「熊本市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>グレイハウンダー
(名所・旧跡・観光スポット)
 
 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
18行目: 18行目:
 
|鳥など = [[シジュウカラ]]<br />([[1984年]](昭和59年)[[5月22日]]制定)
 
|鳥など = [[シジュウカラ]]<br />([[1984年]](昭和59年)[[5月22日]]制定)
 
|郵便番号 = 860-8601
 
|郵便番号 = 860-8601
|所在地 = 熊本市中央区手取本町1番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|32|48|10.8|N|130|42|28.3|E|region:JP-43_type:adm2nd|display=inline,title|name=熊本市}}</small><br/>[[ファイル:KumamotoCityHall 2.jpg|250px|熊本市役所]]
+
|所在地 = 熊本市中央区手取本町1番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|32|48|10.8|N|130|42|28.3|E|region:JP-43_type:adm2nd|display=inline,title|name=熊本市}}</small>
 
|外部リンク = [http://www.city.kumamoto.jp/ 熊本市]
 
|外部リンク = [http://www.city.kumamoto.jp/ 熊本市]
 
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|43|201|FileName=ファイル:Kumamoto in Kumamoto Prefecture Ja.svg}}
 
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|43|201|FileName=ファイル:Kumamoto in Kumamoto Prefecture Ja.svg}}
34行目: 34行目:
 
|特記事項 =  
 
|特記事項 =  
 
}}
 
}}
'''熊本市'''(くまもとし)は、[[日本]]の[[熊本県]]にある[[市]]の一つ。同県の[[県庁所在地]]、また日本最南端の[[政令指定都市]]である。
+
'''熊本市'''(くまもとし)
  
== 概要 ==
+
[[熊本県]]中部,[[熊本平野]]の中部に位置し,[[有明海]]に面する市。県庁所在地。県の政治,経済,文化,交通の中心で,中央の出先機関も多い。1889年市制。1921年春日町ほか 10町村,以後 1940年までに 8町村を編入。
{{右|
 
[[ファイル:Kumamotojo.jpg|thumb|none|[[日本三名城]]・[[熊本城]](2005年)]]
 
[[ファイル:Kumamoto Castle and Kyūshū Shinkansen 02.jpg|thumb|none|熊本城(写真右上)からの眺望が保たれるように建物の高さ制限がなされている(2011年)]]
 
[[ファイル:Shimo-tori.jpg|thumb|none|中心部の[[アーケード]]街]]
 
[[ファイル:Kumamoto Station west gate.jpg|thumb|none|開発が進む「[[熊本駅]]周辺」(2011年)]]}}
 
{{座標一覧}}
 
県の総面積の5.3[[パーセント|%]]にあたる約390[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]の市域に、県内人口の約{{ #expr: 100*{{自治体人口/熊本県|熊本市}} / {{自治体人口/熊本県|熊本県}} round 1}}%にあたる約{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市}} / 10000 round 0}}万人の市民が住む。[[2012年]](平成24年)[[4月1日]]に[[九州]]で3番目の[[政令指定都市]]に移行した。[[九州]]では、[[福岡市]][[北九州市]]についで、3番目に人口が多い。
 
  
[[肥後国|肥後]][[国府]][[肥後国|肥後]][[国分寺]]が置かれた地である。現在の市街は、[[細川氏]][[熊本藩]]54万[[石 (単位)|石]]の[[城下町]]を基礎に発展してきた。戦前は陸軍[[第6師団 (日本軍)|第6師団]]や国の出先機関が置かれ、九州を代表する[[軍都]]・行政都市として栄えた。[[2011年]](平成23年)[[3月12日]]、[[九州新幹線]]鹿児島ルートが全線開通し、[[熊本駅]]に新幹線駅が併設された。
+
第2次世界大戦後は 1953年田迎村,御幸村,城山村,池上村,高橋村の 5村,1954年秋津村,1955年松尾村,1957年小島町と竜田村,1958年中島村,1970年託麻村,1991年北部町,河内町,飽田町,天明町の 4町をそれぞれ編入。1996年[[中核市]]に移行。2008年[[富合]]町,2010年[[城南]]町と[[植木]]町の 2町を編入。
  
中心部は熊本城[[天守閣]]({{ウィキ座標|32|48|22.2|N|130|42|20.9|E|region:JP|地図|name=熊本城 天守閣}})から見て南東から東に広がる<ref name="MasterPlan">[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/masterplan/m3-1-4.html 都市の全体構成](熊本市「[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/masterplan/index.html 熊本市都市マスタープラン]」)</ref>。ただし、熊本城などからの眺望を確保するための環境基準により、中心部を含む熊本城周辺地域約550[[ヘクタール|ha]]には厳しい高さ制限がある<ref name="keikan">{{PDFlink|[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/upload/file/Bun_36831_213shou2kumamotojou.pdf 第3章 良好な景観の形成のための行為の制限に関する事項]}}(熊本市「[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?ID=7310&mid=4&LS=255 くまもと市の景観について]」)</ref>。そのため中心部には高層ビルが存在しないが、当該地域の外にある熊本駅周辺の新都心地区には、[[くまもと森都心]]などの高層ビルが立地する<ref name="MasterPlan"/>。また、中心部を囲むように立地する熊本駅({{ウィキ座標|32|47|24.2|N|130|41|21.8|E||地図|name=熊本駅}})・[[上熊本駅]]({{ウィキ座標|32|49|5.4|N|130|41|57.7|E|region:JP|地図|name=上熊本駅}})・[[新水前寺駅]]({{ウィキ座標|32|47|36.9|N|130|43|34.1|E|region:JP|地図|name=新水前寺駅}})の[[九州旅客鉄道|JR九州]]3駅が交通結節とされており、中心部との間が[[熊本市電]]によってつながれている<ref name="MasterPlan"/>。
+
2012年[[政令指定都市]]に移行し,[[北区]],[[中央区]][[西区]],[[東区]][[南区]]の 5区を置いた。古くから[[肥後国]]の中心で,奈良時代には託麻(現出水),平安時代には飽田(現二本木)に国府が置かれた。室町時代には菊池一族の千葉城があり,慶長12(1607)年には[[加藤清正]][[熊本城]]を築き,そののち細川氏 54万石の城下町として発展。近代初頭には[[西南戦争]]で市街の大半を焼失。復興以後,第2次世界大戦末までは軍都,行政の町であった。市の基幹産業は商業で,就業人口の約 8割が第3次産業に従事している。
  
=== 森の都 ===
+
工業は食品加工,製糸,農機具製造などの在来工業に加え,第2次世界大戦後はゴム,電機,機械工業などの大企業が進出。農業は熊本平野を控えて,米作のほか,スイカ,トマトなどの野菜や果樹,花卉の栽培が行なわれ,台地では酪農,沿岸部ではノリの養殖が行なわれる。
当市の雅称「'''[[森の都]]'''」は、[[1930年]](昭和5年)制定の熊本市歌の歌詞に取り入れられている<ref>[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?LS=41&ID=10349 熊本市の音楽「熊本市歌」](熊本市)</ref>。また、[[高度経済成長]]期からの急激な都市化で緑地が減少した[[1972年]](昭和47年)[[10月2日]]、熊本市議会にて『「森の都」都市宣言に関する決議』が採択され、同市を「森の都」と称することが公式決定された<ref>[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/aramashi/shisei/toshisengen.html 都市宣言] 熊本市</ref>。都市計画にも自然と共存した街づくりが盛り込まれており、「美しく活力ある森の都くまもと」をテーマに都市景観の形成を進めている<ref>[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/masterplan/m4-7-1.html 都市景観形成の方針 基本方針] 熊本市</ref>。
 
  
一方で熊本市は、中心部を流れる[[白川 (熊本県)|白川]]・[[坪井川 (熊本県)|坪井川]]・[[井芹川]]の3本の川や[[水前寺成趣園]]、あるいは豊富な[[地下水]]、水前寺江津湖湧水群([[平成の名水百選]])などを称えて「'''[[水の都]]'''」とも呼ばれている<ref>[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/mizu_midori/contents02.htm 熊本水物語]{{リンク切れ|date=2017年10月}}(熊本市)</ref><ref>[http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/48/heisei-meisui.html 平成の名水百選(環境省選定)](熊本県)</ref>。
+
市街地西方に[[金峰山]]の景勝地があり,熊本城跡(国指定特別史跡),[[水前寺成趣園]](国指定名勝・史跡),熊本藩主細川家墓所(国指定史跡)などの観光地や,[[千金甲古墳]],釜尾古墳,阿高・黒橋貝塚,[[御領貝塚]],塚原古墳群(いずれも国指定史跡)などの史跡が多く,また,阿蘇,雲仙などの観光の基地でもある。
  
その他、市民が「水と森の都」、市が「水と緑の都<ref>[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/mizu_midori/ 水と緑の都 熊本市](熊本市)</ref>」と呼んでいる例が見られる。
+
北部に西南戦争の古戦場として有名な[[田原坂]]がある。[[スイゼンジノリ]]発生地,立田山ヤエクチナシ自生地,藤崎台のクスノキ群,下田のイチョウは国指定天然記念物。[[九州新幹線]]が通り,JR[[鹿児島本線]]と豊肥本線が分岐する。北東部を九州縦貫自動車道が走る。国道3号線,57号線,208号線,266号線,501号線が通る。一部は[[金峰山県立自然公園]]に属する。
<gallery widths="180">
 
Mount Kinbou-zan (Kumamoto) 2.jpg|熊本城天守閣から見て西方の[[金峰山 (熊本県)|金峰山]]周辺の市街地
 
City-kumamoto001.jpg|熊本城天守閣から見て南東方の中心部
 
Kumamoto Suizenji-jojuen01n4272.jpg|[[水前寺成趣園]](水前寺公園)
 
Kamiezuko-lake kuwamizuhonmachi 1.jpg|市南部の[[江津湖]]
 
Hakenomiya fountainhead 1.jpg|市北部の[[八景水谷水源]]
 
Shirakawa-river from shin-yotsugi-bridge 1.jpg|[[阿蘇山]]から市内を貫き有明海へ注ぐ[[白川 (熊本県)|白川]]
 
</gallery>
 
  
== 地理 ==
+
面積 390.32km<sup>2</sup>。人口 74万822(2015)。
=== 位置・地形 ===
 
[[福岡市]]から南へ約110km、[[鹿児島市]]から北へ約180km、熊本県の中央部よりやや北側に位置している。
 
 
 
旧城下町を中心に市街地が発展してきた。[[熊本城]]の東側に[[上通]]、[[下通]]、[[サンロード新市街]]と呼ばれるアーケード街が1km以上にわたって連なり、その周辺に中心市街地は形成されている。中心繁華街である通町筋・辛島町界隈には市役所、[[日本郵政株式会社]]九州支社、日本最大規模のバスターミナルである[[熊本交通センター]](1日6,012本)、[[鶴屋百貨店]]などがある。なお、[[熊本駅]](副都心)は中心街から南西に2km程離れて立地しており、その間は市電や路線バスでの移動となる。
 
 
 
阿蘇外輪山へと続く市の北東部や東部は、一部に[[立田山 (熊本県)|立田山]]や[[託麻]]三山、[[白川 (熊本県)|白川]]沿いの[[河岸段丘]]など起伏のある地形もあるが、全体としては[[肥後台地]](合志台地・[[託麻原]](託麻台地))と呼ばれる阿蘇の[[火山灰土]]からなるなだらかで農地や住宅地に適した[[丘陵]]地となっているため、[[国道57号]]沿線の[[健軍町|健軍]]地区 - [[東町 (熊本市)|東町]](東町・東本町団地)・[[桜木 (熊本市)|桜木]]・[[帯山]]・[[長嶺 (熊本市)|長嶺]]・[[託麻]]地区 -[[武蔵ヶ丘]]地区を軸に住宅地や東町、長嶺、大江をはじめとする住宅団地が広がっており、さらに市域を超えて[[菊陽町]]([[光の森]])や[[合志市]]、[[益城町]]まで住宅地が拡大しつつある。熊本市の人口は中央部とともに東部・北東部に集中している([[ベッドタウン]])。これは、[[1953年]]の[[昭和28年西日本水害|6.26水害]]の復興として、ゆるやかな丘陵地の北東部に住宅地が形成されていったため。
 
 
 
市の南東部 - 南部は[[熊本平野]]の一角をなし、平坦な風景が広がる。[[江津湖]]の南側から[[加勢川]]沿いの[[田迎]]・御幸・川尻周辺、さらに[[緑川]]を挟んで南側に位置する富合・城南にかけては低湿地であり、以前は大雨が降ると浸水する被害もでていたが、排水設備が整備された現在では宅地化も進んでいる(大規模なニュータウンとして、さんさん一丁目-二丁目など)。旧来からの広々とした田園風景も残っており、所々に小川や[[クリーク]]なども見受けられる。富合南西部・城南南部は雁回山がそびえ、緩やかな丘陵地帯となっている。飽田・天明地区は主に[[干拓]]によって拓かれた田園地帯である。
 
 
 
[[ファイル:Tsuboigawa-river (kumamoto) nagabei-street 1.jpg|250px|thumb|[[坪井川 (熊本県)|坪井川]]と[[熊本城]]長塀]]
 
市の西部は[[有明海]]([[島原湾]])に面し、白川や[[坪井川 (熊本県)|坪井川]]が注ぎ込む。海は遠浅で港湾とするには適しておらず、臨海部はほとんど工業化・都市化していない。わずかに沖合に[[人工島]]を造成し[[熊本港]]が建設され、対岸の[[長崎県]][[島原市]]とのフェリー航路が設定されているが、周辺土地の分譲はほとんど進んでいない。市の北西側には[[金峰山 (熊本県)|金峰山]](665m)・二の岳(685m)などがそびえ、その東麓は中心部から伸びる住宅地と森林が入り交じる。
 
 
 
[[北部町|北部]]・植木は主に金峰山北東の斜面地と、阿蘇から続く肥後台地の最西端からなり、独立して[[植木台地]]とも呼ばれる(この台地と玉名平野との境目が[[田原坂]]である)。名産として名高いスイカ生産や野菜生産をはじめとした畑作が中心で、[[ビニールハウス]]が一面に広がる。植木町の北部(田底・宮原)は[[合志川]]流域であり、[[菊鹿盆地]]と一体化した丘陵・田園地帯である。
 
 
 
東方にそびえる阿蘇外輪山一帯に降り注いだ雨は地下に浸透し、約20年かけて平野部に達する。この豊かな地下水によって熊本市の水道水はまかなわれ、[[水前寺成趣園]]や江津湖などにも湧出している。なお、世界の50万人以上の都市で、水道水源を100%[[地下水]]だけでまかなっているのは熊本市だけといわれており、「日本一の地下水都市」または「世界一の地下水都市」ともいわれる。しかし、近年は田畑の耕作放棄、森林の管理放棄などによる涵養地の減少や工場の取水などのため、地下水位は低下しつつある。現在、熊本市は[[菊陽町]]や[[大津町]]など白川流域の自治体と提携し、県やJA菊池、関係する土地改良区と共に協議会を発足させ、農家に水田から転換した畑などに一定期間水張りしてもらうなど地下水保全事業に取り組んでいる。
 
* 主要河川 :[[白川 (熊本県)|白川]]、[[緑川]]
 
 
 
=== 気候 ===
 
温暖な[[太平洋側気候]]である。また京都などの盆地型の気候(夏暑く、冬も寒い)にも似ている。年平均気温は概ね17 ℃前後で、年間降水量は概ね約1,500mm - 2,400mmの間で推移している。有明海に面しているもののまわりを山に囲まれていることから、盆地特有の気候で、夏冬の寒暖の差が大きい。特に夏場は「肥後の夕なぎ」と呼ばれる夕方の無風状態が続き、暑さが厳しいことが多々あるが、冬場の気温はよく氷点下まで下がり、2012年2月3日には最低気温-6.7℃を記録した。なお、前日の2日と2日連続で日平均気温が氷点下の-0.7℃となった。また、2016年1月25日にも最低気温-6.5℃を記録している。降雪日数は少なく、積雪は数年に一回である。春は桜の開花が高知などとともに早い。
 
 
 
* 気温 - 最高38.8℃([[1927年]](昭和2年)[[7月24日]]、[[1994年]](平成6年)[[7月16日]]、[[1994年]](平成6年)[[7月17日]]、最低-9.2℃([[1904年]](明治37年)[[1月26日]]、[[1929年]](昭和4年)[[2月11日]])
 
* 最大降水量 - 480.5ミリ([[1957年]](昭和32年)[[7月25日]])
 
* 最大瞬間風速 - 52.6メートル([[1991年]](平成3年)[[9月27日]])
 
* 夏日最多日数 - 176日([[2005年]](平成17年))
 
* 真夏日最多日数 - 106日([[2005年]](平成17年))
 
* 猛暑日最多日数 - 41日([[1994年]](平成6年))
 
* 熱帯夜最多日数 - 43日([[2013年]](平成25年))
 
* 冬日最多日数 - 82日([[1936年]](昭和11年))
 
 
 
{{Weather box
 
|location = 熊本 (1981–2010)
 
|metric first = yes
 
|single line = yes
 
|Jan record high C = 22.5
 
|Feb record high C = 26.4
 
|Mar record high C = 27.4
 
|Apr record high C = 30.7
 
|May record high C = 34.4
 
|Jun record high C = 36.1
 
|Jul record high C = 38.8
 
|Aug record high C = 38.5
 
|Sep record high C = 37.0
 
|Oct record high C = 33.7
 
|Nov record high C = 28.9
 
|Dec record high C = 24.6
 
|year record high C = 38.8
 
|Jan high C = 10.5
 
|Feb high C = 12.1
 
|Mar high C = 15.7
 
|Apr high C = 21.3
 
|May high C = 25.6
 
|Jun high C = 28.2
 
|Jul high C = 31.7
 
|Aug high C = 33.2
 
|Sep high C = 29.9
 
|Oct high C = 24.6
 
|Nov high C = 18.5
 
|Dec high C = 13.0
 
|year high C = 22.0
 
|Jan mean C = 5.7
 
|Feb mean C = 7.1
 
|Mar mean C = 10.6
 
|Apr mean C = 15.7
 
|May mean C = 20.2
 
|Jun mean C = 23.6
 
|Jul mean C = 27.3
 
|Aug mean C = 28.2
 
|Sep mean C = 24.9
 
|Oct mean C = 19.1
 
|Nov mean C = 13.1
 
|Dec mean C = 7.8
 
|year mean C = 16.9
 
|Jan low C = 1.2
 
|Feb low C = 2.3
 
|Mar low C = 5.6
 
|Apr low C = 10.3
 
|May low C = 15.2
 
|Jun low C = 19.8
 
|Jul low C = 24.0
 
|Aug low C = 24.4
 
|Sep low C = 20.8
 
|Oct low C = 14.2
 
|Nov low C = 8.3
 
|Dec low C = 3.1
 
|year low C = 12.5
 
|Jan record low C = −9.2
 
|Feb record low C = −9.2
 
|Mar record low C = −6.9
 
|Apr record low C = −2.5
 
|May record low C = 1.3
 
|Jun record low C = 7.1
 
|Jul record low C = 14.3
 
|Aug record low C = 15.3
 
|Sep record low C = 6.7
 
|Oct record low C = 0.5
 
|Nov record low C = −3.8
 
|Dec record low C = −7.9
 
|year record low C = −9.2
 
|Jan rain mm = 60.1
 
|Feb rain mm = 83.3
 
|Mar rain mm = 137.9
 
|Apr rain mm = 145.9
 
|May rain mm = 195.5
 
|Jun rain mm = 404.9
 
|Jul rain mm = 400.8
 
|Aug rain mm = 173.5
 
|Sep rain mm = 170.4
 
|Oct rain mm = 79.4
 
|Nov rain mm = 80.6
 
|Dec rain mm = 53.6
 
|Jan humidity = 70
 
|Feb humidity = 67
 
|Mar humidity = 67
 
|Apr humidity = 66
 
|May humidity = 68
 
|Jun humidity = 75
 
|Jul humidity = 77
 
|Aug humidity = 73
 
|Sep humidity = 72
 
|Oct humidity = 69
 
|Nov humidity = 72
 
|Dec humidity = 71
 
|year humidity = 71
 
|Jan rain days = 8.6
 
|Feb rain days = 9.0
 
|Mar rain days = 12.4
 
|Apr rain days = 10.9
 
|May rain days = 11.1
 
|Jun rain days = 14.4
 
|Jul rain days = 13.5
 
|Aug rain days = 10.7
 
|Sep rain days = 10.6
 
|Oct rain days = 6.9
 
|Nov rain days = 7.9
 
|Dec rain days = 8.2
 
|unit rain days = 0.5 mm
 
|Jan sun = 132.6
 
|Feb sun = 139.5
 
|Mar sun = 158.5
 
|Apr sun = 181.4
 
|May sun = 187.2
 
|Jun sun = 141.0
 
|Jul sun = 184.5
 
|Aug sun = 211.0
 
|Sep sun = 175.9
 
|Oct sun = 189.7
 
|Nov sun = 153.0
 
|Dec sun = 147.5
 
|source 1 = [[Japan Meteorological Agency]]<ref>{{cite web
 
| url = http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=86&block_no=47819&year=&month=&day=&view=
 
| title = 平年値(年・月ごとの値) | accessdate = 2011-12-02 | publisher = Japan Meteorological Agency}}</ref>
 
|source 2 = [[Japan Meteorological Agency]] (records)<ref>{{cite web
 
| url = http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=86&block_no=47819&year=&month=13&day=&view=
 
| title = 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)| accessdate = 2011-12-02 | publisher = Japan Meteorological Agency}}</ref>
 
|date=December 2011}}
 
 
 
=== 人口 ===
 
政令指定都市になってからここ数年は微増傾向にある。
 
{{人口統計|code=43100|name=熊本市}}
 
 
 
=== 隣接する自治体 ===
 
;熊本県
 
* [[玉名市]]
 
* [[宇土市]]
 
* [[宇城市]]
 
* [[合志市]]
 
* [[菊池市]]
 
* [[山鹿市]]
 
