「高知県」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(ページの作成:「{{基礎情報 都道府県 |都道府県名 = 高知県 |画像 = ファイル:Shimanto River And Iwama Bridge 1.JPG |画像の説明 = 四万十川と岩間沈下…」)
 
(内容を「{{基礎情報 都道府県 |都道府県名 = 高知県 |画像 = |区分 = 県 |コード = 39000-3 |ISO 3166-2 = JP-39 |隣接都道府県 = 徳島県、愛媛県…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
 
{{基礎情報 都道府県
 
{{基礎情報 都道府県
 
|都道府県名 = 高知県
 
|都道府県名 = 高知県
|画像 = ファイル:Shimanto River And Iwama Bridge 1.JPG
+
|画像 =
|画像の説明 = [[四万十川]]と岩間[[沈下橋]]
 
|都道府県旗 = {{Flagicon|高知県|size=100px}}
 
|都道府県旗の説明 = [[高知県旗]]
 
|都道府県章 = [[ファイル:Emblem of Kochi Prefecture.svg|80px|高知県章]]
 
|都道府県章の説明 = 高知県章
 
 
|区分 = 県
 
|区分 = 県
 
|コード = 39000-3
 
|コード = 39000-3
18行目: 13行目:
 
|知事 = [[尾崎正直|尾﨑正直]]
 
|知事 = [[尾崎正直|尾﨑正直]]
 
|郵便番号 = 780-8570
 
|郵便番号 = 780-8570
|所在地 = [[高知市]][[丸ノ内]]一丁目2番20号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|33|33|34.9|N|133|31|51.7|E|region:JP-39_type:adm1st|display=inline,title|name=高知県}}</small><br />[[ファイル:Kochi prefectural office building03s3872.jpg|220px|高知県庁]]
+
|所在地 = [[高知市]][[丸ノ内]]一丁目2番20号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|33|33|34.9|N|133|31|51.7|E|region:JP-39_type:adm1st|display=inline,title|name=高知県}}</small>
 
|外部リンク = [http://www.pref.kochi.lg.jp/ 高知県]
 
|外部リンク = [http://www.pref.kochi.lg.jp/ 高知県]
 
|位置画像 = [[ファイル:Map of Japan with highlight on 39 Kochi prefecture.svg|320px|高知県の位置]]{{基礎自治体位置図|39|000}}
 
|位置画像 = [[ファイル:Map of Japan with highlight on 39 Kochi prefecture.svg|320px|高知県の位置]]{{基礎自治体位置図|39|000}}
 
|特記事項 =
 
|特記事項 =
 
}}
 
}}
'''高知県'''(こうちけん)は、[[日本]]の[[県]]の一つ。[[四国]]の[[太平洋]]側に位置する。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]は[[高知市]]。
+
'''高知県'''(こうちけん)
  
全国では[[鳥取県]]、[[島根県]]に次いで3番目に人口が少ない県でもある。
+
四国の南半を占め,北は愛媛県と徳島県に接し,南は太平洋にのぞむ県。山地が約 80%を占め,北部の県境付近に剣山地,石鎚山脈に代表される四国山地が東西方向に連なり,土佐湾側からは屏風のようにそそり立つ。東から奈半利川,伊尾木川,安芸川,物部川,仁淀川,四万十川などが土佐湾に注ぎ,吉野川は北部を東流して徳島県にいたる。高知,安芸の両平野を除いて,各河川の沖積平野は小さい。南東端に室戸岬が突出し,土佐湾をはさんで南西端に足摺岬がある。
  
== 概要 ==
+
太平洋岸気候で,南に黒潮が流れ,温暖多雨地域で台風の襲来も多い。
[[令制国]]では[[土佐国]]に当たり、県庁所在地の高知市の大半は土佐国の[[土佐郡]]に属していた。日本最後の[[清流]]といわれる[[四万十川]](しまんとがわ)のほか、水辺利用率全国一の[[仁淀川]]、[[物部川]]、[[安田川]]など[[四国山地]]に源を発する清流が多く流れる。[[室戸岬]]・[[足摺岬]]・[[龍河洞]]・[[四国カルスト]]など多くの天然の観光資源を有する。
 
  
近年は、輸入野菜や[[徳島県]][[宮崎県]]などに押されがちであるが、[[ピーマン]][[ナス|なす]][[トマト]][[高知市]]の「徳谷トマト」が有名で、東京など大都市の高級レストランに出荷している)をはじめとする野菜類の[[促成栽培]]でも有名で、県中央部の沿岸部([[土佐市]]〜[[芸西村]]付近)は、[[ビニールハウス]]が多く並んでいる。
+
律令期には[[土佐国]],戦国時代には[[長宗我部氏]]の領地。江戸時代には[[山内一豊]]以来山内家[[土佐藩]] 24万石の領地となる。幕末には[[山内豊信]] (容堂) ,[[坂本龍馬]][[後藤象二郎]]らが明治維新の立役者として活躍。明治4 (1871) 年の廃藩置県で高知県となり,1876年阿波国 (徳島県) を編入したが,80年に分離し現在にいたる。山地はスギ,ヒノキなどの森林資源が豊富で,ミツマタ,コウゾなどの製紙原料は,仁淀川,吉野川の上流域で産する。高知,安芸の両平野では米の二期作,海岸部で野菜,スイカ,メロンなどの施設園芸が行われ,京阪神,京浜,中京などの各方面に出荷。
  
== 地理・地域 ==
+
耕地率は全国最下位にとどまるが気象条件に恵まれ農業は発達。かつては漁業が重要産業であったが最近は不振。土佐清水,室戸などからマグロの遠洋漁業に出漁し,ハマチなどの養殖も行う。石灰石を多産して,セメント工業が行われるほか,パルプ・製紙工業が立地。高知空港のジェット化に伴い電子部品などの臨空港型工業が進出した。天然記念物の[[土佐犬]]や特別天然記念物の[[オナガドリ]][[ニホンカワウソ]]などが知られ,また,中北部愛媛県との境界地域に伝わる土佐の神楽は重要無形民俗文化財。東部には室戸阿南海岸国定公園,剣山国定公園,北部には石鎚国定公園,西部には[[足摺宇和海国立公園]]がある。
高知県は東西に長い四国の南部、太平洋から[[四国山地]]の尾根までの範囲で「海の国」としてのイメージが強いが、高知市から[[香南市]][[香美市]]土佐山田町南部に至る[[香長平野]]と南西部の四万十市周辺がやや広い平野となっているほかは、そのほとんどが海の近くまで山が迫る典型的な山国である。
 
  
山地率は89%にも及び、全国平均の54%と比べてもその険しさがよく分かる。最高峰は[[三嶺]]で(山頂が高知県単独の場合は[[手箱山]])、地質的には[[四万十帯]]と呼ばれる[[堆積岩]]が多い地域でもあり、[[土砂災害]]がきわめて多い。その一方で県西部を流れる四万十川、[[石鎚山]]から土佐湾に南下する[[仁淀川]]、県北部から徳島県へと流れる[[吉野川]]など水量豊富な河川が多くあり、近年はカヌーでの川下りをする人が増えてきている。
+
JR土讃線,予土線,土佐くろしお鉄道が通じ,高知市を中心に国道 32号線,33号線,55号線,56号線,194号線,195号線,197号線などが通る。 91年には[[瀬戸大橋]]と結ぶ高知自動車道が南国市まで開通した。南国市に高知空港があり,高知港からは阪神方面のほか,名古屋,東京,鹿児島の各方面にフェリーが就航する。
 
+
[[水不足]]に悩まされることはほとんどないが、[[治水]]は古くからの課題となっており[[江戸時代]]初期の[[土佐藩]][[奉行]][[野中兼山]]による大規模な河川改修は県下主要河川のほとんどで実施されている。
 
 
 
高知県沖の[[太平洋]]を[[黒潮]]が流れており、冬の朝などは海面から[[湯気]]が立っているのが見える。気候は温暖多雨で台風の襲来も多く、[[1951年]](昭和26年)以降の[[台風]]上陸数は[[鹿児島県]]に次いで2番目に多い。太平洋に突き出た足摺岬、室戸岬は強風でも知られる。
 
 
 
県南西部の山間は大きく開発されることが無く、豊かな山林とダムの無い大きな川が残されている。四万十川は最後の[[清流]]として有名である。
 
=== 広袤(こうぼう) ===
 
{{座標一覧|節=広袤(こうぼう)}}
 
高知県の東西南北それぞれの端、及び重心は以下の位置である<ref>[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/tyugheso.htm 中国・四国地方の東西南北端点と重心の経度緯度] 国土地理院 2013年9月26日閲覧</ref><ref>[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/kendata/kochi_heso.htm 高知県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)] 国土地理院 2013年9月26日閲覧</ref>。北端は[[ちち山]]、南端は[[沖の島 (高知県)]]、東端は[[甲浦港]]沖に浮かぶ葛島、西端は[[鵜来島]]にある。また[[統計局]]の平成22年国勢調査によると、人口重心は[[土佐市]][[新居 (土佐市)|新居]]付近にある<ref>[http://www.stat.go.jp/data/kokusei/topics/topi61.htm 我が国の人口重心 -平成22年国勢調査結果から-] 統計局 2013年9月26日閲覧</ref>。
 
