エル・グレコ

提供: miniwiki
2018/8/17/ (金) 18:25時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
エル・グレコ
生誕 ドメニコス・テオトコプーロス
1541年
クレタ島カンディア
死没 テンプレート:Death date
国籍 ギリシャ
教育 カンディア、ヴェネツィアトレド
著名な実績 油彩画、彫刻、祭壇画
代表作 オルガス伯の埋葬
運動・動向 マニエリスム
公式サイト http://ibiblio.org/wm/paint/auth/greco/
後援者 フェリペ2世
この人に影響を
与えた芸術家
ティツィアーノティントレットミケランジェロジュリオ・クローヴィオヤコボ・バッサーノパルミジャーノコレッジョ
この人に影響を
受けた芸術家
ホルヘ・マヌエル・テオトコプリパブロ・ピカソ

エル・グレコ(El Greco、1541年 - 1614年4月7日[1])は、現在のギリシアクレタ島イラクリオン出身の画家。本名はドメニコス・テオトコプーロスΔομήνικος Θεοτοκόπουλοςラテン文字転写:Doménikos Theotokópoulos)で、一般に知られるエル・グレコの名は、スペイン来訪前にイタリアにいたためイタリア語で「ギリシャ人」を意味するグレコにスペイン語の男性定冠詞エルがついた通称である[2]マニエリスム後期の巨匠として知られる。マドリードにあるプラド美術館には、グレコの作品が多数展示されている。

人物

ファイル:ElGreco signature.jpg
グレコの作品に書かれたサイン

ヴェネツィア共和国統治時代のクレタ島のカンディア(現イラクリオン)に生まれ、イタリアを経てスペインに渡り、トレドに暮らした。 ギリシア人でありながらフェリペ2世に仕えようとしたが、グレコの作品はフェリペに評価されず、宮廷画家になることは叶わなかった。グレコは晩年に至るまで自身の作品にギリシア語の本名でサインをしていた。 グレコの現存する作品のおよそ85%が聖人画を含む宗教画であり、10%は肖像画となっている[3]。グレコは絵画だけではなく、彫刻や建築の構想も手掛け、特にスペインにいた時期は建築に強い関心を寄せたが、実際に建物の建築をすることは無かった[4]。一方でグレコは自分が描いた油彩画が収められる祭壇衝立の設計、工房の彫刻家の人物像の原案の素描、建築家と共に祭壇衝立の設置される礼拝堂の建築、採光の考案なども手掛けた[5]

生涯

若年期

グレコは、1541年に当時ヴェネツィア共和国の支配下にあったクレタ島の首都であり港市であるカンディアで生まれた。ビザンティン帝国は1453年オスマン・トルコによって国としての歴史に幕を下ろした[6]。しかし旧支配地域ではビザンティン美術の伝統であるポスト・ビザンティンが残っていた。それはカンディアでも変わりなく、宗教祭事及び図像学的にカトリックとは異なった世界が形成されていた。グレコはその影響を受けて育った面もある。当時のグレコの作風にはポスト・ビザンティン美術の影響が見られる[7]。カンディアではこのように後期ビザンティン美術の伝統を継ぐ画家となり、同時に独学で部分的にイタリアルネサンス美術の手法を取り入れたと考えられている。1563年にはイコン画家として独立していた[4]1566年に親方であるグレコがカンディアで金地に書いたキリストの受難図があり[8]、それをくじで売却するための査定の許可を求めている[4][9]。また同年、トマス・バレストラスによりテオトコプーロス兄弟が何らかの形で苦しめられていたことに対して、バレストラスがそれをやめなければガレー船送りにするというヴェネツィア政府の公文書による警告が残っている[8]。1561年から1565年はギリシアの技術でイタリアでのやり方で働く予定だったらしく、ヤコボ・バッサーノitaliano版の門下の関係にあったことが指摘されている[10]

ヴェネツィア派との交流

ファイル:Julije Klovic 2.jpg
グレコによるジュリオ・クローヴィオの肖像

グレコは1567年の春か夏、遅くとも1568年の春か夏にギリシャ系クロアチア人ジュリオ・クローヴィオEnglish版の推薦を受けてヴェネツィアに渡っていた[11][注釈 1]。その際ティツィアーノ・ヴェチェッリオに弟子入り、もしくは工房の外でその様式を学んだ可能性の方が高いことが指摘されている[4]。これによりグレコはビサンティン方式の一切を放棄したわけではなかった。しかし色彩遠近法解剖学、油彩技法の使用などの点でヴェネツィア・ルネサンス方式を習得していった。他にもヴェネツィアで西欧流の技法や図像、地図製作の知識を習得した[11][12]。当時ファルネーゼ家は教皇パウルス3世を輩出して以来、美術の建築のメセナ[注釈 2]として世に知られていた。グレコは移住の際当時のスペイン人聖職者や人文主義者などがしばしば訪れていたアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿知的サークルと交流を持ち、パラッツォ・ファルネーゼ(ファルネーゼ宮)に自由に出入りができた。また、それゆえに同家のカプラローラにあるパラッツォ・ファルネーゼの装飾にも参加したと考えられている。1570年までヴェネツィアに留まった。 1572年7月6日、突然グレコはファルネーゼ枢機卿に突然の解雇についての釈明の要求と撤回の嘆願を請う手紙を出しており、この頃には既にグレコが解雇され、その上嘆願も届かなかったことが分かっている[13]。同年、サン・ルーカ画家組合[注釈 3]に「ピットーレ・ア・カルテpittore a carte(紙に描く画家という意味)」として登録され、加入している。当時イタリア労働組合の構成員は親方に限られていたことから、この時までにグレコは親方として自分の工房を持っていたことが分かる。これ以降グレコの絵画はイタリアの影響が色濃く反映されており、主に個人の顧客向けの肖像画や小型の宗教画を描いた。当時のイタリアの絵画の主流はヴェネツィアからローマに移っていったため、30歳を迎えようとしていたグレコも、ジュリオ・クローヴィオの推薦を受けてローマへ移動し、1576年から1577年の間定住した。ローマでのグレコの主なパトロンはフルヴィオ・オルシーニEnglish版であった[14]。後に勉強のためイタリア各地(パドヴァ、ヴィチェンツァ、ヴェローナ、パルマ、フィレンツェ)を放浪し、その後にスペインへ渡ったと言われる。

スペインでの活動

グレコがスペインを目指した理由は明確ではないが、1577年の春にはマドリードにいたことが記録されている[4]。グレコが到着した時代のスペインは、レコンキスタでの勝利とコロンブスによるアメリカ海域での新世界の侵略、そしてカール5世の国王就任により急激に力を強めていた。仕事以外ではトレドに定住するようになったが、この時期彼は作品の査定額や技術的問題、図像上の問題でグレコ自身やその顧客による訴訟が起こされたことが記録に残っている。 トレドにグレコが向かった理由は、当時神のごとき存在であったミケランジェロをローマで酷評したことが原因と言われる。グレコはローマにいられなくなったという伝説が残るほど辛辣は評価をミケランジェロの絵画に下した。一方でミケランジェロのデッサンに対してはグレコは絶賛している。 当時スペインの芸術家たちは視覚芸術を「自由学芸」、もしくはアカデミックな知的活動であるという認識は広がってはいなかった。そのためフェリペ2世の支援があったにもかかわらず、芸術家たちの社会状況はイタリアと比べてひどく劣ったものであった[15]。 スペインでの初仕事として大聖堂から《聖衣剥奪》、サント・ドミンゴ・エル・アンティーグォ修道院español版からは3つの祭壇衝立を依頼された。《聖衣剥奪》の完成後、作品を受け入れた大聖堂は「キリストに対する冒涜」を理由に報酬を踏み倒そうとした。グレコは裁判で争うが、大聖堂はグレコを異端審問にかけると仄めかし、結局調停案(当初グレコが提示していた額の約三分の一の支払い)を受け入れた[16]。1582年には異端審問所で隠れイスラム教徒の嫌疑をかけられた、ギリシャ人少年の通訳を務めている[17]

ファイル:ElGreco-HortensioParavicino.jpeg
グレコによるオルテンシオ・フェリス・パラビシーノの肖像

フェリペ2世に依頼された《聖マウリティウスの殉教》がエル・エスコリアル修道院の聖堂を飾る祭壇画の一つとして描かれたが、1584年にヒエロニムス会士に受け入れを拒否された。これ以降グレコは次第に工房を広げ、主な仕事として修道院、教区聖堂、礼拝堂の祭壇衝立の一括制作をしつつ、トレドの町とその大司教区にあたる修道院や教区聖堂のための制作も引き受けるようになった。この時期様々な礼拝堂の依頼を個人で、または息子と連名で契約を結んだが、それらの中には実現しなかったものもあった。1603年、グレコはイリェスカスEnglish版カリダード施療院español版と祭壇衝立の制作契約を結んだ。しかし1605年8月にその評価額を巡って施療院と対立した。施療院側は祭壇衝立全体で2436ドゥカートとし、《慈愛の聖母》の画中に描かれているひだ襟を付けた肖像画を、施療院にふさわしい人物像に描き変えることを要求した。最終的に1608年に1666ドゥカートがグレコ側に払われることで決着した[18]。1612年から1614年にかけて、グレコは自身の墓碑のためにサント・ドミンゴ・エル・アンティグオ聖堂に《羊飼いの礼拝》を制作した[19]。本作はプラド美術館に所蔵されている[19]。1614年3月31日に遺言状を作成し、その中でホルヘ・マヌエルを相続人、ルイス・デ・カスティーリャと修道士ドミンゴ・バネーガスをその執行人としたグレコは、同年の4月7日にカトリックの臨終の秘蹟を受けこの世を去った。その際友人で修道士、詩人でもあるパラビシーノEnglish版は、以下の墓碑銘を捧げている[20][21][注釈 4]

クレタは生と、絵筆をグレコに授け、トレードはグレコの最上の祖国となり、死と共に永遠に生き始める。
"Creta le dio la vida, y los pinceles
Toledo mejor patria,
donde empieza a lograr con la muerte eternidades"


遺体はトレドのサント・ドミンゴ・エル・アンティーグオ教会の地下に保存されており、棺を上から教会部外者でも見ることができる[23]

作品

知的活動

ファイル:El Soplón.jpg
《蝋燭に火を灯す少年》ルネサンス期の流行である古典の記述に基づいて、失われた美術品を再現したと言われる作品。本作はプリニウスの『博物誌』にある記述に基づいて描かれた[24]

グレコの功績は画家としてのものに限らず、多数の文献を所持し、所持した図書の中に多くの書き込みをした。具体例として、ジョルジュ・ヴァザーリによる第二版『美術家列伝[注釈 5]やダニエレ・バルバロの編集したウィトルウィウスの『建築十書English版[注釈 6]を所持していた[26]。 知識の活用という点では、『博物誌』に基づいて《燃え木を吹く少年》に見られるエクフラシスEnglish版[注釈 7]が描かれていることからも分かる[27]

家族

ファイル:El Greco, Dam i päls.jpg
グレコの愛人ヘロニマ・デ・ラス・クエバスと言われる肖像画(1570年代後半)。

生地カンディアでの家族で判明しているのは、官吏である父のヨルギと10歳年上であるマヌーソスという兄がいたことである[28]。グレコの家庭は正規のカトリックではなく、家族はヴェネツィアの協力者として働いていたと考えられている[4]

愛人、非嫡出子

1578年、グレコはトレドの職人家庭の出身であるヘロニマ・デ・ラス・クエバス(Jerónima de las Cuevas)という女性との間に息子を一人儲けている。この息子は前述のグレコの父と兄の名からホルヘ・マヌエル・テオトコプリと名付けられ、父と同様に画家を目指したようであるが、彼の作品は父の形式を真似たものに留まったようである[29]。また、ヘロニマとの関係そのものもうまくはいかなかったと考えられている[4]。 グレコはヘロニマとは37年間トレドで同棲した。しかしホルヘ・マヌエルを愛し非嫡出子の汚名をそごうとしたグレコであったが、ヘロニマとの結婚はなかったことから、1614年まで正妻が生きていた可能性がある。しかし、これに対して明確な答えは未だ示されていない[30]

弟子

スペインへの移動の頃からイタリア人の画家であるフランシスコ・プレボステ(Francisco Preboste)が助手としてついていた。この助手は死ぬまでグレコの助手として働き続けた[4][31]。また、ルイス・トリスタンEnglish版は弟子であり、彼の場合宗教画にボデゴンの要素を入れていた[32]

評価と研究史

生前

スペインでグレコを支えたのは、グレコの肖像画に描かれた、少数の知的エリートたちであった。フランシスコ・パチェーコは1611年にグレコのアトリエを訪れた際、「辛辣な言葉を吐く優れた哲人」と学者的知性を褒める一方、「さまざまな色彩をバラバラのままに残して」「果敢さ・卓越ぶり(valentía)を装った」「荒っぽい下描き風(crueles borrones)の貧しくなるような制作態度」と酷評した [33]。貴族の趣味を反映したマニエリスムは盛期ルネサンスの直後一世を風靡した。しかし背景の知識がいる分難解で一部のエリート層に向けられたものが、カトリックの分脈に合わないとされた。その結果マニエリスムは16世紀以降敬遠され、グレコはマニエリスム共々忘れ去られていった。そして、17世紀は現実感のある自然主義的な描写が好まれるようになった。

17世紀

ベラスケスと同時代の宮廷画家であるジュゼッペ・マルティネスespañol版は未完の著作『高貴なる絵画芸術実践講義』にて「極めて奇抜な手法(una manera tan extravagante)を持ち込んだ」と述べ、後にグレコの絵画に対する常套句である「奇抜な(extravagante)」を生み出した。また「彼は有名な建築家でもあり、その講義はとても雄弁な物があった」と記し、グレコの建築家、雄弁家としての側面を示した。それはアントニオ・パロミーノによる重要な著作『絵画芸術と視覚規範』の略伝「ドミニコ・グレコ 画家、彫刻家、建築家」に影響を及ぼしたと考えられる。つまり17世紀においてグレコは建築、彫刻にも優れた芸術家であったことが認識されていた。マリーアスはベラスケスが前述のパチェーコの訪問についていった可能性を指摘しているが、彼と弟子のルイス・トリスタン、息子のホルヘ・マヌエル以外の同時代、もしくは17世紀の画家にグレコの影響を見出すことはできない。その後18世紀も奇抜な画家としてのグレコ像は変わらなかった[33]1819年にプラド美術館が開館するが、当時グレコの作品は一点も所持されていなかった。今日プラドが所蔵する作品の大部分は、ラ・トリニダード美術館español版から移管されたもので、当時グレコはヴェネツィア派に分類される画家だった[34]

1808年から1814年にかけてのナポレオンの侵攻を辛くも撃退したものの、スペインでは戦時中にフランス軍によってカトリック教会の財産が略奪され、所持していた多くの絵画がスペイン国外へと流出した[35]。皮肉にもそれはピレネー山脈より北側でのスペイン趣味のブームを引き起こした[35]

再評価運動

グレコが再評価されるようになったのはパブロ・ピカソの若き活躍の時代であり、ムダルニズマの時代に該当する。グレコの作品はアカデミズムに対する反体制的勢力から、極めて前衛的な物として祭り上げられた。原因は1898年米西戦争が勃発しスペインが敗北したことである[36]。この結果今までアカデミズムとして組み立てられたスペインの栄光が去ったものとされ、スペインの栄光を再発見する必要に駆られた。そこでグレコはギリシア人であるがカトリックへの信心がある[注釈 8]と考えられ、ある種のステレオタイプが作られた。その結果彼の画風は狂気の沙汰という理由や乱視説[注釈 9]が謳われるようになった[38]。これらの誤った学説は1960年代以降の新発見で撤回された。その後19世紀末にバルセロナにてムダルニズマの画家であるサンティアゴ・ルシニョールイグナシオ・スロアーガEnglish版の二人を中心に[35]パブロ・ピカソらによってグレコの評価は復権の機会を得る[35]。特にピカソは若年期の作品群である「青の時代」や[39]、彼が残した素描のメモなどにその影響が強くみられることが指摘されている[35]。またポール・セザンヌは表現主義の画家であるフランツ・マルクによってその類似性が指摘されているなど[35]、随所でその影響が見られる。20世紀前半には西洋美術の研究において無視されてきたマニエリスムに光が当たるようになり、グレコの復権にも繋がった[35][40]。1960年代から1981年にかけてエル・グレコが自筆の注釈を施した書物が多く見つかっている。1983年にギリシアのシロス島から《聖母の眠り》がフルネームで署名されたイコンとして発見され、結果グレコの画業のルーツが証明された[21]。2000年にはグレコがファルネーゼ家に突然の解雇に対する誓願が記された手紙が発表された[26]

日本におけるグレコ

日本においては1584年に天正遣欧少年使節がグレコがトレドで活動している時期と同じくして来訪しており、作品を見ている可能性が指摘されている[35]。《受胎告知》が大原孫三郎児島虎次郎の手によって購入され、大原美術館に常設展示されている[35]。他に、国立西洋美術館にグレコ作「十字架のキリスト」が所蔵されており[41]、日本にあるグレコ作品はこの2点のみである。また、第二次世界大戦中特命全権公使としてスペインに赴任してスペイン美術を収集した須磨弥吉郎はグレコを高く評価し、そのコレクションは後に長崎県美術館に寄贈され展示されている[35](ただし、須磨コレクションにグレコ作品はない)。

代表作

エル・グレコの家

ファイル:El Greco house toledo.jpg
トレドにあるエル・グレコの家

グレコがトレドで暮らしていたとされる家を、20世紀に改装してできた美術館。グレコの住んでいた当時に合わせて台所、寝室、書斎、アトリエなどが復元されている。なお名称はグレコの家ということになってはいるが、実際に彼がどこに住んでいたかということはいまだ明確ではない[42]

脚注

注釈

  1. 1570年11月のアレッサンドロ枢機卿宛ての書簡でエル・グレコを「若いカンディア出身の画家でティツィアーノの弟子」と紹介、「落ち着くまで宮殿内の一室が提供されるよう」記されている[4]
  2. mecenatというフランス語で、文化擁護やその支援を意味する。
  3. サン・ルッカ美術アカデミーとも記されている。
  4. vidaの後かpincelesの後のどちらに句点を置くかについては、2012年時点で不明確である[22]
  5. 1580年代末期にグレコが書き込んだとされる[25]
  6. グレコがウィトルウィウス建築書に書き込みを行ったのは、1590年代初頭と考えられている[25]
  7. 古代の文献で文中の記述のみから芸術家が再現することをいう[27]
  8. グレコは若いころギリシア正教に所属しており、後にローマ・カトリックに改宗したと考えられている[37]
  9. グレゴリオ・マラニョンEnglish版という医師もこの説を支持した。

出典

  1. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. . 2018閲覧.
  2. 大高 2012, pp. 134-135.
  3. 神吉 1997, pp. 125-126.
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 マリーアス & 松原 2008, pp. 7-9
  5. Greco et al. 2012, p 135. (第4章 近代芸術家エル・グレコの祭壇画:画家、建築家として)
  6. Panagiotakes et al. 2009, p. 12.
  7. 大高 & 松原 2012, pp. 6-7.
  8. 8.0 8.1 ハジニコラウ 2012, p 170.
  9. Constantoudaki, Marie; Blunt, Anthony (1975), Domenicos Theotocopoulos (El Greco) de Candie a Venise: Dicuments inédits (1566-1568), Benetia: Hellenikon Institouton Benetia, pp. 292-308, OCLC 431320480 
  10. 大高 & 松原 2012, p. 14.
  11. 11.0 11.1 大高 & 雪山 1992, p. 35
  12. Paul Brill; Francisco Goya; Greco; 愛知県美術館; 東武美術館; 横浜美術館; 横浜美術館学芸部 『バロック・ロココの絵画: ヴェネツィア派からゴヤまで リール市美術館所蔵』 朝日新聞社、1993年、34頁。 NCID BN09889898 
  13. 大高 & 松原 2012, p. 17.
  14. Davies, David; Elliott, John; Finaldi, Gabriele (2003), El Greco, London: National Gallery, p. 82, ISBN 978-1-85709-933-1 
  15. ハジニコラウ 2012, p 175.
  16. サルヴァスタイル美術館
  17. 大高 & 雪山 1992, p. 34.
  18. Greco et al. 2012, pp. 150-151.(第4章 近代芸術家エル・グレコの祭壇画:画家、建築家として)
  19. 19.0 19.1 ハジニコラウ 2012 p 177.
  20. El Greco in Toledo”. kaiku.com. 2011年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2011閲覧.
  21. 21.0 21.1 大高 & 松原 2012, p. 6.
  22. Greco et al. 2012, p 9.
  23. 画家の墓 世界恩人巡礼大写真館 画家(海外)コーナー PART2”. 文芸ジャンキー・パラダイス. 2016年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2016閲覧.
  24. 大高 & 松原 2012, p. 16.
  25. 25.0 25.1 岡田裕成 「エル・グレコ、歴史意識、マニエラ」、『エル・グレコ再考 1541―2014年:研究の現状と諸問題』(国際シンポジウム議事録)』 (東京: スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会)第2013-06号51頁。 
  26. 26.0 26.1 マリーアス 2012, p 8.
  27. 27.0 27.1 越川倫明「《燃え木を吹く少年》をめぐって――エル・グレコと同時代ヴェネツィア絵画」、『エル・グレコ再考 1541―2014年:研究の現状と諸問題』(国際シンポジウム議事録)』第2007号、スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会、東京、 29頁。
  28. Greco; 中日新聞社; 国立西洋美術館; 奈良市; 奈良県立美術館; 愛知県美術館; 東京新聞; 東海テレビ放送、国立西洋美術館編、 『エル・グレコ展』 東京新聞、1986年、14頁。ASIN B00HKQUSOKNCID BN05202609 
  29. * 西武美術館; 朝日新聞社、西武美術館編、 『スペイン美術展〈1〉16・17世紀エル・グレコ、ベラスケスの時代』、東京: 西武美術館、1985年、142頁。ASIN B000J6L48W 
  30. Panagiotakes et al. 2009, p. 56.
  31. the Frick Collection
  32. 諸星妙「フェリペ三世時代のスペインのコレクション:静物を主題とする絵画の成立と発展」、『美術コレクションを読む』、慶應義塾大学出版会、東京、2012年、 307-330頁、 ISBN 978-4-7664-1988-7
  33. 33.0 33.1 大高 2013, p. 1
  34. 大高 2013, p. 4.
  35. 35.0 35.1 35.2 35.3 35.4 35.5 35.6 35.7 35.8 35.9 大高 & 松原 2012, p. 69.
  36. 孝岡睦子「『エル・グレコ神話』の一断片-パブロ・ピカソの作品を中心に」 (pdf) 、『美術史論集』第6巻、神戸大学美術史研究会、兵庫、2006年、 75頁、 NAID 40007344111、. 2016閲覧.
  37. マリーアス 2012, p 10.
  38. 瀬戸慶久「エル・グレコの作品解釈の背景(分科会第三部会<音楽史学部門>, 美学会第九回全国大会研究発表)」 (pdf) 、『美学』第9巻第3号、美学会、東京、1958年、 47-49頁、 ISSN 05200962NAID 110003715080、. 2016閲覧.
  39. 吉川逸治 「作家論:エル・グレコの芸術」、『エル・グレコ』、世界美術全集 (集英社) 第14巻92頁、1980年10月1日NCID BN0163612X 
  40. 大高 & 松原 2012, p. 103.
  41. エル・グレコ(本名ドメニコス・テオトコプーロス) 十字架のキリスト 所蔵作品検索|国立西洋美術館
  42. 『スペイン美術鑑賞紀行』1(マドリード・トレド編)巻 美術出版社〈美術の旅ガイド〉、1995年、77頁。ISBN 978-4-1408-0013-3NCID BN14222935 

参考文献

  • Panagiotakes, Nikolaos M.; Beaton, Roderick; Davis, John C.; Hadjinicolaou, Nicos (2009), El Greco – The Cretan Years, The Center for Hellenic Studies, Kings College London, Farnham, UK: Ashgate, ISBN 978-0-7546-6897-8 
  • Greco 『エル・グレコ』 朝日新聞社〈アサヒグラフ別冊〉、1994年ISBN 978-4-0227-1028-4NCID BN11331526 
  • Greco; NHKプロモーション; 国立国際美術館; 日本放送協会; 朝日新聞社; 東京都美術館 『エル・グレコ展 = El Greco's visual poetics』 NHK2012年10月NCID BB10528418 
    • フェルナンド・マリーアス 「詩学と宗教: エル・グレコ、創意と歴史のはざまに」、『エル・グレコ展 = El Greco's visual poetics』、2012年 
    • ニコス・ハジニコラウ「クレタからイタリア、スペインへ―ある異邦人画家の軌跡」、『エル・グレコ展=El Greco's visual poetics』2012年
  • Greco; 大高保二郎; 安發和彰 『エル・グレコの世界』 (初版) 新人物往来社、2012年9月25日ISBN 978-4-404-04252-1NCID BB10303054 
    • 大高保二郎 「謎のギリシア人画家エル・グレコ 環地中海を巡る異邦人の芸術遍歴」、『エル・グレコの世界』、2012年9月25日 
  • 大高保二郎 「趣旨説明に代えて:[エル・グレコ像の変転と復権]」、『エル・グレコ再考 1541―2014年:研究の現状と諸問題』(国際シンポジウム議事録)』 (東京: スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会)、2013年6月 
  • 大高保二郎; 松原典子 『もっと知りたいエル・グレコ: 生涯と作品』 東京美術2012年ISBN 978-4-8087-0956-3NCID BB10304396 
  • 大高保二郎; 雪山行二 『異邦人は光を見た: エル・グレコ』 日本放送出版協会、1992年3月31日ISBN 978-4-1408-0013-3NCID BN07408092 
  • 神吉敬三 『巨匠たちのスペイン』 毎日新聞社1997年ISBN 978-4-6203-1170-8NCID BA30914767 
  • フェルナンド・マリーアス; 松原典子訳 『エル・グレコ』 プラド美術館友の会財団〈プラド美術館鑑賞案内〉、2008年12月ISBN 9788495452658 

外部リンク