類関数

提供: miniwiki
移動先:案内検索

数学群論における類関数(るいかんすう、: class function)は、上で定義される関数であって、共軛類上では定数となるもののことをいう。複素数値の類函数はコンパクト群表現論で重要である。自乗可積分な複素数値類函数はヒルベルト(多元)環Deutsch版English版(例えば有限離散群の群環位相群の群環)の中心元として現れるため、中心函数 (central function) とも呼ばれる。

G位相群のとき、一般に類函数としては可測あるいはさらに連続であるものに限って言う。

定義

G 上の函数 f中心的あるいは類函数であるとは、G の任意の元 s, t に対して

[math]f(sts^{-1})=f(t)[/math]

が成り立つときに言う。あるいは同じことだが、自然な全単射 (s, t) ↦ (u = st, v =sテンプレート:Msup) を考えれば、任意の u, v に対して

[math]f(uv) = f(vu)[/math]

を満たすということもできる。

性質

可換体 K に対し、群 G は(G から K への写像全体の成す)配置集合 Kテンプレート:Msup

s.f: tf(stsテンプレート:Msup)

で、自然に作用する。G 上の K-値類函数はこの表現不動点であり、従ってその全体はベクトル空間 Kテンプレート:Msup部分線型空間を成す。

G 上の K-値類函数の成すベクトル空間は、G の共軛類全体の成す集合を C とすれば、Kテンプレート:Msup に自然に同型である。

コンパクト群のヒルベルト環

Gコンパクト群として、その上のハール測度 λ を平行移動不変な唯一の確率測度として定義する。Lテンプレート:Exp(G)G 上の自乗 λ-可積分函数全体の成すヒルベルト空間とすれば、この空間上に以下の二つの演算を入れることができる:

  • 結合的、分配的で定数函数 1 を単位元とする畳み込み
    [math]f*g(s)=\int_Gf(t)g(st^{-1})d\lambda(t)\quad(f,g\in L^2(G)),[/math]
  • 対合
    [math]f^*(s)=\overline{f(s^{-1})}\quad(f\in L^2(G)).[/math]

これらにより Lテンプレート:Exp(G)対合バナハ環となり、さらにヒルベルト環Deutsch版English版を成す。この環に関する研究は G の連続表現に関係する(ピーター–ワイルの定理English版を参照)。

この関係性は Lテンプレート:Exp(G) の中心を通じて示される。実際、直接計算により可測函数 f, g が自乗可積分ならば

[math]f*g(s)-g*f(s)=\int_Gg(t^{-1})[f(st)-f(ts)]\,d\lambda(t)[/math]

であり、また函数 fLテンプレート:Exp(G) の中心に入る必要十分条件は、任意の gLテンプレート:Exp(G) に対して二つの畳み込み fggf が殆ど至る所一致することだが、これらは連続ゆえ至る所一致する。したがってこれは G の任意の u, v に対して f(uv) = f(vu) と同値である。

Lテンプレート:Exp(G) の中心は、G 上の自乗可積分かつ中心的な可測函数(の類)全体の成す閉部分空間である。

コンパクト群の指標

コンパクト群 G 上の有限次元連続表現English版とは、有限次元複素ベクトル空間 V に対して、連続写像 ρ: GGL(V) のことを言う。付随する指標français版

[math]\chi_{\rho}(s)= \operatorname{tr}[\rho(s)][/math]

で定義される類函数である。同値な二つの表現は同じ指標を持つ。

連続既約表現に付随する指標を既約指標と呼ぶ。任意の既約指標は Lテンプレート:Exp(G) に属し、互いに同値でない既約指標は互いに直交する。また既約指標の全体は Lテンプレート:Exp(G)ヒルベルト基底を成す。

有限群 G に対しては、既約表現の数は G の共軛類の数に等しい。

参考文献

関連項目

外部リンク