* [[上益城郡]][[嘉島町]]
 
* 上益城郡[[益城町]]
 
* 上益城郡[[甲佐町]]
 
* 上益城郡[[御船町]]
 
* [[菊池郡]][[菊陽町]]
 
* [[玉名郡]][[玉東町]]
 
;長崎県
 
* (海上を隔て)[[長崎県]][[島原市]]
 
 
 
=== 地名 ===
 
{{See|熊本市の地名}}
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 古代から加藤清正入国まで ===
 
豊かな土壌や[[有明海]]の海の幸にはぐくまれた熊本市地区は古来からの居住形跡があり、[[旧石器時代]]から[[古墳時代]]にかけての遺跡([[貝塚]]、[[古墳]]なども含む)が市内各所で多数確認されている。
 
 
 
[[律令制]]下では、概ね[[肥後国]]の[[飽田郡]]・[[託麻郡]]の区域に当たる。8世紀、[[水前寺成趣園]]そばの砂取に肥後国の[[国府]](託麻国府)が置かれ、その近くに[[国分寺]]・[[国分尼寺]]も設置されたとされる。その後国府は城南の[[益城郡|益城]]国府を経て、平安時代中期までに[[二本木 (熊本市)|二本木]](飽田国府)に移転しているが、すべて現在の熊本市域内での移転であることから、少なくとも奈良・平安期の時点で熊本市地区が肥後国の中心として機能していたことがわかる。また、神話時代からの歴史とされている[[健軍神社]]をはじめ、8世紀には城南に熊本県内で最古の寺院とされる「陳内廃寺」や味噌の神様として名高い「[[本村神社 (熊本市)|味噌天神]]」が、9世紀には池上町に山岳寺院として「池辺寺」が、10世紀には現在の[[藤崎台県営野球場]]の位置に[[藤崎八旛宮]]がそれぞれ設置され、同じころには[[北岡神社]]も創建されている。
 
 
 
古代官道(駅路)も熊本市域を縦断しており、[[大宰府]]から南下してきた[[西海道#道路|西海道]]の延長として[[立田山 (熊本県)|立田山]]の西から蚕養駅([[子飼]])を通って託麻の国府へ、さらに城南方面へ進んでいた。律令政治の崩壊とともに一時肥後の中心地としての機能は失うが、[[二本木 (熊本市)|二本木]]はその後も大きな集落として継続し、古国府と呼ばれることになる。その後、現在の熊本市北部には[[荘園|寄進型荘園]]で有名な[[鹿子木荘]]が拓かれる。
 
 
 
[[南北朝時代 (日本)|南北朝]]の騒乱の一端として[[1378年]](南朝:天授4年、北朝:永和4年)、[[託麻原の合戦]]が市内東部で繰り広げられ、京塚など合戦の故事が由来の地名も残っている。その後、[[応仁]]年間(1467年 - 1469年)に出田氏が千葉城(現在の[[NHK熊本放送局]]所在地)を居城とし、[[1496年]](明応5年)、豊後守護[[大友氏]]に属する鹿子木氏が茶臼山西南麓に隈本城を築城した。やがて鹿子木氏が[[菊池氏]]についたため、[[1550年]](天文19年)、大友氏配下の城親冬(じょう ちかふゆ)が入った。
 
 
 
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[肥後国]]は数十の国衆が割拠していたが、[[安土桃山時代]]に入り[[豊臣秀吉]]の[[九州の役|九州平定]]により、[[1587年]](天正15年)に[[佐々成政]]が肥後49万石に封ぜられ、隈本城へ入る。しかし、失政により[[肥後国人一揆|肥後の国衆一揆]]が起きると、翌年[[改易]]され、代わって[[加藤清正]]が肥後北半24万石に封ぜられ、隈本城を居城とし統治を開始。[[治山]]、[[治水]]や[[干拓]]による土地開発などを積極的に行い、荒廃していた土地を改良し生産力を向上させた。
 
 
 
一方、鎌倉時代に河尻実明が河尻城を築いたことから発展した、現在の[[川尻 (熊本市)|川尻]]地区は[[港町]]として栄え、早くから海外交易も行われていた。中国、[[明]]の時代の地理書にも「開懐世利」として記述されている。また、城南町では[[隈庄城]]が築かれ、益城地方の中心としての役割を担った。
 
 
 
=== 江戸時代 ===
 
[[ファイル:Kato Kiyomasa, Kumamoto Castle.jpg|thumb|加藤清正公像。熊本城の入口の一つである御幸橋のそばにある。]]
 
清正は[[1607年]](慶長12年)に新たな隈本城を築き、その後、当地の呼称を'''隈本'''から'''熊本'''へと改名した。これ以降、熊本は近世[[城下町]]として発展していくことになる。加藤氏は清正の子、[[加藤忠広|忠広]]の代で断絶し、[[1632年]](寛永9年)以降は[[小倉藩]]から移封され[[熊本藩]]主となった、[[細川氏]]の城下町として発展していくことになる。
 
 
 
近世城下町としての整備は、清正が肥後に入国した天正時代に開始された。まず水害対策と内堀としての活用のため[[坪井川 (熊本県)|坪井川]]をつけかえ、古国府の商家も一部移す形で、城の南側(現在の市電[[呉服町停留場|呉服町電停]]一帯)に町人・職人町が作られた。その後城の西側にも町人・職人町が拡大するが、従来からの町人・職人町が「古町」と呼ばれたのに対し、城の西側に開かれた新しい町人町は「[[新町停留場|新町]]」と呼ばれることになる。熊本城下町の特徴として碁盤の目状に区画された町の中に寺院が1つずつ設置されており、現在でもこの町のつくりが引き継がれている。有事の際の防衛上の観点からも見逃せない形態となっている。なお、古町界隈は明治以降、昭和戦前期まで熊本市の繁華街の一つとして賑わいを見せていた。
 
 
 
一方、[[武家屋敷]]は、城の東側の山崎から高田原(現在の熊本市の繁華街一帯)・坪井にかけての一帯や、城の北の台地上にあたる京町に造成された(京町は、[[関ヶ原の戦い]]で敗れた小西行長の家臣や柳川藩の家臣を清正が引き取って住まわせた町である)。このうち、上級武士は城内(二の丸)や内坪井・山崎に居を構え、下級武士は手取・千反畑・高田原エリアに住んだとされる。
 
 
 
また、[[1601年]](慶長6年)に初代の[[長六橋]](橋名は架橋された1601年 = [[慶長]]6年より)がかかり、[[薩摩街道]]や[[日向往還]]、南阿蘇へ向かう[[南郷往還]]の分岐点として迎町が賑わいを見せ、幕末には安政橋(当時の安巳橋)の対岸に新しい武家屋敷町 = 新屋敷が造成される。これらの区域が近代における熊本区 - 熊本市としてのおおまかな輪郭となる。
 
 
 
郊外では薩摩街道の[[宿場|宿場町]]、緑川水系の物流集積地(港町)として前代から引き続いて、川尻が栄えた。藩の奉行所や税関、軍港(御船手)がおかれたほか、[[薩摩藩]]の参勤交代路として本陣もおかれた。[[高橋稲荷神社|稲荷神社]]の所在地として発展した[[高橋町|高橋]]は、坪井川の付け替え後に熊本の外港としても繁栄した。川尻と高橋は熊本(城下町)、高瀬、[[八代市|八代]]とともに'''肥後の五ケ町'''の一つに数えられることになる。
 
 
 
また、北へ向かう[[豊前街道]]と[[三池街道]]の分岐点に[[元禄]]時代、「味取新町」という宿場町が造られたが、ここが後に植木の中心商店街となる。参勤交代道として整備された[[豊後街道]]には里数木として黒髪に一里木が、龍田に二里木が植えられ、現在もバス停名として名残をとどめる([[菊陽町]]にある[[三里木駅|三里木]]は駅名にもなった)。二里木のすぐ東側には17世紀半ば、細川藩に招かれた[[宮本武蔵]]ゆかりの史跡である武蔵塚がある。東へ向かう木山往還沿いには17世紀後半、[[桃山式回遊庭園]]の[[水前寺成趣園]](水前寺公園)が造られた。
 
 
 
=== 明治時代 - 第二次大戦前 ===
 
幕末から明治にかけて、開明思想家として知られる[[横井小楠]]の活躍や[[熊本洋学校]]の設置、熊本の自由民権主義を牽引した[[植木学校]]の開校、[[熊本バンド]]結成など熊本に近代化の波が押し寄せる一方で、旧体制側である士族の反乱も勃発する。[[1876年]](明治9年)には[[神風連の乱]]がおこり、そして[[1877年]](明治10年)の[[西南戦争]]により植木の田原坂では激しい戦闘が繰り広げられ、さらに主戦場となった熊本の町は熊本城の天守閣を含め灰燼に帰した。また、[[1889年]](明治22年)には大地震([[熊本地震 (1889年)|熊本地震]])にも見舞われた。
 
 
 
しかし、その後の熊本市地区は、熊本県(一時期は[[白川県]])の県庁所在地としてだけでなく、九州の中央部にある主要都市ということで「九州の中核都市」と位置づけられ、熊本[[鎮台]]・[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]]など、九州域内を管轄する国家機関・教育機関が相次いで設置されていく。[[1878年]](明治11年)設置の熊本区を経て、[[1889年]](明治22年)、市町村制度施行により市制施行。当初の人口は42,725人。[[1900年]](明治33年)に成立した[[鉄道唱歌]]第2集山陽・九州編で「''九州一の大都会 人口五万四千あり''」と歌われるに至った。そのため、新聞発行や電灯設置、放送局の開局などで熊本が九州初の事業地となることも多く、また第五高等学校が設置されたことから、[[夏目漱石]]や[[小泉八雲]]などの著名な作家が教師として熊本に赴き、熊本を舞台とした作品を残している(なお、[[森鴎外]]も数日ながらも熊本を訪れ、熊本にも関わりが深い作品(「[[阿部一族]]」)を残している)。
 
 
 
市内中心部の山崎には[[明治]]以降、武家屋敷を取り壊した跡地に練兵場をはじめとした軍施設が設置されたため、市街地が軍施設で分断されてしまい都市発展の障害となっていた。その後軍用地は、[[大正]]時代までに城内を除いてほとんどが[[大江 (熊本市)|大江]]や渡鹿など郊外に移転し、その跡地には[[サンロード新市街|新市街]]をはじめとした新しい商業・娯楽の中心地が形成された(軍用地であった名残として練兵町という町名が残っている他、軍用地の移転に力を入れた当時の市長・[[辛島格]]の名前を取って辛島町という町も誕生している)。
 
 
 
大正に入ると近代都市としての整備に拍車がかかる。[[熊本軽便鉄道]]・[[熊本電気鉄道|菊池軌道]]・[[熊延鉄道|御船鉄道]]・[[熊本市電]]・バスといった交通機関の拡充は市街地の拡大にもつながり、[[1921年]](大正10年)には[[春日町 (熊本県)|春日]]や[[黒髪村|黒髪]]、[[島崎村 (熊本県)|島崎]]など周辺町村を大合併して人口は13万となり、これまで旧城下町内だけにとどまっていた市域が郊外へ大きく広がることになった。また、[[1922年]](大正11年)当時の市長・[[高橋守雄]]は市三大事業([[上水道]]の整備・[[熊本市交通局|市内電車]]の開業・[[歩兵第23連隊]]の完全移転)を掲げ、これを実行に移すことに成功した。それまで南千反畑にあった市役所も、[[1923年]](大正12年)に手取本町の現在地に移転している。
 
 
 
昭和になると桜町一帯に勧業館や公会堂といった施設が立ち並び、隣接する新市街には当時の最新の娯楽である映画館が多数オープンし、それまでの古町にかわる新たな都市核として急発展する。市内中心部には「千徳百貨店」や「銀丁百貨店」といった[[百貨店]]も開業。
 
 
 
熊本市は九州一の大都会となり、代表する都市として発展を続けていった。
 
 
 
=== 第二次大戦後 - 現在 ===
 
{{Wikisourcehas|熊本市に関係する告示があります|
 
* [[:s:市町の廃置分合 (平成21年総務省告示第491号)|下益城郡城南町を廃し、熊本市に編入の件]]
 
* [[:s:市町の廃置分合 (平成21年総務省告示第492号)|鹿本郡植木町を廃し、熊本市に編入の件]]
 
* [[:s:市町の廃置分合 (平成20年総務省告示第43号)|下益城郡富合町を廃し、熊本市に編入の件]]}}
 
{{Wikisource|地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市の指定に関する政令の一部を改正する政令 (平成23年政令第323号)|地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市の指定に関する政令の一部を改正する政令}}
 
[[1945年]](昭和20年)7月の大空襲で熊本市の市街地は焼け野原になり、さらに[[昭和28年西日本水害|1953年6月の大水害]]、[[1957年]](昭和32年)7月の大水害で市内の低地を中心に大きな被害を出したことから、東部の丘陵地帯に新しい住宅地が造られた。
 
 
 
これまでの[[水前寺]]・[[出水 (熊本市)|出水]]といった郊外の住宅地に加え、旧軍用地であった[[大江 (熊本市)|大江]]・渡鹿地区には、住宅団地や[[専売公社]]などのほか、[[熊本学園大学|熊本商科大学]]、[[熊本県立大学|熊本女子大学]](のちに月出に移転し、跡地には[[熊本県立劇場|県立劇場]]が建っている)、[[熊本電波工業高等専門学校]]([[1973年]](昭和48年)に[[合志市]]へ移転)、[[警察学校]]などが建設され、既存の[[熊本県立熊本高等学校|熊本高校]]などとあわせ、文教地区として成熟した。
 
 
 
また、戦時中に飛行場や[[三菱重工業|三菱]]の飛行機工場が建設され、市電が延伸してきた[[健軍町]]一帯は戦後、自衛隊や官公庁、大規模な公営団地、学校などが建てられ人口が急増。市電の終点ターミナルとしての役割も得たことから商店街や歓楽街も形成され、熊本市東部地区の一大拠点に成長した。
 
 
 
さらに[[熊本県庁|県庁]]が水前寺に移転し、長嶺・月出にあった[[熊本空港]]が高遊原に移転した1970年代以降は長嶺や武蔵ヶ丘・楠方面に住宅地が拡大した。特に[[1971年]](昭和46年) - [[1972年]](昭和47年)にかけて整備された[[熊本東バイパス]](神水以北区間)はこれらの住宅地の背骨として重要な交通路となり、畑や雑木林が占めていた丘陵地は急速に宅地化された。
 
 
 
1960年代には[[国道3号]]の清水バイパスや川尻バイパスも開通。[[1971年]](昭和46年)には[[九州自動車道]]の[[熊本インターチェンジ]]が開設されるなど、市内周辺の道路交通網が整備されたが、その一方では[[熊延鉄道]]の廃止、市電の路線縮小などが行われた。鉄軌道に代わる新たな輸送機関の要として、[[1969年]](昭和44年)に大規模バスセンターである[[熊本交通センター]]が開業している。1980年代以降も[[国道266号|浜線バイパス]]、[[熊本県道36号熊本益城大津線|第二空港線]]など主要道路網の整備が充実してきたが、渋滞問題や道路事情の悪化に伴い鉄道や市電への再評価の気運も高まっている。
 
 
 
商業は千徳百貨店や銀丁百貨店に代わり、戦後世代の[[鶴屋百貨店]]や[[大洋デパート火災#大洋デパート|大洋デパート]](後の[[ダイエー]]熊本下通店、2014年5月閉店)、岩田屋伊勢丹(後の[[県民百貨店]]、2015年2月閉店)、スーパーマーケット系では[[寿屋]]や[[ニコニコ堂]]が躍進し、商業地図は大きく塗り変わる。また、鶴屋や大洋の進出以降、[[通町筋]]や[[下通]]が、熊本を代表する繁華街として確立されるに至った。
 
 
 
[[戦後]]は軍都の面が縮小したものの人口増加は続き([[1977年]](昭和52年)には人口50万突破)、行政・商業・観光の都市として順調な発展を続けた。しかし、[[1963年]](昭和38年)に[[北九州市]]、[[1972年]](昭和47年)に[[福岡市]]が[[政令指定都市]]に移行し、熊本市の拠点性は低下した。ただし、現在も九州を管轄する国の機関の一部(戦前に設置された機関が中心)は熊本市に置かれており、九州域内の主要な拠点都市としての役割は継続している。
 
 
 
[[平成の大合併]]において導入された期間限定の政令指定都市の要件緩和に基き、[[富合町]]、[[城南町]]、[[植木町]]の周辺自治体と合併して、[[2012年]](平成24年)4月1日に全国20番目(九州で3番目)の政令指定都市へ移行した。さらに[[道州制]]導入後の[[州都]]誘致を目指す動きも活発化してきている。
 
{{see also|熊本県の歴史}}
 
 
 
=== 年表(古代 - 近代) ===
 
* [[646年]](大化2年) - 砂取(現 [[熊本県立熊本商業高等学校|熊本商業高校]]付近)に肥後の国府及び兵力4軍団が設置される。
 
* [[713年]](和銅6年) - [[本村神社 (熊本市)|味噌天神]]創建。
 
* [[935年]](承平5年) - [[藤崎八旛宮]]が設置される。
 
* [[1278年]](弘安元年) - [[大慈寺 (熊本市)|大慈禅寺]]創建。
 
* [[1378年]](南朝:天授4年、北朝:永和4年) - 託麻原の合戦 (参考:[[熊本県の歴史#征西府の成立と崩壊]]、[http://www16.ocn.ne.jp/~sironoki/200fukuokaigai-no-shiro/215kikuchi01/kikuchi001.htm][http://s4.kcn-tv.ne.jp/users/asahi-n/sub2.html][http://www.t3.rim.or.jp/~miukun/kikuti4-16.htm] など)
 
* [[1469年]](文明元年) - 千葉城が茶臼山(現 [[熊本城]])の東端に[[菊池氏|菊池一族]]の出田秀信により[[築城]]。
 
* [[1496年]](明応5年) - 隈本城が茶臼山の西南麓に菊池一族の鹿子木親員(かのこぎ ちかかず)により築城。
 
* [[1588年]](天正16年) - '''[[加藤清正]]'''が肥後半国の領主として熊本に本拠を置く。
 
* [[1601年]](慶長6年) - 長六橋架橋。
 
* [[1607年]](慶長12年) - '''[[熊本城]]'''が加藤清正により築城。'''隈本'''から'''熊本'''に改称。
 
* [[1632年]](寛永9年) - [[細川忠利]]が熊本入府し、肥後領主となる。
 
* [[1640年]](寛永17年) - [[宮本武蔵]]が熊本藩に招かれる。
 
* [[1671年]](寛文11年) - [[水前寺成趣園]]完成。
 
* [[1754年]](宝暦4年) - 藩校「[[藩校時習館|時習館]]」開設。総長は内膳家長岡忠英。
 
* [[1756年]](宝暦6年) - 「再春館」、「蕃滋園」が開設される。
 
 
 
=== 年表(近現代) ===
 
* [[1871年]]([[明治]]4年)鎮西[[鎮台]]設置。[[熊本洋学校]]開設。[[廃藩置県]]により[[熊本県]]が設置される。
 
* [[1873年]](明治6年) - 鎮西鎮台を熊本鎮台に改称。
 
* [[1874年]](明治7年) - 白川新聞発行(九州最初の新聞)。
 
* [[1876年]](明治9年) - [[熊本洋学校]]が閉鎖される。
 
** [[10月24日]] - [[神風連の乱]]が起こる。
 
* [[1877年]](明治10年)
 
** '''[[西南戦争]]'''勃発。薩摩反乱軍が熊本鎮台攻撃。政府側が勝利するが、攻撃直前に熊本城[[天守]]が失火により焼失。戦闘により城下町も焼失。
 
** [[日本赤十字社|博愛社]]([[日本赤十字社]]の前身)が[[熊本洋学校]]の旧教師館に設立される。
 
* [[1878年]](明治11年) - [[郡区町村編制法]]施行により、熊本を'''熊本区'''とする。
 
* [[1886年]](明治19年) - 熊本逓信管理局(郵便・電信関連)設置。
 
* [[1887年]](明治20年) - 第五高等中学校(後の[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]]、現 [[熊本大学]])が熊本区域に創立される。
 
* [[1889年]](明治22年)
 
** [[4月1日]] - '''市制施行'''。日本で最初に市制施行した市の一つ(人口42,725人)。市役所は南千反畑に設置。
 
** 5月 - 陸軍[[第6師団 (日本軍)|第6師団]]設置。
 
** [[7月28日]]、'''[[熊本地震 (1889年)|熊本地震]]'''発生。
 
* [[1890年]](明治23年) - [[10月10日]]、第五高等中学校開校(当時、九州唯一の[[高等中学校]])。
 
* [[1891年]](明治24年)
 
** [[7月1日]] - [[九州鉄道]]高瀬(現 玉名) - 熊本間開業により、[[熊本駅]]が開業。
 
** 7月1日 - 熊本電灯会社(後の[[熊本電気]])が[[電灯]]供給開始。九州で最初の電気事業<ref>[http://ku.kyuden.co.jp/outline_rekisi_02 くまもとの電気100年の歩み]([[九州電力]])</ref>。
 
** [[11月19日]] - ラフカディオ・ハーン(後の[[小泉八雲]])が春日駅(現・[[熊本駅]])に到着<ref name="Tokogen038">{{PDFlink|[http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/bitstream/2298/10360/3/Tokogen038_3-4.pdf 2003年熊本大学ハーン展示会・講演会のこと]}}(熊本大学附属図書館報 第38号 2004年1月)</ref>。[[1894年]](明治27年)10月に熊本を離れるまでの約3年間、[[第五高等学校 (旧制)|第五高等中学校]]の英語・ラテン語教師として教鞭をとった<ref name="Tokogen038"/>。
 
* [[1896年]](明治29年)[[4月13日]] - 池田駅(現・[[上熊本駅]])に夏目金之助(後の[[夏目漱石]])が到着。[[1900年]](明治33年)[[7月20日]]に熊本を離れるまでの約4年3ヶ月、[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]]の英語教師として教鞭をとった。
 
* [[1898年]](明治31年) - [[歩兵第23連隊|第23連隊]]練兵場が山崎から渡鹿に移転。
 
* [[1907年]](明治40年) - [[熊本軽便鉄道]]開業。
 
<!--* [[1911年]](明治44年) - 九州帝国大学(現 [[九州大学]])の設置場所で福岡県・熊本県・長崎県の3県で争ったが、結果的に福岡県に創立。-->
 
* [[1913年]](大正2年) - 百貫電車開業。
 
* [[1921年]](大正10年) - [[6月1日]]、[[飽託郡]]内の11町村を編入(人口133,467人)。
 
** <small>当時使用された「大熊本市」という呼称は、旧熊本市に対するより広域な熊本市(Greater Kumamoto)という意味が含まれている。</small>
 
* [[1923年]](大正12年) - 熊本市役所が現在地に移転。
 
* [[1924年]](大正13年)
 
** [[8月1日]] - [[熊本市交通局#熊本市電|熊本市電]]が開業。これに伴い[[大甲橋]]が架橋される。
 
** [[11月27日]] - 市内初の[[上水道]]が開通。
 
* [[1927年]]([[昭和]]2年) - [[熊本市交通局#バス事業|熊本市営バス]]運行開始。
 
* [[1928年]](昭和3年) - 九州初の[[ラジオ放送局|ラジオ局]](現 [[NHK熊本放送局]])開局。
 
* [[1929年]](昭和4年) - [[7月26日]]、熊本市動物園が開園。<!--([[1969年]](昭和44年)7月1日に移転、[[1991年]](平成3年)4月1日に植物園と一体化)-->
 
* [[1930年]](昭和5年) - 勧業館オープン(のちの[[熊本市産業文化会館|産業文化会館]])。
 
* [[1935年]](昭和10年) - [[水前寺]]で「新興熊本大博覧会」が開催される。
 
* [[1943年]](昭和18年) - 健軍に[[三菱重工業]]の航空機製作工場が作られる。
 
* [[1945年]](昭和20年) - 八景水谷の現・[[北熊本駐屯地]]に米軍が駐留する([[1956年]](昭和31年)まで)。
 
** [[7月1日]] - '''熊本大空襲''' (死者469人、負傷者552人、焼失家屋約11,000戸)
 
* [[1949年]](昭和24年) - 第1回火の国まつり開催。
 
* [[1950年]](昭和25年) - [[7月21日]]、[[熊本競輪場]]が開設される。
 
* [[1952年]](昭和27年) - [[鶴屋百貨店]]と[[大洋デパート火災#大洋デパート|大洋デパート]]が開業。
 
* [[1953年]](昭和28年) - [[6月26日]]、'''[[昭和28年西日本水害|熊本6.26大水害]]'''発生。
 
* [[1958年]](昭和33年) - 熊本でテレビ放送開始。現在の[[熊本駅]]の駅舎が完成。
 
* [[1960年]](昭和35年) - [[上通]]オーニング(アーケード)完成。
 
** 4月 - [[熊本空港]]開港。
 
** 8月 - '''[[熊本城]][[天守]]復元落成'''
 
** 9月 - 第15回[[国民体育大会]]開催。
 
* [[1962年]](昭和37年) - 地方博「躍進熊本大博覧会」が熊本城で開催。
 
* [[1964年]](昭和39年) - [[3月31日]]、[[熊延鉄道]]廃線。
 
* [[1965年]](昭和40年) - [[2月21日]]、[[熊本市交通局]]([[熊本市交通局#熊本市電|熊本市電]])川尻線廃止。
 
* [[1966年]](昭和41年) - [[熊本県庁]]が水前寺の現在地に移転。
 
* [[1968年]](昭和43年) - [[熊本市民会館]]開業。[[子飼商店街]]入口前に日本初の[[スクランブル交差点]]が設置。
 
* [[1969年]](昭和44年) -[[下通]]が[[アーケード]]化。
 
** [[3月5日]] - '''[[熊本交通センター]]'''開業。
 
** [[7月1日]] - 動物園が[[江津湖]]畔に移転する(当初は水辺動物園と呼称していた)。
 
* [[1970年]](昭和45年) - [[5月1日]]、市電坪井線・春竹線廃止。
 
* [[1971年]](昭和46年) - [[熊本空港]]が現在地に移転。[[パルコ]]熊本店の前身、[[長崎屋]]熊本店開店。
 
** [[6月30日]] - [[九州自動車道]]の[[熊本インターチェンジ]] - [[植木インターチェンジ]]間が開通(九州初の高速自動車国道)。
 
* [[1972年]](昭和47年) - 市電、水道町 - 子飼橋間廃止。
 
* [[1973年]](昭和48年)
 
** [[11月29日]] - 市内の[[大洋デパート火災#大洋デパート|大洋デパート]]で火災発生。死者104人、負傷者108人('''[[大洋デパート火災]]''')。日本のデパート火災としては死者数最大。
 
** 現在の[[県民百貨店]]の前身、岩田屋伊勢丹オープン。
 
* [[1976年]](昭和51年) - 戦前から営業していた銀丁百貨店閉店。新市街のアーケード完成。
 
* [[1977年]](昭和52年) - '''熊本市の人口が50万人を突破'''
 
* [[1980年]](昭和55年) - [[ダイエー]]熊本店(熊本市大江)開業。
 
* [[1981年]](昭和56年) - 現在の[[熊本市役所]]庁舎が落成。
 
* [[1984年]](昭和59年) - 熊本市内(周辺の一部の町村を含む)の[[市外局番]]を3桁(0962,0963→096)に変更。政令指定都市(都市圏含む)を除けば全国初。
 
* [[1986年]](昭和61年) - 江津湖畔で地方博「グリーンピック'86」開催。
 
* [[1991年]]([[平成]]3年)
 
** [[2月1日]] - [[飽託郡]]4町を編入(飽託郡が消滅)。
 
** [[4月1日]] - 熊本市動物園と植物園を一体化し、[[熊本市動植物園]]として開園。
 
** [[9月27日]] - [[平成3年台風第19号|台風19号]]による暴風で、多大な被害を受ける。
 
* [[1992年]](平成4年) - [[NHK熊本放送局]]の基幹機能が[[NHK福岡放送局|福岡]]に完全移管される。
 
* [[1993年]](平成5年) - 地方博覧会「火の国フェスタくまもと'93」開催。
 
** 3月 - [[熊本新港]]がオープン。
 
* [[1996年]](平成8年)4月1日 - '''[[中核市]]'''に指定される。
 
* [[1997年]](平成9年) - 男子世界[[ハンドボール]]選手権大会開催。
 
* [[1999年]](平成11年) - 第54回[[国民体育大会]]開催([[第54回国民体育大会|くまもと未来国体]])。国体道路開通。
 
* [[2002年]](平成14年) - 手取本町(水道町)・[[上通A地区第一種市街地再開発事業|上通地区の再開発事業]]完成。[[熊本市現代美術館]]オープン。
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** [[3月18日]] - [[光の森駅]]開業。
 
** [[5月11日]] - [[5月14日]]、2006第4回世界女性スポーツ会議くまもと開催。
 
* [[2008年]](平成20年) - 熊本城本丸御殿落成。
 
* [[2009年]](平成21年)
 
** [[3月31日]] - 市の施設である[[熊本市産業文化会館]]閉館。
 
*[[2010年]](平成22年) -  [[3月23日]]、城南町・植木町を編入。'''人口が70万人を突破'''。
 
* [[2011年]](平成23年)
 
** [[3月5日]] - [[桜の馬場 城彩苑]]が熊本城内にて開業。
 
** [[3月12日]] - '''[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]全線開業'''。
 
** [[6月4日]] - 日本初、アジア初の[[フェアトレード・タウン]]に認定される<ref>{{cite web|url=http://www.fairtrade-forum-japan.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/2011-06/|title=日本初のフェアトレードタウン熊本に誕生|publisher=一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム|date=2011-06-04|accessdate=2016-04-11}}</ref>。
 
* [[2012年]](平成24年)
 
** [[4月1日]] - '''[[政令指定都市]]へ移行'''。
 
** [[7月12日]] - [[平成24年7月九州北部豪雨|九州北部豪雨]]により、[[白川 (熊本県)|白川]]流域の地域が大きな被害を受ける。
 
* [[2013年]](平成25年)
 
** [[3月22日]] - 日本国内では初となる[[国際連合|国連]]の「生命の水」最優秀賞(水管理部門)を受賞<ref>{{cite web|url=http://www.un.org/waterforlifedecade/winners2013.shtml#Kumamoto|title=‘Water for Life’ UN-Water Best Practices Award 2013 edition: Winners|publisher= |date= |accessdate=2016-04-11}}</ref>。
 
* [[2015年]](平成27年)
 
** [[2月28日]] - 桜町再開発により県民百貨店閉店。
 
** [[3月31日]] - 熊本市交通局|熊本市営バス]]廃止。全路線[[熊本都市バス]]に移管。
 
** [[3月31日]] - 桜町再開発により[[熊本交通センタープラザ]]と隣接するボウリング場が閉館。
 
** [[9月30日]] - [[熊本交通センター]]のターミナルビル閉鎖。
 
* [[2016年]](平成28年)
 
** [[4月14日]] - [[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]の前震が発生。熊本市内では最大で震度6弱を観測した。
 
** [[4月16日]] - 熊本地震の本震が発生。熊本市内では最大で震度6強を観測し、前震以上に大きな被害が発生した。
 
 
 
=== 行政区域の変遷 ===
 
[[ファイル:Kumamoto City Area History.PNG|thumb|熊本市の市域の変遷]]
 
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - 市制・町村制施行により、熊本市が発足。
 
** 同時に、現在の市域にあたる以下の町村が発足。
 
*** [[託麻郡]][[本庄村 (熊本県)|本庄村]]・[[本山村 (熊本県)|本山村]]・[[春竹村]]・[[大江村 (熊本県飽託郡)|大江村]]・[[供合村]]・[[広畑村]]・[[小山戸島村]]・[[健軍村]]・[[出水村]]・[[画津村|画図村]]・[[日吉村 (熊本県)|日吉村]]・[[田迎村]]・[[御幸村 (熊本県)|部田村]]・[[元三村]]
 
*** [[飽田郡]][[高橋町]]・川尻町・[[小島町]]・[[池田村 (熊本県)|池田村]]・[[花園村 (熊本県飽託郡)|花園村]]・[[横手村]]・[[春日町 (熊本県)|春日村]]・[[古町村]]・[[龍田村 (熊本県)|龍田村]]・[[黒髪村]]・[[清水村 (熊本県)|清水村]]・[[松尾村 (熊本県)|松尾村]]・[[城山村 (熊本県)|城山村]]・[[池上村 (熊本県)|池上村]]・[[島崎村 (熊本県)|島崎村]]・[[白坪村]]・[[力合村]]・[[中島村 (熊本県飽託郡)|中島村]]・[[中原村 (熊本県飽託郡)|中原村]]・[[沖新村]]・[[河内村 (熊本県)|河内村]]・[[船津村 (熊本県)|船津村]]・[[白浜村 (熊本県)|白浜村]]・[[芳野村 (熊本県)|芳野村]]・[[川口村 (熊本県)|川口村]]・[[中緑村]]・[[内田村 (熊本県飽託郡)|内田村]]・[[銭塘村]]・[[奥古閑村]]・[[海路口村]]・[[川上村 (熊本県)|川上村]]・[[硯川村]]・[[寺迫村]]・[[五町村 (熊本県)|五町村]]・[[八分字村]]・[[藤富村]]・[[浜田村 (熊本県)|浜田村]]・[[並建村]]・[[白石村 (熊本県)|白石村]]・[[畠口村]]
 
*** [[上益城郡]][[秋津村 (熊本県)|秋津村]]
 
*** [[下益城郡]][[守富村]]・[[杉合村]]・[[杉上村]]・[[隈庄町]]・[[豊田村 (熊本県)|豊田村]]
 
*** [[山本郡 (熊本県)|山本郡]][[植木町]]・[[吉松村]]・[[山本村 (熊本県)|山本村]]・[[桜井村 (熊本県)|桜井村]]・[[山東村 (熊本県)|山東村]]・[[田原村 (熊本県)|田原村]]・[[菱形村]]・[[田底村]]
 
** [[1896年]]([[明治]]29年)[[4月1日]] [[郡制]]施行により託麻郡と飽田郡が合併し[[飽託郡]]、[[山鹿郡]]と山本郡が合併し[[鹿本郡]]が発足。
 
** [[1898年]](明治31年)[[8月26日]] - 硯川村・寺迫村・五町村が合併(新設合併)し、[[西里村 (熊本県)|西里村]]が発足。
 
** [[1899年]](明治32年)4月1日 - 日吉村と元三村が合併して新たに日吉村が発足。
 
** [[1902年]](明治35年)4月1日 - 河内村・船津村・白浜村が合併(新設合併)し、新たに河内村が発足。
 
** [[1903年]](明治36年)[[3月12日]] - 部田村を[[御幸村 (熊本県)|御幸村]]に改称。
 
** [[1906年]](明治39年)4月1日 - 春日村が町制施行。[[春日町 (熊本県)|春日町]]となる。
 
* [[1921年]]([[大正]]10年)[[6月1日]] 黒髪村・池田村・花園村・島崎村・横手村・古町村・本庄村・大江村・本山村・春竹村・春日町を編入。
 
* [[1925年]](大正14年)4月1日 - 出水村を編入。
 
* [[1931年]]([[昭和]]6年)[[6月1日]] 白坪村を編入。
 
* [[1932年]](昭和7年)[[12月15日]] - 画津村を編入(編入と同日に画図村を[[画津村]]に改称)。
 
* [[1936年]](昭和11年)[[10月1日]] - 健軍村を編入。
 
* [[1939年]](昭和14年)[[8月1日]] - 清水村を編入。
 
* [[1940年]](昭和15年)[[12月1日]] - 川尻町・力合村・日吉村を編入。
 
** [[1941年]](昭和16年)[[1月1日]] - 中島村・中原村・沖新村が合併(新設合併)し、新たに中島村が発足。
 
** [[1944年]](昭和19年)[[2月11日]] - 高橋町・城山村・池上村が合併(新設合併)して[[三和町 (熊本県)|三和町]]が発足。しかし戦後、一旦再分割される。
 
* [[1952年]](昭和27年) 秋津村秋田を編入。
 
* [[1953年]](昭和28年)4月1日 - 田迎村・御幸村を編入。
 
* [[1953年]](昭和28年)7月1日 - [[高橋村 (熊本県)|高橋村]]・城山村・池上村を編入。
 
* [[1954年]](昭和29年)[[10月1日]] - 秋津村を編入。
 
** [[1955年]](昭和30年)[[1月1日]] - 植木町・吉松村・山本村・桜井村・山東村・田原村・菱形村が合併(新設合併)し、植木町が発足。
 
** [[1955年]](昭和30年)[[1月30日]] - 広畑村・供合村・小山戸島村が合併(新設合併)し、[[託麻村]]が発足。
 
** [[1955年]](昭和30年)3月1日 - 杉上村・隈庄町・豊田村が合併(新設合併)し、[[城南町]]が発足。
 
* [[1955年]](昭和30年)4月1日 - 松尾村を編入。
 
** [[1955年]](昭和30年)4月1日
 
*** 八分字村・藤富村・並建村・浜田村・白石村・畠口村<ref>浜田村・白石村・畠口村は並建列村として扱われていた。新熊本市史通史編第八巻現代1、p256、熊本市、1997年</ref> が合併(新設合併)し、飽田村が発足。
 
*** 守富村・杉合村が合併(新設合併)し、富合村が発足。
 
* [[1956年]](昭和31年)4月1日 - 託麻村のうち保田窪、新南部を編入。
 
** [[1955年]](昭和30年)7月1日 - 西里村・川上村が合併(新設合併)し、北部村が発足。
 
** [[1956年]](昭和31年)[[9月30日]]
 
*** 河内村・芳野村が合併(新設合併)し、河内芳野村が発足。
 
*** 川口村・中緑村・銭塘村・内田村・奥古閑村・海路口村<ref>内田村は銭塘列村、海路口村は奥古閑列村として扱われていた。新熊本市史通史編第八巻現代1、p256、熊本市、1997年</ref> が合併(新設合併)し、天明村が発足。
 
* [[1957年]](昭和32年)1月1日 - 龍田村・小島町を編入。
 
* [[1958年]](昭和33年)4月1日 - 中島村を編入。
 
** [[1968年]](昭和43年)4月1日 - 北部村が町制施行し、[[北部町]]となる。
 
** [[1969年]](昭和44年)4月1日 - 田底村が植木町に編入。
 
* [[1970年]](昭和45年)[[11月1日]] - 託麻村を編入。
 
** [[1971年]](昭和46年)4月1日
 
*** 河内芳野村が町制施行し、[[河内町 (熊本県)|河内町]]に改称。
 
*** 天明村が町制施行し、[[天明町]]となる。
 
** [[1971年]](昭和46年)8月1日 - 富合村が町制施行し、[[富合町]]となる。
 
** [[1971年]](昭和46年)11月1日 - 飽田村が町制施行し、[[飽田町]]となる。
 
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[9月1日]] - [[嘉島町]](上益城郡)と境界変更。
 
* [[1991年]](平成3年)[[2月1日]] - 北部町・河内町・飽田町・天明町を編入。
 
* [[1993年]](平成5年)6月1日 - [[益城町]](上益城郡)と境界変更。
 
* [[2008年]](平成20年)[[10月6日]] - 富合町を編入。
 
* [[2010年]](平成22年)[[3月23日]] - 城南町・植木町を編入。
 
* 2010年(平成22年)6月1日 - 嘉島町(上益城郡)と境界変更。
 
 
 
=== 住所表記の変遷 (2008年(平成20年)以降) ===
 
{| class="wikitable"
 
|- style="word-break:keep-all"
 
!
 
!-2008年10月5日
 
!2008年10月6日-<br/>2010年3月22日
 
!2010年3月23日-<br/>2012年3月31日
 
!2012年4月1日-<br/>
 
|-
 
!rowspan="5"|旧熊本市域
 
|rowspan="5" colspan="3"|熊本市○○
 
|colspan="2"|熊本市[[北区 (熊本市)|北区]]○○
 
|-
 
|colspan="2"|熊本市[[西区 (熊本市)|西区]]○○
 
|-
 
|colspan="2"|熊本市[[中央区 (熊本市)|中央区]]○○
 
|-
 
|colspan="2"|熊本市[[東区 (熊本市)|東区]]○○
 
|-
 
|colspan="2"|熊本市[[南区 (熊本市)|南区]]○○
 
|-
 
![[富合町|旧富合町域]]
 
|下益城郡富合町○○
 
|colspan="2"|熊本市富合町○○
 
|熊本市[[南区 (熊本市)|南区]]富合町○○
 
|-
 
![[城南町|旧城南町域]]
 
|colspan="2"|下益城郡城南町○○
 
|熊本市城南町○○
 
|熊本市[[南区 (熊本市)|南区]]城南町○○
 
|-
 
![[植木町|旧植木町域]]
 
|colspan="2"|鹿本郡植木町○○
 
|熊本市植木町○○
 
|熊本市[[北区 (熊本市)|北区]]植木町○○
 
|}
 
 
 
== 行政 ==
 
=== 行政機構 ===
 
{{Main|熊本市役所}}
 
 
 
=== 歴代市長 ===
 
{|class="wikitable" style="text-align:center"
 
!代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日
 
|-
 
|初||[[杉村大八]]||[[1889年]]([[明治]]22年)[[5月6日]]||[[1893年]](明治26年)[[7月9日]]
 
|-
 
|2||[[松崎為己]]||[[1893年]](明治26年)[[9月15日]]||[[1897年]](明治30年)[[8月2日]]
 
|-
 
|3||[[辛島格]]||[[1897年]](明治30年)[[9月13日]]||[[1913年]]([[大正]]2年)[[1月20日]]
 
|-
 
|4||[[山田珠一]]||[[1913年]](大正2年)[[4月2日]]||[[1914年]](大正3年)[[10月10日]]
 
|-
 
|5||[[依田昌兮]]||[[1915年]](大正4年)[[1月14日]]||[[1917年]](大正6年)[[9月3日]]
 
|-
 
|6||[[佐柳藤太]]||[[1917年]](大正6年)[[11月20日]]||[[1921年]](大正10年)[[11月19日]]
 
|-
 
|7||[[高橋守雄]]||[[1922年]](大正11年)[[1月19日]]||[[1925年]](大正14年)[[7月13日]]
 
|-
 
|8||[[辛島知己]]||[[1925年]](大正14年)[[9月14日]]||[[1929年]]([[昭和]]4年)[[7月4日]]
 
|-
 
|9||[[山田珠一]]||[[1930年]](昭和5年)[[2月5日]]||[[1934年]](昭和9年)[[4月17日]]
 
|-
 
|10||[[山隈康]]||[[1934年]](昭和9年)[[5月14日]]||[[1942年]](昭和17年)[[5月13日]]
 
|-
 
|11||[[平野龍起]]||[[1942年]](昭和17年)[[6月25日]]||[[1945年]](昭和20年)[[8月10日]]
 
|-
 
|12||[[石坂繁]]||[[1945年]](昭和20年)[[10月4日]]||[[1946年]](昭和21年)[[3月11日]]
 
|-
 
|13-14||[[福田虎亀]]||[[1946年]](昭和21年)[[6月14日]]||[[1948年]](昭和23年)[[2月9日]]
 
|-
 
|15||佐藤真佐男||[[1948年]](昭和23年)[[4月7日]]||[[1952年]](昭和27年)[[3月7日]]
 
|-
 
|16||[[林田正治]]||[[1952年]](昭和27年)[[3月20日]]||[[1956年]](昭和31年)[[2月23日]]
 
|-
 
|17-18||[[坂口主税]]||[[1956年]](昭和31年)[[3月16日]]||[[1963年]](昭和38年)[[2月23日]]
 
|-
 
|19-20||石坂繁||[[1963年]](昭和38年)[[2月15日]]||[[1970年]](昭和45年)[[11月26日]]
 
|-
 
|21-24||[[星子敏雄]]||[[1970年]](昭和45年)[[12月20日]]||[[1986年]](昭和61年)[[12月6日]]
 
|-
 
|25-26||[[田尻靖幹]]||[[1986年]](昭和61年)[[12月7日]]||[[1994年]]([[平成]]6年)[[12月6日]]
 
|-
 
|27-28||[[三角保之]]||[[1994年]](平成6年)[[12月7日]]||[[2002年]](平成14年)[[12月2日]]
 
|-
 
|29-31||[[幸山政史]]||[[2002年]](平成14年)[[12月3日]]||[[2014年]](平成26年)[[12月2日]]
 
|-
 
|32-||[[大西一史]]||[[2014年]](平成26年)[[12月3日]]||現職
 
|}
 
 
 
=== 行政区 ===
 
以下の5つの[[区]]で構成される([[全国地方公共団体コード|自治体コード]]順)。
 
 
 
{| class="wikitable sortable" style="margin: 1em;"
 
!
 
! 区名
 
! 人口<br />(人)<ref>いずれも{{自治体人口/熊本県|date}}時点の推計人口</ref>
 
! 割合(%)
 
! 面積<br />(km²)
 
! 人口密度<br />(人/km²)
 
|-
 
!1
 
![[中央区 (熊本市)|中央区]]
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体人口/熊本県|熊本市中央区}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市中央区}}/{{自治体人口/熊本県|熊本市}}*100round1}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体面積/熊本県|熊本市中央区}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市中央区}}/{{自治体面積/熊本県|熊本市中央区}}round0}}}}
 
|-
 
!2
 
![[東区 (熊本市)|東区]]
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体人口/熊本県|熊本市東区}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市東区}}/{{自治体人口/熊本県|熊本市}}*100round1}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体面積/熊本県|熊本市東区}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市東区}}/{{自治体面積/熊本県|熊本市東区}}round0}}}}
 
|-
 
!3
 
![[西区 (熊本市)|西区]]
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体人口/熊本県|熊本市西区}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市西区}}/{{自治体人口/熊本県|熊本市}}*100round1}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体面積/熊本県|熊本市西区}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市西区}}/{{自治体面積/熊本県|熊本市西区}}round0}}}}
 
|-
 
!4
 
![[南区 (熊本市)|南区]]
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体人口/熊本県|熊本市南区}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市南区}}/{{自治体人口/熊本県|熊本市}}*100round1}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体面積/熊本県|熊本市南区}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市南区}}/{{自治体面積/熊本県|熊本市南区}}round0}}}}
 
|-
 
!5
 
![[北区 (熊本市)|北区]]
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体人口/熊本県|熊本市北区}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市北区}}/{{自治体人口/熊本県|熊本市}}*100round1}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体面積/熊本県|熊本市北区}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市北区}}/{{自治体面積/熊本県|熊本市北区}}round0}}}}
 
|-
 
|
 
|'''合計'''
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体人口/熊本県|熊本市}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市}}/{{自治体人口/熊本県|熊本市}}*100round1}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{自治体面積/熊本県|熊本市}}}}
 
|style="text-align:right;"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/熊本県|熊本市}}/{{自治体面積/熊本県|熊本市}}round0}}}}
 
|}
 
 
 
==== 熊本都市圏と合併に至るまでの動き ====
 
[[2000年]](平成12年)[[国勢調査]]を基準にすると、[[熊本都市圏]]の[[都市雇用圏|10%都市圏]]の人口は102万人、[[都市圏 (総務省)|1.5%都市圏]]の人口は146万人である([[熊本都市圏]]参照)。
 
 
 
「[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]」初期において、周辺7町から熊本市との合併を話し合う法定協議会設置の住民発議が起きた。[[政令指定都市]]の人口要件緩和措置から、合併は政令市化の道筋となる可能性があったが、当時、熊本県では政令市化に伴う権限委譲に消極的であり、また、熊本市では[[第54回国民体育大会|くまもと未来国体]]開催に伴う[[財政]]悪化問題があった。3町では合併の是非を問う[[住民投票]]において反対派が大差で勝ち、7町議会でも合併案件は相次ぎ否決されて、この時点での熊本市の政令市化はならなかった。
 
 
 
ところが、交付金削減に伴う周辺自治体の財政難、自治体人口・10%都市圏人口ともに下回っていた[[新潟市]]・[[静岡市]]・[[浜松市]]などが合併・政令市化したこと、近い将来の[[九州新幹線]]開業による都市間競争への対策、そして、将来の[[道州制]]導入において[[州都]]を目指す熊本市の立場から、10%都市圏とほぼ同じ範囲の「101万人熊本都市圏」(3市12町1村 - 設定時)を対象として、「熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会」が関係自治体などで結成された。最近の動きを以下に記載する。
 
* [[下益城郡]][[富合町]]では、度重なる政争や協議の結果[[2007年]](平成19年)1月に[[日本の市町村の廃置分合#合併協議会|法定合併協議会]]が設置され、[[2008年]](平成20年)10月6日に熊本市と合併した。
 
* [[城南町]]でも[[2007年]](平成19年)3月、合併反対を掲げていた町長が選挙で敗れ、以前熊本市との合併を進めていた前町長が4年の時を経て再当選したことから、再び熊本市など周辺自治体との合併に向けて動き出すことになった。[[2007年]](平成19年)秋の住民説明会を経て、11月に住民アンケートの実施を行った結果、全投票者数の7割が合併に賛成し、さらにそのうちの半数以上が熊本市との合併を求めたため、[[2008年]](平成20年)2月7日に[[日本の市町村の廃置分合#合併協議会|任意合併協議会]]が設置された。その後、法定協設置を経て、[[2009年]](平成21年)6月28日の住民投票で合併賛成が多数との結果となり、同年7月10日の臨時町議会で廃置分合案が可決された。
 
* [[上益城郡]][[益城町]]では町長選で合併絶対反対を表明していた現職を破り、熊本市を含めた合併協議に応じると公約していた候補が当選。その後長らく合併に関する動きは見られなかったが、[[2007年]](平成19年)12月に熊本市との間で合併・政令市に関する研究会を立ち上げ、さらに[[2008年]](平成20年)4月、熊本市との間で[[日本の市町村の廃置分合#合併協議会|任意協議会]]を設置することが決定した。また、以前は単独町制維持を公言していた益城町商工会が熊本市との合併政令市実現賛成に回ることを表明し、熊本商工会議所と一緒に「熊本都市圏経済研究会」を設置するなど、急速に熊本市に接近しつつあった(しかし、[[2009年]](平成21年)4月の住民投票の結果、反対票が賛成を上回り、益城町は協議会から離脱した)。
 
* [[鹿本郡]][[植木町]]でも[[2007年]](平成19年)9月以降、一部議員・住民などから熊本市への合併を求める動きが再浮上し、町長は熊本市と共同で合併政令市勉強会を設置し、調査結果を基に[[2008年]](平成20年)1月から住民説明会が行われた。この結果を受け、[[2008年]](平成20年)3月に熊本市と植木町の間で「熊本市・植木町合併問題調査研究会」の設置が決まり4月に1回目の会合が開かれた。その後法定協設置を経て、[[2009年]](平成21年)6月28日の住民投票で合併賛成が多数との結果になり、同年7月9日の臨時町議会で廃置分合案が可決された。
 
 
 
[[2009年]](平成21年)4月から6月にかけて相次いで行われた合併の賛否を問う住民投票の結果、前述のように益城町との合併の道は断たれたが、植木町、城南町との合併は濃厚となった。同年7月13日に熊本市議会での廃置分合案が可決。同年9月14日には熊本県議会でも廃置分合案が可決し、2町との合併により政令指定都市昇格条件となる人口要件70万人程度を満たし(3市町合わせた人口は約73万人)、[[2010年]](平成22年)3月23日に合併。これにより、[[北九州市]]、[[福岡市]]に次ぐ、九州で3番目の政令市誕生へ前進した<ref>[http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011100502000036.html 熊本市、来春政令市に 全国20番目] 東京新聞 [[2011年]](平成23年)10月5日</ref>。
 
 
 
そして[[2011年]](平成23年)10月18日、[[2012年]](平成24年)4月1日より[[政令指定都市]]へ移行することが[[閣議]]決定された<ref name="kyodo20111018">{{Cite news|url=http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101801000125.html|title=熊本市の政令市移行を決定、来年4月1日、全国20番目|date=2011-10-18|accessdate=2011-10-18|newspaper=共同通信}}</ref>。
 
 
 
==== 政令市移行に至るまでの動き ====
 
* [[2009年]](平成21年)12月22日 熊本市行政区画等審議会において、市内の行政区を5区または6区とする2つの案を提示した。区役所は市役所や植木町役場など既存のものを出来るだけ活用するが、一部の行政区では区役所を新設する必要もあると示した。
 
** 5区制案
 
*** 編入された旧植木町と旧城南町を熊本市に組み込み、中央・東・西・南・北に人口10 - 18万人程度の5区割とする。
 
*** 5区の場合、区役所建設にかかる費用は、約38億円と見込まれている。
 
** 6区制案
 
*** 旧植木町の単独区と、旧富合町と旧城南町を一緒とした区と、旧熊本市内を4区割とした計6区割とするが、人口3 - 18万人とばらつきがあり審議会からは批判の意見が相次いだ。
 
*** 6区の場合、区役所建設にかかる費用は、約48億円と見込まれている。
 
* [[2010年]](平成22年)2月22日 熊本市行政区画等審議会において、住民アンケートの結果を踏まえた案として、当初の5区案または6区案のほかに、ほぼ同規模の人口で近年政令市に移行した[[岡山市]]や[[相模原市]]のように少ない区割りで「3区案」や「4区案」の検討も必要ではないかという意見を示した。
 
* [[2010年]](平成22年)3月29日 熊本市行政区画等審議会において、市内の行政区を5区とし、3種類の案を提示した。5区案以外を推す委員もいたが少数となったため今回から除外した。
 
** 5区制1案 - 審議会が初めから提示した案で、旧植木町と旧城南町を熊本市に組み込み、中央・東・西・南・北に分割する。
 
** 5区制2案 - 旧植木町の単独区と、旧熊本市西部と旧富合町と旧城南町を一緒とした区と、旧熊本市内を北部・中央・東部に分割する。
 
** 5区制3案 - 5区制1案に類似しているが、各区の境界線を変更したもの。
 
* [[2010年]](平成22年)4月6日 熊本市行政区画等審議会において、市内の行政区を人口バランスが約10 - 18万人とほぼ均等にとれていることを理由に、審議会が最初に示した原案(前回の5区制1案)どおりとし、4月13日に[[幸山政史]]市長にこの区割り案を答申した。
 
** A区 - 区域は旧植木町と旧熊本市北部とし、区役所は植木総合支所とする。
 
** B区 - 区域は旧熊本市西部とし、区役所は西部市民センターとする。
 
** C区 - 区域は旧熊本市中心部とし、区役所は[[熊本市役所]]内とする。
 
** D区 - 区域は旧熊本市東部とし、区役所は[[税務大学校]]熊本研修所の隣接地とする。
 
** E区 - 区域は旧富合町と旧城南町と旧熊本市南部とし、区役所は富合総合支所とする。
 
* [[2010年]](平成22年)5月21日の臨時議会で、区役所の整備費などを盛り込んだ[[2010年]](平成22年)度一般会計補正予算案を賛成多数で可決した。これにより、政令市移行後の区割りは5区案で正式決定した。
 
** 区役所から離れた地域になる[[清水 (熊本市)|清水]]、[[花園 (熊本市)|花園]]、[[託麻]]、幸田の各市民センターの機能を総合支所並に格上げし、また、城南の総合支所機能を今後も継続することを求める案が議題に上った。
 
* [[2010年]](平成22年)9月6日から27日まで、区名の一般[[公募]]が行なわれた<ref name="kumamotocity_8935">[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?ID=8935 第12回熊本市行政区画等審議会開催] 熊本市</ref>。
 
* [[2010年]](平成22年)10月19日、熊本市行政区画等審議会において、区名候補の一般公募で特に多かった各区上位2案と、その他の応募案の中から委員の投票で選ばれた各区3案、合わせて各区5案ずつが選定された<ref name="kumamotocity_8935" />。
 
* [[2011年]](平成23年)1月17日、熊本市行政区画等審議会はそれぞれの区名を北区・西区・中央区・東区・南区に決定し幸山市長に答申した<ref>[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?ID=9233 熊本市の「行政区の名称」の答申がありました!!] 熊本市</ref>。
 
* [[2011年]](平成23年)2月4日、熊本市政令指定都市推進本部会議は審議会答申の通り、区名を決定した<ref>[http://www.tku.co.jp/pc/news/view_news.php?id=22765 政令指定都 熊本市は区名や区役所組織体制など方針決定] テレビ熊本 [[2011年]](平成23年)2月4日</ref>。(ただしこれは「市の方針」であり、この時点では政令指定都市への移行も、区の名称・区域も正式決定されたものではない)
 
* [[2011年]](平成23年)8月29日、熊本県知事、熊本県議会議長、熊本市長、熊本市議会議長、熊本市政令指定都市推進協議会会長らが[[片山善博]][[総務大臣]](当時)に[[政令]]の改正を要望した。
 
* [[2011年]](平成23年)10月18日、熊本市を[[2012年]](平成24年)4月1日に指定都市とする政令の改正が閣議決定され、21日に政令が公布された。全国では[[相模原市]]に続いて20番目、九州では[[北九州市]]・[[福岡市]]に次いで3番目となる。
 
* [[2011年]](平成23年)12月16日、熊本市議会において区の名称([[北区 (熊本市)|北区]]・[[西区 (熊本市)|西区]]・[[中央区 (熊本市)|中央区]]・[[東区 (熊本市)|東区]]・[[南区 (熊本市)|南区]])とその区域が正式に決定された<ref>[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?NW=1&ID=10805&LS=186 区の名称、区域などが正式に決定しました!] - 熊本市ホームページ、[[2011年]](平成23年)12月16日。</ref>。
 
 
 
=== 九州行政・民間における準中枢都市機能 ===
 
従来より[[九州]]域内における行政上の中心都市として整備されてきた名残で、現在も熊本市には九州全域、もしくは九州[[中九州|中]]・[[南九州|南部]]地区を統括する国の出先機関がいくつか存在し、九州の他都市と比較しても行政都市としての位置づけは高いといえる。さらに民間でも[[中九州]]エリアや熊本県を含めた[[南九州]]エリアの中枢機能をここに置いている企業があり、熊本市は九州域内の主要な[[拠点都市]]としての役割を担い続けている。
 
 
 
* [[九州財務局]](管轄エリア:熊本県、[[大分県]]、[[宮崎県]]、[[鹿児島県]])
 
* [[熊本国税局]](管轄エリア:熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)
 
* [[九州総合通信局]](管轄エリア:九州全域)
 
* [[九州農政局]](管轄エリア:九州全域)
 
* [[九州森林管理局]](管轄エリア:九州全域、[[沖縄県]])
 
* [[九州地方環境事務所]](管轄エリア:九州全域、沖縄県)
 
* [[陸上自衛隊]][[西部方面隊|西部方面総監部]](管轄エリア:九州全域、沖縄県)
 
財務局、国税局、農政局などの各種出先機関のほか、戦前、郵政・放送・通信を所管した[[逓信省]]の出先機関・熊本逓信局が九州一円を管轄していたため、この系統の機関が長らく熊本市に置かれている。現在、国の合同庁舎は[[熊本城]]内にあるが、[[九州新幹線]]全線開業に合わせ[[熊本駅]]南側に合同庁舎が建設され、[[2010年]](平成22年)末に農政局など一部部署の移転入居作業が開始された。
 
 
 
[[郵政省]]の出先機関・九州郵政局の後身である日本郵政公社九州支社に関しては、郵政公社民営化後も九州の銀行、窓口、郵便、簡保など郵政4事業の全ての業務は熊本で統括することになり、[[ゆうちょ銀行]]の九州統括店は[[熊本城東郵便局]]に、[[かんぽ生命保険|かんぽ生命]]の統括店、郵便事業会社と郵便局会社の九州支社は従来通り、熊本市中央区城東町の郵政公社九州支社ビルに残置された。また、全国の郵政職員の人事や経理を集中管理する300人体制の管理センターも熊本市に設置され、明治以来の「郵政城下町」としての機能は民営化後も継続することになった。なお、[[メルパルク]]も熊本市中央区[[水道町 (熊本市)|水道町]]にある。
 
 
 
かつての[[日本電信電話公社|電電公社]]の九州統括拠点も熊本に置かれていた。民営化後も引き続き[[日本電信電話|NTT]]九州支社が置かれたが、改正[[日本電信電話株式会社等に関する法律|NTT法]]に基づく[[NTTグループ]]の再編・[[西日本電信電話|NTT西日本]]の発足により九州支社そのものが廃止された。その後、[[中九州]](熊本県・大分県)の地域統括会社・[[NTT西日本-中九州]]グループのエリア拠点として再出発したが、[[2008年]](平成20年)7月1日に[[NTT西日本-九州]]に吸収合併されている。また、[[日本電信電話公社熊本サッカー部]]が'''NTT九州'''サッカー部や'''NTT西日本'''熊本フットボールクラブに改称した時期を経て後身の[[ロアッソ熊本]]へ改編されるまで熊本で活動を続けた。
 
 
 
[[NHK熊本放送局]]も当初は九州地区の基幹放送局として、[[1928年]](昭和3年)に九州初のラジオ局として開局。福岡のNHK放送センターが完成する[[1992年]](平成4年)までは基幹局の機能を持ち続けた。
 
 
 
その他、九州全域や中・南九州エリアの中枢拠点を熊本市に配置している民間企業や各種法人もみられる。
 
* [[日本郵政]]九州支社(管轄エリア:九州全域)
 
* [[システムバンキング九州共同センター]](所属エリア:九州全域)
 
* [[南九州コカ・コーラボトリング]](管轄エリア:熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)
 
* [[南九州ペプシコーラ]](管轄エリア:熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、福岡県[[大牟田市]])
 
* 南九州税理士会(所属エリア:熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)
 
* 南九州信用金庫協会(所属エリア:熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)
 
* [[住宅金融支援機構]]南九州支店(管轄エリア:熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)
 
* [[NTTファイナンス]]南九州支店(管轄エリア:熊本県、宮崎県、鹿児島県)
 
* [[信金中央金庫]]南九州支店(管轄エリア:熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)
 
* 中九州[[クボタ]](管轄エリア:熊本県、大分県)
 
* [[パソナ]]中九州(管轄エリア:熊本県、大分県、宮崎県)
 
など
 
 
 
=== 財政 ===
 
* 一般会計([[2008年]](平成20年)度決算)
 
** 歳入:2152億円
 
*** 市税:911億円
 
*** 地方交付税:294億円
 
*** 国庫支出金:293億円
 
*** 市債:234億円 など
 
** 歳出:2119億円
 
* 特別会計([[2008年]](平成20年)度決算)
 
** 歳入:1485億円
 
*** 国民健康保険会計:665億円
 
*** 介護保険会計:392億円
 
*** 競輪事業会計:175億円 など
 
** 歳出:1504億円
 
*** 国民健康保険会計:745億円
 
*** 介護保険会計:355億円
 
*** 競輪事業会計:164億円 など
 
* 一般会計・特別会計市債現在高:2770億円([[2008年]](平成20年)度末)
 
 
 
=== 国・県・市の機関 ===
 
==== 国の機関 ====
 
* [[内閣府]]
 
** [[九州管区警察局]]熊本県情報通信部
 
* [[総務省]]
 
** 熊本[[管区行政評価局|行政評価事務所]]
 
** [[九州総合通信局]]
 
* [[法務省]]
 
** [[福岡法務局|熊本地方法務局]]
 
** [[熊本刑務所]]
 
***京町[[拘置所|拘置支所]]
 
**熊本[[少年鑑別所]]
 
**熊本[[保護観察所]]
 
**[[福岡入国管理局]]熊本出張所
 
** [[熊本地方検察庁]]
 
**熊本[[公安調査局|公安調査事務所]]
 
* [[財務省 (日本)|財務省]]
 
** [[九州財務局]](福岡・佐賀・長崎を除く九州南部4県を管轄)
 
**[[長崎税関]]八代税関支署熊本出張所
 
**[[財務総合政策研究所]]南九州研修支所
 
** [[熊本国税局]](福岡・佐賀・長崎を除く九州南部4県を管轄)
 
**[[税務大学校]]熊本研修所
 
**熊本[[国税不服審判所]]
 
* [[厚生労働省]]
 
** [[九州厚生局]]熊本事務所
 
** [[熊本労働局]]
 
** [[日本年金機構]]熊本東年金事務所、熊本西年金事務所
 
* [[農林水産省]]
 
** [[九州農政局]]
 
** [[九州森林管理局]]
 
* [[国土交通省]]
 
** [[九州地方整備局]]熊本河川国道事務所、立野ダム工事事務所、熊本営繕事務所、熊本港湾・空港整備事務所
 
** [[熊本運輸支局]]
 
** [[福岡管区気象台|熊本地方気象台]]
 
* [[環境省]]
 
** [[九州地方環境事務所]]
 
* [[防衛省]]
 
** [[九州防衛局|熊本防衛支局]]
 
** [[自衛隊熊本地方協力本部]]
 
** [[陸上自衛隊]][[健軍駐屯地]]([[西部方面隊|西部方面総監部]]が所在)
 
** 陸上自衛隊[[北熊本駐屯地]]([[第8師団 (陸上自衛隊)|第8師団]][[司令部]]が所在)
 
** 陸上自衛隊[[熊本駐屯地]]([[自衛隊病院|自衛隊熊本病院]]が所在)
 
 
 
==== 裁判所 ====
 
* [[熊本地方裁判所]]
 
* [[熊本家庭裁判所]]
 
* [[熊本簡易裁判所]]
 
 
 
==== 県の機関 ====
 
* [[熊本県庁]]、熊本県税事務所、熊本農政事務所、熊本土木事務所、くまもと県民交流館、福祉総合相談所
 
* [[熊本中央警察署]]、[[熊本南警察署]]、[[熊本東警察署]]、[[熊本北合志警察署]]
 
 
 
==== 市の機関 ====
 
*[[熊本市交通局]]、[[熊本市消防局]](中央消防署、東消防署、西消防署、南消防署、北消防署)、[[熊本市上下水道局]]
 
 
 
== 議会 ==
 
=== 市議会 ===
 
{{main|熊本市議会}}
 
*定数:48人
 
*任期:2015年5月1日 - 2019年4月30日<ref>[http://kumamoto-shigikai.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=21 議会構成/熊本市議会]</ref>
 
{| class="wikitable"
 
!会派名!!議席数!!議員名(◎は代表)
 
|-
 
| [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]熊本市議団 || align="right" | 18 || ◎津田征士郎、坂田誠二、三島良之、紫垣正仁、江藤正行、竹原孝昭、齊藤聰、澤田昌作、満永寿博、<br />倉重徹、くつき信哉、原口亮志、原亨、寺本義勝、小佐井賀瑞宜、髙本一臣、光永邦保、大石浩文
 
|-
 
| 市民連合 || align="right" | 9 || ◎田尻将博、家入安弘、西岡誠也、上田芳裕、田辺正信、村上博、田上辰也、福永洋一、大塚信弥
 
|-
 
| [[公明党]]熊本市議団 || align="right" | 7 || ◎鈴木弘、藤岡照代、井本正広、浜田大介、藤永弘、園川良二、三森至加
 
|-
 
| くまもと未来 || align="right" | 4 || ◎田尻清輝、白河部貞志、重村和征、藤山英美
 
|-
 
| [[日本共産党]]熊本市議団 || align="right" | 3 || ◎上野美恵子、那須円、山部洋史
 
|-
 
| 市政クラブ || align="right" | 1 || 落水清弘
 
|-
 
| 日本の教育を考える会 || align="right" | 1 || 古川泰三
 
|-
 
| 自由クラブ || align="right" | 1 || 北口和皇
 
|-
 
| 善進会 || align="right" | 1 || 田尻善裕
 
|-
 
| 明政会 || align="right" | 1 || 田中敦朗
 
|-
 
| 地域創世 || align="right" | 1 || 小池洋恵
 
|-
 
| 和の会くまもと || align="right" | 1 || 緒方夕佳
 
|-
 
!計!! style="text-align: right;" | 48 !!
 
|}
 
 
 
2011年4月の[[第17回統一地方選挙]]で行われた改選までは、基本的には熊本市全体が定数48の1選挙区として扱われていたが<ref>旧富合町地域のみは合併特例により、同選挙において別に定数1の選挙区が設置された。</ref>、政令指定都市への移行による行政区の設置により、2015年4月の[[第18回統一地方選挙]]では以下の5選挙区へ再編され、選挙の実施時期も統一地方選挙前半の熊本県議選と同時実施へ移行する事になった。2015年の選挙において、票数が同数となり、くじ引きが行われた<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASH4G5DZPH4GTLVB00B.html]</ref>。
 
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
! 選挙区名
 
! 定数
 
|-
 
! 中央区
 
|style="text-align: right;"| 11
 
|-
 
! 東区
 
|style="text-align: right;"| 13
 
|-
 
! 西区
 
|style="text-align: right;"| 6
 
|-
 
! 南区<ref>※旧富合町地区は南区に含まれる。</ref>
 
|style="text-align: right;"| 8
 
|-
 
! 北区
 
|style="text-align: right;"| 10
 
|-
 
! 合計
 
!style="text-align: right;"| 48
 
|}
 
 
 
出典:熊本市公式サイト、熊本市選挙管理委員会事務局、「[http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=7482 統一地方選挙が変わります!]」<ref>2015年3月2日更新、2015年3月12日閲覧。</ref>
 
 
 
=== [[熊本県議会]](熊本市選出) ===
 
* 定数:17名
 
* 任期:2015年(平成27年)5月11日〜2019年(平成31年)5月10日
 
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
 
|-
 
!選挙区!!氏名!!会派名
 
|-
 
| rowspan="12" | 熊本市第一([[中央区 (熊本市)|中央区]]、[[東区 (熊本市)|東区]]、[[北区 (熊本市)|北区]]) (12) || 岩下栄一 || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]
 
|-
 
|| 辻秀樹 || [[立憲民主党 (日本)|県民クラブ]]
 
|-
 
|| 小杉直 || 自由民主党
 
|-
 
|| 城下広作 || [[公明党]]
 
|-
 
|| 西聖一 || 県民クラブ
 
|-
 
|| 橋口海平 || 自由民主党
 
|-
 
|| 濱田大造 || 県民クラブ
 
|-
 
|| 氷室雄一郎 || 公明党
 
|-
 
|| 藤川隆夫 || 自由民主党
 
|-
 
|| 松野明美 || [[無所属]]
 
|-
 
|| 松村秀逸 || 自由民主党
 
|-
 
|| 山本伸裕 || [[日本共産党]]
 
|-
 
| rowspan="5" | 熊本市第二([[西区 (熊本市)|西区]]、[[南区 (熊本市)|南区]]) (5) || 荒木章博 || 無所属
 
|-
 
|| 鎌田聡 || 県民クラブ
 
|-
 
|| 高島和男 || 無所属
 
|-
 
|| 前田憲秀 || 公明党
 
|-
 
|| 村上寅美 || 自由民主党
 
|}
 
 
 
=== 衆議院 ===
 
* 任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(平成33年)10月21日(「[[第48回衆議院議員総選挙]]」参照)
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!選挙区!!議員名!!党派名!!当選回数!!備考
 
|-
 
| [[熊本県第1区]]([[中央区 (熊本市)|中央区]]、[[東区 (熊本市)|東区]]、[[北区 (熊本市)|北区]])|| [[木原稔]] || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || align="center" | 4 || 選挙区
 
|-
 
| [[熊本県第2区]]([[西区 (熊本市)|西区]]、[[南区 (熊本市)|南区]]など)|| [[野田毅]] || 自由民主党 || align="center" | 16 || 選挙区
 
|}
 
 
 
== 産業 ==
 
[[2007年]](平成19年)度の市内総生産は2兆1507億円である<ref>[http://www.pref.kumamoto.jp/site/statistics/h19shicho.html 平成19年度市町村民所得推計報告書]</ref>。熊本県全体の約37%を占めており、[[パラグアイ]]の[[国内総生産]]を凌ぐ経済規模を有する<ref>[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2010/02/weodata/index.aspx World Economic Outlook Database]</ref>。
 
 
 
=== 農業・水産業 ===
 
熊本市は日本でも有数の農業王国。農家総数、専業農家数、農業就業人口、経営耕地面積は九州1位、農業産出額は日本の市町村中6位である。[[江津湖]]以南の市南西部 - 西部の田園地帯では[[米]]をはじめ、[[ナス]]、[[メロン]]を含む園芸作物各種が作られる。中でも、米とメロンは九州で1位、ナスは日本で2位の産出額である。金峰山山麓の[[河内町 (熊本県)|河内地区]]、[[小島町|小島地区]]、[[北部町|北部地区]]は[[ウンシュウミカン|温州みかん]]の一大生産地となっており、周辺地区には選果場や加工工場も多い。市北部 - [[植木町]]は[[スイカ|すいか]]の名産地として名高い。また東部地区(戸島地区など)では、メロンなどの畑作のほか、近年かなり数は減ったものの[[酪農]]も行われている。
 
 
 
水産業としては、[[有明海]]の[[干潟]]では[[海苔|ノリ]]や[[アサリ]]などが水揚げされるほか、[[白川 (熊本県)|白川]]河口や江津湖では河川漁業、[[コイ|錦鯉]]などの[[養殖業|養殖]]も一部で行われている。
 
 
 
=== 工業 ===
 
従来より、熊本市内には(熊本駅南側の[[ムーンスター]]の工場(現[[合同庁舎]]の地)は除き)大規模工場の立地は進まず、現在も[[ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング]]の[[半導体]]工場やフードパルでの食品工業を除けば、大規模な企業・工場は少ない。
 
 
 
'''熊本市に本社を置く、主要製造企業'''
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
* [[南九州ペプシコーラ]]
 
* [[マルキン食品]]
 
* [[熊本製粉]]
 
* [[内村酸素]]
 
* [[オークラ製菓]]
 
* [[お菓子の香梅]]
 
* [[愛歯]]
 
* [[フタバ (熊本県)|フタバ]]
 
* [[平田機工]]
 
* [[木村 (熊本県)|木村]]
 
{{Col-break}}
 
* [[熊本菓房]]
 
* [[熊本酸素]]
 
* [[熊本乳業]]
 
* [[弘乳舎]]
 
* [[瑞鷹 (酒造メーカー)|瑞鷹]]
 
* [[湖東製作所]]
 
* [[リバテープ製薬]]
 
* [[双和食品工業]]
 
* [[熊本ワイン]]
 
* [[オガタ武道具工業]]
 
{{Col-break}}
 
* [[杉養蜂園]]
 
* [[日本牛乳野菜]]
 
* [[濱田醤油]]
 
* [[ヒライ (食品製造)|ヒライ]]
 
* [[フンドーダイ]]
 
* [[化学及血清療法研究所]]
 
* [[ヤマックス]]
 
* [[GTスパイラル]]
 
* [[五木食品]]
 
* [[火の国酒造]]
 
* [[フジバンビ]]
 
{{Col-end}}
 
 
 
=== 情報通信業 ===
 
熊本市に本社を置く、主要情報通信企業
 
* [[アルファ・システム]]
 
 
 
=== マスコミ関連 ===
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
* [[NHK熊本放送局]]
 
* [[熊本放送]]
 
* [[テレビ熊本]]
 
* [[熊本県民テレビ]]
 
* [[熊本朝日放送]]
 
{{Col-break}}
 
* [[エフエム熊本]]
 
* [[熊本シティエフエム]]
 
* [[JCNくまもと]](旧・くまもとケーブルネットワーク)
 
* [[熊本日日新聞]]
 
{{Col-break}}
 
* ウルトラハウス([[月刊タウン情報 クマモト]])
 
* [[エヌオー出版]]
 
* 地域経済センター([[くまもと経済]])
 
* [[雇用促進事業会]]
 
{{Col-end}}
 
* [[朝日新聞]]熊本総局
 
* [[読売新聞]]熊本支局
 
* [[毎日新聞]]熊本支局
 
* [[日本経済新聞]]熊本支局
 
* [[産経新聞]]南九州支局
 
* [[西日本新聞]]熊本総局
 
 
 
=== 建設業 ===
 
* [[SYSKEN]]
 
* [[アーツ&クラフツ (建設)|アーツ&クラフツ]]
 
 
 
=== 商業 ===
 
熊本市に本社を置く、主要卸売・小売・サービス関連企業
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
* [[堤化学]]
 
* [[九州東邦]](旧鶴原吉井)
 
* [[富田薬品]]
 
* [[古荘本店]]
 
* [[大劇 (パチンコチェーン)|大劇]]
 
* [[重光産業]]
 
* [[ヨネザワ]]
 
{{Col-break}}
 
* [[21世紀グループ]]
 
* [[中園化学]]
 
** [[サン・クエスト]]
 
* [[日本さわやかグループ]]
 
* [[ビューティ花壇]]
 
{{Col-break}}
 
* [[フタバ (卸売業)|フタバ]]
 
* [[ダスキン|ダスキン熊本]]
 
* [[イマムラオート]]
 
* [[メガネの大宝堂]]
 
* [[えがお (企業)|えがお]]
 
{{Col-end}}
 
 
 
=== 金融機関 ===
 
* [[ゆうちょ銀行]]熊本支店(九州全域を管轄)
 
* [[日本政策金融公庫]]
 
* [[肥後銀行]]
 
* [[熊本銀行]]
 
* [[熊本第一信用金庫]]
 
* [[熊本信用金庫]]
 
* [[熊本県信用組合]]
 
* [[熊本中央信用金庫]]
 
* [[大熊本証券]]
 
 
 
'''熊本市に支店がある都市銀行・信託銀行・他県の地方銀行'''
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
* [[三菱UFJ銀行]]
 
* [[三井住友銀行]]
 
* [[みずほ銀行]]
 
* [[りそな銀行]]
 
* [[三井住友信託銀行]]
 
** 熊本支店(旧[[住友信託銀行]])
 
** 熊本中央支店(旧[[中央三井信託銀行]])
 
{{Col-break}}
 
* [[福岡銀行]]
 
* [[西日本シティ銀行]]
 
* [[北九州銀行]]
 
* [[大分銀行]]
 
* [[豊和銀行]]
 
{{Col-break}}
 
* [[十八銀行]]
 
* [[長崎銀行]]
 
* [[宮崎銀行]]
 
* [[鹿児島銀行]]
 
* [[南日本銀行]]
 
{{Col-end}}
 
 
 
※中央銀行である[[日本銀行]]の熊本支店もある。
 
 
 
'''熊本市に支店がある証券会社'''
 
* [[野村證券]]
 
* [[みずほ証券]]
 
* [[大和証券]]
 
* [[東海東京証券]]
 
* [[SMBC日興証券]]
 
* [[岡三証券]]
 
* [[三菱UFJモルガン・スタンレー証券]]
 
 
 
'''熊本市に支店がある保険会社'''
 
* [[富国生命]]
 
* [[朝日生命]]
 
 
 
=== 生活協同組合 ===
 
* [[全国労働者共済生活協同組合連合会|全労済]]熊本県本部
 
 
 
=== その他 ===
 
熊本市に本社を置く、その他の主要企業
 
* [[カメイホールディングス]]
 
* [[金龍堂]]
 
* [[早稲田スクール]]
 
* [[九州産交運輸]]
 
* [[アスリートクラブ熊本]]
 
 
 
=== 繁華街・商業施設 ===
 
[[ファイル:Kamitoori-namikizaka shop street 1.jpg|thumb|[[上通]]]]
 
[[ファイル:Shimotori shop street Shintengai 1.jpg|thumb|[[下通]]]]
 
[[ファイル:Shinshigai shop street SUNROAD 1.jpg|thumb|[[サンロード新市街]]]]
 
[[ファイル:Shower-st1.JPG|thumb|[[シャワー通]]]]
 
熊本市の中心部には、'''[[上通|上通商店街]]・[[下通|下通商店街]]・[[サンロード新市街]]'''の3つの繁華街がある。特に'''下通'''は、県内最大かつ九州でも上位の賑わいを見せており<ref name="熊本市中心街下通商店街公式ホームページ">[http://shimotoori.com/information/ 熊本市中心街下通商店街公式ホームページ]</ref>、平日50,000人、日曜日65,000人の来街者を有し<ref name="熊本市中心街下通商店街公式ホームページ"/>、(一地点での通行量は([[2010年]](平成22年)8月調査で休日に約3万人)、核的中心専門街としての商業集積は県内でも群を抜いている。これらの繁華街は、上通北側に[[熊本電気鉄道]]の[[藤崎宮前駅]]が、上通と下通の間に熊本市電[[通町筋停留場]]や[[鶴屋百貨店|鶴屋]]、[[パルコ]]をはじめとする百貨店が、サンロード新市街の周辺には熊本市電[[辛島町停留場]]、[[バスターミナル]]の[[熊本交通センター]]がそれぞれ立地し、それらの間を行き来させる回廊の役割を果たしている<ref>[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/Content/Web/Upload/file/Bun_68403_222kichukatsuan.pdf 「2期熊本市中心市街地活性化基本計画(熊本地区)(案)」9/133ページ 熊本市ホームページ]</ref>。ただし近年は郊外に大型商業施設が進出し、これらの中心部繁華街の人通りは減りつつある。歩行者数は2003年度から2011年度の間に3割減り、空き店舗の割合も1割を超える状況となっていた<ref>{{cite web|url=http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/Content/Web/Upload/file/Bun_61887_21%288%29syoukousinnkouka1.pdf|title=中心市街地賑わい創出事業くまもと城下まつり - 熊本市事務事業外部評価会議|format=PDF|author=熊本市農水商工局商工振興部商工振興課|year=2011-08-28|accessdate=2012-08-15}}</ref> が、2011年以降は九州新幹線開業などによる観光客増加の要因もあり通行量は再び反転している。上通・下通・新市街の空き店舗率も3.9%にまで改善しているが、以前と比べ飲食店やカラオケ店の割合が増え、1990年からの約20年で半数の店舗が入れ替わり、全国チェーンの店の割合が増加するなど商店街の新陳代謝が進んでいる<ref>[[熊本日日新聞]] 2013年3月7日付経済面</ref><ref>[http://www.dik.or.jp/?action=cabinet2_action_main_download&block_id=53&room_id=1&cabinet2_id=5&file_id=196&upload_id=368 「20年間で様変わりした熊本の中心商店街 年間で様変わりした熊本の中心商店街~熊本市中心商店街舗構成の変化調査 熊本市中心商店街舗構成の変化調査 ~」]</ref>。
 
2013年に入り、後述の桜町・熊本交通センター地区の再開発に加え、[[ダイエー熊本下通店]]周辺の再開発計画やJR九州による[[熊本駅]]の大規模再開発(駅ビル建設)が発表されるなど、熊本市中心部地区は2010年代後半〜20年を目処とした新たな局面を迎えている。
 
 
 
郊外型の大型商業施設としては、地元スーパーの[[ニコニコ堂]]が'''[[ゆめタウンサンピアン|サンピアンシティーモール]]'''(1996年)、'''[[ゆめタウンはません|クリスタルモールはません]]'''(1998年)をオープンしたが、ニコニコ堂の破綻後は[[イズミ]]がこれを引き継ぎ、現在では[[ゆめタウン]]となっている。このほか、熊本市外だが[[菊池郡]][[菊陽町]]に[[ゆめタウン光の森]](2004年)が、[[上益城郡]][[嘉島町]]にダイヤモンドシティ・クレア(現 [[イオンモール熊本]]、2005年)がある(双方とも熊本市との境から数百mほどの位置)。
 
 
 
イズミは2012年2月、熊本市[[中央区 (熊本市)|中央区]]大江の[[日本たばこ産業]](JT)熊本工場跡地約7万3千平方メートルも取得しており、熊本県内での出店攻勢を強めている<ref>{{cite web|url=http://kumanichi.com/news/local/main/20120821001.shtml|title=イズミ、益城町に複合施設 15年春開業めざす|accessdate=2012-08-21}}</ref>。
 
 
 
[[合志市]]には[[双日]]主導のショッピングモールを出店の計画が持ち上がってはいるが、現在のところ動きは止まっている。
 
 
 
郊外店の一大集積地帯は[[国道57号]]([[熊本東バイパス]])沿線であり、[[熊本都市圏]]北東端の[[菊池郡]][[大津町]]から[[国道3号]]と交わる熊本市近見までの約25キロの区間は、[[イオングループ|イオン]]系([[ジャスコ]])が2軒、イズミ系([[ゆめタウン]])が3軒、他にも[[コジマ]]や[[エディオン]]、[[ミスターマックス]]などの郊外型大型電器店やロードサイドショップなどが乱立する激戦区となっている。
 
 
 
このような大型店とは別に、郊外商店街もみられる。市電終点の[[健軍町停留場]]前に立地するアーケード商店街・[[健軍町|ピアクレス]](健軍商店街)や、市内中心部に程近い老舗商店街・[[子飼商店街]]などである。ただし近年は大型店の集客力に押され、往時の活気はみられない。
 
 
 
また先述の通り、熊本駅前はホテルや受験予備校が複数立地しているものの、駅ビル内の商業施設「[[えきマチ一番街]]」を除けばショッピングを満喫できるような場所がなかったが、2013年12月25日、JR九州の唐池社長は熊本駅の0番線ホーム敷地と駅南側に隣接してた駐車場の3ヘクタールの敷地を再開発し、商業・オフィス・娯楽の機能を集積した駅ビルを2020年を目処に建設する予定であると発表した<ref>{{cite web|url=https://kumanichi.com/news/local/main/20131225002.shtml|title=「熊本駅ビルを大規模開発」 JR九州唐池社長|accessdate=2012-12-25}}</ref>。
 
 
 
==== 上通・下通 ====
 
{{複数の問題|独自研究=2017年6月|出典の明記=2017年6月|section=1}}
 
[[熊本市交通局|市電]][[通町筋停留場|通町筋電停]]をはさんで南北に広がる全蓋型のアーケード商店街で、熊本市の[[繁華街]]の中心。熊本の流行・情報発信基地ともなっている。
 
 
 
北側の上通アーケード街は全長は約360m、幅は11m。古くは学生の町として栄え、今も書店、喫茶店、ブティック、ブランドショップ、スポーツショップ、ラーメン店などが立ち並ぶ街となっている。電車通り側入口にはかつて[[熊本日日新聞|熊本日日新聞社]]のビルがあったが、再開発により郊外の世安へ移転し、その跡地に複合施設の[[上通A地区第一種市街地再開発事業|びぷれす熊日会館]]がオープン。ニューズ(New-S)と呼ばれる鶴屋百貨店系の商業スペースのほか、[[熊本市現代美術館]]や[[オークラ ニッコー ホテルマネジメント|ホテル日航]]熊本などが入居している。アーケードの北の端から先は、「並木坂」という小洒落た通りとなっており、若者向けの衣料品店や美容院、飲食店が多い。最近は、上通・並木坂より一本東側の「上乃裏通り」が隠れた人気スポットして注目を浴びている。アーケードはパリの[[オルセー美術館]]をモチーフにデザインされており、歩道中央には木材が敷かれるなど、下通と比べると幾分落ち着いた印象を漂わせている。
 
 
 
一方、上通から通町筋を隔てた南側には[[下通]]アーケードがある(全長510m、幅15m。通町筋側から新天街、2 - 4番街と続く)。電車通り([[通町筋]])側入口の[[パルコ]]をはじめ、[[カリーノ下通]]、[[ファインビル]]などの大型商業施設、雑貨屋、ブティック([[2010年]](平成22年)秋には[[ZARA]]の路面店が出店)、各種レストラン、カフェ([[プロントコーポレーション|プロント]]・[[スターバックス|スターバックスコーヒー]]・[[サンマルクホールディングス|サンマルクカフェ]]など)、各種専門店が陸続と立ち並ぶ。商店街として西日本有数の規模を誇り、終日賑わいを見せる。通りの南側は[[カラオケ館]]・[[コロッケ倶楽部]]といったカラオケ店やパチンコ店が立地し、やや[[歓楽街]]的要素が強くなる。近年アーケードの架け替えが行われ、太陽光発電パネル、ミスト噴射器設置、近紫外線LED照明設置など設備の近代化が進められている。また、下通を挟みこむような形で歓楽街が形成されており、駕町通り、銀座通り、栄通りなどを中心として1000店を超える飲食店等が集積、昼とは一味違う、夜の繁華街としてもにぎわいを見せている。
 
 
 
電車通りでの上通、下通アーケード街の入り口は30m程離れており、二つの横断歩道と地下道で結ばれている。また、横断歩道のうち一つは通町筋電停と接続されている。
 
 
 
==== 新市街・桜町 ====
 
下通と市電辛島町電停を結ぶ幅広のアーケード街が、[[サンロード新市街]]である。映画館の街として戦前から栄えたが、近年は郊外に乱立する[[シネマコンプレックス]]の攻勢に押され、現在では[[Denkikan]]1館しか残っていない。また、ここはパチンコ店やゲームセンターなどが多数出店しており、下通よりも歓楽街的要素が強い。[[ベスト電器]]熊本本店はこの通りにある。
 
 
 
辛島町電停の北西側、「桜町」の一帯には熊本の交通の要、[[熊本交通センター]]があり、隣接して[[県民百貨店]]や[[熊本交通センタープラザ|センタープラザ地下街]]、[[熊本市産業文化会館|産業文化会館]]がある。新市街入口と産業文化会館、熊本交通センター、県民百貨店とは、地下道で結ばれていたが、産業文化会館方面、県民百貨店・熊本交通センター方面は建物解体のため閉鎖。2015年10月現在、新市街入口〜辛島公園地下駐車場間のみ通行できる。現在、[[九州新幹線]]全線開通後を見据え桜町・花畑地区の大規模な再開発事業が動き出している。同地区では地域・再開発事業者・行政が連携協力し、桜町・花畑周辺地区再開発検討協議会を[[2008年]](平成20年)11月に設置。周辺地区を含めたまちづくりの整備イメージや、その検討課題について協議を重ねている。
 
 
 
[[2006年]](平成18年)12月、桜町地区周辺では相次いで再開発事業構想が発表された。九州産業交通ホールディングスは、熊本交通センターを中心としたエリアに高層複合ビルに建てる開発構想を明らかにした。従来の建物を取り壊したうえで、商業施設やバスターミナル、マンション、ホテルを組み合わせた高層の複合ビル等を建てる予定で、再開発ビルは総床面積約10万2000m²以上の規模になる模様。また[[2011年]](平成23年)1月には、熊本市より同じ敷地内に[[コンベンションセンター]]の設置を要請された。さらに、交通センター東側の産業文化会館のあるエリアには、求人情報誌を発行する[[雇用促進事業会]]が中心となって劇場、シアター、商業施設などが入る複合ビルを建設するとの発表もあった。雇用促進事業会の再開発(花畑町)は[[2013年]](平成25年)、九州産交ホールディングスの再開発(交通センター)はやや遅れて、[[2014年]](平成26年)以降の完成を目指していたが、景気情勢などにより計画が遅れている。なお、花畑町の再開発用地にはNHK熊本放送局の移転が決定した<ref>[http://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/giji/shiryou/1169_giketsu04.pdf 「新放送会館の移転整備について」第1169回 経営委員会議案 平成24年6月21日]</ref>。
 
 
 
==== その他 ====
 
市電[[花畑町停留場|花畑町電停]]から下通とも交差し、国道3号線まで続く通りが「銀座通り」である。[[福岡銀行]]や[[鹿児島銀行]]など近県の[[地方銀行]]の支店や、[[ジェイティービー|JTB]]や[[日本旅行]]などの旅行会社、ビジネスホテル、ファーストフード店、ゲームセンター、立体駐車場、雑居ビル、飲み屋店の集合ビルなどが混在する通りで、一部片屋根式のアーケードが設置されている。
 
 
 
下通南側には[[1990年]](平成2年)前後の[[バブル景気|バブル期]]に、熊本のファッションストリートして有名になった[[シャワー通]]がある。
 
 
 
各通りの詳細については、[[下通#その他の通り]]、[[上通#その他の通り]]を参照されたい。
 
 
 
==== 百貨店・大規模小売店 ====
 
[[ファイル:Tsuruya Department Store01s55s3200.jpg|thumb|[[鶴屋百貨店]]本館]]
 
[[ファイル:Kumamoto Kenmin Hyakkaten.jpg|thumb|[[県民百貨店]]]]
 
[[ファイル:Kumamoto PARCO 2013-03-08.JPG|thumb|熊本[[パルコ]]]]
 
[[ファイル:Aune KUMAMOTO.JPG|thumb|[[aune (商業施設)|aune熊本]]]]
 
* [[鶴屋百貨店]]
 
*: [[1952年]](昭和27年)開業、以来60年以上にわたり地元民から愛される「郷土のデパート」。従来からの本館、ウイング館に続き、[[2002年]](平成14年)にテトリア熊本(東館)・ニューズ館がオープンし、売場面積は日本最大級となった。福岡市に流出する女性購買層を繋ぎ止めるために[[ティファニー]]、[[グッチ]]や[[プラダ]]など積極的にブランドショップを導入した。東館には[[東急ハンズ]]が入居している。別館のウイング館も全館[[ファイブフォックス|コムサ]]ストアとして改装したが、[[2006年]](平成18年)3月より[[ギャップ (企業)|GAP]]や[[ABCクッキングスタジオ]]などが入居し、売り場を一新した。上通入口に位置するニューズには[[シップス]]や[[ユナイテッドアローズ]](グリーンレーベルリラクシング)、[[プラザ (雑貨店)|プラザ]]、[[スターバックス|スターバックスコーヒー]]なども入居している。また、下通アーケード沿いには高級食材を扱う「ラン・マルシェ」を[[2011年]](平成23年)3月にオープンさせた。2012年秋以降、売り場の大幅見直しを進めており、2013年3月20日には九州では2店舗目となる[[東急ハンズ]]熊本店を東館6Fに開業、さらに2014年(平成26年)3月19日には九州で二店目となる[[ユザワヤ]]をウィング館4Fに開業させた。熊本市電[[通町筋停留場|通町筋]] - [[水道町停留場|水道町]]下車。
 
* [[県民百貨店]]([[ハイランドグループ]])※閉店済
 
*: かつて熊本交通センターに隣接していた[[ターミナル]]デパート。[[1973年]](昭和48年)に[[岩田屋]]百貨店と[[伊勢丹]]の合弁で設立された'''岩田屋伊勢丹'''がルーツ。[[1993年]](平成5年)に伊勢丹が資本撤退した後は'''熊本岩田屋'''として営業を続けていたが、岩田屋本体の経営悪化により閉鎖の運びになった。しかし、地元資本を中心に株式会社[[県民百貨店]]が設立され、[[阪急阪神百貨店]]の全面協力の下、[[2003年]](平成15年)に'''くまもと阪神'''として再スタートを切った。[[阪急阪神百貨店]]から店名使用を含む、8年間の営業支援契約([[2003年]](平成15年)当初は5年間契約、[[2008年]](平成20年)に3年間契約を延長)を結んでいたが、[[2011年]](平成23年)に営業支援契約が終了するのに伴い、[[2011年]](平成23年)[[2月23日]]より店名が法人名と同じく『'''県民百貨店'''』となった。中高年層をターゲットした品揃えを目指している一方で、1階に和洋菓子売場と化粧品売場を同居させるといった大胆な売場構成となっていた。[[オンワード樫山]]が、自社ブランドの[[五大陸 (紳士服)|五大陸]]や、ライセンスブランドの[[ジョセフ・アブード]]、[[カルバン・クライン|ck カルバンクライン]]などの各テナントを、各階に配置していた。6階フロアには書店の[[リブロ]]が、7階フロアには[[九州]]で唯一の[[阪神タイガース]]ショップがある。熊本限定商品「阪神タイガース味付のり トラのり」が販売(地下1階フロア)されたなど、くまもと阪神時代の良さも残していた。8階フロアには、国内外の旅行商品を扱うサロンがオープンし、熊本のギフトなどが揃う[[オンラインショッピング]]も開始。同階にはフードコートも設置され、熊本の[[ご当地グルメ]]として知られる[[太平燕]]の発祥店とされる「中華園」も出店していた<ref name=mainichi20150302>毎日新聞2015年3月1日付、「[http://mainichi.jp/select/news/20150302k0000m040019000c.html 県民百貨店:「日本一幸せでした」 最終日に5万人 熊本]」、2015年3月12日閲覧。</ref>。1階フロアには、[[肥後銀行]]・[[熊本銀行]]・[[ゆうちょ銀行]]・[[日専連]]の[[現金自動預け払い機|ATM・キャッシュディスペンサー]]がある。地下1階フロアで、辛島公園地下駐車場、[[熊本交通センター]]と地下通路で直結しており、駐車場は熊本交通センター駐車場、辛島公園地下駐車場、パスート24(辛島公園駐車場)(熊本中央駐車場)、APパークオレンジと提携。[[2010年]](平成22年)7月 - 10月と[[2012年]](平成24年)に「東急ハンズトラックマーケット」が期間限定で出店した。
 
*: しかし、地域再開発に伴う新ビルでの再出店では売場面積の大幅縮小が求められ、それを拒否して進めた市内中心部での移転交渉も不調に終わったため、[[2015年]][[2月28日]]をもって42年間の営業に幕を下ろした<ref name=mainichi20150302 />。
 
* [[パルコ]]熊本店
 
*: [[1971年]](昭和46年)以来、[[長崎屋]]熊本店が営業していたが一旦閉鎖された後、跡地にパルコが入る([[1986年]](昭和61年))。[[2002年]](平成14年)、熊本初の[[スターバックス]]コーヒーがオープンした(上通のニューズ館と同時オープン→現在は閉店)。主要なテナントとして、地下1階に[[ジーユー]]と[[エイチ・アイ・エス|HIS]]が、8階に[[WEGO]]や[[島村楽器]]が、9階には[[ヴィレッジヴァンガード (書籍・雑貨店)|ヴィレッジ・ヴァンガード]]が入居している。
 
*: また、上通にもパルコパーキングという立体駐車場を所有しており、こちらの1階には[[良品計画|無印良品]]が入居している。
 
* [[ダイエー熊本下通店]]※閉店済
 
*: かつての[[大洋デパート火災#大洋デパート|大洋デパート]]。大洋倒産後、熊本城屋百貨店→城屋ダイエーを経て、[[1995年]](平成7年)、ダイエー下通店に。ちなみに、九州で初めてのマクドナルド出店はここである。
 
*: 隣接する櫻井總本店の敷地とあわせ現在の建物を取り壊し、新たに再開発ビルを建設することが表明され、[[2014年]][[5月11日]]をもって閉店。
 
* [[COCOSA]]
 
*: 前述のダイエー熊本下通店跡地に2017年4月27日開業。[[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]後では市内で初めて開業した大型商業施設である。
 
*: 「下通NSビル」の地下1階から地上5階までを占めており、地下1階にはダイエーの事業を受け継いだ[[マックスバリュ九州]]が出店している。
 
* [[カリーノ下通]]店
 
*: かつての壽屋下通店。寿屋破綻の後カリーノに転換されたが、再オープン直後は雑貨や衣料、食品などを扱う庶民的な店舗構成だった。しかし売上が伸びず[[2004年]](平成16年)に全館を刷新。熊本市内最大の売り場面積の蔦屋書店([[カルチュア・コンビニエンス・クラブ|TSUTAYA]])を核テナントとした複合商業施設に生まれ変わった。また、下通アーケード沿いには新たに渋谷系ファッションのテナントを中心に構成したテナントビル「カリーノセカンド」を建設した。
 
* [[aune (商業施設)|aune]]熊本
 
*: [[ジョイント・コーポレーション]]が熊本市電通町筋停留場前に建設したファッションビル。[[2008年]](平成20年)10月25日オープン。主なテナントとしてはユナイテッドアローズや[[コントワー・デ・コトニエ]]、ノース・フェイスストアなど。
 
* [[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]熊本中央店
 
*: [[2006年]](平成18年)8月にオープン。下通アーケード沿いではなく、飲み屋が集中する西銀座通りと栄通りの交差点角に立地。九州では珍しい、市内中心繁華街での出店である。
 
* [[イオン (店舗ブランド)|イオン]]熊本中央店
 
*: 地元企業の東亜シルク所有の敷地に[[1980年]](昭和55年)に[[ダイエー]]熊本店としてオープン。出店においては地元商店街の熾烈な反対運動に遭い、表明から数えて5年目にやっとオープンにこぎつけた。「熊本戦争」ともいわれた、いわく付きの店である。ダイエーの経営難・グループ再編問題で、当初閉鎖対象に入っていたが辛うじて生き残る。隣接して「グランパレッタ熊本」という複合商業施設を建設し、核テナントとしてシネマコンプレックスの[[ユナイテッド・シネマ|シネプレックス]]熊本が入っている。[[2015年]](平成27年)[[9月1日]]、[[イオンストア九州]]に営業権が委譲され「イオン熊本中央店」に屋号を変更した。熊本市電[[九品寺交差点停留場]]下車(市電通町筋停留場から[[健軍町停留場]]行きの電車に乗って2つ目の停留所)。
 
* [[ゆめタウン]]
 
*: 熊本市内には[[国道57号]]([[熊本東バイパス|東バイパス]]沿い)にゆめタウンが2店舗あるが、双方ともかつては地元企業の[[ニコニコ堂]]が経営していた。ニコニコ堂の破綻後、イズミが経営を肩代わりした。その関係で他のゆめタウンとは別会社の、株式会社[[ゆめタウン熊本]](同社は[[2007年]](平成19年)2月にニコニコ堂を吸収合併)が運営している。なおJR[[光の森駅]]前、熊本市と[[菊池郡]][[菊陽町]]との境界に、[[ゆめタウン光の森]](こちらはイズミ本体の運営)があるが、厳密には菊陽町に立地しているため、ここでは述べない。
 
** [[ゆめタウンはません]]
 
**: 国道57号と[[国道266号]]が交差する熊本市南東部の田井島にオープン。ニコニコ堂時代はクリスタルモールはませんと呼ばれていた。主要なテナントとして[[紀伊國屋書店]]、[[ユニクロ]]、[[ヴィレッジヴァンガード (書籍・雑貨店)|ヴィレッジ・ヴァンガード]]、[[チヨダ|シュープラザ]]、[[タリーズコーヒー]]など。
 
**: 近隣の[[上益城郡]][[嘉島町]]に同規模クラスの[[イオンモール熊本]]が[[2005年]](平成17年)に開業した為、[[TOHOシネマズ]]はません(9スクリーン・1583席)や、飲食店などが入った別館を新たに建設した。[[2008年]](平成20年)には、敷地内に[[ベスト電器]]はません店が、[[2009年]](平成21年)には[[紀伊國屋書店]]がそれぞれオープンした。
 
** [[ゆめタウンサンピアン]]
 
**: 国道57号線・東バイパス沿いの熊本市東部の上南部にオープン。ショッピングセンターオープン以前は「サンピアン」という屋外プールセンターだった。ニコニコ堂時代はサンピアンシティーモールと呼ばれていた。同じイズミのゆめタウン光の森店(菊陽町)に近接しているため、やや煌びやかさには欠けるが、[[トイザらス]]や[[ベビーザらス]]を入店させているという付加価値がある。
 
* [[サンリブシティくまなん]]
 
*: 平成2丁目・3丁目に位置するショッピングモール。現在、[[サンリブ|サンリブシティ]]を名乗っているのは、サンリブシティくまなんと、[[福岡県]][[北九州市]]にあるサンリブシティ小倉の2ヶ所のみ。[[くまざわ|くまざわ書店]]が入居している他、隣接して[[デオデオ]]がある。最寄り駅は、[[平成駅]]。
 
* [[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]パウ上熊本
 
*: 元ニコニコドー上熊本店跡地。[[上熊本駅]]北側に立地。
 
 
 
== 姉妹都市・提携都市 ==
 
===海外===
 
;姉妹都市
 
* {{Flagicon|USA}} [[サンアントニオ|サンアントニオ市]]([[アメリカ合衆国]][[テキサス州]])
 
*: [[1987年]](昭和62年)[[12月28日]]、姉妹都市提携締結。
 
* {{Flagicon|USA}} [[ローム (ジョージア州)|ローム市]](アメリカ合衆国[[ジョージア州]])
 
*: [[1995年]](平成7年)[[5月29日]]、旧[[植木町]]と姉妹都市提携締結。その植木町を[[2010年]](平成22年)3月に合併したため、姉妹都市関係も継続。
 
;提携都市
 
* {{Flagicon|CHN}} [[桂林市]]([[中華人民共和国]][[広西チワン族自治区]])
 
*: [[1979年]](昭和54年)[[10月1日]]、友好都市提携締結。
 
* {{Flagicon|GER}} [[ハイデルベルク|ハイデルベルク市]]([[ドイツ|ドイツ連邦共和国]][[バーデン=ヴュルテンベルク州|バーデン・ヴェルテンベルク州]])
 
*: [[1992年]](平成4年)[[5月19日]]、友好都市提携締結。
 
* {{Flagicon|KOR}} [[蔚山市]]([[大韓民国]][[広域市]])
 
*: [[2010年]](平成22年)[[4月26日]]、友好協力都市提携締結。
 
* {{Flagicon|FRA}} [[エクス=アン=プロヴァンス|エクサンプロヴァンス市]] ([[フランス共和国]][[プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏|プロヴァンス・アルプ・コートダジュール州]])
 
*: [[2013年]](平成25年)[[2月16日]]、交流都市提携締結。
 
* {{Flagicon|Taiwan}} [[高雄市]]([[台湾]][[直轄市]])
 
*: [[2017年]](平成29年)[[1月11日]]、友好交流協定締結。
 
 
 
===国内===
 
;姉妹都市
 
*[[ファイル:Flag of Fukui Prefecture.svg|25px]][[福井市]]([[福井県]])
 
*:[[1994年]](平成6年)[[11月16日]] [[姉妹都市]]協定締結。[[熊本]]出身の[[横井小楠]]が[[松平春嶽]]に招かれ、[[福井藩]]の藩政改革に当たったという歴史的縁がある。
 
 
 
== 教育機関 ==
 
=== 大学・短期大学 ===
 
[[ファイル:Kumamoto university headquarters building 1.jpg|thumb|[[熊本大学]]]]
 
[[ファイル:Sojouniv.jpg|thumb|[[崇城大学]]]]
 
'''国立大学法人'''
 
* [[熊本大学]](通称・熊大)
 
'''県立'''
 
* [[熊本県立大学]] (旧 熊本女子大学)
 
'''私立'''
 
* [[熊本学園大学]] (旧 熊本商科大学)
 
* [[東海大学]]熊本キャンパス(旧 [[九州東海大学]])
 
* [[崇城大学]] (旧 熊本工業大学)
 
* [[尚絅大学]]・[[尚絅大学短期大学部]]九品寺キャンパス
 
* [[熊本保健科学大学]]
 
* [[九州ルーテル学院大学]]
 
 
 
=== 専修学校 ===
 
'''公立'''
 
* [[熊本医療センター附属看護学校]]
 
* [[熊本市立総合ビジネス専門学校]]
 
'''私立'''
 
* [[熊本駅前看護リハビリテーション学院]]
 
* [[熊本総合医療リハビリテーション学院]]
 
* [[九州技術教育専門学校]]
 
* [[九州中央リハビリテーション学院]]
 
* [[西日本リハビリテーション学院]]
 
* [[熊本YMCA学院]]
 
* [[熊本看護専門学校]]
 
 
 
=== 公立高等学校 ===
 
'''県立'''
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
* [[熊本県立済々黌高等学校]]
 
* [[熊本県立熊本高等学校]](通称・熊高「くまたか」)
 
* [[熊本県立第一高等学校]]
 
* [[熊本県立第二高等学校]]
 
* [[熊本県立熊本西高等学校]](通称・西高「にしこう」)
 
* [[熊本県立熊本北高等学校]](通称・北高「きたこう」)
 
{{Col-break}}
 
* [[熊本県立東稜高等学校]]
 
* [[熊本県立湧心館高等学校]](旧 江津高等学校)
 
* [[熊本県立熊本商業高等学校]](通称・熊商「くましょう」)
 
* [[熊本県立熊本工業高等学校]](通称・熊工「くまこう」)
 
* [[熊本県立熊本農業高等学校]](通称・熊農「くまのう」)
 
{{Col-end}}
 
'''市立'''
 
* [[熊本市立必由館高等学校]](旧 熊本市立高等学校)
 
* [[熊本市立千原台高等学校]](旧 熊本市立商業高校)
 
 
 
=== 私立中学校・高等学校 ===
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
* [[九州学院中学校・高等学校]]
 
* [[鎮西中学校・高等学校]]
 
* [[真和中学校・高等学校]]
 
* [[開新高等学校]](旧 熊本第一工業高校)
 
* [[熊本学園大学付属中学校・高等学校]](旧 熊本商科大学付属高校)
 
* [[東海大学付属熊本星翔高等学校]](旧 東海大学第二高校)
 
* [[尚絅中学校・高等学校]]
 
* [[慶誠高等学校]](旧 熊本女子高等学校)
 
* [[熊本国府高等学校]](旧 熊本女子商業高校)
 
* [[熊本マリスト学園中学校・高等学校]]
 
* [[ルーテル学院中学校・高等学校]](旧 九州女学院高等学校)
 
{{Col-break}}
 
* [[熊本信愛女学院中学校・高等学校]]
 
* [[熊本中央高等学校]](旧 熊本中央女子高等学校)
 
* [[文徳中学校・高等学校]](旧 熊本工大高等学校)
 
* [[熊本フェイス学院高等学校]](旧 熊本フェイス女学院高等学校)
 
* [[第一学院高等学校]]熊本キャンパス
 
* [[日本航空高等学校]]熊本キャンパス
 
* [[ヒューマンキャンパス高等学校]]熊本学習センター
 
* [[未来高等学校]]熊本学習センター
 
* [[屋久島おおぞら高等学校]]熊本キャンパス
 
{{Col-end}}
 
 
 
=== 幼稚園・小学校・中学校 ===
 
幼稚園・小学校・中学校については各区の記事を参照されたい。
 
* [[中央区 (熊本市)|中央区]]
 
* [[東区 (熊本市)|東区]]
 
* [[西区 (熊本市)|西区]]
 
* [[南区 (熊本市)|南区]]
 
* [[北区 (熊本市)|北区]]
 
 
 
=== 特別支援学校 ===
 
'''国立'''
 
* [[熊本大学教育学部附属特別支援学校]]
 
'''県立'''
 
* [[熊本県立盲学校]]
 
* [[熊本県立熊本聾学校]]
 
* [[熊本県立熊本支援学校]]
 
 
 
=== 自動車教習所 ===
 
* [[寺原自動車学校]]
 
* [[中央自動車学校 (熊本県)|中央自動車学校]]
 
* [[田崎三陽自動車学校]]
 
* [[上熊本三陽自動車学校]]
 
* [[熊本ドライビングスクール]]
 
 
 
== 交通 ==
 
[[ファイル:Station square of Kumamoto station.JPG|thumb|200px|[[熊本駅]]新幹線口]]
 
[[ファイル:JRK-DC-Kiha185-1012 A-TRAIN.jpg|thumb|200px|[[A列車で行こう (列車)|九州旅客鉄道]]の観光列車]]
 
[[ファイル:Tokyo Metro 01 series Kumamoto Electric Railway 136.JPG|thumb|200px|[[熊本電気鉄道]]]]
 
[[ファイル:Kumamoto-shiden.jpg|thumb|200px|[[熊本市交通局]]]]
 
中心市街地を九州の大動脈たる[[国道3号]]が南北に貫く。中心市街地の西側を[[鹿児島本線]]、[[九州新幹線]]が縦貫し、その鹿児島本線の[[熊本駅]]から、市街地の南端を迂回して北東方向へ進み、阿蘇・大分方面へ向かう[[豊肥本線]]が伸びている。中心市街地は、熊本駅および北隣の[[上熊本駅]]間の線路から東側の一帯と、豊肥本線の沿線周辺に発達している。熊本駅は、中心市街地の西南端部に立地しているが、地域的に自動車への依存度が高く、熊本市が(駅とは反対方向の)東部・北東部方面を中心に市街地化が進んできたため、大多数の市民にとっては不便な立地条件となっており(同じく、市電との乗り換えのできる新水前寺駅を利用する人が多く、熊本駅に次いで利用客が多い)、都市規模の割には乗降客数は決して多くはない。
 
 
 
また熊本市内には、熊本駅および上熊本駅から市中心部と、[[水前寺成趣園]]を経て熊本市東部の拠点である健軍に至る[[熊本市交通局#熊本市電|熊本市電]]が走っている。高頻度で運転され、市民の足として定着している。全車冷房、VVVFインバータ車両、[[超低床電車]]など日本で最初に導入・達成されたものも多い。さらに、上通の北側の[[藤崎宮前駅]]および上熊本駅から[[合志市]]御代志にいたる[[熊本電気鉄道]]も走っている。
 
 
 
「[[TO熊カード]]」(ツーユーカード)という各社のバスと熊本市電で共通に使える磁気式の[[乗車カード|プリペイドカード]]が発行されているほか、2012年12月1日にJR九州が熊本地区(熊本市内は全駅)に「[[SUGOCA]]」を導入した。[[2014年]]3月28日より熊本市電に「[[nimoca|でんでんnimoca]]」が導入され運用開始した。[[2015年]]春にはバス各社に「[[熊本地域振興ICカード|熊本地域振興ICカード(くまモンのIC CARD)]]」が導入された。
 
 
 
=== 鉄道 ===
 
市の代表となる駅:'''[[熊本駅]]'''
 
;[[ファイル:JR logo (kyushu).svg|25px|九州旅客鉄道|link=九州旅客鉄道]][[九州旅客鉄道]](JR九州)
 
:[[ファイル:Shinkansen-K.png|15px|■]] [[九州新幹線]]
 
:*(玉名市)- '''[[熊本駅]]''' - [[熊本総合車両所]] -(八代市)
 
:{{Color|red|■}}[[鹿児島本線]]
 
:*(玉東町)- [[田原坂駅]] - [[植木駅]] - [[西里駅]] - [[崇城大学前駅]] - [[上熊本駅]] - '''熊本駅''' - [[西熊本駅]] - [[川尻駅]] - [[富合駅]] -(宇土市)</span>
 
:{{Color|red|■}}[[豊肥本線]]
 
:*'''熊本駅''' - [[平成駅]] - [[南熊本駅]] - [[新水前寺駅]] - [[水前寺駅]] - [[東海学園前駅]] - [[竜田口駅]] - [[武蔵塚駅]] - [[光の森駅]] -(菊陽町)</span>
 
:
 
;[[熊本電気鉄道]](熊電)
 
:{{color|green|■}}[[熊本電気鉄道菊池線|菊池線]]
 
:*上熊本駅 - [[韓々坂駅]] - [[池田駅 (熊本県)|池田駅]] - [[打越駅]] - [[坪井川公園駅]] - '''北熊本駅''' - [[亀井駅]] - [[八景水谷駅]] - [[堀川駅]] -(合志市)</span>
 
:{{color|blue|■}}[[熊本電気鉄道藤崎線|藤崎線]]
 
:*[[藤崎宮前駅]] - [[黒髪町駅]] - '''[[北熊本駅]]'''(全線市内)</span>
 
:
 
;[[熊本市交通局]](熊本市電)
 
:{{Color|red|■}}[[熊本市電A系統|A系統]]
 
:*[[田崎橋停留場]] - [[二本木口停留場]] - [[熊本駅|熊本駅前停留場]] - [[祇園橋停留場]] - [[呉服町停留場]] - [[河原町停留場]] - [[慶徳校前停留場]] - '''[[辛島町停留場]]''' - [[花畑町停留場]] - [[熊本城・市役所前停留場]] - [[通町筋停留場]] - [[水道町停留場]] - [[九品寺交差点停留場]] - [[交通局前停留場 (熊本県)|交通局前停留場]] - [[味噌天神前停留場]] - [[新水前寺駅|新水前寺駅前停留場]] - [[国府停留場]] - [[水前寺公園停留場]] - [[市立体育館前停留場]] - [[商業高校前停留場]] - [[八丁馬場停留場]] - [[神水・市民病院前停留場]] - [[健軍校前停留場]] - [[動植物園入口停留場]] - [[健軍交番前停留場]] - [[健軍町停留場]]</span>
 
:{{Color|blue|■}}[[熊本市電B系統|B系統]]
 
:*[[上熊本駅|上熊本駅前停留場]] - [[県立体育館前停留場]] - [[本妙寺入口停留場]] - [[杉塘停留場]] - [[段山町停留場]] - [[蔚山町停留場]] - [[新町停留場]] - [[洗馬橋停留場]] - [[西辛島町停留場]] - '''辛島町停留場''' - 花畑町停留場 - 熊本城・市役所前停留場 - 通町筋停留場 - 水道町停留場 - 九品寺交差点停留場 - 交通局前停留場 - 味噌天神前停留場 - 新水前寺駅前停留場 - 国府停留場 - 水前寺公園停留場 - 市立体育館前停留場 - 商業高校前停留場 - 八丁馬場停留場 - 神水・市民病院前停留場 - 健軍校前停留場 - 動植物園入口停留場 - 健軍交番前停留場 - 健軍町停留場</span>
 
 
 
=== バス ===
 
[[ファイル:Kumakou.jpg|thumb|200px|熊本交通センター]]
 
熊本市の中心部にある日本最大規模のバスターミナル、'''[[熊本交通センター]]'''を中心に路線網が展開されている。九州では唯一の[[オムニバスタウン]]指定を受けており、[[ノンステップバス]]導入を中心としたバス交通環境の整備を進めているが、他事業者からの中古車の購入、また熊本県内の最有力バス事業者である九州産業交通が経営悪化により[[産業再生機構]]の支援を受け、また熊本電鉄も経営難に陥るなど、厳しい状況も見られる。
 
 
 
==== 一般路線バス ====
 
下記4社により運行されている。
 
* '''[[熊本都市バス]]''' - [[熊本市交通局]](熊本市営バス)を民営化するにあたっての受け皿として設立された会社で、2009年4月1日から2015年4月1日にかけて同局の全路線を順次譲り受けた。
 
** 運行エリア:市内中心部、[[水前寺]]・[[帯山]]・[[長嶺 (熊本市)|長嶺]]方面、[[上熊本]]・島崎方面、南熊本方面など
 
* '''[[九州産交バス]]''' - 一部路線は子会社である「産交バス」による運行。九州産交バス、産交バスともに、通称は「産交バス」。
 
** 運行エリア:主に植木・北部方面、龍田・[[楠団地|楠]]・[[武蔵ヶ丘]]・大津方面、[[託麻]]方面、健軍・益城方面、田崎・小島・河内・飽田・天明方面、[[川尻 (熊本市)|川尻]]・富合方面など
 
* '''[[熊本電気鉄道]]''' - 通称は電鉄バス。
 
** 運行エリア:[[清水 (熊本市)|清水]]・楠・武蔵ヶ丘方面など
 
* '''[[熊本バス]]'''
 
** 運行エリア:南熊本・[[田迎]]・[[城南町|城南]]・江津方面など
 
 
 
[[1996年]](平成8年)以降、[[熊本都市圏]]内共通で[[系統番号]]を振ったり、[[2010年]](平成22年)以降熊本バスを除く各社で一日乗車券を共通化するなど、会社間の垣根を越えた取り組みも行われている。
 
 
 
かつては熊本市営バスがあったが、上記のように熊本都市バスに路線を移譲したため、2015年3月31日限りで廃止となった。
 
 
 
==== 高速バス・特急バス・快速バス ====
 
[[九州産交バス]]などを主体に、[[福岡市]]、[[北九州市]]、[[長崎市]]、[[大分市]]、[[宮崎市]]、[[鹿児島市]]など多数の都市を結んでいる。
 
 
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
* [[不知火号]]([[名古屋市|名古屋]]行き)
 
* [[サンライズ号 (高速バス)|サンライズ号]]([[京都市|京都]]・[[大阪市|大阪]]・[[神戸市|神戸]]行き)
 
* あそ☆くま号(京都・大阪行き)※格安便
 
* [[ぎんなん号]]([[北九州市|北九州]]行き)
 
* [[ひのくに号]]([[博多バスターミナル|福岡]]・[[福岡空港]]行き)
 
* [[りんどう号]]([[長崎市|長崎]]行き)
 
* [[やまびこ号 (特急バス)|やまびこ号]]([[大分市|大分]]行き)
 
{{Col-break}}
 
* [[たかちほ号]]([[高千穂町|高千穂]]・[[延岡市|延岡]]行き)
 
* [[なんぷう号]]([[宮崎市|宮崎]]行き)
 
* [[たかもり号]]([[高森町 (熊本県)|高森]]行き)
 
* [[あまくさ号]]([[本渡バスセンター]]・[[下田温泉 (熊本県)|下田温泉]]行き)
 
* [[きりしま号]]([[鹿児島市|鹿児島]]行き)
 
* [[ロイヤルホリデー|ロイヤルエクスプレス]]([[京都市|京都]]・[[大阪市|大阪]]・[[神戸市|神戸]]行き)
 
{{Col-end}}
 
 
 
=== 道路 ===
 
[[ファイル:Kyushu kumamoto.jpg|thumb|200px|[[熊本インターチェンジ|熊本IC]]]]
 
[[ファイル:National road Route57 kumamoto-Higashi By-Pass hotakubo kumamoto 1.jpg|thumb|200px|市東部郊外の[[国道57号]][[熊本東バイパス|東バイパス]]]]
 
;高速道路
 
*[[ファイル:Kyushu Expwy Route Sign.svg|60px]][[九州自動車道]]
 
:*([[門司インターチェンジ|門司]]方面)- [[植木インターチェンジ|植木IC]] - [[北熊本サービスエリア|北熊本SA]] - (合志市 - 菊陽町) - [[武蔵ヶ丘バスストップ|武蔵ヶ丘BS]] - [[熊本インターチェンジ|熊本IC]] - [[託麻パーキングエリア|託麻PA]] - (益城町 - 嘉島町 - 御船町 - 甲佐町)- [[緑川パーキングエリア|緑川PA]] - [[城南バスストップ|城南BS]] - ([[鹿児島インターチェンジ|鹿児島]]方面)
 
;一般国道
 
*[[ファイル:Japanese National Route Sign 0003.svg|25px]][[国道3号]]
 
*[[ファイル:Japanese National Route Sign 0057.svg|25px]][[国道57号]]
 
*[[ファイル:Japanese National Route Sign 0208.svg|25px]][[国道208号]]
 
*[[ファイル:Japanese National Route Sign 0218.svg|25px]][[国道218号]]
 
*[[ファイル:Japanese National Route Sign 0219.svg|25px]][[国道219号]]
 
*[[ファイル:Japanese National Route Sign 0266.svg|25px]][[国道266号]]
 
*[[ファイル:Japanese National Route Sign 0387.svg|25px]][[国道387号]]
 
*[[ファイル:Japanese National Route Sign 0443.svg|25px]][[国道443号]]
 
*[[ファイル:Japanese National Route Sign 0445.svg|25px]][[国道445号]]
 
*[[ファイル:Japanese National Route Sign 0501.svg|25px]][[国道501号]]
 
;[[主要地方道]]
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
* [[熊本県道1号熊本玉名線]]
 
* [[福岡県道・熊本県道3号大牟田植木線]]
 
* [[熊本県道22号熊本停車場線]]
 
* [[熊本県道28号熊本高森線]]
 
* [[熊本県道30号大津植木線]]
 
{{Col-break}}
 
* [[熊本県道31号熊本田原坂線]]
 
* [[熊本県道32号小川嘉島線]]
 
* [[熊本県道36号熊本益城大津線]](通称 第二空港線)
 
* [[熊本県道37号熊本菊鹿線]]
 
* [[熊本県道38号宇土甲佐線]]
 
{{Col-break}}
 
* [[熊本県道49号熊本大津線]]
 
* [[熊本県道50号熊本嘉島線]]
 
* [[熊本県道51号熊本港線]]
 
* [[熊本県道53号植木インター菊池線]]
 
* [[熊本県道55号山鹿植木線]]
 
{{Col-end}}
 
;[[一般県道]]
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
* [[熊本県道101号植木河内港線]]
 
* [[熊本県道103号熊本空港線]]
 
* [[熊本県道104号熊本浜線]]
 
* [[熊本県道113号玉名植木線]]
 
* [[熊本県道119号植木山鹿線]]
 
* [[熊本県道145号瀬田熊本線]]
 
* [[熊本県道182号田迎木原線]]
 
* [[熊本県道198号田底鹿本線]]
 
* [[熊本県道199号南田島豊田線]]
 
* [[熊本県道207号瀬田竜田線]]
 
{{Col-break}}
 
* [[熊本県道226号六嘉秋津新町線]]
 
* [[熊本県道227号並建熊本線]]
 
* [[熊本県道228号戸島熊本線]]
 
* [[熊本県道229号畠口川尻停車場線]]
 
* [[熊本県道231号託麻北部線]]
 
* [[熊本県道232号小池竜田線]]
 
* [[熊本県道233号海路口小島線]]
 
* [[熊本県道234号天明川尻線]]
 
* [[熊本県道235号益城菊陽線]]
 
* [[熊本県道236号神水川尻線]]
 
{{Col-break}}
 
* [[熊本県道237号小島新町線]]
 
* [[熊本県道240号今吉野甲佐線]]
 
* [[熊本県道241号千町廻江線]]
 
* [[熊本県道242号走潟廻江線]]
 
* [[熊本県道297号川尻宇土線]]
 
* [[熊本県道303号四方寄熊本線]]
 
* [[熊本県道316号住吉熊本線]]
 
* [[熊本県道332号小天下硯川線]]
 
* [[熊本県道337号熊本菊陽線]]
 
{{Col-end}}
 
;道の駅
 
* [[道の駅すいかの里 植木|すいかの里 植木]]
 
 
 
=== 空港 ===
 
最寄り空港は、'''[[熊本空港]]'''(阿蘇くまもと空港)。熊本市内や肥後大津駅から連絡バスが運行されている。[[1971年]][[3月31日]]以前は熊本市内に空港があった。
 
=== 港湾 ===
 
[[ファイル:Kumamoto-Port ferry terminal 1.jpg|thumb|200px|[[熊本港]]]]
 
;[[熊本港]]
 
*航路
 
*[[九州商船]] : [[フェリー]]:熊本市 - [[島原市]](島原外港)
 
*[[熊本フェリー]] : フェリー:熊本市 - 島原市(島原外港)
 
*[[高麗海運]] : [[貨物船]]:熊本市 -  [[大韓民国]][[釜山市]]([[釜山港]])
 
; [[百貫港]]
 
 
 
== 名所・旧跡・観光スポット ==
 
[[ファイル:Small tenshu & Uto turret & Large tenshu in Kumamoto-Csl.jpg|thumb|250px|[[熊本城]]]]
 
[[ファイル:Fujisakihachimanguu-shrine premises 1.jpg|thumb|250px|[[藤崎八旛宮]]]]
 
[[ファイル:Kumamoto Suizenji-jojuen08n4272.jpg|thumb|250px|[[水前寺成趣園]]]]
 
[[ファイル:Kengunjinjya-shrine premises 1.jpg|thumb|250px|[[健軍神社]]]]
 
* [[熊本城]]
 
** [[桜の馬場 城彩苑]]
 
** [[加藤神社]]
 
** [[監物台樹木園]]
 
** [[熊本県立美術館]]
 
** [[熊本市立熊本博物館]]
 
**: 自然、人文の両部門に理工学部門とプラネタリウムを併設した総合博物館。地質、生物、理工科学、考古、歴史、民俗に関する資料を収蔵し展示している。
 
** [[熊本県伝統工芸館]]
 
** [[旧細川刑部邸]]
 
**: 細川藩主一門で重臣の長岡刑部家の下屋敷を移築保存したもの。
 
** [[藤崎台県営野球場]](リブワーク藤崎台球場)
 
* 北岡自然公園
 
*: [[花岡山]]の麓、細川家の菩提寺・妙解寺跡にある公園。明治4年の廃藩置県後には細川藩主家の本邸(北岡邸)が置かれた。熊本県の重要文化財に指定されている細川家の霊廟があり、文豪・[[森鴎外]]の小説のモデルとなった[[阿部一族]]の墓もある。園内には、枯山水庭園やバラ園があり市民の憩いの場として親しまれている。
 
* [[島田美術館]]
 
*: 熊本の武人文化に関する歴史資料や古美術品を収蔵している美術館。特に細川家の客将で剣豪の[[宮本武蔵]]ゆかりの武具、遺品、書画などを展示する常設展示が充実している。
 
* 釣耕園・叢桂園
 
*: 釣耕園は、[[細川綱利]]が作った「お茶屋」と呼ばれる別荘の1つ。庭園は飛石を配した広い池に山渓を取り入れたもので、4月下旬から5月上旬ごろには、しゃくなげが花をつける。庭園の奥には熊本出身の政治家・[[安達謙蔵]]が建てた三賢堂がある。釣耕園の下手にある叢桂園は、釣耕園の水を引き曲水をつくり、その下手に中国の洞庭湖に模した池を設けた。その北には簡素な茶室がある。[[頼山陽]]などの文人が訪れた。
 
* [[本妙寺 (熊本市)|本妙寺]]
 
*: 加藤家の菩提寺で[[日蓮宗]]の名刹。[[加藤清正]]の命日である7月23日に、頓写会(とんしゃえ)が行われ、その日は明け方近くまで多くの参詣者で賑わう。山門は<!--「天下の寄付魔」-->小林徳一郎の寄進。
 
* [[金峰山 (熊本県)|金峰山]]
 
*: 本妙寺の背後にそびえる山。山頂からは熊本平野、阿蘇山、有明海、島原半島、天草諸島などを一望に見渡せる。
 
* [[小萩園]]
 
*: 金峰山県立公園内にあり、春には63種類、約300本の桜が咲く桜の名所。開花時期の3月下旬から4月上旬頃は、全国から取り寄せられた、八重の[[ウコン (サクラ)|黄桜]]、薄紅の天の川、淡紅色の二度桜など、珍しい品種の桜を鑑賞できる。
 
* [[雲巌禅寺]]
 
*: 金峰山の西麓にある[[曹洞宗]]の寺。宮本武蔵は裏山にある[[霊巌洞]]にこもって兵法書「[[五輪書]]」を著した。雲巌禅寺から霊巌洞に至る岩山を削った細道には、五百羅漢が安置されている。
 
* [[熊本市現代美術館]]
 
*: 熊本の中心市街地の複合ビル「[[びぷれす熊日会館]]」内にある都市型美術館。企画展示を行うメインの展示ギャラリーのほか、井手宣通ギャラリー、美術図書室でもあるホームギャラリー、メディアギャラリー、キッズファクトリーなどの施設がある。また、展示室だけが美術を鑑賞する場所ではないという観点から、国際的に活躍するジェイムズ・タレル、マリーナ・アブラモヴィッチ、[[草間彌生]]、[[宮島達男]]による作品が様々な場所に配置され、訪れる人々にアート体験を提供している。
 
* [[夏目漱石]]内坪井旧居
 
* [[藤崎八旛宮]](藤崎宮)
 
*: 市内最大の伝統行事[[藤崎八旛宮秋季例大祭]]が催される。[[敬老の日]](9月第3月曜日)の最終日に行われる「随兵」行列と「飾り馬」の奉納で有名。
 
<gallery>
 
ファイル:藤崎宮DSC01751.JPG|藤崎宮本殿
 
</gallery>
 
* [[立田自然公園]]
 
*: 立田山の麓の森に囲まれた自然公園。[[細川氏|細川家]]の菩提寺・泰勝寺の跡地で、細川家の私邸が隣接する。園内には近世細川家初代幽斎(藤孝)夫妻と二代[[細川忠興]]・[[細川ガラシャ|ガラシャ]]夫妻の四つ御廟をはじめ、藩主や歴代住職の墓がある。
 
* 五高記念館
 
*: [[第五高等学校 (旧制)|旧制第五高等学校]]の本館だった洋風2階建赤レンガ造りの建物。[[熊本大学]]の構内にある。当時の風景や教授陣の写真、歴代校長の肖像画・肖像写真、開校10周年記念式の[[夏目漱石]]の祝辞などが展示されている。[[第一高等学校 (旧制)|旧制第一高等学校]]に見立てて、NHKスペシャルドラマ『[[坂の上の雲 (テレビドラマ)|坂の上の雲]]』のロケが行われた。
 
* [[桜山神社 (熊本市)|桜山神社]]
 
*: [[1876年]](明治9年)に熊本で起こった[[神風連の変]]で敗れた[[太田黒伴雄]]ら志士たちを祀る神社。境内に[[桜山神社 (熊本市)#神風連資料館|神風連資料館]]がある。
 
* [[新開大神宮]]
 
* [[熊本国際民藝館]]
 
* 武蔵塚公園
 
*: 宮本武蔵が眠る武蔵塚につくられた公園。
 
* [[水前寺成趣園]]
 
*: 細川綱利が造営した桃山式回遊庭園。東海道五十三次を模したといわれる。[[細川幽斎]]が[[八条宮智仁親王]]に[[古今和歌集#古今伝授|古今伝授]]を行った、古今伝授の間が移築されている。
 
* [[江津湖]]
 
*: 貴重な植物の[[スイゼンジノリ]]が上江津湖にみられる。
 
* [[熊本市動植物園]]
 
* [[水前寺江津湖公園]]
 
*: 江津湖湖畔に整備された公園で湧水地が見られる。
 
* [[四時軒]]
 
*: [[勝海舟]]が[[西郷隆盛]]と並び賞した幕末の偉人、[[横井小楠]]が営んだ私塾。現在は横井小楠記念館付属の建築物という形で保存され、小楠に関する資料のほか、勝や西郷、[[吉田松陰]]など小楠にゆかりのある人物たちの書も展示されている。[[坂本龍馬]]は小楠をここに訪ねて教えを受けている。
 
* [[大慈寺 (熊本市)|大慈禅寺]]
 
*: 曹洞宗の開祖である[[道元]]の高弟で[[順徳天皇]]の皇子である、[[寒巌義尹]]禅師によって開山された曹洞宗の名刹。寒巌義尹文書四幅や梵鐘といった、国の重要文化財に指定されている貴重な寺宝が保管されている。境内には[[種田山頭火]]の句碑も建てられている。
 
* [[フードパル熊本]]
 
* [[熊本競輪場]]
 
* [[健軍神社]] …阿蘇四社の1つで、熊本市最古の神社。
 
* 雁回山(木原山)
 
*: [[南区 (熊本市)|南区]][[富合町]]。[[源為朝]](鎮西八郎)が城を設けた。
 
** [[木原不動尊|木原不動尊(長寿寺)]]
 
** [[六殿神社]]
 
* [[田原坂]]
 
*: [[西南戦争]]の古戦場でありツツジや桜の名所としても知られている。国指定の史跡。
 
* [[塚原古墳群 (熊本市)|塚原古墳群]]
 
*: 熊本県下最大の古墳群であり、塚原古墳公園として整備されている。真下を[[九州自動車道]]が通過しているが、これは文化財保護と公共事業を両立させるための策である。国指定の史跡。
 
** [[熊本市塚原歴史民俗資料館]]
 
*: 塚原古墳公園内に位置する博物館でもとは旧[[城南町]]の施設。塚原古墳群のガイダンス的役割を担う。
 
 
 
== 文化・スポーツ ==
 
=== 発祥 ===
 
* [[ふりかけ]]発祥の地
 
: {{see also|御飯の友}}
 
* [[日本赤十字社]]発祥の地
 
* 日本における[[スクランブル交差点]]発祥の地(子飼橋交差点)
 
 
 
=== 音楽 ===
 
* 熊本交響楽団([[日本アマチュアオーケストラ連盟]]加盟)
 
* 熊本ユースシンフォニーオーケストラ(日本アマチュアオーケストラ連盟加盟)
 
* 熊本金管アンサンブル
 
* 熊本ウインドオーケストラ
 
* 熊本市民吹奏楽団
 
* [[音楽隊 (陸上自衛隊)|陸上自衛隊西部方面音楽隊]]
 
* [[音楽隊 (陸上自衛隊)|陸上自衛隊第8音楽隊]]
 
 
 
=== 郷土料理・食品 ===
 
* [[太平燕]]
 
*: 読みは「タイピーエン」。[[中華料理]]の一種。戦前、[[華僑]]によって伝えられたとされる。小学校の給食にもよく出される。[[熊本都市圏]]以外ではあまり知られていなかったが、近年、全国的に知名度が高まりつつある。
 
* [[熊本ラーメン]]
 
*: 濃厚白濁でニンニクのきいた香ばしい豚骨スープである。一般的には煮卵、キクラゲ、海苔などを乗せる。博多ラーメンのように紅ショウガや白胡麻は乗せず、替え玉の習慣もない。
 
* [[馬刺し]]
 
* [[辛子蓮根]]
 
*: レンコンの穴に辛子味噌を詰め、ウコンで色づけした衣をつけて揚げたもの。江戸時代、藩主[[細川忠利]]の滋養のために考案された。
 
* [[一文字グルグル]]
 
*: 一般的には「一文字のぐるぐる」と呼ばれる。ワケギをくるくる巻いたものを酢味噌で食べる。
 
* [[納豆]]
 
*: 西日本では東日本に比べて納豆の1人当たりの消費量は少ない傾向にあるが、熊本市では東日本並みの消費量がある。
 
* [[御飯の友]](株式会社フタバ・[[ふりかけ]])
 
*: 熊本市の株式会社フタバが製造販売している。全国ふりかけ協会が公認するふりかけのルーツ<ref>[http://www.gohannotomo.co.jp/3_mametisiki/mametisiki.html ふりかけの元祖 御飯の友] 御飯の友本舗 株式会社フタバ</ref>。
 
* [[豆腐の味噌漬け|山うに豆腐]]
 
*: 豆腐の味噌漬け、珍味。
 
* [[シャコ|しゃこ]](しゃく)
 
* [[焼酎#米焼酎|米焼酎]]
 
* [[灰持酒#赤酒|赤酒]]
 
* [[いきなり団子]]
 
*: 小麦粉の皮にさつまいもと餡をくるんで蒸したおやつ。近年、全国的にも知られるようになってきた。
 
* [[朝鮮飴]]
 
*: 老舗「園田屋」が有名。加藤清正が[[文禄・慶長の役|朝鮮の役]]の際、陣中食とした。
 
* [[誉の陣太鼓]]([[お菓子の香梅]]・和菓子)
 
*: 熊本地区で長く親しまれている菓子。[[全国菓子大博覧会]]「名誉総裁賞」受賞。
 
* [[本丸 (菓子)|本丸]] (お菓子の香梅・和菓子)
 
*: 餡入り[[求肥]](ぎゅうひ)をゴマ入りせんべいで挟んだお菓子。
 
* [[武者がえし]](お菓子の香梅・和菓子)
 
*: さらし餅をパイ生地に包んで焼き上げたお菓子。全国菓子大博覧会「世界洋菓子連盟会長賞」受賞。
 
* 加勢以多(お菓子の香梅・和菓子)
 
*: [[マルメロ]]のジャムをウエハースで挟んだ菓子。読みは「かせいた」。[[細川忠興]]が茶道の菓子として作らせたという。
 
* せんば小狸([[熊本菓房]]・和菓子)
 
*: 「[[あんたがたどこさ]]」で始まる[[手鞠歌]]で有名な船場山(現 [[熊本県立第一高等学校]]内)の狸に因んでいる。
 
* 黒糖ドーナツ棒([[フジバンビ]]・駄菓子)
 
* [[河内みかん]]
 
*: [[河内町 (熊本県)|河内地区]]の主に[[金峰山 (熊本県)|金峰山]]西麓で栽培されている。河内地区は全国有数の[[ウンシュウミカン|みかん]]の産地。
 
* [[ひご野菜]]
 
*: 熊本市が[[2006年]](平成18年)に指定した15品目の野菜(水前寺のり・水前寺もやし・水前寺菜・水前寺せり・熊本京菜・熊本長にんじん・ひともじ・ずいき・れんこん・春日ぼうぶら・芋の芽・熊本赤なす・熊本ねぎ・熊本いんげん・熊本黒皮かぼちゃ)。
 
{{Gallery
 
|ファイル:Taipien by woinary in Kumamoto.jpg|太平燕
 
|ファイル:Kumamoro-ramen.jpg|熊本ラーメン
 
|ファイル:Karasirenkon001.jpg|辛子蓮根
 
|ファイル:Ikinaridango.jpg|いきなり団子}}
 
 
 
=== ファッション ===
 
熊本市は、国内外の有名ブランドが全国に先駆けて出店するなどファッション感度の高い街としても知られ、繁華街に軒を連ねる大型商業施設、西日本有数の規模を持つ市内中心部の大型商店街である[[上通]]や[[下通]]などは、多くの若者たちで終日賑わっている<ref>{{PDFlink|[http://www.joint-group.co.jp/news/data/272-auneKUMAMOTO080925.pdf 自然豊かな街に、話題のファッション、ビューティーサロンなどの商業施設『aune KUMAMOTO』(あうね熊本)-2008年10月25日(土) グランドオープン-]}} [[ジョイント・コーポレーション|株式会社ジョイ ント・コーポレーション]] [[2008年]](平成20年)9月16日</ref>。特に[[1980年代]]以降、熊本[[パルコ]]開店、[[ブレイズ]]やベイブルックなど熊本発[[セレクトショップ]]や[[シャワー通]]の成功、[[ポール・スミス]]や[[ビームス]]、[[ジョルジオ・アルマーニ]]、[[ジャンフランコ・フェレ]]等のショップが全国に先駆けて出店したことなどにより、'''ファッションタウン'''としての側面が認知され、県内だけでなく広く九州各地から集客するようになった。[[九州新幹線]]開業に向けさらに出店が活発化しており、[[2008年]](平成20年)[[10月]]には[[Aune (商業施設)|aune]]が、[[2010年]](平成22年)[[11月]]にはスペインのファッションブランド[[ザラ (ファッションブランド)|ZARA]]熊本店がオープンしている。
 
 
 
'''主なファッションストリート'''
 
* [[上通]](上通並木坂、オークス通、上之裏通)、[[下通]]、[[シャワー通]]
 
 
 
=== マクドナルド ===
 
熊本地区店舗では、しばしば新商品の試験販売を行っており、[[マクドナルドつめたいごちそうシリーズ|マック・フルーリー]]や[[クォーターパウンダー]]等は全国に先駆けて販売されている<ref>[http://www.howdy.co.jp/dining-express/index.php?ID=1310 熊本と東京(5店舗)限定発売でレアです!マックフルーリー D@EXコラム] DINING EXPRESS</ref><ref>[https://news.mynavi.jp/news/2008/11/27/048/index.html 話題騒然のハンバーガーが全国発売に先駆け、関東圏で発売 - マクドナルド 2008/11/27] マイコミジャーナル</ref>。また、[[日本マクドナルド|マクドナルド]]の九州初出店は熊本市である([[1975年]]〈昭和50年〉、下通の熊本[[大洋デパート火災#大洋デパート|大洋]]店)<ref>{{PDFlink|[http://www.jmrlsi.co.jp/menu/senryaku/senryaku05/mac05.pdf 日本マクドナルドホールディングス(2005年)]}} J-marketing.net</ref>。
 
 
 
=== 百選 ===
 
* [[水の郷百選]]: 水と緑のまち・くまもと
 
* [[日本さくら名所100選]]: [[熊本城]]
 
 
 
=== こうのとりのゆりかご ===
 
* [[2007年]](平成19年)、熊本市が日本で初めて設置を許可。望まない妊娠や経済的に困窮する親が、育てられない赤ちゃんを匿名で病院に預ける施設として設置、現在も運用されている。[[2008年]](平成20年)、熊本市が初公表した預けられた赤ちゃんは、17人に及んだ。いずれも、預けられた時期などの詳細は公表されていないが、13人までは親が手紙等の着衣以外のものを添付していたため、身元が分かった赤ちゃんもいる。身元が分からなかった赤ちゃんは、熊本市が[[戸籍]]を新たに作成した。再び[[養子]]として、[[養親]]に引き取られた赤ちゃんもいるが、詳細は個人が特定されるとして非公表とした。「こうのとりのゆりかご」に預けられた赤ちゃんは、[[2009年]](平成21年)[[9月]]末時点で、51人。[[2011年]](平成23年)現在、こうのとりのゆりかごの利用に至る前に、母子を救おうと[[慈恵病院]]が実施している電話相談の件数は、[[2007年]](平成19年)から[[2010年]](平成22年)までの3年間で約1,500件に上り、うち8%がやむを得ない自宅[[出産]]や[[破水]]など緊急時関連だった。その為、同院では無料電話相談を24時間態勢で行うこととした。同院は「一つの病院がボランティアで応じるには限界がある」として、国による補助制度を実現し、全国的に相談・医療拠点が整備される必要性を訴えている。なお、全国の児童相談所、熊本市福祉総合相談室でも電話相談窓口を設置している。
 
** [[慈恵病院]][http://jikei-hp.or.jp/index.html]
 
 
 
=== 熊本市を舞台とした作品 ===
 
* [[ゴジラvsスペースゴジラ]]
 
* [[日本沈没]](2006年の映画) - [[阿蘇山]]が観測史上最大の巨大噴火を起こし、熊本市に火山弾が飛来し、[[熊本城]]が崩壊し、熊本市は都市機能を失う、という設定。
 
* [[高機動幻想ガンパレード・マーチ]]
 
* [[ガンパレード・マーチ 〜新たなる行軍歌〜]]
 
* [[影武者 (映画)|影武者]](正確には舞台ではないが、ロケ地に[[熊本城]]が使われている)
 
* [[英二]]
 
* [[ウルトラマンティガ]](第44話「影を継ぐもの」、[[1996年]](平成8年))
 
* [[黄泉がえり]](同名映画の原作となった小説)
 
* [[DANDOH!!]]
 
 
 
=== 唱歌 ===
 
前述した、[[1900年]](明治33年)に[[大和田建樹]]によって作詞された『[[鉄道唱歌]]』第2集山陽・九州編では、熊本は当時九州一の都会ということもあって、4番を割いて歌っている。
 
* 51. ''眠る間もなく熊本の 町に着きたり我汽車は 九州一の大都会 人口五万四千あり''
 
* 52. ''熊本城は西南の 役に名を得し無類の地 細川氏のかたみとて 今はおかるる六師団''
 
* 53. ''町の名所は水前寺 公園きよく池ひろし 宮は紅葉の錦山 寺は法華の本妙寺''
 
* 54. ''ほまれの花もさきにおう 花岡山の招魂社 雲か霞か夕ぞらに みゆるは阿蘇の遠煙''
 
 
 
=== スポーツ ===
 
'''[[野球]]'''
 
* [[鮮ど市場ゴールデンラークス]]([[社会人野球]])
 
* [[九州産交硬式野球部]](社会人野球) - 1987年に解散。
 
* [[NTTグループ九州野球クラブ]](社会人野球) - 2001年に解散。旧:NTT九州硬式野球部。
 
'''[[サッカー]]'''
 
* [[ロアッソ熊本]]([[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]])
 
* [[ヴァンクール熊本FC]]([[九州サッカーリーグ|Kyuリーグ]])
 
* [[熊本教員蹴友団]](熊本県リーグ)
 
'''[[バレーボール]]'''
 
* [[フォレストリーヴズ熊本]]([[チャレンジリーグ (バレーボール)|チャレンジリーグ]])
 
'''[[バスケットボール]]'''
 
* [[熊本ヴォルターズ]]([[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ]])
 
'''[[ボクシング]]'''
 
* S&Kボクシングジム([[日本プロボクシング協会]])
 
* 熊本ボクシングジム(日本プロボクシング協会)
 
* 本田フィットネスボクシングジム(日本プロボクシング協会)
 
 
 
== 熊本市に関係する有名人・著名人 ==
 
{{See|熊本市出身の人物一覧}}
 
 
 
== その他 ==
 
=== 市内郵便番号 ===
 
* 市内の[[郵便番号]]は以下の通り。
 
** [[熊本中央郵便局]] :860-00xx、860-08xx、860-85xx、860-86xx、860-87xx
 
** [[熊本東郵便局]] :862-09xx、862-85xx、862-86xx、862-87xx、861-21xx
 
** 小島郵便局 :861-52xx
 
** [[川尻郵便局]] :861-41xx
 
** [[熊本北郵便局]]([[菊陽町]]) :861-00xx、861-80xx、861-85xx、861-86xx、861-87xx、861-11xx
 
** 河内郵便局 :861-53xx
 
** 北部郵便局 :861-55xx
 
 
 
=== 市外局番 ===
 
* 南区城南町は0964(20 - 59)(松橋MA)。そのほかの区および地域は096(200 - 399)(熊本MA)。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
+
{{reflist}}
 
 
=== 注釈 ===
 
{{reflist|group="†"}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{reflist|2}}
 
 
 
== 関連文献 ==
 
*{{Google books|ZGxwlgN-qV8C|熊本市史(熊本市役所、1932年発行)|page=|plainurl=}}
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
{{Multimedia|熊本市の画像}}
 
{{Sisterlinks|commons=熊本市|commonscat=Kumamoto,_Kumamoto|voy=Kumamoto|d=Q199889}}
 
 
* [[肥後藩]]
 
* [[肥後藩]]
* [[谷田部 (つくば市)]] - 熊本細川氏の分家の城下町。1987年11月以前は[[谷田部町]]。
 
* [[日本の道州制論議]]
 
* [[合併特例区]]
 
 
* [[名水百選]]
 
* [[名水百選]]
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
{{osm box|r|4000503}}
 
{{osm box|r|4000503}}
'''行政'''
+
* [http://www.manyou-kumamoto.jp/ 熊本市観光情報サイト 満遊! くまもと]
* {{official website}}
 
* {{Twitter|kumamotocity_}}
 
* {{Facebook|KumamotoCity|熊本市(熊本市役所)}}
 
  
'''観光'''
 
* [http://www.manyou-kumamoto.jp/ 熊本市観光情報サイト 満遊! くまもと]
 
* [http://wakuwaku-kumamoto.com/ 「わくわく都市くまもと」Kumamoto City Brand]
 
{{熊本県の自治体}}
 
 
{{日本の都道府県庁所在地}}
 
{{日本の都道府県庁所在地}}
{{日本の政令指定都市}}
 
{{熊本市の地域}}
 
{{大学コンソーシアム熊本}}
 
{{Normdaten}}
 
  
 
{{デフォルトソート:くまもとし}}
 
{{デフォルトソート:くまもとし}}

2018/8/11/ (土) 15:43時点における最新版

熊本市(くまもとし)

熊本県中部,熊本平野の中部に位置し,有明海に面する市。県庁所在地。県の政治,経済,文化,交通の中心で,中央の出先機関も多い。1889年市制。1921年春日町ほか 10町村,以後 1940年までに 8町村を編入。

第2次世界大戦後は 1953年田迎村,御幸村,城山村,池上村,高橋村の 5村,1954年秋津村,1955年松尾村,1957年小島町と竜田村,1958年中島村,1970年託麻村,1991年北部町,河内町,飽田町,天明町の 4町をそれぞれ編入。1996年中核市に移行。2008年富合町,2010年城南町と植木町の 2町を編入。

2012年政令指定都市に移行し,北区中央区西区東区南区の 5区を置いた。古くから肥後国の中心で,奈良時代には託麻(現出水),平安時代には飽田(現二本木)に国府が置かれた。室町時代には菊池一族の千葉城があり,慶長12(1607)年には加藤清正熊本城を築き,そののち細川氏 54万石の城下町として発展。近代初頭には西南戦争で市街の大半を焼失。復興以後,第2次世界大戦末までは軍都,行政の町であった。市の基幹産業は商業で,就業人口の約 8割が第3次産業に従事している。

工業は食品加工,製糸,農機具製造などの在来工業に加え,第2次世界大戦後はゴム,電機,機械工業などの大企業が進出。農業は熊本平野を控えて,米作のほか,スイカ,トマトなどの野菜や果樹,花卉の栽培が行なわれ,台地では酪農,沿岸部ではノリの養殖が行なわれる。

市街地西方に金峰山の景勝地があり,熊本城跡(国指定特別史跡),水前寺成趣園(国指定名勝・史跡),熊本藩主細川家墓所(国指定史跡)などの観光地や,千金甲古墳,釜尾古墳,阿高・黒橋貝塚,御領貝塚,塚原古墳群(いずれも国指定史跡)などの史跡が多く,また,阿蘇,雲仙などの観光の基地でもある。

北部に西南戦争の古戦場として有名な田原坂がある。スイゼンジノリ発生地,立田山ヤエクチナシ自生地,藤崎台のクスノキ群,下田のイチョウは国指定天然記念物。九州新幹線が通り,JR鹿児島本線と豊肥本線が分岐する。北東部を九州縦貫自動車道が走る。国道3号線,57号線,208号線,266号線,501号線が通る。一部は金峰山県立自然公園に属する。

面積 390.32km2。人口 74万822(2015)。

脚注

関連項目

外部リンク