「2月」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
{{redirectlist|如月|神風型駆逐艦の「如月」|如月 (初代神風型駆逐艦)|[[睦月型駆逐艦]]の「如月」|如月 (睦月型駆逐艦)}}
+
 
{{出典の明記|date=2015年6月}}
 
[[Image:Les Tr%C3%A8s Riches Heures du duc de Berry f%C3%A9vrier.jpg|thumb|『[[ベリー公のいとも豪華なる時祷書]]』より2月]]
 
 
'''2月'''(にがつ)は[[グレゴリオ暦]]で[[年]]の第2の[[月 (暦)|月]]に当たり、通常は28日、[[閏年]]では29日となる。
 
'''2月'''(にがつ)は[[グレゴリオ暦]]で[[年]]の第2の[[月 (暦)|月]]に当たり、通常は28日、[[閏年]]では29日となる。
  
75行目: 73行目:
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
{{Wiktionarypar|二月|きさらぎ}}
 
{{Commonscat|February}}
 
{{月 (暦)|カレンダー_2月|365日|月|2|日|[[2月30日|30]]}}
 
  
 
[[Category:2月|*]]
 
[[Category:2月|*]]
 
[[Category:月 (暦)|02]]
 
[[Category:月 (暦)|02]]

2018/8/4/ (土) 10:31時点における版

2月(にがつ)はグレゴリオ暦の第2のに当たり、通常は28日、閏年では29日となる。

他の月の日数が30または31日なのに対して、

英語の呼び名である February はローマ神話フェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われている。

日本における2月

日本では旧暦2月如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。

  • 旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
  • 草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
  • 前年の旧暦八月にが来て、更にが来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」
  • 陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」

他に梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の別名もある。旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、の花が咲く時期である。

異名

いんしゅん(殷春)、うめみづき(梅見月)、きさらぎ(如月・衣更月)、けんうづき(建卯月)、ちゅうしゅん(仲春)、なかのはる(仲の春・中の春)、はつはなつき(初花月)、ゆききえつき(雪消月)、ゆきげしづき(雪消月)、れいげつ(麗月・令月)、をぐさおひつき(小草生月)

2月の年中行事

2月に行われるスポーツ

2月がテーマの楽曲

その他


関連項目