中島這棄

提供: miniwiki
移動先:案内検索

中島 這棄(なかじま これすて、1827年7月21日文政10年6月28日) - 1912年明治45年)2月17日)は江戸時代の和算家(関流)。通称は末五郎。

生涯

信濃国松本藩士。祖父中島這如の代から藩の算学師範を務め、父の中島這季は江戸の長谷川寛の門人となり、『算学教導百首』『算法百首の歌』『一瓢百題』『掌中匂股規矩要録』など多くの和算書を著した。

這棄も家学を継ぎ、藩士に数理や経学(儒教)を教授し、天保13年(1842年)藩主松平光庸光則父子に出仕した。

38歳で失明したが、門弟の教育は継続し、後の秩禄処分後も旧藩士の多くが実学を以って新政府の官吏に再就職するのを助けた。

明治維新の際は藩の勘定奉行となり藩政改革に参画した。のち松本藩学、筑摩県学、開智学校の教授を歴任した。

明治6年(1873年)、門人が這季・這棄親子を顕彰し、筑摩神社算額を奉納している。

参考文献

  • 赤羽千鶴『信濃の和算』1978年
  • 『三百藩家臣人名事典 3』1988年
  • 小林博隆『信州和算資料目録成果報告書』2005年