リュウキュウアサリ

提供: miniwiki
移動先:案内検索

リュウキュウアサリ(琉球浅蜊、学名:Tapes literatus)はマルスダレガイ科二枚貝である。[1] 学名はリンネによって1758年に命名された。

分布

日本国内では奄美諸島以南、国外ではシンガポールマレーシアインドネシア大陸中国台湾等の海域にかけて棲息し、潮間帯から潮下帯の水深20mの浅海の砂地あるいは珊瑚礁の平坦部分の砂地に見られる。[2]

利用

大きくなり易く肉質が良いので経済価値が高いとされ、ベトナムクアンニン省ヴァンドン県English版コートー県English版では畜養が試みられており、畜養期間は12から13か月で、平均70から80gで出荷するが、大きいものだと100g程度に成長する。

脚注

  1. Huber, M. (2012). Tapes literatus (Linnaeus, 1758). Geraadpleegd via: World Register of Marine Species op http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=215828
  2. 国際貝庫:綴錦蛤”. 台湾貝類資料庫. . 2009閲覧.

外部リンク

テンプレート:TaxonIds