「金融資産」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(ページの作成:「financial assets 金融的請求権 financial claimsとも呼ばれる。ある経済主体が他の経済主体に対してもつ貨幣的な請求権で,負債と必…」)
(1版 をインポートしました)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
 
financial assets
 
financial assets
  
金融的請求権 financial claimsとも呼ばれる。ある経済主体が他の経済主体に対してもつ貨幣的な請求権で,負債と必ず対をなす。国民経済計算では金融資産・負債のある一定期間の増減額は資本調達勘定において,期末残高は国民および部門別貸借対照表において表示される。資本調達勘定,国民貸借対照表では日本銀行作成の「資金循環勘定」の分類を新国民経済計算体系 (新 SNA) 分類の要請に合うように組替えられた分類が用いられている。
+
金融的請求権 financial claimsとも呼ばれる。ある経済主体が他の経済主体に対してもつ貨幣的な請求権で,負債と必ず対をなす。国民経済計算では金融資産・負債のある一定期間の増減額は[[資本調達勘定]]において,期末残高は[[国民および部門別貸借対照表]]において表示される。資本調達勘定,国民貸借対照表では日本銀行作成の「[[資金循環勘定]]」の分類を新国民経済計算体系 (新 SNA) 分類の要請に合うように組替えられた分類が用いられている。その大分類は金・[[SDR]],現金通貨・通貨性預金,その他の預金,短期債券,長期債券,株式,貸出金・借入金,[[生命保険]],一般政府繰入金,売上債権・買入債務,その他の金融資産・負債の 11分類から成っており,必要に応じてさらに細分類されている。
  
その大分類は金・SDR,現金通貨・通貨性預金,その他の預金,短期債券,長期債券,株式,貸出金・借入金,生命保険,一般政府繰入金,売上債権・買入債務,その他の金融資産・負債の 11分類から成っており,必要に応じてさらに細分類されている。
+
*[[国民経済計算]]
  
*[[国民経済計算]]
+
{{DEFAULTSORT:きんゆうしさん}}
 +
 
 +
[[Category:金融]]
 +
[[Category:会計]]

2018/8/19/ (日) 14:29時点における最新版

financial assets

金融的請求権 financial claimsとも呼ばれる。ある経済主体が他の経済主体に対してもつ貨幣的な請求権で,負債と必ず対をなす。国民経済計算では金融資産・負債のある一定期間の増減額は資本調達勘定において,期末残高は国民および部門別貸借対照表において表示される。資本調達勘定,国民貸借対照表では日本銀行作成の「資金循環勘定」の分類を新国民経済計算体系 (新 SNA) 分類の要請に合うように組替えられた分類が用いられている。その大分類は金・SDR,現金通貨・通貨性預金,その他の預金,短期債券,長期債券,株式,貸出金・借入金,生命保険,一般政府繰入金,売上債権・買入債務,その他の金融資産・負債の 11分類から成っており,必要に応じてさらに細分類されている。