{|border="1" frame="box" rules="all" cellspacin="0" cellpadding="0" style="font-size:small;text-align:center"
 
|重心<br />{{ウィキ座標度分秒|33|25|28|N|133|21|51|E|type:landmark_region:JP|name=高知県重心}} ||<br />北端<br />{{ウィキ座標度分秒|33|53|00|N|133|38|39|E|type:landmark_region:JP|name=高知県最北端}}<br />↑||人口重心<br />{{ウィキ座標度分秒|33|27|27.21|N|133|27|46.77|E|type:landmark_region:JP|name=高知県人口重心}}
 
|-
 
|西端<br />{{ウィキ座標度分秒|32|47|59|N|132|28|47|E|type:landmark_region:JP|name=高知県最西端}}←||高知県庁舎所在地<br />{{ウィキ座標度分秒|33|33|35|N|133|31|52|E|type:landmark_region:JP|name=高知県庁}}||東端<br />→{{ウィキ座標度分秒|33|32|17|N|134|18|50|E|type:landmark_region:JP|name=高知県最東端}}
 
|-
 
| ||↓<br />南端<br />{{ウィキ座標度分秒|32|42|09|N|132|32|35|E|type:landmark_region:JP|name=高知県最南端}}||
 
|}
 
=== 地形 ===
 
; 主な海
 
[[File:Kochi Katsurahama Daytime 1.JPG|thumb|250px|桂浜]]
 
* [[太平洋]]([[土佐湾]])
 
* [[浦戸湾]]
 
; 主な河川
 
{{col|
 
* [[四万十川]]
 
* [[仁淀川]]
 
* [[吉野川]]
 
* [[物部川]]
 
* [[安田川]]
 
* [[吉野川]]本川
 
|
 
* [[鏡川]]
 
* [[松田川 (四国)|松田川]]
 
* [[安芸川]]
 
* [[伊尾木川]]
 
* [[野根川]]
 
* [[奈半利川]]
 
}}
 
; 主な平野
 
* [[香長平野]]
 
* [[高知平野]]
 
* [[中村平野]]
 
* 安芸平野
 
; 主な山岳
 
* [[三嶺]]
 
* [[笹ヶ峰]]
 
* [[筒上山]]
 
* [[手箱山]]
 
* [[工石山]]
 
; 主な島
 
* [[沖の島 (高知県)|沖の島]]
 
* [[鵜来島]]
 
 
 
=== 隣接している自治体 ===
 
;{{Flagicon|徳島県}}[[徳島県]]
 
*[[海部郡 (徳島県)|海部郡]][[海陽町]]
 
*[[那賀郡]][[那賀町]]
 
*[[三好市]]
 
;{{Flagicon|愛媛県}}[[愛媛県]]
 
*[[四国中央市]]
 
*[[新居浜市]]
 
*[[西条市]]
 
*[[上浮穴郡]][[久万高原町]]
 
*[[西予市]]
 
*[[北宇和郡]]([[鬼北町]]・[[松野町]])
 
*[[宇和島市]]、[[南宇和郡]][[愛南町]]
 
=== 気候 ===
 
高知県の年間日照時間は2000時間を越え、全国1-2位が定位置となっている一方、年間降水量も平野部で2500mm前後、山間部では3000mmを超え、東部山間部の魚梁瀬は4100mm程度と日本有数である<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/select/prefecture.php?prec_no=74&prec_ch=%8D%82%92m%8C%A7&block_no=1281&block_ch=%8B%9B%97%C0%90%A3&year=&month=&day=&elm=&view= 気象庁/過去の気象データ検索/高知県]</ref>。よく晴れるが降る時には一気に降る気候であり、このことはあっけらかんとした土佐人の気質に影響を与えているとする説もある。夏は蒸し暑く、連日のように熱帯夜が続くが昼間は比較的過ごしやすい。しかし西部側の地域は北西風が四国山地を超えてフェーンを起こし、本州内陸部にも匹敵する暑さとなることがある。四万十市江川崎では、2013年8月12日に日本の歴代最高気温記録(当時)である41.0℃を観測している。
 
 
 
平野部での積雪はまれであるが、山間部や[[豊後水道]]側に開けた県西部の[[幡多]]地域平野部では大雪に見舞われることもあり、剣山系、石鎚山系の高い山では厳冬期に根雪が見られる地域も存在する。冬は晴れ間が多い為、[[放射冷却]]が強まった朝などは高知市でも氷点下になることも多いが、日中は暖かい。その反面、室戸岬や足摺岬などの半島部や沿岸部では無霜地帯が存在する。その温暖な気候を求め、スポーツチームが多数キャンプを設置する。春は宇和島と並び、ソメイヨシノの開花前線が全国でも早く訪れることで知られる。だが、夏から秋は頻繁に台風の直撃を受けることがあるほか、台風本体が東シナ海から日本海側を通過する際も南からの温かい湿った風が四国山地に遮られて大雨になることもある。
 
{|class="wikitable" style="font-size:smaller;text-align:right;white-space:nowrap"
 
|+高知県各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:[http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html 気象庁・気象統計情報])
 
!rowspan="2" colspan="2"|平年値<br />(月単位)
 
!colspan="5"|西部沿岸部
 
!colspan="4"|中部沿岸部
 
!colspan="2"|東部沿岸部
 
|-
 
![[宿毛市|宿毛]]!![[土佐清水市]]<br />清水!![[四万十市]]<br />[[中村市|中村]]!![[黒潮町]]<br />佐賀!![[四万十町]]<br />[[窪川町|窪川]]!![[須崎市|須崎]]!![[高知市|高知]]!![[南国市]]<br />後免!![[南国市]]<br />[[高知空港|南国日章]]!![[安芸市|安芸]] !![[室戸市]]<br />[[室戸岬]]
 
|-
 
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />([[セルシウス度|°C]])
 
!最暖月
 
|26.7<br />(8月)||27.2<br />(8月)
 
|26.6<br />(8月)||26.3<br />(8月)
 
|25.5<br />(8月)||26.7<br />(8月)
 
|27.2<br />(8月)|| 26.5<br />(8月)
 
| ||26.9<br />(8月)
 
|25.8<br />(8月)
 
|-
 
!最寒月
 
|6.9<br />(1月)||8.6<br />(1月)
 
|5.6<br />(1月)||6.1<br />(1月)
 
|3.9<br />(1月)||6.5<br />(1月)
 
|6.1<br />(1月)||5.5<br />(1月)
 
| ||7.3<br />(1月)
 
|7.5<br />(1,2月)
 
|-
 
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])
 
!最多月
 
|321.2<br />(6月)||346.8<br />(9月)
 
|434.9<br />(9月)||386.9<br />(6月)
 
|479.4<br />(9月)||379.5<br />(9月)
 
|404.3<br />(9月)||335.0<br />(9月)
 
| ||280.5<br />(6月)
 
|331.0<br />(9月)
 
|-
 
!最少月
 
|55.3<br />(12月)||70.3<br />(12月)
 
|61.5<br />(12月)||54.5<br />(12月)
 
|59.0<br />(12月)||47.9<br />(12月)
 
|52.0<br />(12月)||48.6<br />(12月)
 
| || 47.3<br />(12月)
 
|70.2<br />(12月)
 
|}
 
 
 
{|class="wikitable" style="font-size:smaller;text-align:right;white-space:nowrap"
 
!rowspan="2" colspan="2"|平年値<br />(月単位)
 
!colspan="5"|内陸部
 
|-
 
![[四万十市]]<br />[[江川崎]]!![[梼原町|梼原]]!![[いの町]]<br />本川!![[本山町|本山]]!![[香美市]]<br />大栃
 
|-
 
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />([[セルシウス度|°C]])
 
!最暖月
 
|26.2<br />(8月)||23.9<br />(8月)
 
|22.8<br />(8月)||24.8<br />(8月)
 
|25.4<br />(8月)
 
|-
 
!最寒月
 
|4.6<br />(1月)||2.4<br />(1月)
 
|1.3<br />(1月)||3.1<br />(1月)
 
|4.2<br />(1月)
 
|-
 
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])
 
!最多月
 
|343.0<br />(7月)||420.3<br />(8月)
 
|534.2<br />(8月)||407.1<br />(9月)
 
|408.8<br />(6月)
 
|-
 
!最少月
 
|54.8<br />(12月)||69.5<br />(12月)
 
|62.8<br />(12月)||54.9<br />(12月)
 
|65.7<br />(12月)
 
|}
 
 
 
=== 自治体 ===
 
{{日本の都道府県内自治体位置図|pref=高知県|float=right}}
 
 
 
以下の11市6郡17町6村がある。町はすべて「ちょう」、村は「むら」と読む。
 
 
 
 
 
以下、7つの広域市町村圏ごとに記述する。
 
{{Multicol}}
 
西部
 
;高幡地域
 
*[[須崎市]]
 
*高岡郡
 
**[[中土佐町]]
 
**[[檮原町]]
 
**[[津野町]]
 
**[[四万十町]]
 
;幡多地域
 
*[[四万十市]]
 
*[[宿毛市]]
 
*[[土佐清水市]]
 
*[[幡多郡]]
 
**[[黒潮町]]
 
**[[大月町]]
 
**[[三原村]]
 
{{Multicol-break}}
 
中部
 
;高知市地域
 
*[[高知市]](県庁所在地)
 
;嶺北地域
 
*[[長岡郡]]
 
**[[本山町]]
 
**[[大豊町]]
 
*[[土佐郡]]
 
**[[土佐町]]
 
**[[大川村]]
 
;物部川地域
 
*[[南国市]]
 
*[[香美市]]
 
*[[香南市]]
 
;仁淀川地域
 
*[[土佐市]]
 
*[[吾川郡]]
 
**[[いの町]]
 
**[[仁淀川町]]
 
*[[高岡郡]]
 
**[[日高村]]
 
**[[佐川町]](高吾北地域に区分する場合もある)
 
**[[越知町]](高吾北地域に区分する場合もある)
 
{{Multicol-break}}
 
東部
 
;安芸地域
 
*[[安芸市]]
 
*[[室戸市]]
 
*[[安芸郡 (高知県)|安芸郡]]
 
**[[東洋町]]
 
**[[奈半利町]]
 
**[[田野町]]
 
**[[安田町]]
 
**[[北川村]]
 
**[[馬路村]]
 
**[[芸西村]]
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
=== 市町村合併 ===
 
{{Triple image aside|right|KochiKenMap1970s.png|180|Kochi-pref.png|180|KochiKenMap2003.png|180|市町村境界図 左・1970年代、中央・2004年、右・2008年}}
 
*[[2004年]](平成16年)10月1日: 本川村+伊野町+吾北村=[[いの町]](新設)
 
*[[2005年]](平成17年)
 
**1月1日: [[高知市]]+鏡村+土佐山村=高知市(編入)
 
**2月1日: 東津野村+葉山村=[[津野町]](新設)
 
**4月10日: 中村市+西土佐村=[[四万十市]](新設)
 
**8月1日: 池川町+吾川村+仁淀村=[[仁淀川町]](新設)
 
*[[2006年]](平成18年)
 
**1月1日: [[中土佐町]]+大野見村=中土佐町(新設)
 
**3月1日: 赤岡町+香我美町+野市町+夜須町+吉川村=[[香南市]](新設)
 
**3月1日: 土佐山田町+香北町+物部村=[[香美市]](新設)
 
**3月20日: 窪川町+大正町+十和村=[[四万十町]](新設)
 
**3月20日: 佐賀町+大方町=[[黒潮町]](新設)
 
*[[2008年]](平成20年)1月1日: 高知市+春野町=高知市(編入)
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 古代 ===
 
*『古事記』の国産み神話に「土佐国は、健依別(たけよりわけ)と謂う」とあって、雄々しい国とされてきた
 
*天武天皇13年(684年)10月14日の条に「亥の刻(午前9時〜11時頃)になって、大地震があった。このとき伊予温泉(道後温泉)は埋没してでなくなり、土佐国の田畠120ヘクタールが沈下して海になった。」と『日本書紀』の最古の地震記録である。[[南海地震|白鳳南海大地震]]である。
 
*[[平安時代]]には、土佐は日本国の辺境とされてきた。 [[紀貫之]]の名著『[[土佐日記]]』は、女性に仮託された主人公の家族が[[国司]]としての勤めを終え[[平安京|京]]に帰る旅立ちの場面から始まる。
 
*土佐に土着した人は中央から追われてきた人、逃れてきた人が住み着いた場合が多いと言われている。例えば、戦国時代に四国に覇を唱えた[[長宗我部氏]]は[[飛鳥時代]]の[[蘇我氏]]の支流が長岡郡に定着したもの。長宗我部氏に滅ぼされた[[香宗我部氏]]は、同族([[秦氏]]との説もある)で香美郡に住み着いた人。同じく京都の公家である[[一条氏]]が[[応仁の乱]]を逃れて自分の荘園のあった中村に移り住んだ([[土佐一条氏]])。
 
*「陸の孤島」「遠流の国」と呼ばれ[[隠岐諸島|隠岐]]や[[佐渡島|佐渡]]などと並んで流刑地とされてきた地域である。これは同時に中央の政争の影響が少ない地域でもあるため、中央の戦乱を避け逃れてきた人も移り住んだ。
 
 
 
=== 中世 ===
 
*[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]末期、土佐中央の長宗我部氏は、農民を戦力にするため[[一領具足]]の制度を作り、戦力を充実させて強大になった。一度は滅ぼされたが復活し、安芸氏・本山氏・一条氏を討ち土佐を統一、さらに四国制覇を達成した。しかし4か月で[[豊臣秀吉]]に敗れ、土佐一国に戻された。
 
*[[関ヶ原の戦い]]で西側についた長宗我部氏は領地を召し上げられ、代わりに掛川から移った[[山内一豊]]が土佐一国を支配した。その際に『[[一領具足]]』は全て武士以下の『[[郷士]]』となった。
 
=== 近世 ===
 
*[[土佐山内氏|山内氏]]は[[江戸時代]]を通じて土佐一国を支配した。「[[土佐藩]]」では[[江戸時代]]初期に[[野中兼山]]、末期には[[吉田東洋]]などの名家老が出て藩政を行った。[[武士]]同士でも「[[上士]]」対「下士」といったように厳しい階級社会が形成された中で、[[幕末]]には下層階級の『[[郷士]]』から[[坂本龍馬]]、[[武市瑞山|武市半平太]]、[[中岡慎太郎]]らの志士が国許や[[京都]]で活躍し、討幕([[倒幕運動]])の流れを作った。当初は討幕に反対していた藩上層部も最終的には[[江戸幕府|幕府]]を見限り、[[山内容堂]]の指示で[[後藤象二郎]]が『[[大政奉還]]』案を江戸幕府([[徳川慶喜]]第15代将軍)に提出し、[[1603年]]([[慶長]]8年)以降260年余りに及ぶ[[徳川将軍家|徳川氏]]による[[武家政権]]に終止符を打たせるきっかけを投じた。[[鳥羽・伏見の戦い]]([[戊辰戦争]])以後は『[[薩長土肥]]』の一員として[[明治維新]]の実現に貢献した。
 
*[[国持大名]]である[[土佐藩]]を中心に、支藩として[[高知新田藩]]、重臣の五藤家の[[安芸城]]、[[土佐藩|中村藩]]があった。
 
=== 近・現代 ===
 
*[[1871年]](明治4年)[[明治維新]]の[[廃藩置県]]により、[[土佐藩]]を廃止して'''高知県'''が設置される。[[林有造]]が初代大参事(現在の[[都道府県知事|県知事]])に就任する。
 
*[[1876年]](明治9年)8月21日 [[名東県]]が分割されると、おおよそ現在の徳島県にあたる[[阿波国]]部分が高知県に編入される。
 
*[[1880年]](明治13年)3月2日 阿波国部分が[[徳島県]]として分離され、現在の高知県となった。
 
*[[1946年]](昭和21年) [[吉田茂]]が[[内閣総理大臣]]に就任した。[[戦後#第二次世界大戦後|戦後]]の政治家である吉田は実父の[[竹内綱]](旧[[土佐藩]]士)が高知県の出身であったが地元の鉄道敷設の陳情に対し、『私は日本の総理大臣であり、高知県の利益代表ではない。』趣旨の返事をしたと言われている。
 
 
 
== 人口 ==
 
[[ファイル:Growth rate map of municipalities of Kochi prefecture, Japan.svg|thumb|300px|高知県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
 
{{Multicol}}
 
'''増加'''
 
{{legend|#CCFFAA|0.0 - 2.49 %}}
 
{{Multicol-break}}
 
'''減少'''
 
{{Legend|#FFAAAA|0.0 - 2.5 %}}
 
{{Legend|#FF5555|2.5 - 5.0 %}}
 
{{Legend|#FF0000|5.0 - 7.5 %}}
 
{{Legend|#AA0000|7.5 - 10.0 %}}
 
{{Legend|#550000|10.0 % 以上}}
 
{{Multicol-end}}]]
 
{{人口統計|code=39000|name=高知県}}
 
===都市===
 
*高知県内市別人口ランキング:[[2016年]](平成28年)現在
 
*#[[高知市]] :34万人
 
*#[[南国市]] :{{0}}5万人
 
*#[[四万十市]]:{{0}}4万人
 
*#[[香南市]] :{{0}}3万人
 
*#[[香美市]] :{{0}}3万人
 
<gallery>
 
File:Kochi Castle09.JPG|[[高知市]]([[都道府県庁所在地|県庁所在地]])<br>([[中核市]])
 
File:Tosa Kokubunji 02.JPG|[[南国市]]
 
File:Shimanto History Museum 1.JPG|[[四万十市]]
 
File:Noichi zoo.jpg|[[香南市]]
 
File:Kami Kochi Ryugado West Entrance 1.JPG|[[香美市]]
 
</gallery>
 
*高知県内市別人口密度ランキング:[[2016年]](平成28年)現在
 
*#[[高知市]]:1,090人/[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]
 
*#[[南国市]]:{{0}}382人/km<sup>2</sup>
 
*#[[土佐市]]:{{0}}294人/km<sup>2</sup>
 
*#[[香南市]]:{{0}}260人/km<sup>2</sup>
 
*#[[須崎市]]:{{0}}165人/km<sup>2</sup>
 
<gallery>
 
File:080228 Kagami River Kochi Japan01bs.jpg|[[高知市]]([[都道府県庁所在地|県庁所在地]])<br>([[中核市]])
 
File:Tosa Electric Railway-Gomenmachi-station.jpg|[[南国市]]
 
File:Tosa PA.JPG|[[土佐市]]
 
File:TKT-NoichiStation-SouthSide.jpg|[[香南市]]
 
File:Dosansen SusakiEkimae.JPG|[[須崎市]]
 
</gallery>
 
 
 
==政治==
 
=== 国政 ===
 
{{Main|衆議院小選挙区一覧#高知県|高知県選挙区}}
 
[[衆議院]]の[[小選挙区]]が2だが、2012年(平成24年)[[第46回衆議院議員総選挙]]以前は3だった。[[参議院]]では[[高知県選挙区]]として全県で1区を構成していたが、2016年(平成28年)の[[第24回参議院議員通常選挙]]より[[徳島県選挙区]]と合区され、徳島県とともに1区を構成する[[参議院合同選挙区|合同選挙区]]として[[徳島県・高知県選挙区]]が創設された。
 
=== 県政 ===
 
{{Main|高知県知事一覧|高知県議会}}
 
*[[都道府県知事|知事]]:[[尾崎正直]](おざき まさなお、3期目)
 
=== 歴代公選知事 ===
 
*初 代 [[川村和嘉治]]:[[1947年]](昭和22年)[[4月21日|{{0}}4月21日]] - 1947年(昭和22年)[[11月11日]]・1期
 
*第2代 [[桃井直美]] :[[1948年]](昭和23年)[[1月10日|{{0}}1月10日]] - [[1951年]](昭和26年)[[11月12日]]・1期
 
*第3代 [[川村和嘉治]]:[[1951年]](昭和26年)[[12月16日]] - [[1955年]](昭和30年)[[12月11日]]・1期
 
*第4代 [[溝渕増巳]] :[[1955年]](昭和30年)[[12月12日]] - [[1975年]](昭和50年)[[12月6日|12月{{0}}6日]]・5期
 
*第5代 [[中内力]]  :[[1975年]](昭和50年)[[12月7日|12月{{0}}7日]] - [[1991年]](平成{{0}}3年)12月{{0}}6日・4期
 
*第6代 [[橋本大二郎]]:[[1991年]](平成{{0}}3年)12月{{0}}7日 - [[2004年]](平成16年)[[10月12日]]、[[2004年]](平成16年)[[12月1日|12月{{0}}1日]] - [[2007年]](平成19年)12月{{0}}6日・4期
 
*第7代 [[尾﨑正直]] :[[2007年]](平成19年)12月{{0}}7日 -
 
=== 財政 ===
 
;平成19年度(2007年度)
 
*[[財政力指数]] 0.24
 
**IVグループ(財政力指数0.3未満)6自治体中5位
 
;平成18年度(2006年度)
 
*標準財政規模 2398億9600万円
 
*財政力指数 0.23
 
**IVグループ(財政力指数0.3未満)10自治体中9位
 
*経常収支比率 97.4%(都道府県平均 92.6%)
 
*実質収支比率 1.3
 
*実質公債費比率 16.9%(都道府県平均14.7%)注:平成16年度から平成18年度の3ヵ年平均値
 
*人口一人当たり人件費・物件費 18万3023円(都道府県平均 12万4759円)
 
*人口100,000人当たり職員数 1,788.88人(都道府県平均 1,173.11人)
 
*ラスパイレス指数 95.6 (都道府県平均 99.6%)
 
**財政力指数が0.300未満のIVグループ(10自治体)に分類されている。
 
地方債残高
 
*普通会計分の地方債残高 7889億2800万円
 
*上記普通会計以外の特別会計分の企業債(地方債残高) 547億4000万円
 
*一部事務組合分の地方債 208億9700万円
 
*第3セクター等の地方債(債務保証等にかかわる債務残高等) 214億3200万円
 
*地方債等の合計 8859億9700万円 (連結会計)
 
*高知県民一人あたり地方債等残高 113万0666円
 
;平成17年度(2005年度)
 
*財政力指数 0.22
 
**IVグループ(財政力指数0.3未満)14自治体中13位
 
;平成16年度(2004年度)
 
*財政力指数 0.21
 
**IVグループ(財政力指数0.3未満)15自治体中14位
 
 
 
=== 警察 ===
 
*[[高知県警察]]
 
=== 医療・福祉 ===
 
{{main|Category:高知県の医療機関}}
 
;[[災害拠点病院]]
 
*[[高知県災害拠点病院]]
 
;[[保育所]]
 
*[[高知県保育所一覧]]
 
 
 
==姉妹自治体・提携自治体==
 
===国内===
 
;提携自治体
 
*{{Flag|鳥取県}}([[日本国]])
 
**[[2013年]](平成25年)[[3月24日]]提携<ref>[http://www.pref.tottori.lg.jp/238602.htm まんが王国とっとり公式ホームページ「まんが王国会議/高知県との連携」]</ref>
 
 
 
==経済==
 
[[File:Solanum_melongena_ja001.jpg|right|thumb|200px|[[四万十市]]でハウス栽培されたベイナス]]
 
[[File:Kochi-City view from the Godaisan.jpg|thumb|200px|県内最大都市である[[高知市]]市街地]]
 
[[File:080229 Obiyamachi Street Kochi Kochi pref Japan01s.jpg|thumb|200px|[[高知市]][[繁華街]]の帯屋町]]
 
平成21年度(2009年度)の県内総生産額は2兆1408億円(全国第46位)、1人当たり県民所得は約201.7万円で、全国最下位である(全国第47位)。経済規模の小さな自治体であり、財政力指数も全国最下位である。
 
=== 第一次産業 ===
 
;農業
 
温暖な気候を利用した[[早場米]]の産地で、<ref>『47都道府県うんちく事典』著者八幡和郎194頁</ref>大半の田が8月には刈り入れを終わる。特に早期なのは[[とさぴか]]、[[南国そだち]]などの品種で7月20日ごろには収穫できる。[[ビニールハウス]]による[[野菜]]や花木の栽培も盛んで「園芸王国」と称されることもある<ref>{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/chushi/nousei/kochi/gaiyo/g_nogyo03.html |title=中国四国農政局/高知県農林水産業の概要(農業-農業産出額-) |publisher=[[中国四国農政局]] |accessdate=2015-02-23}}</ref>。[[昭和]]後期に栽培され始めた花きの「[[グロリオサ]]」は世界最大の花き品評会で金賞に輝くなど<ref>中国四国農政局高知農政事務所「[http://www.kochi.info.maff.go.jp/genchi/gj02/gj02_204.html 世界一になったグロリオサ『ミサトレッド』]」、2002年12月11日</ref>、園芸業界におけるブランドの価値が高まっている。近年{{いつ|date=2015年2月}}では[[土佐赤牛]]や[[土佐ジロー]]などのブランドで知られる畜産も見られる。古くから[[愛玩鶏]]の産地として知られ、[[長尾鶏]]・[[東天紅鶏]]・[[土佐矮鶏]]などが挙げられる。
 
*[[ナス|なす]] 全国1位
 
*[[キュウリ|きゅうり]] 全国7位
 
*[[ピーマン]] 全国3位
 
*[[シシトウガラシ|ししとう]] 全国1位
 
*[[ニラ|にら]] 全国2位
 
*[[ショウガ|しょうが]] 全国1位
 
*[[ミョウガ|みょうが]] 全国1位
 
*[[ラッキョウ|らっきょう]] 全国6位
 
*[[シソ|大葉]] 全国3位
 
*[[ユズ|ゆず]] 全国1位
 
*[[ブンタン|文旦]]類 全国1位
 
*[[ポンカン]] 全国4位
 
*[[ユリ|ゆり]] 全国2位
 
*[[ハナハマサジ|スターチス]] 全国6位
 
*[[宿根かすみ草]] 全国4位
 
;漁業
 
[[カツオ]]の[[一本釣り]]が行われている。[[ソウダガツオ|そうだがつお類]]の漁獲量は日本国内で1位である<ref name="kaimen_gyosei">{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kaimen_gyosei/index.html |title=農林水産省/海面漁業生産統計調査 |publisher=[[農林水産省]] |accessdate=2015-02-25}}</ref>。カツオの他に、[[ビンナガ|びんながまぐろ]]や[[カジキ|かじき類]]の漁獲量も上位を占めている<ref name="kaimen_gyosei" />。
 
;林業
 
[[日本三大美林]]の一つ[[魚梁瀬杉]]が有名で、森林率 (84%) は日本国内1位であるが林業従事者の減少により山地の荒廃が進んでいる。そのため、[[法定外目的税]]として森林環境税を導入し保全政策を行っているほか、企業との協働による[[環境先進企業との協働の森づくり事業]]を展開し県内外の27社と森づくりに取り組んでいる。
 
 
 
=== 第二次産業 ===
 
高知県は全般的に集積度が低いのが特徴であり、大規模な工業地帯等は皆無である。
 
*農産品加工業
 
:[[馬路村]]の[[ユズ|ゆず]]飲料をはじめ、[[鰹節]]、[[すのこ]]、[[家具]]類など
 
*鉱業
 
:[[石灰岩]]の山が多く[[セメント]]産業が盛んで、[[鳥形山]]([[仁淀川町]])は日本最大級の露天掘り[[石灰]][[鉱山]]として知られる
 
*工業
 
:[[高知空港|高知龍馬空港]]周辺に、高知県ゆかりの企業である[[カシオ]]や[[三菱電機]]系の[[工場]]があるほか、高知市の[[浦戸湾]]内には[[長宗我部元親]]時代から続く[[造船所]]がある
 
=== 第三次産業 ===
 
;商業
 
[[File:AEON mall kochi.jpg|thumb|150px|left|[[イオンモール高知]]]]
 
高知県は「'''陸の孤島'''」と称されるほど長年にわたり陸路交通が不便な土地であり、[[高速道路]]の整備が1990年代にまで遅れたことからその商業は県域で循環する性格が強い傾向にあった。
 
 
 
[[高知自動車道]]高知インターチェンジの開通後は、[[1999年]](平成11年)のイオン高知ショッピングセンター(現・[[イオンモール高知]])の出店や[[コンビニエンスストア]]([[ローソン]]の進出が[[1997年]](平成9年)の夏頃であり、それまで県内には[[スパー]]などのコンビニエンスストアしかなかった。)の急激な増加が見られるようになり、[[2003年]](平成15年)頃からは[[帯屋町 (高知市)|帯屋町]]をはじめとする[[中心市街地]]の衰退傾向が明らかとなりつつある。
 
 
 
[[2002年]](平成14年)には、目抜き通りの[[はりまや交差点]]に接する[[とでん西武|高知西武]]が撤退し、[[2005年]](平成17年)11月には[[ダイエー]]も撤退した。その後[[2009年]](平成21年)をめどに高知西武跡地については商業系ビルの建設が予定され、[[2006年]](平成18年)6月中旬までに解体作業も完了していた。しかし計画は個人消費低迷や原油高における資材高騰の影響により担当企業が白紙撤回を発表して撤退。その後敷地は[[2009年]](平成21年)11月に大阪の不動産業者に転売され、[[パチンコ店]]が建設された。
 
 
 
なお、ダイエーショッパーズ高知店の跡地は長らく有料駐車場となっていたが[[2014年]][[7月]]に跡地東端に装飾雑貨の「ほにや」及び「[[サークルK]]帯屋町2丁目店」がオープン、翌年の[[2015年]][[7月31日]]には複合施設「帯屋町チェントロ」が完成した。
 
=== その他 ===
 
;県内の主要企業
 
*食品業
 
**[[ひまわり乳業]](南国市)
 
**[[久保田食品]](南国市)
 
**[[浜幸]](高知市)
 
*機械製造
 
**技研製作所(高知市・東証1部上場)
 
**[[ミロク]](南国市・東証2部上場)
 
**[[兼松エンジニアリング]](高知市・東証2部上場)
 
*その他製造
 
**[[ニッポン高度紙工業]](春野町・[[ジャスダック|JASDAQ]]上場)
 
**[[金星製紙]](高知市)
 
*建設
 
**[[大旺新洋]](高知市)
 
*金融業
 
**[[四国銀行]](高知市・東証1部上場)
 
**[[高知銀行]](高知市・東証1部上場)
 
**[[高知信用金庫]](高知市)
 
**[[幡多信用金庫]](四万十市)
 
*輸送業
 
**[[とさでん交通]](高知市)
 
**[[高知駅前観光]](高知市)
 
**[[土佐くろしお鉄道]](四万十市)
 
**[[高知西南交通]](四万十市)
 
**[[高知東部交通]](安芸市)
 
*卸売業
 
**[[旭食品]](高知市)
 
*サービス業(その他)
 
**[[現代企業社]](高知市)
 
**[[カメラのキタムラ|キタムラ]](高知市・東証2部上場)
 
**[[マナベインテリアハーツ]](高知市)
 
**[[高知日産プリンス販売]](高知市)
 
**[[イチヤ]](高知市・[[ジャスダック|JASDAQ]]上場)
 
**[[サニーマート]](高知市)
 
**[[きさらぎ (コンビニエンスストア)|きさらぎ]](高知市)
 
**[[サンシャインチェーン|サンシャイン]](高知市)
 
**[[サンプラザ (スーパーマーケット・高知県)|サンプラザ]](土佐市)
 
**[[ナンコクスーパー]](南国市)
 
**[[福島屋]](安芸市)
 
**[[エースワン]](高知市)
 
;県内に店舗 / 工場等がある主要企業
 
*[[オルタステクノロジー]]高知(南国市 / [[TFT液晶]]主力工場)
 
*[[ルネサス エレクトロニクス]]高知事業所(香南市 / [[半導体]]工場)
 
*[[住友大阪セメント]]株式会社 高知工場(須崎市)
 
*[[四国ガス]]高知工場(高知市)
 
*[[富士通|高知富士通テクノポート]](南国市)
 
 
 
== 交通 ==
 
[[File:Kochiryomaairport.jpg|thumb|200px|[[高知空港]]([[南国市]])]]
 
[[File:Kochi station.JPG|thumb|200px|[[高知駅]]([[高知市]])]]
 
[[File:SnapShot(6).jpg|thumb|200px|[[土佐インターチェンジ|土佐IC]]([[土佐市]])]]
 
[[File:New ashizuri.jpg|thumb|200px|[[宿毛湾港]]([[宿毛市]])]]
 
===航空===
 
*[[高知空港]](高知龍馬空港)
 
===鉄道===
 
*[[四国旅客鉄道]](JR四国)
 
**[[土讃線]]
 
**[[予土線]]
 
*[[土佐くろしお鉄道]]
 
**[[土佐くろしお鉄道中村線|中村線]]
 
**[[土佐くろしお鉄道宿毛線|宿毛線]]
 
**[[土佐くろしお鉄道阿佐線|阿佐線]](ごめん・なはり線)
 
*[[阿佐海岸鉄道]]
 
**[[阿佐海岸鉄道阿佐東線|阿佐東線]]
 
*[[とさでん交通]]
 
**[[とさでん交通桟橋線|桟橋線]]
 
**[[とさでん交通後免線|後免線]]
 
**[[とさでん交通伊野線|伊野線]]
 
とさでん交通は全線電化されている。残りの鉄道路線は非電化。
 
;過去の鉄道路線
 
*[[土佐電気鉄道]]
 
**[[土佐電気鉄道安芸線]]
 
**[[土佐電気鉄道新地線]]
 
===バス===
 
県内に本社、営業所を置く主な事業者
 
*[[とさでん交通]]
 
*[[ジェイアール四国バス]]
 
*[[高知駅前観光]]
 
===道路===
 
*高速道路(高速自動車国道)
 
**[[高知自動車道]]
 
*高規格幹線道路
 
**[[高知東部自動車道]]([[高知南国道路]]・[[南国安芸道路]])
 
**[[須崎道路]]
 
**[[中村宿毛道路]]
 
*地域高規格道路
 
**[[阿南安芸自動車道]](東洋道路 - 安芸道路の区間が高知県分)
 
**[[高知松山自動車道]]([[高知西バイパス]]・[[越知道路]]の区間が高知県部分)
 
===港湾===
 
高知港からは、最近まで[[大阪高知特急フェリー]](大阪南港行き)や[[マリンエキスプレス]](川崎 / 宮崎)などが運航されていたが、[[原油価格]]の高騰に加えて、[[明石海峡大橋]]や高知自動車道などの開通の影響に伴う乗船者数の減少により相次いで廃止された。[[大阪高知特急フェリー]]の廃止は特に影響が大きく、野菜などの特産品運送に支障が生じている状況である。そのため、現在県内でフェリーが発着しているのは[[宿毛湾港|宿毛港]]だけである。
 
;航路
 
*[[宿毛フェリー]]([[宿毛湾港|宿毛港]] - [[佐伯港]])(1日3便)
 
 
 
== マスメディア ==
 
=== 新聞 ===
 
[[File:RKC01s3200.jpg|thumb|200px|[[高知新聞]]本社]]
 
*[[高知新聞]]
 
*高知民報
 
*[[朝日新聞]]、[[毎日新聞]]、[[読売新聞]]、[[日本経済新聞]]、[[産経新聞]]も県内に総局・支局がある
 
:※産経新聞は、高知県下で発売されているものの県域版については非掲載である
 
:※各紙販売所、販売店における他紙・誌の配達・販売に関する取り扱いは以下のパターンが多い
 
::高知新聞の販売所…[[デイリースポーツ]]
 
::読売新聞の販売店…[[スポーツ報知]]
 
::毎日新聞の販売店…[[日本経済新聞]]、[[スポーツニッポン]]、[[週刊将棋]]
 
::産経新聞の販売店…[[競馬エイト]]、[[週刊Gallop]]
 
=== 放送 ===
 
;県域放送局
 
*[[NHK高知放送局]]
 
*[[高知放送]](RKC:テレビ・AMラジオ兼営)- テレビは[[Nippon News Network|NNN]]/[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]系列、ラジオは[[Japan Radio Network|JRN]]・[[全国ラジオネットワーク|NRN]]クロスネット局
 
*[[テレビ高知]](KUTV)- [[Japan News Network|JNN]]系列
 
*[[高知さんさんテレビ]](KSS)- [[フジニュースネットワーク|FNN]]/[[フジネットワーク|FNS]]系列
 
*[[エフエム高知]] - [[全国FM放送協議会|JFN]]系列 。愛称「Hi-Six」。
 
*[[高知シティエフエムラジオ放送]](高知市が放送対象地域の県内唯一のコミュニティ放送局)
 
※ エフエム高知は、中継局の少なさから山間部では放送を受信できない地域が多い。また高知さんさんテレビについても、これまでのアナログ放送については山間部ではやはり中継局の少なさから放送を受信できない地域が多かったが、デジタル新局で中継局を順次開局して[[2010年]](平成22年)に先発局と並んで事実上100%県内全域カバーを果たしたことから、受信できない地域も大幅に減り、ごくわずかに残るのみとなった。<br />
 
※ 高知県には[[All-nippon News Network|ANN]]及び[[TXN]]系列が存在しない。ANNに関しては取材拠点として、大阪・[[朝日放送]](ABC)が[[朝日放送高知支局|高知支局]]を設置している。
 
;ケーブルテレビ
 
*[[高知ケーブルテレビ]](高知市・南国市・いの町)
 
*[[よさこいケーブルネット]](須崎市・土佐市)
 
*[[西南地域ネットワーク]](宿毛市・四万十市)
 
*[[土佐有線テレビ施設組合]](土佐町・本山町)
 
*[[甲浦テレビ共同聴視施設組合]](東洋町)
 
*[[香南施設農業協同組合]](香南市)
 
*[[四万十町ケーブルネットワーク]](四万十町)
 
*[[梼原あんしん光ネット]](梼原町)
 
<gallery>
 
File:NHK-Kochi.png|[[NHK高知放送局]]
 
File:RKC02s3200.jpg|[[高知放送]]南館
 
File:Kochi UHF Television.png|[[テレビ高知]]局舎
 
File:Kochi Sun Sun Broadcasting.png|[[高知さんさんテレビ]]局舎
 
File:FM Kochi.jpg|[[エフエム高知|FM高知]]
 
File:KCB preview.jpg|[[高知ケーブルテレビ]]
 
</gallery>
 
==== 高知県の電波事情 ====
 
高知県は弓なりの地形の北側ほぼ全域を[[四国山地]]に囲まれているため、近隣府県の放送局の電波の受信は非常に困難であり、近隣府県の電波が容易に受信できる他の四国3県とは大きく事情が異なっている。
 
西部の[[大月町]]で[[宮崎県]]、[[愛媛県]]の放送、東部の[[室戸市]]の一部(室戸岬町、佐喜浜町)、[[東洋町]]で徳島県(FM徳島の日和佐中継局)、[[近畿地方|近畿広域圏]]、[[和歌山県]]の放送(主に御坊中継局)が受信可能な地域があるがそれ以外の地域ではケーブルテレビに加入しない限り、高知県を放送対象地域とする放送事業者の放送しか受信できない地域が大半である。
 
 
 
2018年現在下記のケーブルテレビに加入できる地域ではケーブルテレビを通じて高知県外のラジオ、テレビ放送が受信可能である。
 
*高知ケーブルテレビ([[高知市]]、[[南国市]]、[[いの町]]、[[春野町 (高知県)|春野町]])
 
:[[2011年]](平成23年)2月18日からは、[[瀬戸内海放送]]を試験放送としてデジタル放送限定で区域外再放送を開始した。かつては[[テレビせとうち]]、[[サンテレビジョン|サンテレビ]]のアナログ放送の区域外再放送を実施していたが、[[2011年]](平成23年)7月24日のアナログ放送終了とともに終了した。そのほか、[[エフエム大阪|FM OSAKA]]、[[FM802]]の区域外再放送を実施中。
 
*香南ケーブルテレビ([[香南市]])
 
:瀬戸内海放送の区域外再放送を実施中。
 
*よさこいケーブルネット([[須崎市]]、[[土佐市]])
 
:瀬戸内海放送の区域外再放送を実施中。
 
*四万十ケーブルテレビ([[四万十町]])
 
:愛媛朝日テレビの区域外再放送を実施中。
 
*西南地域ネットワーク([[宿毛市]]、[[四万十市]]、[[大月町]])
 
:[[愛媛朝日テレビ]]の区域外再放送を実施中
 
 
 
=== アマチュア無線FM中継局(レピータ)設置場所・周波数 ===
 
*JR5WN([[土佐郡]]土佐町)439.84MHz, 1292.80MHz
 
*JR5WM([[吾川郡]]仁淀川町)439.94MHz
 
*JR5WZ([[須崎市]]桑田山)439.66MHz
 
*JR5VA([[室戸市]][[室戸岬]])439.70MHz
 
*JR5VB([[宿毛市]]貝ガ森)439.78MHz, 1292.78MHz
 
*JR5VJ(吾川郡[[中津明神山]])439.04MHz
 
:標高が約1,500mあり、四国において最高峰にある計画レピータ
 
*JR5VM([[安芸郡 (高知県)|安芸郡]]芸西村)439.88MHz
 
*JR5VW([[高岡郡]]津野町)439.72MHz, 1292.76MHz
 
*JR5YCA([[土佐清水市]]大柴山)439.64MHz
 
[[日本アマチュア無線連盟]] (JARL) を免許人とする[[アマチュア無線]]用中継局が県内各所に設置されている。高知県のレピータは山地率が高く、また、太平洋に向かって県土が開けている地形から、標高の高い箇所や海沿いの都市・集落間の通信確保のため設置されているところに特徴がある<ref>モービルハム 1986年1月号 電波実験社</ref>。
 
 
 
==教育==
 
[[File:Kochi University.jpg|thumb|200px|[[高知大学]]<br>朝倉キャンパス]]
 
小学校卒業時に私立あるいは県立等の中学受験をする者が多く、中学・高校の[[学力]]は全体的に私立の方が公立より高い私高公低型と言える。
 
[[全国学力・学習状況調査|全国学力テスト]]では[[小学生]]は全国44〜46位、[[中学生]]は三年連続で46位である。
 
中学の[[学力]]が低いことの理由に成績の良い子が[[私学]]に抜けるためという意見もあるが、[[高知県教育委員会]]が発表した[[私学]]の成績を含めた推計値では、[[国語]]でやや45位の[[大阪府]]より勝るものの、合計では大阪府と同等かやや劣るとしている。[[2010年]](平成22年)度結果では小学生は全国21位と大きく改善が見られたが、中学生は46位のままであった。震災の影響で2年ぶりとなり、理科が調査対象に追加された[[2012年]](平成24年)度結果でもやはり中学生(公立)は46位のままであった。
 
[[2008年]](平成20年)度から始まった[[全国体力・運動能力、運動習慣等調査|全国体力・運動能力テスト]]でも[[小学生]]は全国最下位の47位、[[中学生]]は男子45位、女子46位で全国最低レベルであった。
 
===大学===
 
;国立
 
*[[高知大学]]
 
;公立
 
*[[高知工科大学]]
 
*[[高知県立大学]]
 
;私立
 
*[[放送大学]] 高知学習センター
 
===短期大学===
 
*[[高知学園短期大学]]
 
*[[高知短期大学]]
 
*[[四国職業能力開発大学校附属高知職業能力開発短期大学校]]
 
===専修学校===
 
*[[高知県専修学校一覧]]
 
===特別支援学校===
 
*[[高知県特別支援学校一覧]]
 
===高等学校===
 
*[[高知県高等学校一覧]]
 
===中学校===
 
*[[高知県中学校一覧]]
 
===小学校===
 
*[[高知県小学校一覧]]
 
===幼稚園===
 
*[[高知県幼稚園一覧]]
 
 
 
== 文化 ==
 
=== 方言 ===
 
*[[土佐弁]] - [[幡多弁]]
 
 
 
=== 食文化 ===
 
[[ファイル:KatsuoTataki.jpg|thumb|240px|鰹のたたき]]
 
{{See also|Category:高知県の食文化}}
 
;郷土料理
 
{{Main|日本の郷土料理一覧#高知県}}
 
*[[土佐造り|鰹の土佐造り]]
 
*[[鰹のタタキ]]
 
*[[うつぼのタタキ]]
 
*[[皿鉢料理]]
 
 
 
;B級グルメ
 
*[[鍋焼きラーメン]]
 
*[[リープル]]
 
 
 
;名産品など
 
{{See also|高知の名産}}
 
*[[ごっくん馬路村]] (清涼飲料水)
 
*[[文旦]] (ぶんたん)
 
*[[中菓子]]
 
 
 
;鶏
 
*[[愛玩鶏]]の産地として古くから有名で、[[オナガドリ|尾長鳥]]・[[東天紅鶏|東天紅]]をはじめ、[[2000年]](平成12年)には「プチコッコ」と言う愛玩鶏も誕生した。
 
*[[土佐ジロー]] (卵肉兼用の鶏)
 
 
 
=== 伝統工芸 ===
 
; [[経済産業大臣指定伝統的工芸品]]
 
* [[土佐打刃物]](金工品、[[1998年]])
 
* [[土佐和紙]](和紙、[[1976年]])
 
 
 
; 伝統工芸品
 
{{Main|日本の伝統工芸品の一覧#高知県}}
 
 
 
=== 犬 ===
 
*[[土佐闘犬]]
 
*[[四国犬|土佐犬]]
 
 
 
=== その他 ===
 
*[[しんじょう君]](マスコットキャラクター)
 
 
 
== 観光 ==
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 220px
 
|枠幅= 220px
 
| 1=Kochi Castle04s3872.jpg
 
| 2=[[高知城]](国の史跡・重要文化財)
 
| 3=Yosakoi performers.jpg
 
| 4=よさこい祭り
 
}}
 
高知県では日本最後の清流として知られる四万十川や龍河洞、[[ホエールウォッチング]]など自然を売り物にしたものが多く、近年は[[エコツーリズム]]にも力を入れつつある。
 
 
 
一方で大型の集客施設に乏しく、観光客数も年間約500万人(県外客のみ)とやや低位であるが[[重要文化財]]・[[高知城]]や古社寺の名所旧跡、[[室戸岬]]や[[足摺岬]]といった自然景勝地をはじめ、[[牧野植物園]]や[[高知県立坂本龍馬記念館|坂本龍馬記念館]]などの充実した[[博物館]]群、黒潮本陣(中土佐町)やオーベルジュ土佐山(高知市)など小規模の特徴を生かした宿泊施設が多いのも特徴である。なお、全国へと波及した[[よさこい祭り]]は毎年2万人余りの踊り子が高知市内各地を乱舞する一大イベントとなっている。
 
=== 有形文化財建造物 ===
 
;国宝
 
*[[豊楽寺]] - 薬師堂
 
;重要文化財
 
*[[安岡家住宅]](香美市)
 
*[[高知城]](高知市)
 
*[[旧関川家住宅]](高知市)
 
*[[旧山内家下屋敷長屋]](高知市)
 
*[[吉福家住宅]](土佐清水市)
 
*[[旧竹内家住宅]](四万十町)
 
*[[旧立川番所書院]](大豊町)
 
*[[金林寺薬師堂]](馬路村)
 
;重要伝統的建造物群保存地区
 
*[[吉良川町]] (室戸市)
 
=== 自然公園 ===
 
[[File:Tosashimizu Ashizuri Cape 1.jpg|thumbnail|240px|四国最南端足摺岬]]
 
*[[国立公園]]
 
:[[足摺宇和海国立公園]]
 
*[[国定公園]]
 
:[[石鎚国定公園]]、[[剣山国定公園]]、[[室戸阿南海岸国定公園]]
 
*[[都道府県立自然公園|県立自然公園]]
 
:手結住吉県立自然公園、奥物部県立自然公園、白髪山県立自然公園、横倉山県立自然公園、横浪県立自然公園、入野県立自然公園、宿毛県立自然公園、龍河洞県立自然公園、中津渓谷県立自然公園、須崎湾県立自然公園、興津県立自然公園、安居渓谷県立自然公園、四国カルスト県立自然公園、北山県立自然公園、魚梁瀬県立自然公園、梶ヶ森県立自然公園、鷲尾山県立自然公園、工石山陣ヶ森県立自然公園
 
=== 観光スポット ===
 
*[[高知城]]([[高知市]])
 
*[[日曜市 (高知市)|日曜市]]、[[木曜市 (高知市)|木曜市]](高知市)
 
;寺院・神社
 
*[[四国八十八箇所]]24から39番札所
 
:(土佐の霊場めぐりは'''修行'''の道場と呼ばれる難所が続く)
 
:[[最御崎寺]](室戸市)(土佐東寺) - [[津照寺]](室戸市)(津寺) - [[金剛頂寺 (室戸市)|金剛頂寺]](室戸市)(土佐西寺) - [[神峯寺]](安田町) - [[大日寺 (香南市)|大日寺]](香南市) - [[土佐国分寺]](南国市) - [[善楽寺]](高知市) - [[竹林寺 (高知市)|竹林寺]](高知市、名勝庭園、よさこい節で簪を買った僧純信のいた寺) - [[禅師峰寺]](南国市) - [[雪蹊寺]](高知市) - [[種間寺]](春野町) - [[清瀧寺 (土佐市)|清瀧寺]](土佐市) - [[青龍寺 (土佐市)|青龍寺]](土佐市) - [[岩本寺]](四万十町) - [[金剛福寺]](土佐清水市) - [[延光寺]](宿毛市)
 
*[[大善寺 (須崎市)|大善寺]](須崎市) - [[四国別格二十霊場]]5番霊場
 
*[[豊楽寺]]([[大豊町]]) - [[国宝]]薬師堂
 
*[[柳川神社]]([[香美市]])
 
*[[土佐神社]](高知市) - [[土佐国]][[一宮]]、旧[[国幣中社]]
 
*[[朝倉神社 (高知市)|朝倉神社]](高知市) - 土佐国[[一宮|二宮]]、旧[[県社]]
 
*[[潮江天満宮]](高知市) - 旧[[県社]]。
 
*[[山内神社]](高知市) - 旧[[別格官幣社]]
 
;名勝
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 220px
 
|枠幅= 220px
 
| 1=Kochi Katsurahama Sakamoto Ryoma Statue 3.jpg
 
| 2=[[桂浜]]の[[坂本龍馬]]像
 
| 3=Shimanto-iwama.jpg
 
| 4=四万十川
 
}}
 
*[[室戸岬]]([[室戸市]])
 
*[[桂浜]](高知市)
 
*[[足摺岬]]([[土佐清水市]])
 
*[[別府渓谷]]([[香美市]])
 
*[[龍河洞]](香美市)
 
*[[安居渓谷]]([[仁淀川町]])
 
*[[中津渓谷]](仁淀川町)
 
*[[四万十川]]([[四万十市]]ほか)
 
;史跡
 
:高知市内:[[坂本龍馬]]、[[板垣退助]]、[[濱口雄幸]]、[[後藤象二郎]]、[[福岡孝弟]]、[[山内容堂]]、[[武市瑞山|武市半平太]]、[[植木枝盛]]、[[大町桂月]]ら幕末〜明治に活躍した人物の生誕地、邸宅跡など
 
;博物館・美術館等
 
*図書館等複合施設「[[オーテピア]]」
 
**[[オーテピア#オーテピア高知図書館|オーテピア高知図書館]]
 
***(旧)[[高知県立図書館]](高知市) - 日本初の[[移動図書館]]([[1948年]](昭和23年)7月、自動車文庫)を始めた図書館として知られる。[[2017年]](平成29年)閉鎖。
 
**[[オーテピア#オーテピア高知声と点字の図書館|オーテピア高知声と点字の図書館]]
 
**[[オーテピア#高知みらい科学館|高知みらい科学館]]
 
*[[高知県立美術館]](高知市)
 
*[[高知県立牧野植物園]](高知市)
 
*[[高知県立文学館]](高知市)
 
*[[高知県立高知城歴史博物館]](高知市)
 
*[[高知県立坂本龍馬記念館]](高知市)
 
*[[高知市立龍馬の生まれたまち記念館]](高知市)
 
*[[高知市立自由民権記念館]](高知市)
 
*[[横山隆一記念まんが館]](高知市)
 
*[[高知市大川筋武家屋敷資料館]](高知市)
 
*[[土佐山内家宝物資料館]](高知市)
 
*[[高知市旧関川家住宅民家資料館]](高知市)
 
*[[浜口雄幸生家記念館]](高知市)
 
*[[砂浜美術館]]([[黒潮町]])
 
*[[高知県立歴史民俗資料館]](南国市)
 
*[[安芸市立歴史民俗資料館]](安芸市)
 
*[[中岡慎太郎館]](北川村)
 
*[[香美市立やなせたかし記念館]](香美市)
 
*[[絵金蔵]]([[香南市]])
 
*[[龍馬歴史館]](香南市) - 現、創造広場アクトランド
 
*[[いの町紙の博物館]](いの町)
 
*[[土佐和紙工芸村]]くらうど(いの町)
 
*[[佐川町立青山文庫]](佐川町)
 
*[[横倉山自然の森博物館]](越知町)
 
*[[四万十川学遊館]](四万十市)
 
*[[ジョン万ハウス]](土佐清水市)
 
*[[宿毛歴史館]](宿毛市)
 
;スポーツ施設
 
*[[高知県立武道館]]
 
*[[高知県立春野運動公園野球場]]
 
*[[高知県立春野総合運動公園陸上競技場]]
 
*[[高知競馬場]]
 
*[[高知競輪場]]
 
;自然体験
 
*[[カヌー]]、[[キャンプ]]等(四万十川、仁淀川など)
 
*[[ホエールウォッチング]](土佐市、黒潮町など)
 
*[[スクーバダイビング|ダイビング]](大月町[[柏島]]など)
 
;その他
 
*[[高知県民文化ホール]](高知市)
 
*[[高知市文化プラザかるぽーと]](高知市)
 
*[[ひろめ市場]](高知市)
 
*[[わんぱーくこうち]](高知市)
 
*[[高知県立のいち動物公園]](香南市)
 
*[[北川村モネの庭マルモッタン]]([[北川村]])
 
 
 
==祭事・催事==
 
*[[よさこい祭り]](高知市)
 
*[[まんが甲子園]](高知市)
 
*[[秋葉祭 (仁淀川町)|秋葉祭]](仁淀川町)
 
*[[一条大祭]](四万十市)
 
*[http://www.mantentosa.com/sightseeing/try/kurehachi/index.html 久礼八幡宮大祭]([[中土佐町]])
 
*[http://www.mantentosa.com/sightseeing/try/katuomaturi/index.html かつお祭]([[中土佐町]])
 
*[[池川神楽]](仁淀川町)
 
*[[安居神楽]](仁淀川町)
 
*[[絵金祭り]](香南市)
 
*[[冬の夏祭り]](香南市)
 
*[[あしずりまつり]](土佐清水市)
 
*[[宿毛まつり]](宿毛市)
 
*[[ヤーサイ]](宿毛市平田)
 
 
 
== 高知県を舞台とした作品 ==
 
<small>※発表年順</small>
 
; 文芸
 
* [[土佐日記]](935年、[[紀貫之]])
 
* [[足摺岬 (小説)|足摺岬]](1949年、[[田宮虎彦]])
 
* [[婉という女]](1960年、[[大原富枝]])
 
* [[竜馬がゆく]](1962年、[[司馬遼太郎]])
 
* [[功名が辻]](1963年、司馬遼太郎)
 
* [[「沖ノ島」よ私の愛と献身を 離島の保健婦荒木初子さんの十八年]](1967年、[[伊藤桂一]])
 
* [[櫂 (小説)|櫂]](1972年、[[宮尾登美子]])
 
* [[陽暉楼]](1976年、宮尾登美子)
 
* [[寒椿 (宮尾登美子)|寒椿]](1977年、宮尾登美子)
 
* [[一絃の琴]](1978年、宮尾登美子)
 
* [[鬼龍院花子の生涯]](1980年、宮尾登美子)
 
* [[海がきこえる]](1990年、[[氷室冴子]])
 
* [[双頭の悪魔]](1992年、[[有栖川有栖]])
 
* [[室戸岬へ]](1995年、[[西村賢太]])
 
* [[死国]](1996年、[[坂東眞砂子]])
 
* [[仁淀川]](2000年、宮尾登美子)
 
* [[まぐろ土佐船]](2003年、[[斎藤健次]])
 
* [[空の中]](2004年、[[有川浩]])
 
* [[県庁おもてなし課]](2011年、有川浩)
 
 
 
;映画
 
* [[足摺岬 (映画)|足摺岬]](1954年)
 
* [[南国土佐を後にして]](1959年)
 
* [[私は貝になりたい]](1959年)
 
* [[孤島の太陽]](1968年)
 
* [[ボクは五才]](1970年)
 
* [[祭りの準備]](1975年)
 
* [[土佐の一本釣り]](1980年)
 
* [[鬼龍院花子の生涯]](1982年)
 
* [[陽暉楼]](1983年)
 
* [[刑事物語#刑事物語 くろしおの詩|刑事物語 くろしおの詩]](1985年)
 
* [[櫂 (小説)|櫂]](1985年)
 
* [[幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬]](1986年)
 
* [[シャコタン☆ブギ]](1987年)
 
* [[中島丈博|郷愁]](1988年)
 
* [[鉄拳 (1990年の映画)|鉄拳]](1990年)
 
* [[寒椿 (宮尾登美子)#映画|寒椿]](1992年)
 
* [[絵の中のぼくの村]](1996年)
 
* [[いさなのうみ]](1997年)
 
* [[死国]](1999年)
 
* [[狗神 INUGAMI]](2001年)
 
* [[竜馬の妻とその夫と愛人]](2002年)
 
* [[釣りバカ日誌14 お遍路大パニック!]](2003年)
 
* [[ロード88 出会い路、四国へ]](2004年)
 
* [[ハルウララ#映画|ハルウララ]](2004年)
 
* [[赤ぱっち]](2004年)
 
* [[MAZE (映画)|MAZE マゼ]](2005年)
 
* [[Sweet Dreams]](2006年)
 
* [[The Harimaya Bridge はりまや橋]](2009年)
 
* [[いけちゃんとぼく]](2009年)
 
* [[パーマネント野ばら]](2010年)
 
* [[君が踊る、夏]](2010年)
 
* [[県庁おもてなし課#映画|県庁おもてなし課]](2013年)
 
 
 
; テレビドラマ
 
* [[十字路 (1978年のテレビドラマ)]](1978年、[[日本放送協会|NHK]])
 
* [[ノンちゃんの夢]](1988年、NHK)
 
* [[海がきこえる#テレビドラマ|海がきこえる〜アイがあるから〜]](1995年、[[テレビ朝日]])
 
* [[一絃の琴]](2000年、NHK)
 
* [[功名が辻 (NHK大河ドラマ)|功名が辻]](2006年、NHK)
 
* [[歌姫 (劇作品)#テレビドラマ|歌姫]](2007年、[[TBSテレビ|TBS]])
 
* [[龍馬伝]](2010年、NHK)
 
* [[遅咲きのヒマワリ〜ボクの人生、リニューアル〜]](2012年、[[フジテレビジョン|フジテレビ]])
 
 
 
; 演劇
 
* [[竜馬の妻とその夫と愛人]](2006年)
 
 
 
; 音楽
 
* [[南国土佐を後にして]](1959年/[[ペギー葉山]])
 
* [[暖流 (石川さゆりの曲)|暖流]](1977年/[[石川さゆり]])
 
 
 
; 漫画・アニメ
 
* [[侍ジャイアンツ]](1971年、[[梶原一騎]]・[[井上コオ]])
 
* [[土佐の一本釣り]](1975年、[[青柳裕介]])
 
* [[シャコタン☆ブギ]](1986年、[[楠みちはる]])
 
* [[お〜い!竜馬]](1986年、[[武田鉄矢]]・[[小山ゆう]])
 
* [[ツルモク独身寮]](1988年、[[窪之内英策]])
 
* [[海がきこえる#テレビアニメーション|海がきこえる]](1993年、[[氷室冴子]])
 
* [[まぐろ土佐船]](2003年、[[斎藤健次]]・[[青柳裕介]])
 
* [[たいようのマキバオー]](2006年、[[つの丸]])
 
* [[竜馬へ]]([[むつ利之]])
 
 
 
;ゲーム
 
* [[波の間に間に 〜さざなみ診療所〜]](2006年)
 
* [[ものべの]](2012年)
 
 
 
== 出身者 ==
 
{{Main|高知県出身の人物一覧}}
 
*[[柴岡三千夫]] 高知県[[宿毛市]]出身 学校法人[[タイケン学園]]理事長/一般財団法人[[日本幼少年体育協会]]理事長
 
:[[幼児体育指導者教範]]・[[幼児体育・基礎編]]等多数の書籍を著作・監修する
 
:[[幼児体育]]の創始者であり、高知県の伝統文化である[[鳴子 (音具)|鳴子]]を全国へ広めた
 
*[[上田庄三郎]]([[教育評論]]、[[大正自由教育]])
 
*[[小砂丘忠義]]([[生活綴方]])
 
*[[竹内功]](作文教育、[[小砂丘忠義研究]])
 
*[[田内千鶴子]](高知市若松出身、大韓民国文化勲章受章者、[[木浦共生園園長]])
 
*[[植村隆]](新聞記者・[[朝日新聞社]]函館支局長)
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
 
{{Reflist|2}}
 
{{Reflist|2}}
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
{{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/高知県|[[画像:Kochi-geo-stub.png|36px|Portal:日本の都道府県/高知県]]}}
 
{{Multimedia|高知県の画像}}
 
 
{{osm box|r|3795031}}
 
{{osm box|r|3795031}}
 
*[[:Category:高知県の自然景勝地|高知県の自然景勝地]]
 
*[[:Category:高知県の自然景勝地|高知県の自然景勝地]]
*[[高知県の県道一覧]]
 
*[[高知県の記念物]]
 
*[[:Category:高知県の企業|高知県の企業]]
 
*[[日本の地理]]、[[日本の地域]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Sisterlinks|commons=Kochi_Prefecture|commonscat=Kochi_prefecture|voy=Kochi_(prefecture)|d=Q134093|species=Kochi prefecture}}
 
;行政
 
 
*[http://www.pref.kochi.lg.jp/ 高知県]
 
*[http://www.pref.kochi.lg.jp/ 高知県]
*{{Twitter|pref_kochi|高知県広報広聴課}}
+
*[http://www.attaka.or.jp/ よさこいネット] - 高知県観光コンベンション協会
  
;観光
 
*[http://www.attaka.or.jp/ よさこいネット] - 高知県観光コンベンション協会
 
*[http://www.shimanto.or.jp/ 清流・四万十川] - 財団法人四万十川財団
 
'''自然保護'''
 
* [https://twitter.com/Oyu_yairocho 大用ヤイロチョウを守る会(おおゆうやいろちょうをまもるかい)-]ヤイロチョウを会の象徴にかかげ、全く新しい自然保護活動を模索する、自然保護業界におけるサブカルチャー団体。
 
{{s-start}}
 
{{s-bef|before=[[土佐藩|高知藩]]<hr />[[名東県]]の一部([[阿波国]])|表記=前}}
 
{{s-ttl|title=行政区の変遷
 
|years=[[1871年]] -|years2=}}
 
{{s-aft|after=-----<hr />[[徳島県]](阿波国)|表記=次}}
 
{{end}}
 
  
 
{{日本の都道府県}}
 
{{日本の都道府県}}
 
{{高知県の自治体}}
 
{{高知県の自治体}}
{{Normdaten}}
+
 
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 +
 
 
{{デフォルトソート:こうちけん}}
 
{{デフォルトソート:こうちけん}}
 
[[Category:日本の都道府県]]
 
[[Category:日本の都道府県]]
 
[[Category:高知県|*]]
 
[[Category:高知県|*]]

2018/8/17/ (金) 11:37時点における版

こうちけん
高知県
地方 四国地方
中国・四国地方
団体コード 39000-3
ISO 3166-2:JP JP-39
面積 7,103.86km2
総人口 708,182
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 99.7人/km2
隣接都道府県 徳島県愛媛県
県の木 ヤナセスギ
県の花 ヤマモモ
県の鳥 ヤイロチョウ
他のシンボル 県の魚:カツオ
県の歌:高知県民の歌(1953年制定)
県のキャラクター : くろしおくん
高知県庁
所在地 780-8570
高知県高知市丸ノ内一丁目2番20号
北緯33度33分34.9秒東経133度31分51.7秒
外部リンク 高知県
高知県の位置

高知県行政区画図

― 市 / ― 町 / ― 村

 表示 

高知県(こうちけん)

四国の南半を占め,北は愛媛県と徳島県に接し,南は太平洋にのぞむ県。山地が約 80%を占め,北部の県境付近に剣山地,石鎚山脈に代表される四国山地が東西方向に連なり,土佐湾側からは屏風のようにそそり立つ。東から奈半利川,伊尾木川,安芸川,物部川,仁淀川,四万十川などが土佐湾に注ぎ,吉野川は北部を東流して徳島県にいたる。高知,安芸の両平野を除いて,各河川の沖積平野は小さい。南東端に室戸岬が突出し,土佐湾をはさんで南西端に足摺岬がある。

太平洋岸気候で,南に黒潮が流れ,温暖多雨地域で台風の襲来も多い。

律令期には土佐国,戦国時代には長宗我部氏の領地。江戸時代には山内一豊以来山内家土佐藩 24万石の領地となる。幕末には山内豊信 (容堂) ,坂本龍馬後藤象二郎らが明治維新の立役者として活躍。明治4 (1871) 年の廃藩置県で高知県となり,1876年阿波国 (徳島県) を編入したが,80年に分離し現在にいたる。山地はスギ,ヒノキなどの森林資源が豊富で,ミツマタ,コウゾなどの製紙原料は,仁淀川,吉野川の上流域で産する。高知,安芸の両平野では米の二期作,海岸部で野菜,スイカ,メロンなどの施設園芸が行われ,京阪神,京浜,中京などの各方面に出荷。

耕地率は全国最下位にとどまるが気象条件に恵まれ農業は発達。かつては漁業が重要産業であったが最近は不振。土佐清水,室戸などからマグロの遠洋漁業に出漁し,ハマチなどの養殖も行う。石灰石を多産して,セメント工業が行われるほか,パルプ・製紙工業が立地。高知空港のジェット化に伴い電子部品などの臨空港型工業が進出した。天然記念物の土佐犬や特別天然記念物のオナガドリニホンカワウソなどが知られ,また,中北部愛媛県との境界地域に伝わる土佐の神楽は重要無形民俗文化財。東部には室戸阿南海岸国定公園,剣山国定公園,北部には石鎚国定公園,西部には足摺宇和海国立公園がある。

JR土讃線,予土線,土佐くろしお鉄道が通じ,高知市を中心に国道 32号線,33号線,55号線,56号線,194号線,195号線,197号線などが通る。 91年には瀬戸大橋と結ぶ高知自動車道が南国市まで開通した。南国市に高知空港があり,高知港からは阪神方面のほか,名古屋,東京,鹿児島の各方面にフェリーが就航する。


脚注

関連項目

外部リンク





楽天市場検索: