「姫路市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>加賀山東雲越谷匠
(鉄道)
 
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{日本の市
 
{{日本の市
 
|画像 = ファイル:Himeji montage2.jpg
 
|画像 = ファイル:Himeji montage2.jpg
|画像の説明 = <table style="width:280px;margin:2px auto; border-collapse: collapse">
+
|画像の説明 =  
<tr><td colspan="2">[[姫路城]]</tr>
 
<tr><td>[[灘のけんか祭り]]<td>[[圓教寺]]</tr>
 
<tr><td rowspan="2" style="vertical-align:middle;width:50%;">姫路城から望む<br />姫路市街<td>[[家島諸島]]</tr>
 
<tr><td>[[雪彦山]]</tr>
 
</table>
 
|市旗 = [[ファイル:Flag of Himeji, Hyogo.svg|100px]]
 
|市旗の説明 = 姫路[[市町村旗|市旗]]<div style="font-size:smaller">[[1969年]][[5月3日]]制定</div>
 
|市章 = [[ファイル:Symbol of Himeji, Hyogo.svg|75px]]
 
|市章の説明 = 姫路[[市町村章|市章]]<div style="font-size:smaller">[[1901年]][[12月17日]]制定</div>
 
 
|自治体名 = 姫路市
 
|自治体名 = 姫路市
 
|都道府県 = 兵庫県
 
|都道府県 = 兵庫県
 
|コード = 28201-4
 
|コード = 28201-4
 
|隣接自治体=[[加古川市]]、[[高砂市]]、[[加西市]]、[[たつの市]]、[[宍粟市]]、[[揖保郡]][[太子町 (兵庫県)|太子町]]、[[神崎郡]][[福崎町]]、[[神河町]]、[[市川町]]<br />(海上で隣接)<br />[[相生市]]、[[赤穂市]]<br />[[香川県]]:[[小豆郡]][[小豆島町]]
 
|隣接自治体=[[加古川市]]、[[高砂市]]、[[加西市]]、[[たつの市]]、[[宍粟市]]、[[揖保郡]][[太子町 (兵庫県)|太子町]]、[[神崎郡]][[福崎町]]、[[神河町]]、[[市川町]]<br />(海上で隣接)<br />[[相生市]]、[[赤穂市]]<br />[[香川県]]:[[小豆郡]][[小豆島町]]
|木 = [[カシ]]
+
|木 =  
|花 = [[サギソウ]]
 
|シンボル名 = 市の鳥<hr>市の蝶<hr>市の歌
 
|鳥など = [[シラサギ]]<hr>[[ジャコウアゲハ]]<hr>[[姫路市歌]](1949年制定)
 
 
|郵便番号 = 670-8501
 
|郵便番号 = 670-8501
|所在地 = 姫路市安田四丁目1番地<div style="font-size:smaller">{{Coord|34|48|54.6|N|134|41|7.4|E|type:adm3rd_region:JP-28|display=inline,title}}</div>[[ファイル:Himeji City Hall 20180505.jpg|200px|姫路市役所]]
+
|所在地 = 姫路市安田四丁目1番地<div style="font-size:smaller">{{Coord|34|48|54.6|N|134|41|7.4|E|type:adm3rd_region:JP-28|display=inline,title}}</div>
 
|外部リンク = {{URL|http://www.city.himeji.lg.jp}}
 
|外部リンク = {{URL|http://www.city.himeji.lg.jp}}
 
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|28|201}}
 
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|28|201}}
 
|特記事項 =}}
 
|特記事項 =}}
'''姫路市'''(ひめじし)は、[[近畿地方]]西部、[[兵庫県]]の南西部([[播磨国|播磨地方]])に位置する[[市]]。
 
  
[[中核市]]に指定されており、周辺自治体を含めて約74万人の[[姫路都市圏]]を形成する。[[中播磨県民センター]]の管轄。
+
'''姫路市'''(ひめじし)
  
== 概要 ==
+
[[兵庫県]]南部,[[姫路平野]]を中心に広がる市。[[播磨灘]]北部の[[家島諸島]]を含む。[[市川]][[夢前川]]の複合三角州からその背後の丘陵地帯に広がり,[[播磨工業地域]]の中核をなす。 1889年市制。以後周辺市町村を編入して市域を拡大。 1996年[[中核市]]に移行。 2006年[[香寺]]町,[[安富]]町,[[家島]]町,[[夢前]]町の4町を編入。中心市街地は,奈良時代は[[播磨国]]の国府所在地。
兵庫県内第二位の商工業と[[人口]]を擁する都市であり、播磨地方の中心都市。[[世界遺産]][[姫路城]][[書写山]][[圓教寺]][[日本三大一覧|三大荒神興]]の一つ[[灘のけんか祭り]]などの[[播州の秋祭り]]が有名。
 
  
他地方出身者は「姫路」を「'''ひ'''めじ」と頭高型アクセントで読むことがあるが、地元の人間にとっては違和感を覚える発音とされる。地元の発音([[播州弁]])では「'''ひめじ'''」と全て高く発音する。ちなみにNHKの標準アクセントでは「ひ'''めじ'''」と読んでいる<ref>都染直也『ことばのとびら』58頁、神戸新聞総合出版センター、2006年。</ref>。
+
江戸時代は初め[[池田氏]],寛延2 (1749) 年以降は[[酒井氏]] 15万石の城下町,西国街道の宿場町として発展。明治以後は軍都となった。山陽新幹線,JR山陽本線,播但線,姫新線の交点で,県西部の商業中心地。工業の近代化は江戸時代の播磨木綿に発した繊維工業に始まり,マッチ,皮革などの工業が興った。 1937年の[[広畑]]への製鉄工場の進出を機に,臨海地域の重工業化が進み,1960年代からの大規模な海浜埋め立てにより,東は[[妻鹿]]から[[飾磨]],広畑を経て[[網干]]にいたる地域に重化学工業地域が形成され,周辺の丘陵地は住宅地へと変容した。
{{Wide image|Himeji city background.JPG|1632px|[[たつの市]][[御津町 (兵庫県)|御津町]]にある[[綾部山]]から望む姫路市中心部}}
 
  
== 地理 ==
+
周辺部では養鶏や米作などの農業が盛ん。家島諸島ではハマチなどの養殖と観光漁業が行なわれる。中部に江戸中期に起源をもつ[[塩田温泉]]がある。[[姫路城]]は大天守など8棟が国宝,門や土塀など 74棟が国の重要文化財に指定され,姫路城跡は国指定特別史跡。国際連合教育科学文化機関 UNESCOの世界遺産 (文化遺産) にも登録されている。[[書写山]]の円教寺は大講堂などが国の重要文化財,境内が国の史跡に指定。播磨総社 (射楯兵主神社) の一ツ山・三ツ山神事は国の重要無形民俗文化財に指定され,三ツ山のひな型は国指定重要有形民俗文化財。ほかに広峯神社本殿,弥勒寺本堂,古井家住宅などの国指定重要文化財,播磨国分寺跡,壇場山古墳,瓢塚古墳,赤松氏城跡の置塩城跡などの国指定史跡がある。
[[ファイル:Himeji Castle seen from north.jpg|thumbnail|200px|姫路城を姫路市街北方の広峰山より望む。]]
 
兵庫県の西部、[[播磨国|播磨地方]](旧飾磨県)の中心都市で[[播磨平野]]の中西部に位置し、市域の中東部を[[市川 (兵庫県)|市川]]が、中部を[[船場川]]や[[野田川 (兵庫県)|野田川]]([[外堀川]]、三左衛門堀)が、中西部を[[夢前川]]や[[大津茂川]]が、西端を[[揖保川]]が、それぞれ南流して[[播磨灘]]へ注ぐ。播磨灘沖には[[家島諸島]]がある。
 
  
姫路市の中心部に[[姫路城]]が建つ姫山、中心部北部に[[広峰山]][[増位山 (兵庫県)|増位山]]、北西部に[[書写山]](書寫山)、北部に[[明神山 (兵庫県)|明神山]]・[[雪彦山]]がある。市域を東西に貫通する形で[[山陽新幹線]]・[[山陽本線]]・[[国道2号]]が通り、[[姫路駅]]は姫路城の真南1kmに位置する。市街地は姫路城の城下町が原型となっている。近年は姫路駅南側への発展も見られる。
+
家島諸島の一部は[[瀬戸内海国立公園]]に,書写山一帯は[[西播丘陵県立自然公園]]に,東部の丘陵部は[[播磨中部丘陵県立自然公園]]に,北部の[[雪彦山]]一帯は[[雪彦峰山県立自然公園]]に属する。山陽新幹線,JR山陽本線,播但線,姫新線,山陽電気鉄道の鉄道網,山陽自動車道,播但連絡道路,国道2号線,29号線,250号線,312号線,372号線,436号線の道路網が縦横に伸び,姫路港と家島諸島および小豆島との間にフェリー,高速船の定期便がある。
 +
  
=== 気候 ===
+
== 外部リンク ==
日本の[[気候区分]]でいう[[瀬戸内海式気候]]に属する。
+
* {{Official website|http://www.city.himeji.lg.jp/}}
 
+
* [https://web.archive.org/web/20150216015504/http://www2.wagamachi-guide.com/himeji/index.asp 姫路わが街ガイド]
冬は基本的には晴天の日が多いが、[[南岸低気圧]]通過時や強い[[冬型の気圧配置]]時など、年に数日積雪が見られることもある。<!--黄砂の観測は行われていない--->[[太平洋高気圧]]に覆われる[[夏季]]には瀬戸内海沿岸特有の「[[凪]]」が発生し、日中の[[気温]]は35度を超える[[猛暑]]・[[酷暑]]となる日や、[[熱帯夜]]になる日もある。
 
 
 
年平均気温は15.2℃。降水量は年平均1199.0mmと日本国内では比較的少なめ。極値は、最低気温[[1963年]][[1月24日]] -10.0℃、最高気温[[2006年]][[8月15日]] 37.7℃、月最深積雪[[1984年]][[1月31日]] 19&nbsp;cm。
 
 
 
旧[[家島町]]では下図の通り、より長い日照時間と少ない降水量であり、瀬戸内海式気候の特徴がさらに顕著である。
 
 
 
<!--Infobox ここから-->{{Infobox Weather
 
|metric_first = Yes
 
|single_line = Yes
 
|location = 姫路 (姫路市神子岡前)<ref>平均降雨日数は日降水量1mm以上の平年値。湿度は月平均日相対湿度。平均値は1981 - 2010年平均、極値は1948年1月 - 2011年5月。</ref>
 
|Jan_Hi_°C = 9.3|Jan_REC_Hi_°C = 17.4
 
|Feb_Hi_°C = 9.9|Feb_REC_Hi_°C = 21.6
 
|Mar_Hi_°C = 13.1|Mar_REC_Hi_°C = 22.5
 
|Apr_Hi_°C = 18.9|Apr_REC_Hi_°C = 28.0
 
|May_Hi_°C = 23.1|May_REC_Hi_°C = 31.8
 
|Jun_Hi_°C = 26.5|Jun_REC_Hi_°C = 33.5
 
|Jul_Hi_°C = 30.2|Jul_REC_Hi_°C = 36.9
 
|Aug_Hi_°C = 32.1|Aug_REC_Hi_°C = 37.7
 
|Sep_Hi_°C = 28.3|Sep_REC_Hi_°C = 36.1
 
|Oct_Hi_°C = 22.7|Oct_REC_Hi_°C = 30.3
 
|Nov_Hi_°C = 17.0|Nov_REC_Hi_°C = 26.4
 
|Dec_Hi_°C = 11.9|Dec_REC_Hi_°C = 21.5
 
|Year_Hi_°C = 20.2|Year_REC_Hi_°C = 37.7
 
|Jan_Lo_°C = -0.2|Jan_REC_Lo_°C = -10.0
 
|Feb_Lo_°C = 0.1|Feb_REC_Lo_°C = -7.8
 
|Mar_Lo_°C = 2.8|Mar_REC_Lo_°C = -7.6
 
|Apr_Lo_°C = 8.0|Apr_REC_Lo_°C = -2.0
 
|May_Lo_°C = 13.0|May_REC_Lo_°C = 1.5
 
|Jun_Lo_°C = 18.1|Jun_REC_Lo_°C = 7.9
 
|Jul_Lo_°C = 22.7|Jul_REC_Lo_°C = 13.0
 
|Aug_Lo_°C = 23.7|Aug_REC_Lo_°C = 14.3
 
|Sep_Lo_°C = 19.5|Sep_REC_Lo_°C = 8.9
 
|Oct_Lo_°C = 12.7|Oct_REC_Lo_°C = 1.7
 
|Nov_Lo_°C = 6.8|Nov_REC_Lo_°C = -2.0
 
|Dec_Lo_°C = 2.0|Dec_REC_Lo_°C = -7.4
 
|Year_Lo_°C = 10.8|Year_REC_Lo_°C = -10.0
 
<!--Optional: 日平均気温 -->
 
|Jan_MEAN_°C = 4.1
 
|Feb_MEAN_°C = 4.6
 
|Mar_MEAN_°C = 7.8
 
|Apr_MEAN_°C = 13.4
 
|May_MEAN_°C = 18.1
 
|Jun_MEAN_°C = 22.1
 
|Jul_MEAN_°C = 26.0
 
|Aug_MEAN_°C = 27.5
 
|Sep_MEAN_°C = 23.6
 
|Oct_MEAN_°C = 17.3
 
|Nov_MEAN_°C = 11.5
 
|Dec_MEAN_°C = 6.4
 
|Year_MEAN_°C = 15.2
 
<!--**** 降水量。cm・mm単位いずれか使用 ****-->
 
|Jan_Precip_cm = |Jan_Precip_mm = 35.9
 
|Feb_Precip_cm = |Feb_Precip_mm = 51.7
 
|Mar_Precip_cm = |Mar_Precip_mm = 96.0
 
|Apr_Precip_cm = |Apr_Precip_mm = 103.8
 
|May_Precip_cm = |May_Precip_mm = 146.6
 
|Jun_Precip_cm = |Jun_Precip_mm = 164.6
 
|Jul_Precip_cm = |Jul_Precip_mm = 167.0
 
|Aug_Precip_cm = |Aug_Precip_mm = 95.9
 
|Sep_Precip_cm = |Sep_Precip_mm = 147.6
 
|Oct_Precip_cm = |Oct_Precip_mm = 94.1
 
|Nov_Precip_cm = |Nov_Precip_mm = 59.1
 
|Dec_Precip_cm = |Dec_Precip_mm = 36.7
 
|Year_Precip_cm = |Year_Precip_mm = 1199.0
 
<!-- Optional:  月平均日相対湿度 -->
 
|Jan_Hum = 69
 
|Feb_Hum = 68
 
|Mar_Hum = 67
 
|Apr_Hum = 66
 
|May_Hum = 70
 
|Jun_Hum = 75
 
|Jul_Hum = 78
 
|Aug_Hum = 73
 
|Sep_Hum = 73
 
|Oct_Hum = 73
 
|Nov_Hum = 73
 
|Dec_Hum = 72
 
|Year_Hum=  71
 
<!--月平均降水日数--->
 
|Jan_Rain_days = 4.7
 
|Feb_Rain_days = 6.1
 
|Mar_Rain_days = 9.2
 
|Apr_Rain_days = 8.8
 
|May_Rain_days = 9.6
 
|Jun_Rain_days = 11.1
 
|Jul_Rain_days = 10.0
 
|Aug_Rain_days = 6.5
 
|Sep_Rain_days = 9.2
 
|Oct_Rain_days = 7.4
 
|Nov_Rain_days = 5.4
 
|Dec_Rain_days = 4.6
 
|Year_Rain_days = 92.7
 
<!-- Optional:  平均月日照時間 -->
 
|Jan_Sun = 149.2
 
|Feb_Sun = 141.4
 
|Mar_Sun = 165.4
 
|Apr_Sun = 191.2
 
|May_Sun = 198.8
 
|Jun_Sun = 161.8
 
|Jul_Sun = 172.9
 
|Aug_Sun = 211.5
 
|Sep_Sun = 156.9
 
|Oct_Sun = 171.6
 
|Nov_Sun = 154.5
 
|Dec_Sun = 157.7
 
|Year_Sun = 2032.6
 
|source = [http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php 日本国気象庁]
 
