崎県 (21.74%)<br />財団法人宮崎県市町村振興協会 (13.04%)<br />[[延岡市]] (10.22%)<br />[[旭化成]]株式会社 (8.69%)<br />高千穂町 (6.52%)<br />[[日之影町]] <br />[[五ヶ瀬町]]<br />他 (2006年3月31日現在)
 
 
|主要子会社 =  
 
|主要子会社 =  
 
|関係する人物 =  
 
|関係する人物 =  
|外部リンク = [http://web.archive.org/web/20080702232447/http://www.t-railway.co.jp/ www.t-railway.co.jp/]<br />(2008年7月2日時点のアーカイブ)
+
|外部リンク =
 
|特記事項 =  
 
|特記事項 =  
 
}}
 
}}
<!-- 画像 -->
+
 
[[ファイル:高千穂鉄道・天岩戸-深角・高千穂橋梁・1.jpg|thumb|250px|right|[[高千穂橋梁]]を渡る[[延岡駅|延岡]]行の列車(1998年10月3日撮影)]]
+
'''高千穂鉄道株式会社'''(たかちほてつどう)
<!-- 定義 -->
+
 
'''高千穂鉄道株式会社'''(たかちほてつどう)は、かつて[[宮崎県]]北部で旧[[日本国有鉄道|国鉄]][[特定地方交通線]]の鉄道路線[[高千穂鉄道高千穂線|高千穂線]]を運営していた[[宮崎県]]などが出資する[[第三セクター]]方式の鉄道会社である。本社は宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1447-1。
+
かつて[[宮崎県]]北部で旧[[日本国有鉄道|国鉄]][[特定地方交通線]]の鉄道路線[[高千穂鉄道高千穂線|高千穂線]]を運営していた[[宮崎県]]などが出資する[[第三セクター]]方式の鉄道会社。本社は宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1447-1。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
47行目: 42行目:
 
なお、高千穂鉄道廃止後の延岡 - 高千穂間の[[公共交通機関]]は、既存のバス路線もあった[[宮崎交通]]を中心とする[[バス (交通機関)|バス]]輸送によって行われている。
 
なお、高千穂鉄道廃止後の延岡 - 高千穂間の[[公共交通機関]]は、既存のバス路線もあった[[宮崎交通]]を中心とする[[バス (交通機関)|バス]]輸送によって行われている。
  
== 歴史 ==
+
== 外部リンク ==
*[[1988年]](昭和63年)[[12月14日]] 設立。
+
*[http://www.torokko.jp/ 高千穂あまてらす鉄道株式会社]
*[[1989年]](平成元年)[[4月28日]] [[九州旅客鉄道]](JR九州)高千穂線を転換し高千穂線開業。
 
*[[2003年]](平成15年)[[3月21日]] トロッコ列車「トロッコ神楽号」を営業運転開始。宮崎県のリゾート基金や宝くじの補助金で導入。
 
*2005年(平成17年)9月6日 台風14号による大雨のため、第1五ヶ瀬川橋梁と第2五ヶ瀬川橋梁が流失。この他、道床や路盤の流失、土砂流入などの被害を受け、全線で運転休止。
 
*2005年(平成17年)[[12月9日]] 復旧費用の負担ができないため、取締役会で全線復旧を断念。被災が比較的小規模だった高千穂駅 - 槙峰駅間のみの運行再開については協議を継続。
 
*2005年(平成17年)[[12月20日]] 部分復旧を断念。取締役会で会社の整理を決議。
 
*[[2006年]](平成18年)[[9月5日]] 国土交通省へ延岡駅 - 槇峰駅間の廃止届と槇峰駅 - 高千穂駅間の休止届を提出。
 
*[[2007年]](平成19年)[[9月6日]] 延岡駅 - 槇峰駅間廃止。
 
*2007年(平成19年)[[12月27日]] 槇峰駅 - 高千穂駅間の廃止届を提出。
 
*[[2008年]](平成20年)[[12月28日]] 槇峰駅 - 高千穂駅間(全線)が廃止。
 
*[[2009年]](平成21年)[[1月6日]] 会社解散。
 
*2009年(平成21年)3月末 [[清算]]結了。
 
 
 
== 路線 ==
 
* [[高千穂鉄道高千穂線|高千穂線]] 延岡 - 高千穂 50.0km(廃止)
 
 
 
== 車両 ==
 
=== TR-100形・TR-200形 ===
 
{{Main|高千穂鉄道TR-100形気動車}}
 
1989年(平成元年)4月の転換開業に際して準備した気動車7両で、一般用のTR-100形5両、[[観光]]用のTR-200形2両で構成される<ref name="RP658p53"/>。いずれも[[新潟鐵工所]]製の[[NDC (鉄道車両)|NDC]]と呼ばれる[[レールバス]]型気動車の一種で、製造時期が近い[[松浦鉄道MR-100形気動車|松浦鉄道MR-100形]]、[[くま川鉄道KT-100形気動車|くま川鉄道KT-100形・KT-200形]]とほぼ同型である<ref name="RP658p33"/><ref name="RP658p48"/>。TR-100形、TR-200形の車体、走行装置は同一である<ref name="年鑑1990"/>。[[内燃機関|エンジン]]は、新潟鐵工所製[[DMF13系エンジン (2代)|DMF13HS]][[ディーゼルエンジン]]を183 k[[ワット|W]](250 [[馬力|PS]])に設定して採用した<ref name="年鑑1990"/>。全車正面貫通式、両運転台、[[列車便所|トイレ]]なし<ref name="RP658p53"/>、TR-100形は[[鉄道車両の座席|セミクロスシート]]で車体中央部に4人掛けボックスシート6組があり、TR-200形は観光用途の仕様で、全席ボックスシートである<ref name="RM230p31"/>。各車両に愛称がつけられていた<ref name="年鑑1990"/>。廃線後は、TR-200形1両(201)が[[阿佐海岸鉄道]]に譲渡され、同社の[[阿佐海岸鉄道ASA-300形気動車|ASA-300形]]となったほか、TR-100形3両(101:高千穂町、104、105:日之影町)、TR-200形1両(201:高千穂町)が沿線で保存されている<ref name="RF577p149"/><ref name="RF577p151"/>。
 
 
 
=== TR-300形 ===
 
{{Main|高千穂鉄道TR-300形気動車}}
 
観光輸送のサービス向上のため本格的な観光用車両としてTR-300形2両を1991年(平成3年)7月に導入した<ref name="年鑑1992"/><ref name="年鑑1992一覧"/>。[[秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車|秋田内陸縦貫鉄道AN-8900形]]を基本とし、全室構造の片運転台、車内は中央部にサロンコーナー、その他の座席は車端部を除いて転換クロスシートで、トイレは設置されなかった<ref name="年鑑1992"/><ref name="RP658p34"/><ref name="RP658p53"/>。エンジンは新潟鐵工所製DMF13HSディーゼルエンジンを183 kW(250 PS)に設定して採用した<ref name="年鑑1992諸元"/>。[[2003年]](平成15年)、TR-400形の導入に先立って運用を外れ、廃車された<ref name="年鑑2003動向"/><ref name="年鑑2004動向"/>。廃車後は高千穂線の[[未成線|未成区間]]で保存され、休憩所として利用されている<ref name="Terada2006p158"/>。
 
 
 
=== TR-400形 ===
 
{{Main|高千穂鉄道TR-400形気動車}}
 
高千穂鉄道では[[1996年]](平成8年)からトロッコ車用の導入検討を進め、2003年(平成15年)に2両のトロッコ型気動車を導入した<ref name="年鑑2003"/>。車体は新潟鐵工所が納入した[[松浦鉄道MR-500形気動車|松浦鉄道MR-500形]]、[[南阿蘇鉄道MT-3000形気動車|南阿蘇鉄道MT-3010形]]などのレトロ調気動車をベース<ref name="Terada2006p158"/>とし、窓を上下方向に拡大したうえで着脱式としている<ref name="年鑑2003"/>。エンジンは新潟鐵工所製DMF13HZディーゼルエンジンを242.7 kW (330 PS)に設定して使用した<ref name="年鑑2003諸元"/>。全車正面貫通式、両運転台、トイレなし、通路を挟んで両側にテーブル付き4人掛けボックスシートを6組ずつ備え、ドア付近にはテーブル付2人掛け座席が2か所にある<ref name="RF505p75"/>。TR-401の車体は[[黄色]]に塗装されて「[[アメノタヂカラオ|手力男]](たぢからお)」の愛称が、TR-402は[[緑]]色に塗装されて「[[アメノウズメ|天鈿女]](あまのうずめ)」の愛称がつけられた<ref name="RM250p49"/>。廃線後2両ともJR九州に売却、改造の上キハ125系に編入され、[[海幸山幸 (列車)|特急「海幸山幸」]]として[[2010年]](平成22年)10月から運転されている<ref name="年鑑2010JR動向"/><ref name="年鑑2010p105"/>。
 
 
 
<gallery>
 
ファイル:Takachiho Railway TR100.jpg|普通列車専用のTR-100形
 
ファイル:TR301-302 Tonneruno eki 20130501.jpg|TR-300形(トンネルの駅にて)
 
ファイル:takachiho03.jpg|観光用トロッコ列車「トロッコ神楽号」の1両を担当する「[[アメノウズメ|天鈿女]](あまのうずめ)号」
 
ファイル:takachiho04.jpg|「トロッコ神楽号」のもう1両は「[[アメノタヂカラオ|手力男]](たぢからお)号」
 
</gallery>
 
 
 
{{Reflist|2|refs=
 
<ref name="年鑑1990">[[#年鑑1990|『新車年鑑1990年版』p241]]</ref>
 
 
 
<ref name="年鑑1992">[[#年鑑1992|『新車年鑑1992年版』p241]]</ref>
 
<ref name="年鑑1992諸元">[[#年鑑1992諸元|『新車年鑑1992年版』p284]]</ref>
 
<ref name="年鑑1992一覧">[[#年鑑1992一覧|『新車年鑑1992年版』p294]]</ref>
 
 
 
<ref name="RP658p33">[[#RP658NDC|『鉄道ピクトリアル』通巻658号p33]]</ref>
 
<ref name="RP658p34">[[#RP658NDC|『鉄道ピクトリアル』通巻658号p34]]</ref>
 
<ref name="RP658p48">[[#RP658Takashima|『鉄道ピクトリアル』通巻658号p48]]</ref>
 
<ref name="RP658p53">[[#RP658Takashima|『鉄道ピクトリアル』通巻658号p53]]</ref>
 
 
 
<ref name="RM230p31">[[#RM230|『レイルマガジン』通巻230号付録p31]]</ref>
 
 
 
<ref name="RF505p75">[[#RF505|『鉄道ファン』通巻505号p75]]</ref>
 
 
 
<ref name="年鑑2003動向">[[#年鑑2003動向|『鉄道車両年鑑2003年版』p130]]</ref>
 
<ref name="年鑑2003">[[#年鑑2003|『鉄道車両年鑑2003年版』p178]]</ref>
 
<ref name="年鑑2003諸元">[[#年鑑2003諸元|『鉄道車両年鑑2003年版』p180]]</ref>
 
 
 
<ref name="年鑑2004動向">[[#年鑑2004動向|『鉄道車両年鑑2004年版』p140]]</ref>
 
 
 
<ref name="RM250p49">[[#RM250|『レイルマガジン』通巻250号p49]]</ref>
 
 
 
<ref name="Terada2006p158">[[#Terada2006|『私鉄気動車30年』p158]]</ref>
 
 
 
<ref name="RF577p149">[[#RF577report |『鉄道ファン』通巻577号p149]]</ref>
 
<ref name="RF577p151">[[#RF577report |『鉄道ファン』通巻577号p151]]</ref>
 
 
 
<ref name="年鑑2010JR動向">[[#年鑑2010JR動向|『鉄道車両年鑑2010年版』p63]]</ref>
 
<ref name="年鑑2010p105">[[#年鑑2010|『鉄道車両年鑑2010年版』p105]]</ref>
 
}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
=== 書籍 ===
 
*{{Cite book|和書|author =寺田 祐一 |authorlink =|coauthors =|year = 2006|title = 私鉄気動車30年|publisher = [[JTBパブリッシング]]|ref = Terada2006|id =|isbn =4-533-06532-5}}
 
  
=== 雑誌記事 ===
+
{{テンプレート:20180815sk}}
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻534号「新車年鑑1990年版」(1990年10月・[[電気車研究会]])
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=高千穂鉄道(株)鉄道部長 久保田 敏之|year= |month= |title=高千穂鉄道TR-100・200形|journal= |issue= |pages= 241|publisher= |ref = 年鑑1990}}
 
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻582号「新車年鑑1992年版」(1992年5月・[[電気車研究会]])
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=鉄道ピクトリアル編集部|year= |month= |title=高千穂鉄道TR-300形|journal= |issue= |pages= 145|publisher= |ref = 年鑑1992}}
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=民鉄車両諸元表|journal= |issue= |pages= 181-184|publisher= |ref = 年鑑1992諸元}}
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=1991年度車両動向|journal= |issue= |pages= 184-209|publisher= |ref = 年鑑1992一覧}}
 
* 『鉄道ピクトリアル』通巻658号「<特集> レールバス」(1998年9月・電気車研究会)
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author= |year= |month= |title=第三セクター・私鉄向け 軽快気動車の発達 新潟鉄工所 NDC|journal= |issue= |pages= 32-35|publisher= |ref = RP658NDC}}
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=高嶋修一 |year= |month= |title=第三セクター・私鉄向け軽快気動車の系譜|journal= |issue= |pages= 42-55|publisher= |ref = RP658Takashima}}
 
* 『[[レイルマガジン]]』通巻230号付録(2002年11月・[[ネコ・パブリッシング]])
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=岡田誠一|year= |month= |title=民鉄・第三セクター鉄道 現有気動車ガイドブック2002 |journal= |issue= |pages= 1-32|publisher= |ref = RM230}}
 
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』通巻505号(2003年5月・[[交友社]])
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=高千穂鉄道 TR-400形|journal= |issue= |pages= 75|publisher= |ref = RF505}}
 
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻738号「鉄道車両年鑑2003年版」(2003年10月・[[電気車研究会]])
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=岸上 明彦|year= |month= |title=2002年度民鉄車両動向 |journal= |issue= |pages= 109-130 |publisher= |ref = 年鑑2003動向}}
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=高千穂鉄道(株)運輸課 都甲 敏明|year= |month= |title=高千穂鉄道 TR-400形|journal= |issue= |pages= 178 |publisher= |ref = 年鑑2003}}
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=民鉄車両諸元表|journal=|issue=|pages= 180-183|publisher=|ref = 年鑑2003諸元}}
 
* 『レイルマガジン』通巻250号(2004年7月・ネコ・パブリッシング)
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=寺田 祐一|year= |month= |title=私鉄・三セク気動車 141形式・585輌の今! |journal= |issue= |pages= 4-50|publisher= |ref = RM250}}
 
* 『鉄道ファン』通巻577号(2009年5月・交友社)
 
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=斎藤 幹雄|year= |month= |title=高千穂鉄道 車両搬出作業実施|journal= |issue= |pages= 149-151|publisher= |ref = RF577report}}
 
* 『鉄道ピクトリアル』通巻840号「鉄道車両年鑑2010年版」(2010年10月・電気車研究会)
 
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=鉄道ピクトリアル編集部|year=|month=|title=2009年度JR車両動向|journal=|issue=|pages= 44-66|publisher=|ref = 年鑑2010JR動向}}
 
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=鉄道ピクトリアル編集部|year=|month=|title=JR九州 キハ125形400番代|journal=|issue=|pages= 104-105|publisher=|ref = 年鑑2010}}
 
  
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Takachiho Railway}}
 
*[http://www.torokko.jp/ 高千穂あまてらす鉄道株式会社]
 
  
{{Rail-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:たかちほてつとう}}
 
{{DEFAULTSORT:たかちほてつとう}}
 
[[Category:高千穂鉄道|*]]
 
[[Category:高千穂鉄道|*]]

2018/9/1/ (土) 18:39時点における最新版


高千穂鉄道株式会社(たかちほてつどう)

かつて宮崎県北部で旧国鉄特定地方交通線の鉄道路線高千穂線を運営していた宮崎県などが出資する第三セクター方式の鉄道会社。本社は宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1447-1。

概要

旧国鉄高千穂線の廃止を受け、鉄道転換の受け皿会社として設立。高千穂線既開業区間の全線を継承し、運営に当たった。沿線の通勤・通学需要に応える一方、終点付近に水面から線路までの高さが東洋一を誇る高千穂鉄橋が存在することや、高千穂町周辺が「神話の里」として著名であること、五ヶ瀬川の渓谷に沿った風光明媚な路線であることなどの観光資源を活用し、展望型気動車やトロッコ風車両を導入したり日之影温泉駅の駅舎内に温泉施設を作るなど、観光需要の掘り起こしにも力を入れていた。

とりわけ2003年に導入されたトロッコ列車「トロッコ神楽号」の運行はそれなりの成功を収め、観光利用客が倍増。それまで沿線の過疎化等で減少に歯止めがかからなかった総利用客数も、「トロッコ神楽号」運行開始後の同年度は増加に転じた。

この「トロッコ神楽号」には、遠方から高千穂を訪れた大手旅行会社の団体ツアー客が集中した。宮崎県内で最も観光客を集める高千穂峡天岩戸神社などの高千穂町の名所を巡りながら、高千穂 - 槇峰間などを片道乗車(片道は観光バスによる送迎)するコースが定番となった。こうして「トロッコ神楽号」は観光地・高千穂の新しい観光名所のひとつとなった。

しかし、高千穂鉄道は2005年9月6日台風14号による暴風雨で鉄道設備に甚大な被害を受け、全線運転休止となった。県や沿線自治体が復旧費用の負担に難色を示したため全線での運転再開を断念。比較的被害が軽微な高千穂方の一部区間のみでの運転再開を検討したが、延岡駅から日豊本線との接続が行なえないことや少子化の進行、時期が近づいている車両更新の費用などを考慮して採算性を検討した結果、同年12月20日、高千穂鉄道としての復旧・運行再開を断念し、全線廃止を決定した。高千穂鉄道の社員27人は、2006年1月31日清算事務にあたる2人を除いて全員解雇された。

ただし、「民間で復旧・運行再開をする企業・団体が現れれば譲渡を検討する」と発表したのを受け、宮崎県内外から複数の企業が名乗りを上げたが、鉄道運休で地元観光産業への危機感を募らせていた西臼杵郡の観光・商工関係者らが運行再開の目的で設立した、神話高千穂トロッコ鉄道株式会社(現高千穂あまてらす鉄道株式会社)に渡す方針が最終的に固まった。しかし、試算の結果、無償譲渡にあたって双方に合わせて約3億7千万円の法人税事業税が課税されることが判明し、調整が難航するなか、当初「2005年9月6日から1年間」として提出した全線の休止届が期限切れとなるため、翌2006年9月に被害が甚大な延岡 - 槇峰間の廃止届と、被害が比較的軽微な槇峰 - 高千穂間の休止届を提出した。

時価約4億5千万円と評価されている資産のうち、軌道部分の評価額は約3千万円とされており、運行再開へ向けての復旧作業に着手する必要も考慮して、2006年11月現在、この部分のみの先行譲渡が検討されている[1]。残りの資産については、会社の清算時期を遅らせてトロッコ社(あまてらす社)へ貸与する形を取ることや、新たに受け皿機関を起こしてそこからトロッコ社(あまてらす社)へリースする形をとること、一旦沿線自治体に寄付して改めてトロッコ社(あまてらす社)に譲渡することなどが検討されているが、課税逃れと判断される懸念があり、関係自治体との間の協議は難航している。

ただ、2007年には宮崎県知事東国原英夫(当時)は、自らのマニフェストである「高千穂地域の交通基盤整備の支援」に沿って「鉄路は残っている。高千穂再生のためには観光鉄道として生かすことも大切だ」と運行再開の意欲を述べた。以上の他にもデュアル・モード・ビークル (DMV) を導入する構想もあった。

しかし、2007年9月6日に延岡 - 槇峰間が廃止され、翌2008年12月28日には槇峰 - 高千穂間(全線)が廃止された。これにより宮崎県からJR線以外の民営鉄道がなくなった。

なお、高千穂鉄道廃止後の延岡 - 高千穂間の公共交通機関は、既存のバス路線もあった宮崎交通を中心とするバス輸送によって行われている。

外部リンク



楽天市場検索:


  1. 西日本新聞 2006年11月5日付朝刊