「フランシスコ (ローマ教皇)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(脚注)
1行目: 1行目:
 +
[[ファイル:フランシスコ.jpg|サムネイル]]
 
{{infobox 教皇
 
{{infobox 教皇
 
| 日本語名 = フランシスコ
 
| 日本語名 = フランシスコ
 
| 英語名 = Francis
 
| 英語名 = Francis
 
| タイトル = 第266代ローマ教皇
 
| タイトル = 第266代ローマ教皇
| 画像 = [[ファイル:Pope Francis South Korea 2014.png|200px]]
+
| 画像 =  
 
| 画像説明 =
 
| 画像説明 =
 
| 就任 = 2013年3月13日
 
| 就任 = 2013年3月13日
32行目: 33行目:
 
[[教皇]](在位 2013~ )。本名 Jorge Mario Bergoglio。初の南アメリカ出身の教皇。また初の[[イエズス会]]出身の教皇である。
 
[[教皇]](在位 2013~ )。本名 Jorge Mario Bergoglio。初の南アメリカ出身の教皇。また初の[[イエズス会]]出身の教皇である。
  
アルゼンチンでイタリア移民の息子として生まれた。ブエノスアイレス大学で化学を学んだが,その後,哲学と神学に専攻を変えた。1969年に叙階されて司祭となり,1973~79年イエズス会のアルゼンチン管区長を務めた。1992年にブエノスアイレスの補佐司教に任命され,1998年にはブエノスアイレスの大司教に就任した。2013年2月,教皇[[ベネディクツス16世]]が高齢と健康上の問題を理由に退位を表明すると,近づく[[復活祭]]までに後継者を選出するため,3月の初めに[[コンクラーベ]]が召集され,5回目の投票で第266代教皇に選出された。
+
[[アルゼンチン]]でイタリア移民の息子として生まれた。[[ブエノスアイレス大学]]で化学を学んだが,その後,哲学と神学に専攻を変えた。
 +
 
 +
[[1969年]]に[[叙階]]されて司祭となり,1973~79年イエズス会のアルゼンチン管区長を務めた。1992年に[[ブエノスアイレス]]の補佐司教に任命され,1998年にはブエノスアイレスの大司教に就任した。[[2013年]]2月,教皇[[ベネディクツス16世]]が高齢と健康上の問題を理由に退位を表明すると,近づく[[復活祭]]までに後継者を選出するため,3月の初めに[[コンクラーベ]]が召集され,5回目の投票で第266代教皇に選出された。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
43行目: 46行目:
 
* [[アッシジのフランチェスコ]]
 
* [[アッシジのフランチェスコ]]
 
* [[天と地の上で]]
 
* [[天と地の上で]]
* [[イエズス会]]
 
* [[アルゼンチン]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==

2018/8/9/ (木) 21:44時点における版

フランシスコ.jpg

フランシスコ: Franciscus: Francesco西: Francisco: Francis1936年12月17日 - )

教皇(在位 2013~ )。本名 Jorge Mario Bergoglio。初の南アメリカ出身の教皇。また初のイエズス会出身の教皇である。

アルゼンチンでイタリア移民の息子として生まれた。ブエノスアイレス大学で化学を学んだが,その後,哲学と神学に専攻を変えた。

1969年叙階されて司祭となり,1973~79年イエズス会のアルゼンチン管区長を務めた。1992年にブエノスアイレスの補佐司教に任命され,1998年にはブエノスアイレスの大司教に就任した。2013年2月,教皇ベネディクツス16世が高齢と健康上の問題を理由に退位を表明すると,近づく復活祭までに後継者を選出するため,3月の初めにコンクラーベが召集され,5回目の投票で第266代教皇に選出された。

脚注

関連項目

外部リンク