|accessdate = 2011-6-10
 
}}<!--Infobox ここまで-->
 
<!--Infobox ここから-->{{Infobox Weather
 
|metric_first = Yes
 
|single_line = Yes
 
|location = 家島 (姫路市家島町真浦字御室寺)<ref>平均降雨日数は日降水量1mm以上の平年値。湿度は月平均日相対湿度。平均値は1981 - 2010年平均、極値は1978年12月 - 2013年11月。</ref>
 
|Jan_Hi_°C = 8.3|Jan_REC_Hi_°C = 17.1
 
|Feb_Hi_°C = 8.8|Feb_REC_Hi_°C = 19.5
 
|Mar_Hi_°C = 12.0|Mar_REC_Hi_°C = 20.9
 
|Apr_Hi_°C = 17.7|Apr_REC_Hi_°C = 27.0
 
|May_Hi_°C = 22.0|May_REC_Hi_°C = 28.1
 
|Jun_Hi_°C = 25.4|Jun_REC_Hi_°C = 33.0
 
|Jul_Hi_°C = 29.0|Jul_REC_Hi_°C = 34.7
 
|Aug_Hi_°C = 30.9|Aug_REC_Hi_°C = 35.3
 
|Sep_Hi_°C = 27.4|Sep_REC_Hi_°C = 34.5
 
|Oct_Hi_°C = 21.9|Oct_REC_Hi_°C = 28.9
 
|Nov_Hi_°C = 16.3|Nov_REC_Hi_°C = 24.5
 
|Dec_Hi_°C = 11.1|Dec_REC_Hi_°C = 20.5
 
|Year_Hi_°C = 19.3|Year_REC_Hi_°C = 35.3
 
|Jan_Lo_°C = 2.2|Jan_REC_Lo_°C = -5.3
 
|Feb_Lo_°C = 2.0|Feb_REC_Lo_°C = -6.9
 
|Mar_Lo_°C = 4.4|Mar_REC_Lo_°C = -2.2
 
|Apr_Lo_°C = 9.2|Apr_REC_Lo_°C = 1.4
 
|May_Lo_°C = 13.9|May_REC_Lo_°C = 6.6
 
|Jun_Lo_°C = 18.3|Jun_REC_Lo_°C = 11.7
 
|Jul_Lo_°C = 22.6|Jul_REC_Lo_°C = 16.5
 
|Aug_Lo_°C = 24.0|Aug_REC_Lo_°C = 18.8
 
|Sep_Lo_°C = 20.7|Sep_REC_Lo_°C = 13.3
 
|Oct_Lo_°C = 15.1|Oct_REC_Lo_°C = 6.7
 
|Nov_Lo_°C = 9.8|Nov_REC_Lo_°C = 2.4
 
|Dec_Lo_°C = 4.9|Dec_REC_Lo_°C = -2.5
 
|Year_Lo_°C = 12.3|Year_REC_Lo_°C = -6.9
 
<!--Optional: 日平均気温 -->
 
|Jan_MEAN_°C = 5.0
 
|Feb_MEAN_°C = 5.1
 
|Mar_MEAN_°C = 7.9
 
|Apr_MEAN_°C = 13.1
 
|May_MEAN_°C = 17.5
 
|Jun_MEAN_°C = 21.4
 
|Jul_MEAN_°C = 25.2
 
|Aug_MEAN_°C = 26.7
 
|Sep_MEAN_°C = 23.5
 
|Oct_MEAN_°C = 18.1
 
|Nov_MEAN_°C = 12.8
 
|Dec_MEAN_°C = 7.7
 
|Year_MEAN_°C = 15.4
 
<!--**** 降水量。cm・mm単位いずれか使用 ****-->
 
|Jan_Precip_cm = |Jan_Precip_mm = 31.7
 
|Feb_Precip_cm = |Feb_Precip_mm = 47.0
 
|Mar_Precip_cm = |Mar_Precip_mm = 84.7
 
|Apr_Precip_cm = |Apr_Precip_mm = 84.7
 
|May_Precip_cm = |May_Precip_mm = 127.9
 
|Jun_Precip_cm = |Jun_Precip_mm = 145.4
 
|Jul_Precip_cm = |Jul_Precip_mm = 136.5
 
|Aug_Precip_cm = |Aug_Precip_mm = 72.6
 
|Sep_Precip_cm = |Sep_Precip_mm = 135.5
 
|Oct_Precip_cm = |Oct_Precip_mm = 87.3
 
|Nov_Precip_cm = |Nov_Precip_mm = 54.6
 
|Dec_Precip_cm = |Dec_Precip_mm = 32.3
 
|Year_Precip_cm = |Year_Precip_mm = 1045.8
 
<!--月平均降水日数--->
 
|Jan_Rain_days = 5.1
 
|Feb_Rain_days = 6.0
 
|Mar_Rain_days = 9.5
 
|Apr_Rain_days = 9.3
 
|May_Rain_days = 9.7
 
|Jun_Rain_days = 10.9
 
|Jul_Rain_days = 9.3
 
|Aug_Rain_days = 5.3
 
|Sep_Rain_days = 9.3
 
|Oct_Rain_days = 7.3
 
|Nov_Rain_days = 5.6
 
|Dec_Rain_days = 4.5
 
|Year_Rain_days = 91.9
 
<!-- Optional:  平均月日照時間 -->
 
|Jan_Sun = 152.3
 
|Feb_Sun = 152.6
 
|Mar_Sun = 180.8
 
|Apr_Sun = 201.1
 
|May_Sun = 207.3
 
|Jun_Sun = 174.6
 
|Jul_Sun = 205.4
 
|Aug_Sun = 237.1
 
|Sep_Sun = 177.2
 
|Oct_Sun = 179.3
 
|Nov_Sun = 159.7
 
|Dec_Sun = 160.1
 
|Year_Sun = 2187.4
 
|source = [http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php 日本国気象庁]
 
|accessdate = 2013-11-16
 
}}<!--Infobox ここまで-->
 
 
 
=== 隣接する自治体 ===
 
[[ファイル:Himeji city center area Aerial photograph.1980.jpg|thumb|380px|姫路市中心部周辺の空中写真。1980年撮影の10枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]
 
*[[加古川市]]
 
*[[高砂市]]
 
*[[加西市]]
 
*[[たつの市]]
 
*[[宍粟市]]
 
*[[神崎郡]]:[[福崎町]]、[[神河町]]、[[市川町]]
 
*[[揖保郡]]:[[太子町 (兵庫県)|太子町]]
 
 
 
==== 海上で隣接 ====
 
*兵庫県
 
**[[相生市]]
 
**[[赤穂市]]
 
*[[香川県]]
 
**[[小豆郡]]:[[土庄町]]、[[小豆島町]]
 
 
 
== 歴史 ==
 
 
 
[[奈良時代]]、[[播磨国]]の[[国府]]が置かれた。本町遺跡が[[国衙]]跡であると推定されている。
 
 
 
[[江戸時代]]には「西国将軍」「姫路宰相」と呼ばれた[[池田輝政]]によって[[姫路藩]]が成立し、姫路はその[[城下町]]として整備された。現在の市街地にも城下町の町割りが残る。
 
 
 
[[明治維新]]における[[廃藩置県]]の時期には、[[飾磨県]]の[[県庁所在地]]となった。しかし、[[1876年]][[8月]]に飾磨県が兵庫県に編入されて以降は兵庫県に属している。
 
 
 
''近代以前の歴史は、[[播磨国]]、[[姫路藩]]、[[姫路城#歴史]]の各項目も参照のこと。''
 
 
 
*[[1888年]]([[明治]]21年)[[12月23日]] 山陽鉄道(現・[[西日本旅客鉄道]][[山陽本線]])[[姫路駅]]が開業。
 
*[[1889年]](明治22年)[[4月1日]] [[市制]]施行により姫路市となる<ref name="shisei1">{{Cite web |url=http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0076/8796/1-enkaku.pdf |title=市勢沿革 |format=PDF |work=市政の概要 平成27年版 |publisher=姫路市 |accessdate=2016-05-08}}</ref>。
 
*[[1901年]](明治34年)[[12月17日]] 市章を制定する<ref>図典 日本の市町村章 p161</ref><ref name="shisei1" />。
 
*[[1923年]]([[大正]]12年)[[8月19日]] 神戸姫路電気鉄道(現・[[山陽電気鉄道]]本線)明石・姫路間が開業<ref name="shisei1" />。
 
*[[関東大震災]]で[[東京]]が甚大な被害を受け、[[首都]]移転が検討された際には、その候補地に挙がった。
 
*[[1936年]]([[昭和]]11年)姫津線(現・[[姫新線]]の姫路・[[津山駅|津山]]間)の全通を記念して「[[国防と資源大博覧会]]」が姫路城前で開催される。
 
*[[1945年]](昭和20年)[[6月22日]]・[[7月3日]] [[姫路空襲]]により市街地を焼失するも<ref name="shisei1" />、[[姫路城]]の焼失は免れる。
 
*[[1946年]](昭和21年) 飾磨市など周囲7市町村を合併<ref name="shisei1" />。以後6度にわたって市域拡大。
 
*[[1949年]](昭和24年)[[8月18日]] [[姫路市歌]]を制定。
 
*[[1964年]](昭和39年)姫路城の「昭和の大修理」竣工<ref name="shisei1" />。
 
*[[1966年]](昭和41年)「[[姫路大博覧会]]」が[[手柄山]]、大手前公園、[[名古山霊苑]]で開催される<ref name="shisei1" />。
 
*[[1969年]](昭和44年)[[5月3日]]市制80周年記念式典を記念して市旗を制定する<ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/info/profile/cityflag.html 姫路市の市旗(姫路市の概要)]</ref><ref name="shisei1" />。
 
*[[1972年]](昭和47年)[[3月15日]] [[山陽新幹線]][[姫路駅]]が開業<ref name="shisei1" />。
 
*[[1980年]](昭和55年)5月現市役所完成・移転<ref name="shisei1" />。
 
*[[1989年]]([[平成]]元年)市制100周年記念行事「[[姫路百祭シロトピア]]」開催<ref name="shisei1" />。
 
*[[1996年]](平成8年)[[4月1日]] [[中核市]]に指定される<ref name="shisei1" />。
 
*[[2008年]](平成20年) 「[[全国菓子大博覧会|姫路菓子博2008]]」が姫路城横で開催される<ref name="shisei1" />。
 
*[[2009年]](平成21年)8月 市のイメージキャラクターを公募した結果、「[[しろまるひめ]]」に決定した。
 
*[[2011年]](平成23年)11月  [[B-1グランプリ]](本大会と「近畿・中国・四国地方大会」)が姫路城周辺で開催された<ref name="shisei1" />。
 
 
 
=== 行政区域の変遷 ===
 
{{日本の市 (廃止)
 
|廃止日=1946年3月1日
 
|廃止理由=新設合併
 
|廃止詳細='''姫路市'''、[[飾磨市]]、[[白浜町 (兵庫県)|白浜町]]、[[広畑町]]、[[網干町]]、[[大津村 (兵庫県)|大津村]]、[[勝原村]]、[[余部村 (兵庫県揖保郡)|余部村]]→姫路市
 
|現在の自治体=姫路市
 
|市章=
 
|よみがな=ひめじし
 
|自治体名=姫路市
 
|都道府県=兵庫県
 
|支庁=
 
|コード=なし(コード導入前に廃止)
 
|面積=
 
|境界未定=
 
|人口=104,259
 
|人口の出典=[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
 
|人口の時点=1940年
 
|隣接自治体=飾磨市、[[飾磨郡]]広畑町、[[余部村 (兵庫県飾磨郡)|余部村]]、[[曽左村]]、[[置塩村]]、[[谷外村]]、[[花田村 (兵庫県)|花田村]]、[[四郷村 (兵庫県)|四郷村]]、[[糸引村]]、[[神崎郡]][[香呂村]]、[[豊富村 (兵庫県)|豊富村]]
 
|木=
 
|花=
 
|シンボル名=
 
|鳥など=
 
|郵便番号=
 
|所在地=姫路市
 
|外部リンク=
 
|緯度度=|緯度分=|緯度秒=
 
|経度度=|経度分=|経度秒=
 
|位置画像=
 
|特記事項=}}
 
* [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - [[市制]]の施行により、[[飾東郡]]姫路小利木町・姫路鷹匠町・姫路増井町・姫路柳町・姫路材木町・姫路景福寺前・姫路柿山伏・姫路農人町・姫路吉田町・姫路龍野町一丁目・姫路龍野町二丁目・姫路龍野町三丁目・姫路龍野町四丁目・姫路龍野町五丁目・姫路龍野町六丁目・姫路小姓町・姫路博労町・[[米田町 (姫路市)|姫路米田町]]・姫路上片町・姫路地内町・姫路相生町・姫路西富田町・姫路富田町・姫路下片町・姫路西下片町・姫路大蔵前町・姫路坂元町・姫路本町・姫路綿町・[[二階町 (姫路市)|姫路東二階町]]・姫路中二階町・姫路西二階町・姫路福中町・姫路俵町・姫路竪町・姫路福中橋内新町・姫路西魚町・姫路恵美酒町・[[呉服町 (姫路市)|姫路西呉服町]]・姫路中呉服町・姫路東呉服町・姫路大工町・[[紺屋町 (姫路市)|姫路東紺屋町]]・姫路西紺屋町・姫路西塩町・姫路新身町・姫路上白銀町・姫路南町・姫路加納町・姫路十二所前・姫路下白銀町・姫路光源寺前・姫路直養・[[亀井町 (姫路市)‎|姫路亀井町]]・姫路古二階町・姫路中魚町・姫路茶町・姫路伽屋町・姫路和泉町・姫路元塩町・姫路平野町・姫路[[北条口]]・姫路東魚町・姫路大黒町・姫路坂田町・姫路壱丁目・姫路下寺町裏・姫路国府寺町・姫路西神谷町・姫路天神町・姫路橋元町・姫路橋元新町・姫路神谷南裏・姫路神谷北裏・姫路鋳物師町・姫路五軒邸・姫路上久長町・姫路下久長町・姫路堺町・姫路生野町・姫路橋之町・姫路金屋町・姫路八木町・姫路福居町・姫路同心町・姫路五郎右衛門邸・姫路鍵町・姫路鍛冶町・姫路竹田町・姫路河間町・姫路坊主町・姫路福本町・姫路米屋町・姫路野里寺町・姫路威徳寺町・姫路大野町・福中村・中村および国府寺村の一部・野里村の一部(字梅ヶ坪)・豊沢村の一部の区域をもって'''姫路市'''が発足。
 
* [[1912年]](明治45年)4月1日 - [[飾磨郡]]国衙村・市殿村の一部を編入<ref name="shisei1" />。
 
* [[1925年]]([[大正]]14年)4月1日 - 飾磨郡[[城北村 (兵庫県飾磨郡)|城北村]]を編入<ref name="shisei1" />。
 
* [[1933年]]([[昭和]]8年)4月1日 - 飾磨郡[[水上村 (兵庫県)|水上村]]・[[神崎郡]][[砥堀村]]を編入<ref name="shisei1" />。
 
* [[1935年]](昭和10年)[[10月1日]] - 飾磨郡[[城南村 (兵庫県飾磨郡)|城南村]]・[[高岡村 (兵庫県)|高岡村]]を編入<ref name="shisei1" />。
 
* [[1936年]](昭和11年)4月1日 - 飾磨郡[[安室村]]・[[荒川村 (兵庫県)|荒川村]]・[[手柄村]]を編入<ref name="shisei1" />。
 
* [[1946年]](昭和21年)[[3月1日]] - [[飾磨市]]・飾磨郡[[白浜町 (兵庫県)|白浜町]]・[[広畑町]]・[[揖保郡]][[網干町]]・[[大津村 (兵庫県)|大津村]]・[[勝原村]]・[[余部村 (兵庫県揖保郡)|余部村]]と合併し、改めて'''姫路市'''が発足<ref name="shisei1" />。
 
* [[1954年]](昭和29年)[[7月1日]] - 飾磨郡[[八木村 (兵庫県飾磨郡)|八木村]]・[[糸引村]]・[[曽左村]]・[[余部村 (兵庫県飾磨郡)|余部村]]・揖保郡[[太市村]]を編入<ref name="shisei1" />。
 
* [[1957年]](昭和32年)10月1日 - [[印南郡]][[別所村 (兵庫県印南郡)|別所村]]・飾磨郡[[四郷村 (兵庫県)|四郷村]]・[[御国野村]]・[[花田村 (兵庫県)|花田村]]を編入<ref name="shisei1" />。
 
* [[1958年]](昭和33年)[[1月1日]] - 飾磨郡[[飾東村]]・神崎郡[[神南町]]・印南郡[[的形村]]を編入<ref name="shisei1" />。
 
* [[1959年]](昭和34年)[[5月1日]] - 印南郡[[大塩町]]を編入<ref name="shisei1" />。
 
* [[1967年]](昭和42年)[[3月5日]] - 揖保郡[[林田町]]を編入<ref name="shisei1" />。
 
* [[2006年]]([[平成]]18年)[[3月27日]] - 飾磨郡[[家島町]]・[[夢前町]]・神崎郡[[香寺町]]・[[宍粟郡]][[安富町]]を編入<ref name="shisei1" />。
 
 
 
=== 都市名の由来 ===
 
姫路城の位置する姫山の古名「日女路(ひめじ)の丘」に由来するといわれる。この地名は古くは[[カイコ]]の事をヒメコ(蚕子)と呼んでいたことから、かつてこの地が[[養蚕業]]の盛んな地域であった事に因んで付けられたと思われる。『[[播磨国風土記]]』にも、「日女道丘(ひめじおか)」の地名が登場する<ref>大汝命と火明命の親子喧嘩の神話から。</ref>。
 
 
 
== 行政 ==
 
<!--合併に関する項目は『地域』へ移動-->
 
<!--市長の写真は「市」の紹介に強い必要性が無いので削除--->
 
=== 歴代市長 ===
 
(括弧内)は在職期間<ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/toukei/h01/h0108/h0108xls/h01081801and02.xls 姫路市統計情報(エクセル資料)]</ref>
 
;市制施行後の[[市長]]<ref name="shisei3">{{Cite web |url=http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0076/8798/3-koushitu.pdf |title=市長公室 |format=PDF |work=市政の概要 平成27年版 |publisher=姫路市 |accessdate=2016-05-08}}</ref>
 
:* [[有留清]]([[1889年]](明治22年)7月-[[1898年]](明治31年)8月)
 
:* [[小畑茂穂]]([[1898年]](明治31年)11月-[[1900年]](明治33年)7月)
 
:* [[大野親温]]([[1900年]](明治33年)11月-[[1901年]](明治34年)2月)
 
:* [[大塚武臣]]([[1901年]](明治34年)6月-[[1909年]](明治42年)4月)
 
:* [[堀音吉]]([[1909年]](明治42年)6月-[[1915年]](大正4年)6月)
 
:*: 姫路城中堀の埋め立てを推進し道路化(現在の[[国道2号]])したため「堀埋吉」と[[あだ名]]された<ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/jyokakuken/shirofumi/pdf/02-07.pdf 姫路市立城郭研究室(PDF資料)]<!--http://www.city.himeji.lg.jp/jyokakuken/shirofumi/index.html--></ref>。
 
:* [[井上正進]]([[1915年]](大正4年)11月-[[1919年]](大正8年)11月)
 
:* [[杉山義治]]([[1920年]](大正9年)4月-[[1924年]](大正13年)4月)
 
:* [[滋岡長彦]]([[1924年]](大正13年)9月-[[1930年]](昭和5年)2月)
 
:* [[佐藤復三]]([[1930年]](昭和5年)8月-[[1934年]](昭和9年)8月)
 
:* [[田寺俊信]]([[1934年]](昭和9年)9月-[[1938年]](昭和13年)9月)
 
:* [[蔵重久]]([[1939年]](昭和14年)5月-同年6月)
 
:* [[坪井勧吉]]([[1939年]](昭和14年)10月-[[1943年]](昭和18年)10月)
 
:* [[原惣兵衛]]([[1943年]](昭和18年)10月-[[1946年]](昭和21年)2月)
 
:* 原惣兵衛(臨時)([[1946年]](昭和21年)3月-同年4月)
 
:* [[宮垣幸吉]](臨時)([[1946年]](昭和21年)4月-同年6月)
 
;戦後の公選市長<ref name="shisei3" />
 
:* [[石見元秀]]([[1946年]](昭和21年)7月-[[1967年]](昭和42年)4月)
 
:*: 戦後復興期の市長。戦争で被災した113都市に呼びかけて全国戦災都市連盟(現在の[[財団法人]]太平洋戦全国空爆犠牲者慰霊協会)を結成し、[[手柄山]]に[[太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔]]を建立。実現しなかったものの市営放送局の設立を計画し、更に都市間競争の激化を予測し、[[大手前通り (姫路市)|大手前通り]]や[[姫路市交通局|市営モノレール・市営バス]]などの交通インフラ整備に注力、[[1966年]]には地方博覧会の走りである「[[姫路大博覧会]]」を開催した。
 
:* [[吉田豊信 (姫路市長)|吉田豊信]]([[1967年]](昭和42年)4月-[[1983年]](昭和58年)4月)
 
:*: [[財政再建]]を成し遂げ、小中学校の新設やゴミ処理場の建設など生活[[インフラストラクチャー|インフラ]]の整備に力を注いだ。
 
:* [[戸谷松司]]([[1983年]](昭和58年)4月-[[1995年]](平成7年)4月)
 
:* [[堀川和洋]]([[1995年]](平成7年)4月-[[2003年]](平成15年)4月)
 
:* [[石見利勝]]([[2003年]](平成15年)4月-現職、[[2018年]](平成30年)4月現在)
 
 
 
=== 選挙 ===
 
[[衆議院]]小選挙区は旧家島、夢前、香寺、安富町が[[兵庫県第12区]]、それ以外の区域(平成の大合併以前の姫路市域)が[[兵庫県第11区]]となる。
 
 
 
=== 県の機関 ===
 
*兵庫県[[中播磨県民センター]]
 
*[[兵庫県警察|兵庫県警]][[姫路警察署]]・[[飾磨警察署]]・[[網干警察署]]
 
 
 
=== 国の機関 ===
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
;[[裁判所]]
 
*[[神戸地方裁判所]]姫路支部
 
*[[神戸家庭裁判所]]姫路支部
 
*[[姫路簡易裁判所]]
 
;[[法務省]]
 
*[[神戸地方検察庁]]姫路支部
 
*[[姫路区検察庁]]
 
*[[大阪法務局#神戸地方法務局|神戸地方法務局]]姫路支局
 
*神戸[[保護観察所]]姫路駐在官事務所
 
*[[姫路少年刑務所]]・姫路拘置支所
 
*[[大阪入国管理局神戸支局]]姫路港出張所
 
;[[財務省 (日本)|財務省]]
 
*姫路[[税務署]]
 
*[[神戸税関]]姫路税関支署
 
;[[厚生労働省]]
 
*姫路[[労働基準監督署]]
 
*姫路[[公共職業安定所]]
 
*[[日本年金機構]]姫路年金事務所
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
;[[農林水産省]]
 
*[[兵庫農政事務所]]
 
**地域第一課
 
**姫路統計・情報センター
 
*神戸植物防疫所姫路出張所
 
*[[近畿中国森林管理局]]兵庫森林管理署姫路森林事務所
 
;[[国土交通省]]
 
*[[近畿地方整備局]]姫路工事事務所
 
*[[第五管区海上保安本部]]姫路海上保安部
 
*[[神戸運輸監理部]]
 
**姫路海事事務所
 
**姫路自動車検査登録事務所
 
;[[防衛省]]
 
*[[自衛隊兵庫地方協力本部]]姫路地域事務所
 
*[[陸上自衛隊]][[姫路駐屯地]]
 
</div>{{clear|left}}
 
 
 
=== 防衛関連施設 ===
 
[[太平洋戦争]]前は[[大日本帝国陸軍|陸軍]]の[[歩兵第10連隊]]や姫路陸軍衛戍病院などが姫路城内およびその周辺に置かれ、後に[[野砲兵第10連隊]]が姫路城の北方に置かれた。現在、姫路陸軍衛戍病院は[[国立病院機構姫路医療センター]]に、野砲兵連隊の跡地に[[陸上自衛隊]][[第3特科隊]]・[[第3高射特科大隊]]の[[姫路駐屯地]]が置かれている。
 
 
 
== 立法 ==
 
=== 市議会 ===
 
{{main|姫路市議会}}
 
* 定数:47名<ref name="gikai">{{Cite web |url=http://www.city.himeji.lg.jp/s120/gikai/_8711.html |title=姫路市議会の構成・議員名簿 |format= |work= |publisher=姫路市 |accessdate=2016-05-08}}</ref>
 
* 任期:2015年(平成27年)5月1日 - 2019年(平成31年)4月30日<ref name="shisei2">{{Cite web |url=http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0076/8797/2-gikai.pdf |title=議会 |format=PDF |work=市政の概要 平成27年版 |publisher=姫路市 |accessdate=2016-05-08}}</ref>
 
* 議長:松葉正晴(市民クラブ、5期)<ref name="gikai" />
 
* 副議長:坂本学(創政会、3期)<ref name="gikai" />
 
 
 
{| class="wikitable"
 
!会派名!!議席数!!議員名(◎は代表)
 
|-
 
| 市民クラブ || style="text-align:right" | 9 || ◎蔭山敏明、石堂大輔、竹尾浩司、常盤真功、駒田かすみ、三輪敏之、阿山正人、八木隆次郎、松葉正晴
 
|-
 
| 創政会 || style="text-align:right" | 9 || ◎西田啓一、牧野圭輔、松岡廣幸、妻鹿幸二、三木和成、坂本学、細野開廣、今里朱美、今栄進一
 
|-
 
| [[公明党]] || style="text-align:right" | 8 || ◎木村達夫、宮下和也、西本眞造、川島淳良、有馬剛朗、中西祥子、白井義一、山崎陽介
 
|-
 
| [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || style="text-align:right" | 8 || ◎宮本吉秀、井川一善、松浦國泰、塚本進介、重田一政、汐田浩二、八木高明、竹中隆一
 
|-
 
| 新生ひめじ || style="text-align:right" | 7 || ◎川西忠信、萩原唯典、東影昭、井上太良、三和衛、梅木百樹、杉本博昭
 
|-
 
| [[日本共産党]]議員団 || style="text-align:right" | 3 || ◎谷川真由美、森由紀子、苦瓜一成
 
|-
 
| ひめじ未来力 || style="text-align:right" | 1 || ◎伊藤大典
 
|-
 
| [[おおさか維新の会]]姫路 || style="text-align:right" | 1 || ◎大西陽介
 
|-
 
| [[無所属]] || style="text-align:right" | 1 || 酒上太造
 
|}
 
※ 2016年(平成28年)4月1日現在<ref name="gikai" />。
 
 
 
=== 兵庫県議会(姫路市選挙区) ===
 
{{See also|兵庫県議会}}
 
* 定数:8名
 
* 任期:2015年(平成27年)6月11日 - 2019年(平成31年)6月10日
 
 
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!氏名!!会派名!!当選回数
 
|-
 
| 竹内英明 || ひょうご県民連合 || style="text-align: center" | 3
 
|-
 
| 戸井田ゆうすけ || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || style="text-align: center" | 1
 
|-
 
| 五島壮一郎 || 自由民主党 || style="text-align: center" | 1
 
|-
 
| 水田裕一郎 || 自由民主党 || style="text-align: center" | 2
 
|-
 
| 北条やすつぐ || [[公明党]]・県民会議 || style="text-align: center" | 4
 
|-
 
| 天野文夫 || 公明党・県民会議 || style="text-align: center" | 1
 
|-
 
| 入江次郎 || [[日本共産党]] || style="text-align: center" | 1
 
|-
 
| 住吉寛紀 || 維新の会 || style="text-align: center" | 1
 
|}
 
 
 
=== 衆議院 ===
 
* 任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(平成33年)10月21日(「[[第48回衆議院議員総選挙]]」参照)
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!選挙区!!議員名!!党派名!!当選回数!!備考
 
|-
 
| [[兵庫県第11区]](12区に属さない地域の姫路市)|| [[松本剛明]] || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || align="center" | 7 || 選挙区
 
|-
 
| [[兵庫県第12区]](旧・[[家島町]]・[[夢前町]]・[[香寺町]]・[[安富町]]域の姫路市など)|| [[山口壮]] || 自由民主党 || align="center" | 6 || 選挙区
 
|}
 
 
 
== 姉妹都市・提携都市 ==
 
=== 日本国内 ===
 
;姉妹都市
 
*[[松本市]]([[長野県]]、1966年11月17日提携)<ref name="shisei9">{{Cite web |url=http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0076/8804/9-kankou.pdf |title=観光交流 |format=PDF |work=市政の概要 平成27年版 |publisher=姫路市 |accessdate=2016-05-08}}</ref>
 
*[[鳥取市]]([[鳥取県]]、1972年3月8日提携)<ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/info/profile/sister.html 姉妹都市(海外・国内)/姉妹城]</ref><ref>[http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1196732120836/index.html 国内の姉妹都市]</ref><ref name="shisei9" />
 
;提携都市
 
;災害時相互応援協定
 
*{{Flagicon|愛知県}}[[豊田市]]([[愛知県]])
 
*:[[1996年]][[5月29日]] 榊原公ゆかり都市災害時相互応援協定
 
*{{Flagicon|新潟県}}[[上越市]]([[新潟県]])
 
*:1996年5月29日 榊原公ゆかり都市災害時相互応援協定
 
*{{Flagicon|群馬県}}[[館林市]]([[群馬県]])
 
*:1996年5月29日 榊原公ゆかり都市災害時相互応援協定
 
=== 海外 ===
 
;姉妹都市
 
*{{Flagicon|BEL}}[[シャルルロワ]]市([[ベルギー]]、1965年7月13日提携)<ref name="shisei9" />
 
*{{Flagicon|USA}}[[フェニックス (アリゾナ州)|フェニックス市]]([[アメリカ合衆国]][[アリゾナ州]]、1976年11月3日提携)<ref name="shisei9" />。フェニックス市に[[鷺鳳園]]を築造した。
 
*{{Flagicon|AUS}}[[アデレード]]市([[オーストラリア]][[サウスオーストラリア州]]、1982年4月19日提携)<ref name="shisei9" />
 
*{{Flagicon|BRA}}[[クリチバ]]市([[ブラジル]][[パラナ州]]、1984年5月14日提携)<ref name="shisei9" />
 
*{{Flagicon|CHN}}[[太原市]]([[中華人民共和国]][[山西省]]、1987年5月20日提携)<ref name="shisei9" />
 
*{{Flagicon|KOR}}[[昌原市]]([[大韓民国]][[慶尚南道]]、2000年4月18日に[[馬山市]]と提携。)<ref name="shisei9" />
 
 
 
== 地域 ==
 
=== 人口 ===
 
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.02%増の536,338人であり、増減率は県下41市町中10位、49行政区域中15位。
 
{{人口統計|code=28201|name=姫路市}}
 
[[ファイル:Himeji Otemae-dori.jpg|thumbnail|250px|大手前通り。姫路駅前から]]
 
 
 
=== 市町合併 ===
 
姫路市の市制施行当初の範囲は、姫路城の周囲に限られていた。戦前にその周囲の村を合併し、戦後は[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]指揮下の合併(ラモート中佐が関与したことから「ラモート合併」と称される)をはじめ、6度の市町村合併を経て、[[昭和|昭和時代]]としてはかなりの面積を誇る[[市]]となった。
 
 
 
[[政令指定都市]]への移行を目指して、姫路市と周囲の市や町との[[市町村合併|合併]]が模索されている。2004年3月までは姫路市・[[家島町]]・[[夢前町]]・[[香寺町]]・[[安富町]]の間で姫路地域任意合併協議会が設置されていたが、翌月の4月より姫路市・香寺町・安富町との姫路地域法定合併協議会が、7月より姫路市・家島町合併協議会および姫路市・夢前町合併協議会が設置され、最終的に2005年2月8日にこの4町と姫路市の合併協定書が調印された。これにより[[2006年]][[3月27日]]に家島町・夢前町・香寺町・安富町が姫路市へ編入された。
 
 
 
政令指定都市の指定要件は、合併する新市を対象に人口70万人に緩和されたが、合併後の姫路市の人口は約53万人であるため、第2次、第3次の合併や指定要件の更なる緩和を働きかける等、中長期的に政令指定都市の実現を目指している。
 
 
 
=== 姫路市の「区」 ===
 
政令指定都市でも合併特例法で成立した市でもないが、市の一部に広域地名としての「区」が存在する。市の南部から西南部にかけて、[[飾磨|飾磨区]]・[[広畑|広畑区]]・[[大津 (姫路市)|大津区]]・[[勝原 (姫路市)|勝原区]]・[[網干|網干区]]・[[網干#余部区|余部区]]の6区がある。[[1946年]](昭和21年)[[3月1日]]に[[飾磨市]]、[[飾磨郡]][[広畑町]]、[[白浜町 (兵庫県)|白浜町]]、[[揖保郡]][[網干町]]、[[大津村 (兵庫県)|大津村]]、[[勝原村]]、[[余部村 (兵庫県揖保郡)|余部村]]を編入した際に、既にあった町名と区別するために旧市町村名をつけたものである(旧・白浜町域のみは、短期間で「区」でなくなってしまった)。地名の一部であり、例えば「飾磨区○○」で一つの地名である。当然、[[区役所]]はなく、法人格もない([[地域自治区]]でもない)。かつて[[福井県]][[小浜市]]の一部でも同じ手法が取り入れられていたほか、[[山口県]][[周南市]]の旧[[徳山市]]一部地域でも同様のケースがある。
 
*姫路市の「区」については、脚注<ref>姫路市の「区」については、次の外部リンク先も参照。[http://www.city.himeji.lg.jp/info/profile/various.html 姫路の雑学(姫路市公式サイト)]、[http://hirodas.com/minato/achikochi/timei.html 姫路の地名]。</ref> も参照。
 
 
 
=== その他の内容 ===
 
*[[姫路城]]所在地である姫路市本町68番地には、周囲の病院・高校・美術館なども含まれており、単独の番地としては[[皇居]]の千代田区千代田1番地に次ぐ広さといわれる。そのため本町68番地は場所によって[[校区]]が違う。本町68番地は本来は姫路城の中曲輪の内側であり、近代には陸軍歩兵第十連隊が置かれていた場所である。
 
 
 
====病院====
 
* [[国立病院機構姫路医療センター]]
 
* [[兵庫県立姫路循環器病センター]]
 
* [[姫路赤十字病院]]
 
* [[姫路中央病院]]
 
* [[製鉄記念広畑病院]]
 
* [[播磨大塩病院]]
 
 
 
== 産業 ==
 
=== 第一次産業 ===
 
市北部を中心に野菜・果物の露地栽培が盛んである。水田も多く残っているが、近年その宅地化が著しい。市川・夢前川から流れ込む栄養分によって播磨灘の魚介類は豊富で美味であり、漁業も盛んである。兵庫県内に2つある[[中央卸売市場]]の1つ、[[姫路市中央卸売市場]]が置かれている。
 
 
 
=== 第二次産業 ===
 
戦前から、臨海部に[[新日鐵住金]](旧:[[日本製鐵]]→[[富士製鐵]]→[[新日本製鐵]])[[新日鐵住金広畑製鐵所|広畑製鐵所]]や[[山陽特殊製鋼]]、[[合同製鐵]]、[[大和工業]]の工場が設置され、製鉄業が発展したが、近年は高炉の操業停止などにより、縮小傾向にある。
 
 
 
他に[[東芝]]姫路工場(余部区:主に個別[[半導体]]などを製造。他に近隣の太子町にある姫路半導体工場のほか、姫路市内には東芝グループ各社の工場なども存在。)や[[三菱電機]]姫路製作所(千代田町・広畑区富士町など、合計約15.2万平方メートル。主に自動車電装品事業を手掛ける。)に加え、[[ダイセル]]姫路製造所(広畑工場と網干工場)や[[日本化薬]]姫路工場(豊富町)、[[日本触媒]]姫路製造所(網干区)、[[住友精化]]姫路工場(飾磨区)などの[[化学品]]工場。また[[ウシオ電機]](姫路市で創業:現本社は東京)や[[吉川工業]](新日鉄広畑製鐵所に併設)といった[[エレクトロニクス]]関連工場など、市内には大規模な工場が多い。さらに[[関西電力]]の[[姫路第一発電所]]・[[姫路第二発電所]]や、[[大阪ガス]]の姫路製造所(LNG([[液化天然ガス]])基地)なども立地している。
 
 
 
近年では、飾磨区妻鹿日田町<ref>[[出光興産]]兵庫製油所跡地(2003年閉鎖)。</ref> に[[パナソニック]]が[[液晶パネル]]工場を2010年に稼働した。周辺部材工場も集積している。敷地面積は約48万m<sup>2</sup>で、総投資額は約3000億円であった<ref>[http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0000838025.shtml 2008年2月15日付 神戸新聞WEBNEWS]。閉鎖された[[出光興産]]兵庫製油所の総敷地面積が約128万平方キロメートル(神戸新聞、朝日)、松下電器が出光興産から土地を引き受けて建設する工場の敷地面積が約48万平方メートル(マイコミジャーナル、ロイター通信)。</ref>。併せて[[大日本印刷]]姫路工場(第8世代液晶用カラーフィルターを生産)も設けられている。
 
 
 
また上述の、山陽特殊製鋼や大和工業の他、餡菓子・[[餃子]]等製造の[[御座候]]、[[蒲鉾]]・[[竹輪]]製造の[[ヤマサ蒲鉾]]、[[手袋]]の製造・販売大手の[[ショーワグローブ]]、プロジェクター用ランプ大手の[[フェニックス電機]]、[[フラットディスプレイ光学フィルター]]製造・[[太陽光発電パネル]]製造販売大手の[[フジプレアム]]、モーター・[[ポンプ]]製造・販売大手の[[三相電機]]、船舶用電機最大手の[[西芝電機]](旧東芝網干工場が分社化)、[[自動販売機]]等製造最大手の[[グローリー (企業)|グローリー]]などが姫路市に本社を置いている。
 
 
 
地場産業としては、[[皮革]]、[[ゼラチン]](膠)、[[マッチ]]製造、[[鎖|製鎖]]などがある。ちなみに[[姫路仏壇]]、姫路白なめし革細工、明珍火箸、しらさぎ染、[[和蝋燭]]、姫路[[独楽]]、姫路[[張り子]]玩具は、県の[[伝統工芸品]]に指定されている。
 
 
 
=== 第三次産業 ===
 
[[ファイル:Himeji Yamato-yashiki01b3200.jpg|thumb|250px|ヤマトヤシキ姫路店(2018年2月28日閉店)]]
 
 
 
[[西松屋]]チェーン(ベビー・子供向け衣料販売)、[[神姫バス]]などが本社を置くほか、多数の企業が支社・支店や出張所を置く。
 
:[[マックスバリュ西日本]]
 
;大型小売店鋪
 
*[[山陽百貨店]]
 
*[[ピオレ姫路]]([[神戸SC開発]])
 
*[[ザ・モール姫路]]
 
*[[イオン (店舗ブランド)|イオン姫路店]] [[2011年]][[2月28日]]まで[[サティ (チェーンストア)|姫路サティ]] (運営会社は[[マイカル|株式会社マイカル]]→[[イオンリテール|イオンリテール株式会社]])
 
*[[イオンモール姫路リバーシティー]]
 
*[[イオンタウン姫路]]
 
*[[イオンモール姫路大津]]
 
;商店街
 
*[[二階町 (姫路市)|二階町通り]]
 
*[[みゆき通り (姫路市)|みゆき通り]]
 
*[[小溝筋]]
 
*[[二階町 (姫路市)|二階町商店街・西二階町商店街]]
 
*[[姫路野里商店街|野里商店街]]
 
;歓楽街
 
*[[魚町 (姫路市)|魚町]]
 
*[[塩町 (姫路市)|塩町]]
 
*[[立町 (姫路市)|立町]]
 
*[[十二所前町]]
 
*[[坂元町 (姫路市)|坂元町]]
 
*[[福中町]]
 
 
 
=== 特産・名産 ===
 
[[ファイル:Tamatsubaki Himeji.jpg|thumb|200px|玉椿]]
 
;工芸品
 
*[[しらさぎ染]]
 
*[[独楽|姫路独楽]]
 
*[[姫路白なめし革細工]]
 
*[[張り子|姫路張子玩具]]
 
*[[姫路仏壇]]
 
*[[明珍火箸]](火箸をまとめて風鈴としたもの) - 甲冑職人の末裔・明珍家が制作。
 
;食品
 
* [[姫路ラーメン]]
 
* [[ちゃんぽん焼き]] - 姫路独自の麺料理で「[[焼うどん]]」と「[[焼きそば]]」をミックスしたもの。
 
*[[いかなご]]の釘煮
 
*[[えきそば]]
 
*[[かりんとう]] - 播州駄菓子として知られ、棒状の生地に[[黒砂糖]]衣を絡めた物のほかに様々な形、材料を用いた物があるが、いずれも固い生地を特徴とする<ref>[http://www.tokiwa-do.co.jp/soul.htm 江戸かりんとうと播州かりんとうの違い]</ref>。
 
*[[御座候]]([[今川焼き]]の一種である[[餡]]菓子)
 
*東來春[[シュウマイ]]
 
*太市の[[タケノコ]]
 
*[[伊勢屋本店|玉椿]](茶菓子)
 
*[[姫路おでん]]
 
*焼き[[アナゴ]]
 
有名な播州手延[[素麺]]の[[揖保乃糸]]は、姫路でも盛んに広告・販売されているが、産地という点では[[たつの市]]など[[揖保川]]中流が本場である。同様に[[塩味饅頭]]も[[赤穂市]]が本場である。
 
 
 
=== 金融 ===
 
[[指定金融機関]]:[[三井住友銀行]]
 
 
 
姫路市内に[[播州信用金庫]]および、[[姫路信用金庫]]や[[兵庫信用金庫]]の3庫が本店を置く。
 
 
 
[[第二次世界大戦|第二次大戦]]前には、[[三十八銀行]]と[[姫路銀行]]の本店が姫路に置かれていた。しかし、戦時体制作りを進めると、銀行や新聞社は「一県一社」に合併され、[[県庁所在地]]のみの立地となった。この中で、三十八銀行と姫路銀行は、合併により[[神戸銀行]](後の[[太陽神戸銀行]]、[[さくら銀行]]、現在は[[三井住友銀行]]、[[みなと銀行]])となった。全国的に、県庁所在地に銀行が多く、県庁所在地以外の都市に信用金庫が多いのは、この名残となっている。
 
 
 
=== インフラ ===
 
*[[下水道]]整備状況 - 人口普及率88.8%(2008年末現在)
 
*[[ケーブルテレビ]] - [[姫路ケーブルテレビ]]WINK
 
*[[コミュニティ放送]] - [[姫路シティFM21]](FM GENKI)
 
*[[ブロードバンドインターネット接続|ブロードバンド]] - [[西日本電信電話|NTT西日本]](フレッツADSL、Bフレッツ)、[[ケイ・オプティコム]] 、[[姫路ケーブルテレビ]]、ほか
 
 
 
=== 姫路発祥の企業 ===
 
'''[[:Category:姫路市の企業|姫路市の企業]]'''も参照
 
*[[グローリー (企業)|グローリー]]
 
*[[ヤマサ蒲鉾]]
 
*[[大和工業]]
 
*[[山陽特殊製鋼]]
 
*[[西松屋チェーン]]
 
*[[三星食品]](現在は相生市に本社)
 
*[[ノアインドアステージ]]
 
*[[播州信用金庫]]
 
*[[御座候]]
 
*フタギ洋品店([[イオン (企業)|イオン]]の前身である一社)
 
*[[神姫バス]]
 
*[[住友精化]](前身の一社の「製鉄化学工業」は現在の姫路工場)
 
*[[西芝電機]]
 
*[[WDBホールディングス]]
 
*[[サイプレス・ソリューションズ]]
 
*[[板文]](家具の販売・修理。創業[[1784年]](天明4年))
 
*[[ウシオ電機]](現在は東京に本社)
 
*[[アユミ工業]](真空関係装置製造)
 
*[[エコリング]](リサイクル用品専門店)
 
*[[カマタニ]]
 
*[[廣栄武道具]]
 
*[[虹技]]
 
*[[三相電機]](モーター・ポンプ製造・販売大手)
 
*[[山陽製粉]]
 
*[[ショーワグローブ]]
 
*[[シンキ]](現在は東京に本社)
 
*[[成田珈琲]]
 
*[[フジプレアム]]
 
 
 
*[[長谷工コーポレーション]]
 
*[[ハマダコンフェクト]](現在は加古川市に本社)
 
*[[浜屋]]
 
*[[ハリマ共和物産]]
 
*[[播州ハム工業所]]
 
*[[ヒメプラ]]
 
*[[フェニックス電機]]
 
*[[文化シヤッター]](現在は東京に本社)
 
*[[まねき食品]]
 
*[[三城]](現在は東京に本社)
 
*[[美樹工業]]
 
*[[姫路港サイロ]](穀物サイロ及び定温倉庫業。播州で唯一の港湾隣接サイロ会社。宮本グループ)
 
*[[宮本産業]](専門商社、中国貿易のパイオニア。宮本グループ)
 
*[[モトヤ]](現在は大阪と東京に本社)
 
*[[ヤヱガキ酒造]]
 
*ムラチク([[エスフーズ]]に吸収合併)
 
 
 
<gallery mode=packed heights=100px>
 
ファイル:Noah Indoor Stage Co., Ltd.(ノアインドアステージ本部 日東社).JPG|[[日東社]]・[[ノアインドアステージ]]
 
ファイル:Glory ltd.jpg|[[グローリー (企業)|グローリー]]
 
ファイル:Gozasoro headquarters.jpg|[[御座候]]
 
ファイル:Sanyo Special Steel HQ.jpg|[[山陽特殊製鋼]]
 
ファイル:Shinki Bus Headoffice.JPG|[[神姫バス]]
 
ファイル:Yamasa Kamaboko HQ 01.jpg|[[ヤマサ蒲鉾]]
 
</gallery>
 
 
 
== 学校 ==
 
=== 大学・短期大学 ===
 
;公立
 
*[[兵庫県立大学]]<ref name="shisei3" />
 
**[[兵庫県立大学#姫路工学キャンパス|姫路工学キャンパス]](旧・姫路書写キャンパス)<ref>{{Cite web |url=http://www.u-hyogo.ac.jp/campuslife/access/index.html#CAMPUS02 |title=アクセスマップ |教育・学生生活 |publisher=兵庫県立大学 |accessdate=2015-01-22}}</ref> - 工学部・大学院工学研究科<ref name="shisei3" />、旧[[姫路工業大学]]<ref>理学部の一部施設あり。理学部と環境人間学部の1年生も通学。</ref><ref>{{Cite web |date=2014-11-12 |url=http://www.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/20141201/pdf/tatekae.pdf |title=姫路工学キャンパス施設整備(改装予定) |format=PDF |publisher=兵庫県立大学 |accessdate=2015-01-23}}</ref>。
 
**[[兵庫県立大学#姫路環境人間キャンパス|姫路環境人間キャンパス]](旧・姫路新在家キャンパス)<ref>{{Cite web |url=http://www.u-hyogo.ac.jp/campuslife/access/index.html#CAMPUS04 |title=アクセスマップ |教育・学生生活 |publisher=兵庫県立大学 |accessdate=2015-01-22}}</ref> - 環境人間学部・大学院環境人間学研究科<ref name="shisei3" />、旧[[姫路短期大学]]。
 
;私立
 
*[[姫路大学]]<ref name="shisei3" />
 
**大学本部キャンパス(看護学部、教育学部・人文学・人権教育研究所)<ref name="shisei3" />
 
*[[姫路獨協大学]]<ref name="shisei3" />
 
**(外国語学部、法学部、経済情報学部、医療保健学部、薬学部、大学院法学研究科・言語研究科・経済情報研究科)<ref name="shisei3" />
 
*[[姫路日ノ本短期大学]]<ref name="shisei3" />
 
 
 
=== 高等学校 ===
 
;県立
 
{{col|
 
*[[兵庫県立姫路西高等学校]]
 
*[[兵庫県立姫路東高等学校]]
 
*[[兵庫県立姫路飾西高等学校]]
 
*[[兵庫県立姫路南高等学校]]
 
*[[兵庫県立網干高等学校]]
 
*[[兵庫県立姫路別所高等学校]]
 
*[[兵庫県立香寺高等学校]]
 
|
 
*[[兵庫県立夢前高等学校]]
 
*[[兵庫県立家島高等学校]]
 
*[[兵庫県立姫路北高等学校]]
 
*[[兵庫県立姫路工業高等学校]]
 
*[[兵庫県立飾磨工業高等学校]]
 
*[[兵庫県立姫路商業高等学校]]}}
 
;市立
 
*[[姫路市立姫路高等学校]]
 
*[[姫路市立琴丘高等学校]]
 
*[[姫路市立飾磨高等学校]]
 
;私立
 
*[[淳心学院中学校・高等学校|淳心学院高等学校]](※中高併設)
 
*[[賢明女子学院中学校・高等学校|賢明女子学院高等学校]](※中高併設)
 
*[[東洋大学附属姫路中学校・高等学校|東洋大学附属姫路高等学校]](※中高併設)
 
*[[自由ヶ丘高等学校 (兵庫県)|自由ヶ丘高等学校]](日生学園第三高等学校)
 
*[[兵庫県播磨高等学校]]
 
*[[日ノ本学園高等学校]](併設している中学校は休校中)
 
 
 
=== 中学校 ===
 
; 市立
 
{{col|
 
*[[姫路市立城乾中学校]]
 
*[[姫路市立東光中学校]]
 
*[[姫路市立安室中学校]]
 
*[[姫路市立広嶺中学校]]
 
*[[姫路市立山陽中学校]]
 
*[[姫路市立高丘中学校]]
 
*[[姫路市立書写中学校]]
 
*[[姫路市立大白書中学校]]
 
*[[姫路市立琴陵中学校]]
 
*[[姫路市立増位中学校]]
 
*[[姫路市立灘中学校]]
 
*[[姫路市立飾磨東中学校]]
 
|
 
*[[姫路市立飾磨中部中学校]]
 
*[[姫路市立飾磨西中学校]]
 
*[[姫路市立夢前中学校]]
 
*[[姫路市立広畑中学校]]
 
*[[姫路市立大津中学校]]
 
*[[姫路市立網干中学校]]
 
*[[姫路市立朝日中学校]]
 
*[[姫路市立神南中学校]]
 
*[[姫路市立豊富中学校]]
 
*[[姫路市立城山中学校]]
 
*[[姫路市立花田中学校]]
 
|
 
*[[姫路市立四郷中学校]]
 
*[[姫路市立林田中学校]]
 
*[[姫路市立東中学校]]
 
*[[姫路市立大的中学校]]
 
*[[姫路市立家島中学校]]
 
*[[姫路市立坊勢中学校]]
 
*[[姫路市立菅野中学校]]
 
*[[姫路市立鹿谷中学校]]
 
*[[姫路市立置塩中学校]]
 
*[[姫路市立香寺中学校]]
 
*[[姫路市立安富中学校]]}}
 
;私立
 
*[[淳心学院中学校・高等学校|淳心学院中学校]](※中高併設)
 
*[[賢明女子学院中学校・高等学校|賢明女子学院中学校]](※中高併設)
 
*[[東洋大学附属姫路中学校・高等学校|東洋大学附属姫路中学校]](※中高併設)
 
*[[日ノ本学園中学校]](高等学校を併設している。現在休校中)
 
 
 
=== 小学校 ===
 
;公立
 
{{col|
 
*[[姫路市立野里小学校]]
 
*[[姫路市立城乾小学校]]
 
*[[姫路市立城東小学校]]
 
*[[姫路市立東小学校]]
 
*[[姫路市立船場小学校]]
 
*[[姫路市立城西小学校]]
 
*[[姫路市立砥堀小学校]]
 
*[[姫路市立水上小学校]]
 
*[[姫路市立増位小学校]]
 
*[[姫路市立広峰小学校]]
 
*[[姫路市立城北小学校]]
 
*[[姫路市立安室東小学校]]
 
*[[姫路市立安室小学校]]
 
*[[姫路市立高岡小学校]]
 
*[[姫路市立高岡西小学校]]
 
*[[姫路市立曽左小学校]]
 
*[[姫路市立峰相小学校]]
 
*[[姫路市立白鳥小学校]]
 
*[[姫路市立太市小学校]]
 
*[[姫路市立青山小学校]]
 
*[[姫路市立林田小学校]]
 
*[[姫路市立伊勢小学校]]
 
*[[姫路市立城陽小学校]]
 
*[[姫路市立手柄小学校]]
 
|
 
*[[姫路市立荒川小学校]]
 
*[[姫路市立八木小学校]]
 
*[[姫路市立糸引小学校]]
 
*[[姫路市立白浜小学校]]
 
*[[姫路市立妻鹿小学校]]
 
*[[姫路市立高浜小学校]]
 
*[[姫路市立飾磨小学校]]
 
*[[姫路市立津田小学校]]
 
*[[姫路市立英賀保小学校]]
 
*[[姫路市立的形小学校]]
 
*[[姫路市立大塩小学校]]
 
*[[姫路市立八幡小学校]]
 
*[[姫路市立広畑小学校]]
 
*[[姫路市立広畑第二小学校]]
 
*[[姫路市立大津小学校]]
 
*[[姫路市立南大津小学校]]
 
*[[姫路市立大津茂小学校]]
 
*[[姫路市立網干小学校]]
 
*[[姫路市立網干西小学校]]
 
*[[姫路市立勝原小学校]]
 
*[[姫路市立旭陽小学校]]
 
*[[姫路市立余部小学校]]
 
*[[姫路市立船津小学校]]
 
*[[姫路市立山田小学校]]
 
|
 
*[[姫路市立豊富小学校]]
 
*[[姫路市立谷内小学校]]
 
*[[姫路市立谷外小学校]]
 
*[[姫路市立花田小学校]]
 
*[[姫路市立御国野小学校]]
 
*[[姫路市立四郷小学校]]
 
*[[姫路市立別所小学校]]
 
*[[姫路市立家島小学校]]
 
*[[姫路市立坊勢小学校]]
 
*[[姫路市立置塩小学校]]
 
*[[姫路市立上菅小学校]]
 
*[[姫路市立菅生小学校]]
 
*[[姫路市立前之庄小学校]]
 
*[[姫路市立古知小学校]]
 
*[[姫路市立莇野小学校]]
 
*[[姫路市立香呂小学校]]
 
*[[姫路市立香呂南小学校]]
 
*[[姫路市立中寺小学校]]
 
*[[姫路市立安富南小学校]]
 
*[[姫路市立安富北小学校]]}}
 
 
 
=== 義務教育学校 ===
 
;公立
 
*[[姫路市立白鷺小中学校]]
 
 
 
=== かつて存在した学校===
 
*[[姫路市立城南小学校]](2009年統合し姫路市立白鷺小学校へ)
 
*[[姫路市立城巽小学校]](同上)
 
*[[姫路市立山之内小学校]](2010年統合し姫路市立前之庄小学校へ)
 
*[[姫路市立白鷺小学校]](2018年白鷺中と統合し義務教育学校へ移行)
 
*[[姫路市立白鷺中学校]](2018年白鷺小と統合し義務教育学校へ移行)
 
*[[兵庫県立城北高等学校]](2005年廃止。)
 
 
 
=== 特別支援学校 ===
 
;公立
 
*[[姫路市立書写養護学校]]
 
*[[兵庫県立姫路聴覚特別支援学校]]
 
*[[兵庫県立姫路特別支援学校]]
 
*[[兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校]]
 
 
 
== メディア ==
 
=== 新聞社 ===
 
{{col|
 
*[[神戸新聞社]]姫路支社
 
*[[朝日新聞社]]姫路支局
 
*[[毎日新聞社]]姫路支局
 
|
 
*[[読売新聞社]]姫路支局
 
*[[産業経済新聞社|産経新聞社]]姫路支局
 
*[[日本経済新聞社]]姫路支局}}
 
 
 
=== 放送 ===
 
*[[NHK姫路支局|<s>NHK姫路支局</s>]](2017年[[7月14日|7月14日閉館]])
 
*[[サンテレビジョン|サンテレビ姫路支社]]
 
*[[姫路ケーブルテレビ]](WINK)
 
*[[姫路シティFM21]](コミュニティ放送、79.3&nbsp;MHz)
 
 
 
==== テレビジョン放送、FMラジオ放送 ====
 
*[[姫路テレビ・FM中継局]]・[[姫路出屋敷テレビ中継局]]
 
*[[姫路ケーブルテレビ]]
 
 
 
==== AMラジオ放送 ====
 
*[[ラジオ関西]] 558&nbsp;kHz
 
*NHK大阪[[NHKラジオ第1放送|第1放送]] 666&nbsp;kHz
 
*NHK大阪[[NHKラジオ第2放送|第2放送]] 828&nbsp;kHz
 
*[[ABCラジオ]] 1008&nbsp;kHz
 
*[[MBSラジオ]] 1179&nbsp;kHz
 
*[[大阪放送|ラジオ大阪]] 1314&nbsp;kHz
 
:上記のうち、ラジオ関西は[[神戸市]]、他は[[大阪市]]からの放送となっている。これとは別に1950年代には[[姫路市営放送]]による市域AM局が計画され、予備免許も交付されていたが、断念になった。詳細は[[開局を断念した放送局一覧]]を参照。
 
 
 
== 交通 ==
 
[[ファイル:170107 Himeji Station Himeji Hyogo pref Japan06s3.jpg|thumb|[[トランジットモール]]化された大手前通り。]]
 
近隣地域も含めて自家用車の保有率が非常に高い[[モータリゼーション]]の特に進んだ地域であり、市内の道路では交通渋滞・交通事故が頻発している。特に[[山陽本線]]を越える道路の渋滞は慢性化しており、姫路駅周辺では数年間に渡りJR線の立体交差工事が行われた。(2006年山陽本線(神戸線)部分完成 2008年播但線、姫新線部分完成)
 
 
 
また、交通事情改善のために[[ライトレール|LRT]]導入の構想が浮上している。かつては[[姫路市交通局]]が、姫路駅〜手柄山間で[[姫路市交通局#姫路市営モノレール|市営モノレール]]を運営していたが、乗客減などによって営業開始から僅か13年(実際の営業は約8年)で廃止されている。
 
 
 
旧香寺町との境に跨がって[[播磨空港]]の建設が計画されていたが、凍結状態にある。
 
 
 
=== 鉄道 ===
 
[[ファイル:170107 Himeji Station Himeji Hyogo pref Japan01s3.jpg|thumb|姫路駅]]
 
[[ファイル:170107 Sanyo department store Himeji Hyogo pref Japan01n.jpg|thumb|山陽姫路駅]]
 
中心となる駅は[[姫路駅]]および[[山陽姫路駅]]。
 
 
 
[[File:JR logo (west).svg|25px]] '''[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)'''
 
*[[File:Shinkansen-W.png|17px|■]] [[山陽新幹線]]
 
**姫路駅
 
*{{JR西路線記号|K|A}} [[山陽本線]]([[JR神戸線]])
 
**[[ひめじ別所駅]] - [[御着駅]] - [[東姫路駅]] - 姫路駅 - [[英賀保駅]] - [[はりま勝原駅]] - [[網干駅]]
 
*{{JR西路線記号|K|J}} [[播但線]]
 
**姫路駅 - [[京口駅]] - [[野里駅]] - [[砥堀駅]] - [[仁豊野駅]] - [[香呂駅]] - [[溝口駅]]
 
*{{JR西路線記号|K|K}} [[姫新線]]
 
**姫路駅 - [[播磨高岡駅]] - [[余部駅]] - [[太市駅]]
 
;[[File:Number prefix San-yo Railway line.png|25px]] [[山陽電気鉄道]]
 
*[[山陽電気鉄道本線|本線]]
 
**[[大塩駅]] - [[的形駅]] - [[八家駅]] - [[白浜の宮駅]] - [[妻鹿駅]] - [[飾磨駅]] - [[亀山駅 (兵庫県)|亀山駅]] - [[手柄駅]] - 山陽姫路駅
 
*[[山陽電気鉄道網干線|網干線]]
 
**飾磨駅 - [[西飾磨駅]] - [[夢前川駅]] - [[広畑駅]] - [[山陽天満駅]] - [[平松駅]] - [[山陽網干駅]]
 
 
 
=== 道路 ===
 
*[[山陽自動車道]] [[山陽姫路東インターチェンジ|山陽姫路東IC]] - [[山陽姫路西インターチェンジ|山陽姫路西IC]]
 
*[[中国自動車道]] - [[夢前バスストップ|夢前SIC]]
 
*[[播但連絡道路]]
 
*[[国道2号]](含[[姫路バイパス]])、[[国道29号]](含[[姫路西バイパス]])、[[国道179号]]、[[国道250号]]、[[国道312号]]、[[国道372号]]、[[国道436号]]
 
*[[大手前通り (姫路市)|大手前通り]] - [[日本の道100選]]選定。
 
*[[姫路市道十二所前線|十二所前線]] - 国道2号の市街地内東行き一方通行部に対応する西行き一方通行の市道。1975年10月まで国道2号の一部。
 
*[[駅南大路 (姫路市)|駅南大路]] - 姫路駅南口から飾磨区へ南下する。[[クスノキ|クス]]並木で有名。
 
 
 
=== バス ===
 
;高速バス
 
*姫路駅
 
**[[姫路駅 - 大阪空港線]](神姫バス・[[大阪空港交通]])
 
**姫路駅 - 関西国際空港線(神姫バス・[[関西空港交通]]・[[南海バス]])
 
**姫路駅 - [[東京都]][[渋谷]]([[渋谷マークシティ]])(プリンセスロード/神姫バス)
 
**姫路駅 - [[鳥取駅]]・日ノ丸本社前([[プリンセスバード号]])(神姫バス・[[日ノ丸自動車]])
 
*[[夢前バスストップ]]
 
**[[津山駅]] - [[大阪駅]]・[[ユニバーサルスタジオジャパン]]([[中国ハイウェイバス]]/神姫バス・[[西日本ジェイアールバス]])
 
**[[山崎 - 三ノ宮線]]([[ウエスト神姫]])
 
**姫路駅 - [[鳥取駅]]・日ノ丸本社前([[プリンセスバード号]])(神姫バス・[[日ノ丸自動車]])
 
*[[安富パーキングエリア|安富バスストップ]]
 
**津山駅 - 大阪駅・ユニバーサルスタジオジャパン(中国ハイウェイバス/神姫バス・西日本ジェイアールバス)
 
**山崎 - 三ノ宮線(ウエスト神姫)
 
*[[飾東バスストップ]]
 
*[[白鳥パーキングエリア|白鳥バスストップ]]
 
**倉敷・岡山 - 三ノ宮([[ハーバープリンス|ハーバーライナー]]/神姫バス)
 
;路線バス
 
*[[神姫バス]] - 市全域、及び隣接する市・郡部との連絡。
 
**ごく僅かの区間ではあるが、大塩町内では隣接している[[高砂市]]が運行している[[じょうとんバス]]が走行している区間がある。3系統:JR曽根駅〜北浜〜大塩駅北
 
かつては[[姫路市企業局交通事業部]](姫路市営バス)が市内を運行していたが、2010年3月26日に廃止され、路線は神姫バスに譲渡された。
 
 
 
=== 航路 ===
 
[[家島諸島]]へは長らく[[家島汽船]]が航路を運航していたが、[[高速いえしま]]、[[高福ライナー]]の参入により、[[2005年]]に倒産、運航停止となった。
 
* [[四国フェリー|小豆島フェリー]] : [[飾磨港|姫路飾磨港]]-[[福田港 (香川県)|福田港]]([[小豆島]])([[国道436号]]を連絡)
 
* [[坊勢汽船]] : 姫路飾磨港-[[男鹿島]]-[[坊勢島]]
 
* [[高速いえしま]](高速船): 姫路飾磨港-[[家島]]
 
* [[高福ライナー]](高速船): 姫路飾磨港-家島
 
 
 
=== 索道 ===
 
*[[書写山ロープウェイ]]
 
 
 
== 景勝地・旧跡・文化・観光・温泉・娯楽 ==
 
{{右|
 
[[ファイル:Kankan-chobo Ieshima Himeji Hyogo pref Japan01bs5.jpg|thumb|none|200px|家島十景「[[監館眺望]]」]]
 
[[ファイル:Green Station Shikagatsubo Himeji Hyogo pref14n4592.jpg|thumb|140px|none|鹿ヶ壺]]
 
[[ファイル:Tuneya Castle Ju2011 B.jpg|thumb|none|200px|恒屋城址]]
 
[[ファイル:Himeji Koukoen32n4592.jpg|thumb|none|200px|好古園]]
 
[[ファイル:Engyoji05s4592.jpg|thumb|none|200px|書写山 圓教寺]]
 
[[ファイル:170304 Kameyamahontokuji Himeji Japan29n.jpg|thumb|none|200px|亀山本徳寺]]
 
[[ファイル:Sany0079.jpg|thumb|none|200px|古井家住宅]]
 
[[ファイル:三木家住宅 主屋.JPG|thumb|none|200px|三木家住宅]]
 
[[ファイル:Silver Mining Road in Hyogo01n4272.jpg|thumb|none|200px|銀の馬車道]]
 
[[ファイル:Himeji City Museum of Art10bs4592.jpg|thumb|none|200px|姫路市立美術館]]
 
[[ファイル:Himeji City Museum of Literature03s3200.jpg|thumb|none|200px|姫路文学館]]
 
[[ファイル:Kfcm01 1920.jpg|thumb|none|200px|香寺民俗資料館]]
 
[[ファイル:Shosha Art and Craft Museum04n4592.jpg|thumb|none|200px|姫路市書写の里・美術工芸館]]
 
[[ファイル:兵庫県立こどもの館・工作館.JPG|thumb|none|200px|兵庫県立こどもの館]]
 
[[ファイル:Tegarayama Central Park Himeji Hyogo pref Japan01s3.jpg|thumb|none|200px|手柄山中央公園]]
 
[[ファイル:070512 University of Hyogo Himeji Hyogo pref Japan01s.jpg|thumb|none|200px|旧制姫路高校]]
 
[[ファイル:Himeji-central-park-entrance.JPG|thumb|none|200px|姫路セントラルパーク]]
 
[[ファイル:Mount Seppiko.jpg|thumb|none|200px|[[雪彦山]]]]
 
<!--手柄山公園の一施設[[ファイル:Tegarayama 4.jpg|thumb|none|200px|太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔]]-->
 
}}
 
[[姫路城]]は[[時代劇]]などの撮影にしばしば使用され、近年では姫路[[フィルム・コミッション|フィルムコミッション]]が映画『[[ラストサムライ]]』の[[ロケーション撮影|ロケ]]に書写山[[圓教寺]]を斡旋するなどの活動を行っている。また、姫路は日本屈指の[[祭り]]どころでもある。
 
 
 
2011年、[[全国産業観光推進協議会]]の第5回[[産業観光まちづくり大賞]]で金賞受賞<ref>[http://www.jcci.or.jp/news/2011/1005100135.html 日本商工会議所 金賞に姫路市 銀賞は会津若松商工会議所(産業観光まちづくり大賞)](2011年10月5日)</ref><ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/koho/press/_23638/_25668/_25766.html 姫路市(第5回「産業観光まちづくり大賞」金賞受賞)]</ref>。
 
 
 
===史跡・景勝地===
 
*[[家島十景]] - 間浦古郭、天満霊樹、監館眺望、白髭霊嗣、宮浦夜泊、赤坂清水・櫻谷雪景、観音崎月、坊勢寺跡、淡賀楯崎、松島野馬
 
*[[鹿ヶ壺]] - 姫路市立グリーンステーション鹿ヶ壺
 
*[[小赤壁]]
 
 
 
===古墳===
 
*[[壇場山古墳]] - 国の[[史跡]]。第1・2・3古墳。
 
*[[瓢塚古墳 (姫路市)|瓢塚古墳]] - 国の史跡。
 
*[[見野古墳群]]
 
*宮山古墳
 
*[[塩野六角古墳]]
 
 
 
=== 城跡・陣屋 ===
 
*[[姫路城]] - [[国宝]](大天守など8棟)、[[重要文化財]](櫓など74棟)、[[特別史跡]]、[[世界遺産]]
 
**姫路城西御屋敷跡庭園「[[好古園]]」
 
*[[英賀城]]
 
*[[置塩城]] - 国史跡。
 
*[[恒屋城]]
 
*[[御着城]]
 
*[[妻鹿城]](功山城)
 
*[[庄山城]]
 
*[[林田陣屋]]
 
*[[網干陣屋]]
 
*[[安志陣屋]]
 
*飾磨砲台跡
 
*福泊台場跡
 
 
 
=== 神社 ===
 
*[[播磨国総社]](射楯兵主神社)
 
*[[姫路神社 (姫路市)|姫路神社]]
 
*[[広峯神社]]([[広峰山]]) - 重要文化財。
 
*[[長壁神社]]
 
*[[十二所神社 (姫路市)|十二所神社]]
 
*[[松原八幡神社]]
 
*[[大塩天満宮]]
 
*[[廣畑天満宮]]
 
*[[男山 (兵庫県)|男山三社]] - 男山に鎮座している三社をいう。[[男山八幡宮 (姫路市)|男山八幡宮]]・[[千姫天満宮]]・[[水尾神社 (姫路市)|水尾神社]]。[[姫路城#姫路城十景|姫路城十景]]・[[船場八景]]にも選ばれている。
 
*[[英賀神社]] - [[梵鐘]]が重要文化財、絵巻が[[兵庫県指定文化財一覧|兵庫県指定有形文化財]]|。
 
*[[九所御霊天神社]]
 
*[[八代大歳神社]]
 
*[[魚吹八幡神社]]
 
 
 
===寺院===
 
*[[圓教寺|書写山 圓教寺]] - [[重要文化財]]・[[史跡]]。[[西国三十三所]]第27番および[[播磨西国三十三箇所]]第1番札所
 
*[[弥勒寺 (姫路市)|弥勒寺]] - 重要文化財。
 
*[[慶雲寺 (姫路市)|慶雲寺]]
 
*[[亀山本徳寺|亀山本徳寺(亀山御坊)]]
 
*[[真宗大谷派姫路船場別院本徳寺|姫路船場別院 本徳寺(船場御坊)]]
 
*[[随願寺]] - [[増位山 (兵庫県)|増位山]]に立地
 
*[[大覚寺 (姫路市)|大覚寺]] - 重要文化財の像など。
 
*[[龍門寺 (姫路市)|龍門寺]]
 
*[[播磨国分寺跡]] - 国史跡。
 
*[[法輪寺 (姫路市)|法輪寺]]
 
*[[夢前七福神]] - [[弥勒寺 (姫路市)|弥勒寺]]・[[正覚寺 (姫路市)|正覚寺]]・[[真楽寺 (姫路市)|真楽寺]]・[[生福寺]]・[[臨斉寺]]・[[蓮華寺 (姫路市)|蓮花寺]]・[[性海寺 (姫路市)|性海寺]]
 
 
 
=== 近代の建築物・史跡 ===
 
*[[ダイセル異人館]](資料館、衣掛クラブ) - [[1910年]]竣工。[[近代化産業遺産]]、姫路市都市景観重要建築物。
 
**[[田中マッチ]]の所蔵物 - 近代化産業遺産。
 
*[[兵庫県立大学]]姫路環境人間キャンパス(旧県立姫路工業大学環境人間学部)ゆりの木会館([[姫路高等学校 (旧制)|旧制姫路高校]]本館の一部)・講堂 - [[1926年]]竣工、国の[[登録有形文化財]]
 
*[[旧網干銀行本店]](婦人服飾タケダ) - 1916年竣工、姫路市都市景観重要建築物
 
*NTT兵庫支店姫路2号館 - [[1930年]]竣工、姫路市都市景観重要建築物
 
*[[旧赤穂塩務局網干出張所]] - 近代化産業遺産。
 
*[[男山配水池]] - 近代化産業遺産。
 
*[[西光寺野台地]] - 近代化産業遺産と[[ため池百選]]に選ばれている。
 
*[[生野鉱山寮馬車道]] - 近代化産業遺産。[[生野鉱山]]と[[飾磨港]]を結ぶ旧馬車道。通称「銀の馬車道」。
 
 
 
===文化財指定住宅===
 
*[[古井家住宅]](重要文化財) - [[千年家]]の1つ。
 
*[[梶原家住宅]](登録有形文化財)
 
*[[上月家住宅]](登録有形文化財)
 
*[[三木家住宅 (兵庫県姫路市)|三木家住宅]]([[兵庫県指定文化財一覧|兵庫県指定文化財]])
 
 
 
=== 図書館・博物館・資料館 ===
 
*[[姫路市立図書館]] - 本館及び14の分館と移動図書館(自動車文庫)。
 
*[[兵庫県立歴史博物館]]
 
*[[兵庫県立こどもの館]]
 
*[[姫路科学館]]アトムの館
 
*[[星の子館]]
 
*[[姫路文学館]](望景亭が[[登録有形文化財]])
 
*[[日本玩具博物館]]
 
*[[香寺民俗資料館]]
 
*[[姫路市平和資料館]]
 
*[[姫路市水道資料館「水の館」]]
 
*[[姫路市埋蔵文化財センター]]
 
*[[日本城郭研究センター]]
 
*[[手柄山交流ステーション]](モノレール展示室併設)
 
*[[あずきミュージアム]]([[御座候]]本社隣接)
 
 
 
=== 美術館 ===
 
*[[姫路市立美術館]](登録有形文化財)
 
*[[姫路市書写の里・美術工芸館]]
 
*[[圓山記念日本工藝美術館]]
 
*[[村の中の美術館]]
 
*[[水上村・川のほとりの美術館]]
 
*[[三木美術館]]
 
 
 
=== 動物園・水族館・植物園 ===
 
*[[姫路市立動物園]]
 
*[[姫路市立水族館]]
 
*[[姫路セントラルパーク]]
 
*[[姫路市立手柄山温室植物園]]
 
*[[姫路ばら園]]
 
 
 
=== 競技場・体育施設 ===
 
*[[兵庫県立武道館]]
 
*[[姫路市立姫路球場]]
 
*[[姫路市立陸上競技場]]
 
*[[姫路市立中央体育館]]
 
*[[姫路みなとドーム]]
 
*姫路市総合スポーツ会館
 
*姫路シーサイドゴルフコース
 
*香寺総合公園スポーツセンター
 
 
 
===ホール===
 
*[[姫路市文化センター]]
 
*[[パルナソスホール]]
 
*[[姫路市市民会館]]
 
 
 
=== 公園 ===
 
*[[兵庫県立ゆめさきの森公園]]
 
*[[播磨中部丘陵県立自然公園]]
 
*[[西播丘陵県立自然公園]]
 
*[[雪彦峰山県立自然公園]]
 
**[[鹿ヶ壺]]
 
*[[姫路公園]]
 
*[[手柄山中央公園]]
 
**[[太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔]]
 
*[[太陽公園]]
 
*あじさいの里・あじさい公園
 
*夢さき夢のさと 農業公園
 
*[[御立交通公園]]
 
 
 
=== 温泉 ===
 
*[[塩田温泉]]<ref name="uyama">[http://www.ueyama-ryokan.com/ 湯元上山旅館公式サイト]</ref>
 
* [[雪彦温泉]]<ref name="yamasa">[http://www.e-yamasa.com/seppiko/ 雪彦温泉]</ref>
 
* [[あかねの湯]]
 
* [[ほたるの里安富 花温泉]](2013年2月3日より休館)<ref name="unyu">[http://www.hyogo-unyu-kenpo.or.jp/contents/oshirase/oshirase.php?no=105 日帰り保養施設「ほたるの里 安富 花温泉 休館のお知らせ」]</ref>
 
* [[香寺荘]]<ref name="koderaso">[http://www.koderaso.net/co_navi/article/QCP20140913213704-9.html 姫路市休養センター 香寺荘]</ref>
 
* [[ニューサンピア姫路ゆめさき]](旧・ウェルサンピア姫路ゆめさき)<ref name="NIFTY ">[http://onsen.nifty.com/himeji-onsen/onsen003254/ NIFTY 温泉]</ref>
 
* [[湯ったりハウス]]<ref name="NIFTY "></ref>
 
* [[姫路市はやしだ交流センター ゆたりん]]<ref name="NIFTY "></ref>
 
 
 
=== 娯楽施設・その他 ===
 
*[[兵庫県立いえしま自然体験センター]]
 
*姫路市[[自然観察の森]]
 
*姫路市伊勢自然の里・環境学習センター
 
*姫路市園芸センター
 
*姫路市立遊漁センター
 
*姫路市休養センター「香寺荘」
 
*[[ウェルサンピア姫路ゆめさき]]
 
*[[香寺ハーブガーデン]]
 
*木場ヨットハーバー([[ひめじきば海の駅]])
 
*[[大劇会館]]
 
* [[固寧倉]]
 
*[[姫路競馬場]]
 
* [[名古山霊苑]]
 
 
 
=== 祭事・行事 ===
 
{{右|
 
[[ファイル:Himeji Yukata Matsuri 2009p1 087.jpg|thumb|none|200px|ゆかたまつり]]
 
[[ファイル:Himeji Oshiro Matsuri August09 191.jpg|thumb|none|200px|お城まつり]]
 
[[ファイル:Onatsu Seijuro Matsuri Au10 08.JPG|thumb|none|200px|お夏清十郎祭り]]
 
[[ファイル:Nada no Kenka matsuri , himeji01.JPG|thumb|none|200px|灘のけんか祭り]]
 
[[ファイル:Ooshio nishinochou yatai.JPG|thumb|none|200px|大塩天満宮例大祭]]}}
 
*[[全国凧あげ祭り]] - 1月初旬に[[姫路公園競馬場]]で開催されている。[[和凧]]のみ参加可能で各地方からの和凧が揚げられる(一部、海外の凧も)。
 
*[[姫路ゆかたまつり]] - [[6月22日]] - [[6月23日]][[長壁神社]]。江戸時代、藩主[[榊原政岑]]が町人に、城内にある同社祭事への参加を([[裃]]姿でなく)[[浴衣]]姿で認めたことが名前の由来。ゆかた祭りの露店数は関西最大である。
 
*[[お城まつり]] - 8月初旬。[[姫路城]]。「お城の女王」などによるパレードなど。
 
*[[お夏清十郎]]まつり - [[8月9日]]。[[慶雲寺 (姫路市)|慶雲寺]]。[[浄瑠璃]]や[[井原西鶴]]「[[好色五人女]]」で知られる悲恋物語の主人公、お夏と清十郎の霊を慰める。
 
*[[播州の秋祭り]](10月中旬から10月下旬にかけて)
 
**[[灘のけんか祭り]]- [[松原八幡神社]](白浜)。周辺七地区の屋台(大型の神輿の一種である)及び三台の神輿を激しくぶつけあう「日本三大けんか祭り」のひとつ。[[10月14日]] - [[10月15日]]
 
**提灯祭り - [[魚吹八幡神社]](津の宮) [[10月21日]]-[[10月22日]]
 
**[[大塩天満宮]]例大祭 - 大塩の獅子舞は兵庫県無形民俗文化財。[[10月14日]] - [[10月15日]]
 
**飾磨祭り - 恵美酒宮天満神社 浜の宮天満宮 [[10月8日]]-[[10月9日]]
 
**山田祭り -[[竹の宮神社]] 宵宮・本宮10月体育の日の前日の土日 屋台三台が狭い境内を上手に練る。
 
*[[小芋祭り]] - [[荒川神社]] 宵宮・昼宮10月第三土日 例大祭10月17日
 
*一つ山大祭(約60年に1度・[[無形民俗文化財]])、三つ山大祭(約20年に1度・[[有形民俗文化財]]) - [[射楯兵主神社]]/[[播磨国]][[総社]]。
 
*[[姫路城下町マラソン大会]](1月初旬)
 
*[[姫路城駅伝大会]](2月下旬)
 
*[http://himeji-denen-art.jp/ ひめじ田宴アート](7月 - 9月、[[田んぼアート]])
 
*[[ひめじ環境フェスティバル]](9月下旬)
 
*[[姫路大道芸ワールドフェスティバル]](10月下旬)
 
 
 
=== スポーツチーム ===
 
*[[新日鐵住金広畑硬式野球部]] - [[社会人野球]]の企業チーム。
 
*[[ASハリマ アルビオン]]
 
*[[エストレラ姫路]]
 
*[[ヴィクトリーナ姫路]]
 
*[[山陽特殊製鋼]]陸上競技部
 
*[[姫路木下ボクシングジム]]
 
*[[山陽クラウンズ]] - [[過去に存在したプロ野球チーム]]。
 
*[[姫路GoToWORLD]] - [[過去に存在したプロ野球チーム]]。
 
 
 
== 姫路を舞台にした作品・ロケが行われた作品 ==
 
;映画
 
*[[大奥 (2006年の映画)|大奥]]([[2006年]])
 
*[[ラストサムライ]]([[2003年]])
 
*[[リターナー]]([[2002年]])
 
*[[明治天皇宇宙の旅]]([[1988年]])
 
*[[トラック野郎・爆走一番星]]([[1975年]])
 
*[[007は二度死ぬ]]([[1967年]])
 
*[[女の園]]([[1954年]])
 
;テレビドラマ
 
*[[てるてる家族]]([[連続テレビ小説|NHK連続テレビ小説]] [[2003年]])
 
*[[軍師官兵衛]]([[大河ドラマ]] [[2014年]])
 
;怪談
 
*[[皿屋敷|播州皿屋敷]]
 
*[[天守物語]]
 
;小説
 
*[[播磨灘物語]]
 
*[[永遠の愛を誓って]]
 
 
 
== 出身者 ==
 
{{see also|[[:Category:幕末姫路藩の人物|幕末姫路藩の人物]]}}
 
 
 
=== 歴史上の人物 ===
 
* [[黒田孝高]]([[戦国武将]])
 
* [[黒田長政]]([[福岡藩]]初代藩主)
 
* [[栗山利安]](現・栗山町付近、[[黒田二十四騎]]筆頭)
 
* [[井上之房]]
 
* [[母里友信]]
 
* [[後藤基次]](旧[[神東郡]]山田村)
 
* [[宮本武蔵]]
 
 
 
=== 政治・経済 ===
 
; [[政治家]]
 
:*[[岩田弘志]](第19-22代[[室蘭市]]長)
 
:* [[清瀬一郎]](第49・50代[[衆議院議長]]、旧[[飾磨郡]][[夢前町]]出身)
 
:* [[藤原昭]](元[[奈良市]]長)
 
:* [[奥田八二]](第10・11・12代[[福岡県知事]])
 
:* [[熊野正士]]([[参議院議員]]、放射線科医)
 
*官僚
 
**[[杉本和行]]([[官僚]]・[[公正取引委員会]]委員長)<ref>[http://president.jp/articles/-/13045 「杉本和行・公正取引委員会委員長」独白! わが摘発方針]</ref>
 
; [[実業家]]
 
:*[[井上貞治郎]]([[レンゴー]]創業者<ref>[https://www.sbbit.jp/article/cont1/34911 転職30回超えのレンゴー創業者、「段ボール」の名付け親が晩年かみしめた喜びとは]</ref>)
 
:*[[立川熊次郎]]([[立川文庫]]創業者)
 
:* 高井恒昌([[千趣会]]創業者)
 
:* [[高井利一郎]](高井織物社長、万里銀行取締役)
 
:* [[高井利平]](万里銀行頭取)
 
:* 楠見吉弘([[味の素ゼネラルフーヅ]]元社長)
 
:* [[野田誠三]](阪神電気鉄道元社長・会長。阪神タイガース元オーナー。阪神甲子園球場の設計者)
 
:* [[多根良尾]]([[三城]]創業者)
 
:* [[太田敏郎]]([[ノーリツ]]創業者)
 
:* [[牛尾梅吉]](牛尾合資会社代表社員、姫路水力電気社長、姫路銀行頭取、[[姫路商工会議所]]会頭)
 
:* [[牛尾健治]](牛尾合資会社代表社員、中国合同電気社長、神戸銀行副頭取、姫路商工会議所会頭)
 
:* [[牛尾治朗]]([[ウシオ電機]]創業者・代表取締役会長、[[経済同友会]]特別顧問、元[[経済財政諮問会議]]議員)
 
:* [[尾上壽作]]([[グローリー (企業)|グローリー工業]]社長)
 
:* [[尾上壽男]](グローリー名誉会長、姫路商工会議所顧問)
 
:* [[濱本八治郎]](姫路商業銀行頭取、姫路瓦斯社長) - 先代八治郎は明治期、姫路商事界の重鎮であった。
 
:* [[濱本八治郎#家族・親族|濱本八二郎]](姫路瓦斯社長)
 
:* [[滝崎武光]](資産家、[[キーエンス]]創業者)
 
:* [[森下洋一]]([[パナソニック]]相談役、[[学校法人関西学院]]理事長、元[[関西経済連合会]]副会長)
 
:* [[児島絹子]]([[東京ソワール]]創業者)
 
:* [[山岸八郎]]([[フジッコ]]創業者)
 
:* [[伊賀泰代]](人事コンサルタント)
 
 
 
=== 芸能・マスコミ ===
 
; [[歌手]]
 
;* [[濵田崇裕]]
 
:* [[松浦亜弥]]
 
:* [[豊川誕]]
 
:* [[藤野ひろ子]]
 
:* [[吉田真里子]]
 
:* [[宇多川都]]
 
:* [[種浦マサオ]]
 
:* [[小林幸恵 (歌手)|小林幸恵]](別名「ニッキー・モンロー」)
 
:* [[丘みどり]]([[演歌歌手]])
 
:* [[ギャル曽根]](高校卒業後から上京までの3年半を姫路市に居住)
 
:* [[ゲントウキ|田中潤]]([[ゲントウキ]])
 
:* [[兵庫ケンイチ]]
 
:* [[S.Q.F#メンバー|michi.]]([[S.Q.F]]の[[ボーカリスト]]。元[[MASCHERA]])
 
:* [[ピコ (歌手)|ピコ]]([[ニコニコ動画]]歌い手)
 
; [[俳優]]
 
:* [[石田政博]]
 
:* [[藤岡琢也]]
 
:* [[安原義人]](主に[[声優]]。[[相生市]]出身。[[東洋大学附属姫路中学校・高等学校|東洋大学附属姫路高等学校]]卒業)
 
:* [[美木良介]]
 
:* 足立修治
 
:* [[姜暢雄]]
 
:*[[黒坂真美]]
 
:*[[江口のりこ]]
 
:* [[水野麗奈]](初代[[おけいはん]])
 
:* [[田川惠理]]
 
:* [[東山麻美]]
 
:* [[間尾茜]]
 
; [[落語家]]・[[能楽師]]
 
:* [[桂米朝 (3代目)]]:[[人間国宝]]([[重要無形文化財]]保持者)
 
:*[[江崎敬三]](十二世江崎欽次朗<ref>[http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201501/0007678070.shtml 姫路の能楽師・江崎敬三さん 3月、十二世江崎欽次朗を襲名]</ref>、重要無形文化財保持者<ref>[http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/kisya26/2607/2607185.pdf 重要無形文化財の保持者の追加認定(総合認定)について]</ref>)
 
; [[お笑い]]
 
:* [[名倉潤]]([[ネプチューン (お笑いトリオ)|ネプチューン]])
 
:* 里見まさと([[ザ・ぼんち]])
 
:* [[ぜんじろう]]
 
:* 藤尾仁志([[オクラホマ (お笑い)|オクラホマ]])
 
:* [[ジョージマン北]]
 
:* [[秋田久美子]]([[吉本新喜劇]])
 
:* [[木村卓寛]]([[天津 (お笑いコンビ)|天津]])
 
; [[タレント]]
 
:* [[尾上由美]]
 
; [[バンド (音楽)|音楽バンド]]
 
:* [[プレイメイツ]]
 
:* [[THE NEUTRAL]]
 
:* [[the Underneath]]
 
:* [[Psycho le Cemu]]
 
; [[シンガーソングライター]]・音楽関係者
 
;* [[きいちろ]]([[S&Lミュージック]]企画立案スーパーバイザー)
 
; [[ギタリスト]]・音楽関係者
 
;* [[植田尚樹]]
 
;* [[Dr.Tommy]]
 
*GODRi (ゴリ)([[SiM]]のドラマー)
 
;[[バレエダンサー]]
 
*[[谷桃子 (バレエダンサー)|谷桃子]]<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150427/k10010063091000.html バレリーナの谷桃子さん死去]</ref>
 
; [[アナウンサー]]
 
:* [[鳥居睦子]](フリー)
 
:* [[遠藤和子]]([[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]])
 
:* [[松本麻衣子]]([[毎日放送]]〈MBS〉)
 
;* [[森直美]]([[静岡朝日テレビ]]アナウンサー)
 
; [[YouTuber]]
 
:* [[ヒカル (YouTuber)|ヒカル]]
 
:* [[ワーコール/WAACALL]]
 
;その他の関係者
 
*[[氷川竜介]]:編集者、フリーライター
 
*[[吉田正樹]]:プロデューサー
 
 
 
=== スポーツ ===
 
; [[野球]]
 
:*[[松葉貴大]] - [[オリックス・バファローズ]]
 
:*[[高田知季]] - ([[福岡ソフトバンクホークス]])
 
:*[[岡本健]](福岡ソフトバンクホークス)
 
:* [[林崎遼]] (元[[埼玉西武ライオンズ]])
 
:*[[藤原虹気]](元埼玉西武ライオンズ)
 
:* [[嶋尾康史]](プロ野球)
 
:* [[宮本賢治]](プロ野球)
 
:* [[弓岡敬二郎]](プロ野球)
 
:* [[葉室太郎]](プロ野球)
 
:* [[松本正志]](プロ野球)
 
:* [[山川猛]](プロ野球)
 
:* [[豊田次郎]](プロ野球)
 
:* [[的山哲也]](プロ野球、[[捕手]]、[[大阪近鉄バファローズ]]→[[オリックス・バファローズ]]→[[福岡ソフトバンクホークス]])
 
:* [[丸尾英司]](プロ野球、[[投手]]、元[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]])
 
:* [[藤城和明]](プロ野球)
 
; [[サッカー]]
 
:* [[増川隆洋]]([[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]、[[京都サンガF.C.]])
 
:* [[金永基]](Jリーグ、[[AC長野パルセイロ]])
 
:* [[播戸竜二]](Jリーグ、[[FC琉球]])
 
; [[バレーボール]]
 
:* [[眞鍋政義]](元[[バレーボール全日本男子|全日本代表]]選手。[[バレーボール全日本女子|全日本女子]]チーム監督として[[ロンドンオリンピック (2012年) におけるバレーボール競技|ロンドンオリンピック]]で銅メダル)
 
:* [[田中幹保]](全日本男子ナショナルチーム監督。旧[[飾磨郡]][[夢前町]]出身)
 
:* [[増成一志]]
 
:* [[栗原恵]]([[広島県]][[江田島市]]出身。[[姫路市立大津中学校]]卒業)
 
:*[[名田篤史]]
 
:* [[東谷幸子]]
 
; [[ボクシング]]
 
:* [[亀田史郎]]([[ボクシング]]トレーナー、[[亀田三兄弟]]の父)
 
:* [[三谷将之]]
 
; [[相撲]]
 
:* [[増位山大志郎]](元[[大関]]。先々代[[三保ヶ関|三保ヶ関親方]])
 
:* [[増位山太志郎]](元大関。先代三保ヶ関親方。増位山大志郎の実子。番付上は姫路市出身であるが実際は東京生まれ東京育ち)
 
:* [[大日山廣司]](元[[十両]])
 
:* [[巌雄謙治|山響親方]](元幕内巌雄)
 
; [[陸上競技]]
 
:* [[渕瀬真寿美]]([[競歩]]。[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドンオリンピック]]競歩代表。[[20km競歩]]の日本記録保持者)
 
; [[騎手]]
 
:* [[岩田康誠]]
 
; [[ボブスレー]]
 
:* [[長岡千里]](旧[[飾磨郡]][[夢前町]]出身)
 
;[[柔道]]
 
:[[川石酒造之助]]([[柔道家]]:フランス柔道の父)
 
; [[プロレス]]
 
:* [[山崎五紀]](旧[[飾磨郡]][[家島町]]出身)
 
  
=== 学術・文化 ===
 
; [[学者]]
 
:* [[辻善之助]]([[歴史学者]])
 
:* [[高島俊男]]([[中国文学者]])
 
:* [[池内紀]]([[ドイツ文学者]])
 
:* [[池内了]]([[宇宙物理学|宇宙物理学者]])
 
:* [[大谷千正]]([[音楽学者]]・[[作曲家]])
 
:* [[広瀬秀雄]]([[天文学者]])
 
:* [[和辻哲郎]]([[思想家]]、[[哲学者]])
 
:* [[駒井卓]]([[動物学者]])
 
:* [[難波洋三]]([[考古学者]])
 
:* [[都築正男]]([[医学|医学者]])
 
:* [[野間幹晴]]([[会計学者]])
 
:* [[三和一博]]([[法学者]])
 
:* [[尾上久雄]](経済学者・大学教授)
 
:* [[亀野淳]]([[教育学者]])
 
:* [[末道康之]](法学者)
 
:* [[野口孫市]]([[建築家]]・[[工学博士]])
 
; 宗教家
 
:* [[清水公照]]([[東大寺]]長老)
 
:* [[森本公誠]](東大寺長老)
 
; [[作家]]
 
:* [[初井しづ枝]]([[歌人]])
 
:* [[和田夏十]]([[脚本家]])
 
:* [[車谷長吉]](作家、[[俳人]])
 
:* [[五十嵐播水]](俳人・医師)
 
:* [[赤尾兜子]](俳人、旧[[網干|網干町]])
 
:* [[中村楽天]](俳人・[[ジャーナリスト]])
 
:* [[長谷川集平]]([[絵本作家]])
 
:* [[鄭義信]](脚本家)
 
:* [[椎名麟三]]([[小説家]]、脚本家)
 
:* [[阿部知二]](小説家)
 
:*[[北川亜矢子]](脚本家)<ref>[http://www.stardustpictures.co.jp/director_writer/kitagawa.html 北川亜矢子Kitagawa Ayako / Writer]</ref>
 
 
=== 芸術 ===
 
; [[漫画家]]
 
:* [[高橋由佳利]]
 
:* [[高原けんじ]]
 
; [[画家]]
 
:* [[酒井抱一]]([[絵師]])
 
:* [[庭山耕園]]([[日本画家]])
 
:* [[長谷川富三郎]]([[版画家]])
 
:* [[大松伸洋]](画家、[[現代美術家]])
 
:* 川口雄男(洋画家)<ref>[http://jmapps.ne.jp/hmgsbj/sakka_det.html?list_count=10&person_id=5 姫路市立美術館|作家データ|川口雄男]</ref>
 
:* 田中稚芸
 
; 路上詩人
 
:* [[軌保博光]](ほかに[[映画監督]]。元・お笑い芸人)
 
; [[アニメーター]]
 
:* [[平岡正幸]]([[アニメーター]])
 
; [[書道家]]
 
:* [[望月虚舟]]
 
; [[写真家]]
 
:* [[小川晴暘]]
 
; [[ファッションデザイナー]]
 
:* [[高田賢三]](生まれは[[神崎郡]]。[[姫路市立野里小学校]]卒業)
 
; [[グラフィックデザイナー]]
 
:* [[平野敬子]]
 
; ゲームデザイナー
 
:*[[桝田省治]]
 
 
=== その他 ===
 
* [[竹中正久]](4代目[[山口組]]組長)
 
 
== その他 ==
 
=== 名誉市民 ===
 
*都築正男<ref name="shisei3" />
 
*石見元秀<ref name="shisei3" />
 
*吉田豊信<ref name="shisei3" />
 
*戸谷松司<ref name="shisei3" />
 
*桂米朝<ref name="shisei3" />
 
*堀川和洋<ref name="shisei3" />
 
 
=== 郵便番号・電話番号 ===
 
姫路市の[[郵便番号]]は[[2007年]][[2月13日]]より、以下の通りとなった。
 
*[[姫路郵便局]]:670-00xx、670-08xx、670-09xx、670-85xx、670-86xx、670-87xx
 
*飾西郵便局:671-22xx
 
*林田郵便局:679-42xx
 
*[[姫路南郵便局]]:672-80xx、672-85xx、672-86xx、672-87xx、671-11xx、671-12xx、671-01xx
 
*家島郵便局:672-01xx
 
*[[御着郵便局]]:671-02xx
 
*[[香寺郵便局]]:679-21xx
 
*夢前郵便局:671-21xx
 
*[[播磨山崎郵便局]]([[宍粟市]]):671-25xx、671-24xx
 
 
姫路市の[[市外局番]]は[[2006年]][[5月14日]]午前2時より、4桁('''0792''')ないし5桁('''07932''','''07933''')から3桁の局番「'''079'''」に切り替わり、旧市外局番の4桁目以降が市内局番の先頭に移行した(例:0792-xx-xxxx→079-2xx-xxxx)。但し、旧安富町の区域の市外局番は今まで通り「'''0790'''」であり、変更はない(旧安富町の区域から他の姫路市の区域(旧家島町、旧夢前町、旧香寺町を含む)には市外局番079が必要で、市外通話料金がかかる)。
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
== 関連項目 ==
 
{{osm box|r|900269}}
 
{{Multimedia|姫路市の画像}}
 
{{Sisterlinks
 
|q=no
 
|commons=Himeji, Hyogo
 
|commonscat=Himeji, Hyogo
 
|v=no
 
|voy=Himeji
 
|d=Q209801}}
 
*[[姫路藩]]
 
*[[飾磨県]]
 
*[[篤行高士]]
 
*[[播磨国風土記]]
 
*[[飾磨]]・[[広畑]]・[[網干]]
 
*[[姫路都市圏]]
 
*[[播磨臨海工業地帯]]
 
----
 
*[[特別:CategoryTree/姫路市|姫路市カテゴリのカテゴリツリー]]
 
*{{prefix}}
 
*{{intitle}}
 
 
== 外部リンク ==
 
; 行政
 
:* {{Official website|http://www.city.himeji.lg.jp/}}
 
:* {{facebook|himejishi}}
 
:* {{twitter|Himeji_city}}
 
:* {{youtube|user=himejicitych}}
 
; 観光
 
:* [https://web.archive.org/web/20150216015504/http://www2.wagamachi-guide.com/himeji/index.asp 姫路わが街ガイド]
 
:* [http://himeji-kanko.jp/ 姫路観光協会]
 
 
{{Geographic Location|Centre=姫路市
 
{{Geographic Location|Centre=姫路市
 
|North=[[神河町]]|Northeast=[[市川町]]<br />[[福崎町]]|Northwest=[[宍粟市]]
 
|North=[[神河町]]|Northeast=[[市川町]]<br />[[福崎町]]|Northwest=[[宍粟市]]
 
|West=[[たつの市]] [[太子町 (兵庫県)|太子町]]|East=[[加西市]]<br />[[高砂市]] [[加古川市]]
 
|West=[[たつの市]] [[太子町 (兵庫県)|太子町]]|East=[[加西市]]<br />[[高砂市]] [[加古川市]]
 
|Southeast = [[淡路市]]|South=[[小豆島町]]|Southwest=[[土庄町]]}}
 
|Southeast = [[淡路市]]|South=[[小豆島町]]|Southwest=[[土庄町]]}}
{{兵庫県の自治体}}
+
 
{{日本の中核市}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{B-1グランプリ開催地}}
 
{{Normdaten}}
 
  
 
{{デフォルトソート:ひめしし}}
 
{{デフォルトソート:ひめしし}}

2018/8/17/ (金) 16:24時点における最新版


姫路市(ひめじし)

兵庫県南部,姫路平野を中心に広がる市。播磨灘北部の家島諸島を含む。市川夢前川の複合三角州からその背後の丘陵地帯に広がり,播磨工業地域の中核をなす。 1889年市制。以後周辺市町村を編入して市域を拡大。 1996年中核市に移行。 2006年香寺町,安富町,家島町,夢前町の4町を編入。中心市街地は,奈良時代は播磨国の国府所在地。

江戸時代は初め池田氏,寛延2 (1749) 年以降は酒井氏 15万石の城下町,西国街道の宿場町として発展。明治以後は軍都となった。山陽新幹線,JR山陽本線,播但線,姫新線の交点で,県西部の商業中心地。工業の近代化は江戸時代の播磨木綿に発した繊維工業に始まり,マッチ,皮革などの工業が興った。 1937年の広畑への製鉄工場の進出を機に,臨海地域の重工業化が進み,1960年代からの大規模な海浜埋め立てにより,東は妻鹿から飾磨,広畑を経て網干にいたる地域に重化学工業地域が形成され,周辺の丘陵地は住宅地へと変容した。

周辺部では養鶏や米作などの農業が盛ん。家島諸島ではハマチなどの養殖と観光漁業が行なわれる。中部に江戸中期に起源をもつ塩田温泉がある。姫路城は大天守など8棟が国宝,門や土塀など 74棟が国の重要文化財に指定され,姫路城跡は国指定特別史跡。国際連合教育科学文化機関 UNESCOの世界遺産 (文化遺産) にも登録されている。書写山の円教寺は大講堂などが国の重要文化財,境内が国の史跡に指定。播磨総社 (射楯兵主神社) の一ツ山・三ツ山神事は国の重要無形民俗文化財に指定され,三ツ山のひな型は国指定重要有形民俗文化財。ほかに広峯神社本殿,弥勒寺本堂,古井家住宅などの国指定重要文化財,播磨国分寺跡,壇場山古墳,瓢塚古墳,赤松氏城跡の置塩城跡などの国指定史跡がある。

家島諸島の一部は瀬戸内海国立公園に,書写山一帯は西播丘陵県立自然公園に,東部の丘陵部は播磨中部丘陵県立自然公園に,北部の雪彦山一帯は雪彦峰山県立自然公園に属する。山陽新幹線,JR山陽本線,播但線,姫新線,山陽電気鉄道の鉄道網,山陽自動車道,播但連絡道路,国道2号線,29号線,250号線,312号線,372号線,436号線の道路網が縦横に伸び,姫路港と家島諸島および小豆島との間にフェリー,高速船の定期便がある。


外部リンク



楽天市場検索: