ハリヨ

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 22:22時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

ハリヨ(針魚 Gasterosteus microcephalus)は、トゲウオ目トゲウオ科に分類される淡水魚の一種。

分布

日本およびヨーロッパ北アメリカに分布する。日本では、昭和初期までは滋賀県岐阜県三重県に生息地があったが、現在では滋賀県東部と岐阜県西濃地区、岐阜地区の平野部の湧水地のみで生息が確認されている。岐阜県の養老郡養老町養老山地からの伏流水が湧き出す津屋川が、生息地の一例である[1] 。三重県では1950年代に絶滅した。 滋賀県米原市河川では、人為的に放流されたと見られる同じトゲウオ科の陸封性イトヨと交雑した個体と置き換わり、別に飼育していたものを除きハリヨが絶滅していることがわかった。[2]

形態

全長5cm前後の小魚で、最大7cm程度。体は木の葉のように左右に平たい。背中には背びれの棘条が3本離れて発達し、さらに腹に2本、尻びれ付近にも1本とげがある。はないが、胸びれの周囲にトゲウオ科特有の鱗板があり、若い個体は2-3個ほどだが成長すると5-7個ほどに増える。若い個体やメスは黄褐色をしているが、成熟したオスは体が青緑っぽくなり、のどから腹部にかけて橙色の婚姻色を発現する。

生態

年間の水量が一定した綺麗な湧水地や、その周辺の流れの緩やかな河川に限定して生息し、水草の生い茂った水深20-50cmの浅瀬に生息する。清浄な湧水のあることは生息環境の必須条件で、10-18の低水温を好み、水温20℃を超える場所では生息できない。同属種のイトヨは海と川を回遊する個体群が多いが、ハリヨは回遊せず、一生を通して淡水で生活する。食性は肉食性で、小型の甲殻類水生昆虫などを捕食する。

繁殖期は2-8月と長期間にわたるが、日本では3-5月が中心である。婚姻色が出たオスは縄張りを作り、同種のオスを激しく追い払う。同時にオスは縄張り内の川底に穴を掘って水草の根などを集め、トンネル状のを作り、メスを誘って産卵をおこなう。オスは産卵後も巣に残ってを保護する。寿命は1-2年で、繁殖期が終わるとほとんどが死んでしまう。

保全状態評価

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

開発による湧水地の減少やの汚染で絶滅の危機にあり、環境省によって絶滅危惧IA類に選定されている。生息地そのものが天然記念物指定されているところもあるが、分布域の各自治体で保護区を設けて保護活動を行っており、多くの自治体において条例で捕獲が禁止されている。また、小学校や地域団体の自主活動としてもハリヨと清流を守ろうという動きがあり、積極的に河川の清掃などが行われている。

出典・脚注

  1. ダーウィンが来た(242回 泉の珍魚 卵を盗んでハートも盗め!)”. NHKダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜 (2011年8月21日). . 2011閲覧.
  2. ハリヨの固有種、交雑で危機 滋賀・米原地蔵川[1]

関連項目