城の崎にて

提供: miniwiki
移動先:案内検索
城の崎にて
著者 志賀直哉
ジャンル 短編小説随筆私小説
日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

城の崎にて」(きのさきにて)は、志賀直哉短編小説随筆1917年大正6年)5月に白樺派の同人誌『白樺』に発表。私小説の代表的な作品とされる。

執筆背景

ファイル:MikiyaInKinosaki.JPG
志賀直哉が宿泊したという三木屋 (城崎温泉

志賀直哉は1910年明治43年)に『白樺』を創刊し、作品を発表している。1912年(大正元年)には実父との対立から広島県尾道に移住し、夏目漱石の奨めにより「時任謙作」の執筆に着手した(この小説はのちに『暗夜行路』の原型となる)。

1913年(大正2年)4月に上京したが、同年8月に里見弴芝浦へ涼みに行き、素人相撲を見て帰る途中、線路の側を歩いていて山手線の電車に後からはね飛ばされ、重傷を負う。東京病院にしばらく入院して助かったが、療養のために兵庫県にある城崎温泉を訪れる[注釈 1]。その後は松江京都など各地を点々とし、1914年(大正3年)には、勘解由小路康子(かでのこうじさだこ)と結婚する。1917年(大正6年)には「佐々木の場合」「好人物の夫婦」「赤西蠣太の恋」などの作品を発表し、同年10月には実父との和解が成立している。

事故に際した自らの体験から、徹底した観察力で生と死の意味を考え執筆され、簡素で無駄のない文体と適切な描写で無類の名文とされている。

また「城の崎にて」は大正2年の経験を3年半ののち大正6年に作品化されたのだが、その間に「いのち」と題された草稿が残されていることが判明した。

あらすじ

東京山手線の電車にはねられ怪我をした「自分」は、後養生に兵庫県の城崎温泉を訪れる。「自分」は一匹の蜂の死骸に、寂しいが静かな死への親しみを感じ、首に串が刺さった鼠が石を投げられて必死に逃げ惑っている姿を見て死の直前の動騒が恐ろしくなる。そんなある日、何気なく見た小川の石の上にイモリがいた。驚かそうと投げた石がそのイモリに当って死んでしまう。哀れみを感じるのと同時に生き物の淋しさを感じている「自分」。これらの動物達の死と生きている自分について考え、生きていることと死んでしまっていること、それは両極ではなかったという感慨を持つ。そして命拾いした「自分」を省みる。

登場人物

  • 「自分」…主人公。山手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をしたことから、その後養生に但馬の城の崎温泉を訪れた。城の崎に来た「自分」は近年になく静まって落ち着いたいい気持がしている。作中で『范の犯罪』という短編小説を書いたことを語っている。
  • 医者…「自分」に対して「背中の傷が脊椎カリエスになれば致命傷になりかねないがそんなことはあるまい」と言った人物。
  • 車夫…首に魚串が刺さった鼠に石を投げる人物。40ぐらい。
  • 子供…車夫と同様に鼠に石を投げている。2,3人いた。
  • 友…「自分」に電車事故で負った傷は「フェータル(fatal=致命的)なものか、どうか?」と訊かれ、それを否定した人物。

脚注

注釈

  1. そこで「三木屋」という旅館に宿泊したが、この旅館は現存している。

出典