「佐賀市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(その他)
(内容を「 {{日本の市 |自治体名=佐賀市 |画像 = |都道府県 = 佐賀県 |コード = 41201-5 |隣接自治体=小城市唐津市多久市、神埼…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{otheruses||かつて[[大分県]][[北海部郡]]にあった佐賀市村(さかのいちむら)|坂ノ市町}}
+
 
 
{{日本の市
 
{{日本の市
 
|自治体名=佐賀市
 
|自治体名=佐賀市
|画像 = ファイル:La Montgorlfier Nocturne.JPG
+
|画像 =  
|画像の説明 = [[佐賀インターナショナルバルーンフェスタ]]
 
|市旗 = [[ファイル:Flag of Saga, Saga.svg|100px]]
 
|市旗の説明 = 佐賀[[市町村旗|市旗]]
 
|市章 = [[ファイル:Emblem of Saga, Saga.svg|75px]]
 
|市章の説明 = 佐賀[[市町村章|市章]]<br />市旗・市章、共に[[2006年]]([[平成]]18年)[[4月1日]]制定
 
 
|都道府県 = 佐賀県
 
|都道府県 = 佐賀県
 
|コード = 41201-5
 
|コード = 41201-5
16行目: 11行目:
 
|鳥など =
 
|鳥など =
 
|郵便番号 = 840-8501
 
|郵便番号 = 840-8501
|所在地 = 佐賀市栄町1番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|33|15|48.6|N|130|18|3|E|region:JP-41_type:adm3rd}}</small><br/>[[ファイル:Saga city office.JPG|250px|佐賀市役所]]
+
|所在地 = 佐賀市栄町1番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|33|15|48.6|N|130|18|3|E|region:JP-41_type:adm3rd}}</small>
 
|外部リンク = [http://www.city.saga.lg.jp/ 佐賀市]
 
|外部リンク = [http://www.city.saga.lg.jp/ 佐賀市]
 
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|41|201}}
 
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|41|201}}
 
|特記事項=
 
|特記事項=
 
}}
 
}}
[[ファイル:Saga city center 1.jpg|thumb|right|250px|佐賀市中心部の航空写真。<br />中央やや右下に<br />「逆コの字型」の佐賀城跡の堀がある。]]
 
[[ファイル:Saga cityscape northward wide.JPG|thumb|right|250px|佐賀市中心部。<br />佐賀県庁より佐賀駅方面]]
 
[[ファイル:Saga cityscape eastward wide.JPG|thumb|right|250px|佐賀市中心部及び周辺住宅街。<br />佐賀県庁より東側]]
 
[[ファイル:Kase-river Saga.jpg|thumb|right|250px|嘉瀬川]]
 
 
'''佐賀市'''(さがし)は、[[佐賀県]]の[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]で、同県最大の人口を擁する[[市]]である。[[特例市|施行時特例市]]。
 
 
佐賀県の経済・行政の中心地。[[有明海]]から[[脊振山地]]までを縦断する市域を有し、市街地は[[佐賀平野]]の中心付近に位置する。[[秋]]には[[嘉瀬川]][[河川敷]]を中心に[[佐賀インターナショナルバルーンフェスタ]]が開催され、バルーン([[熱気球]])の街として賑わう。
 
 
== 地理 ==
 
=== 地勢 ===
 
佐賀県の南東部に位置する。市域は南北に長く、南側は[[有明海]]に面し、南東部は[[筑後川]]を挟んで[[福岡県]][[大川市]]・[[柳川市]]に、北東部でも[[脊振山地]]を境に福岡県[[福岡市]]([[早良区]])・[[糸島市]]に接している。
 
 
[[長崎自動車道]]付近を境にして、市域の北半分は、北部九州を東西に貫く[[筑紫山地]]に属する脊振山地であり、山がちで起伏が大きい。市域の南半分は、有明海北岸に広がる[[筑紫平野]]の西部に属する[[佐賀平野]]であり、起伏がほとんどない低平な地域で、対照的である。市街地は佐賀平野の中心付近に位置している。
 
 
[[2005年]]([[平成]]17年)・[[2007年]](平成19年)の[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|周辺町村との合併]]によって市域は104km<sup>2</sup>から431km<sup>2</sup>へと4倍に拡大し、県内では[[唐津市]]に次ぐ2番目に大きな面積を有する自治体となった。
 
 
* 東端:東経130度23分
 
* 西端:東経130度8分
 
* 北端:北緯33度29分
 
* 南端:北緯33度8分
 
 
;隣接している自治体
 
[[佐賀県]]
 
* [[唐津市]]
 
* [[小城市]]
 
* [[神埼市]] - 神埼市との境界のうち、腰巻山付近から帯隈山付近までの直線距離約2kmは境界未定部分である。
 
* [[多久市]]
 
 
[[福岡県]]
 
* [[福岡市]]([[早良区]])
 
* [[糸島市]]
 
* [[柳川市]]
 
* [[大川市]]
 
 
人口約24万人を有する佐賀県最大の都市だが、九州7県の県庁所在地では最少であり、県庁所在地以外を含めると[[佐世保市]]に次いで九州で10番目に人口が多い[[市]]である。10%通勤圏人口では約41万人(2005年)を有する[[佐賀都市圏]]の中心市で、[[久留米都市圏]]の約51万人より少ないが[[佐世保都市圏]]の約31万人を上回る。
 
 
[[福岡市]]とは中心部相互間で約53kmと直線距離は近いが、山地を隔てているため生活圏や雇用圏は分かれていて、[[鳥栖市]]のような[[ベッドタウン]]化はみられない。[[江戸時代]]より[[佐賀藩]]の城下町として発達してきており、鳥栖市・[[久留米市]]が交通拠点・工業地域、[[唐津市]]が港湾・観光都市であるのに対し、佐賀市は農業地帯の中心に位置する地方都市や佐賀県中部・東部の商業都市としての面が強い。[[2000年代]]以降は観光都市としてPRする動きも活発であり、観光資源の発掘が盛んである。
 
 
=== 佐賀平野地域 ===
 
平野部では水辺と田園地帯が独特の自然景観を見せる。市域にあたる佐賀平野中部は、丘陵がほとんど存在せず、河川[[堤防]]を除くと全般的に海抜が低い。また中小河川や水路(クリーク)が発達していて、農業用水・生活用水や水運を目的としていたことから、市街部・田園部の別なく水路が網羅されていて、その恩恵を享受していた。一方で、脊振山地に源を発し市域西部を流れる[[嘉瀬川]]と、九州山地に源を発する九州最大の[[筑後川]]に挟まれているため、昔から洪水の頻発地帯であり、灌漑や治水によって農地や住民の生活が守られてきた側面もある。
 
 
市街地北部の国道34号付近でも海抜5mであり、有明海沿岸堤防の計画高水位より低い<ref>[http://www.maff.go.jp/kyusyu/nn/new/17/mizu/mizu02.html 佐賀平野の宿命(洪水と干ばつの歴史)] 佐賀中部農地防災事務所</ref>上、起伏が少ないため水はけが非常に悪い地域であった。一度堤防が決壊して町や農地が水浸しになると何週間も引かないことがある一方、水争いでの村同士の対立も深刻であった。これを一変させたのが、江戸時代に入ってから[[成富茂安|成富兵庫茂安]]らの協力で佐賀藩が行った治水事業である。平野全体で治水や灌漑を一体的に考える当時としては画期的な手法によって、洪水被害が軽減され水争いが減少した。また明治以降、干満差が大きい有明海を取り囲む高い堤防と水位調整、さらに蛇行の多い水路を直線的に改良して排水効率を向上する水路整備や排水ポンプ場整備により、現在の洪水被害は減少している。
 
 
江戸初期に設置された石井樋により嘉瀬川から分流した[[多布施川]]は、市街地北部を縦断して水路に分化しながら佐賀城内に至り、古くより生活用水として用いられていた。現在も多布施川から旧佐賀市の水道水が取水されている。城内通過後の多布施川は[[佐賀江川]]につながり、市街地南部を再び縦断して今度は農業用水に用いられ有明海に至る。このほか[[巨勢川]]、[[福所江川]]、[[八田江川]]などが、いずれも北から南に向かって流れている。諸富町南東では[[筑後川]]に接し、[[中州]]である[[大中島]]、筑後川と[[早津江川]]に挟まれた[[三角州|河口州]]である[[大野島|大詫間]](島の南半分が佐賀市、北半分が大川市)は市域に含まれる。
 
 
起伏が少ない佐賀平野は水田に適しており、古代より順次開墾されていって稲作地帯となった。また佐賀平野は筑後川などの土砂運搬により急速な自然陸化が進む地域で、海岸線は年々南下してきた。これに加え、[[江戸時代]]以降本格化した[[干拓]]によって、人工的に土地を造成して農地を拡大してきた。東与賀町や川副町の大部分、本庄町・西与賀町・久保田町の南端はほとんどが干拓地である。
 
 
佐賀市街は、市内平野部のちょうど真ん中付近に位置している。佐嘉と呼ばれていたこの町は、戦国時代まで佐賀平野の1農村に過ぎなかった。[[室町時代]]中期に村中城および[[水ヶ江城|水ケ江城]]を構えて拠点としていた[[龍造寺氏]]が[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]後期に勢力を伸ばしたことが転機となり、町が発展した。さらに、後継の[[鍋島氏]]は2つの城を[[慶長]]年間(1596年 - 1615年)に大改修し[[佐賀城]]を築城するとともに、城周辺を再整備した。その際、[[条里制]]による直線的な道路・水路を生かして碁盤の目のような整った街路区画を行っており、現在でもその名残を見ることができる。これ以降佐嘉は肥前佐賀藩の城下町として、また[[長崎街道]]の宿場町としても栄えた。中世以降「佐賀」の表記も用いられるようになり、[[明治維新]]以降は正式に「佐賀」と改められた。そして、[[明治]]初期の[[廃藩置県]]後に県庁所在地となったことで、[[近代]]以降の佐賀県の行政の中心地としての地位を確立する。
 
 
現在の佐賀市街は、佐賀駅を中心としてビル街・商業街があり、それを取り囲むように低層住宅地が位置し、住宅地郊外に[[ショッピングセンター]]型の大型商業地が点在する。宅地化はやや道路に沿いながらもほぼ同心円状に進んだ。中心市街地では佐賀駅移転・工場の移転再整備・基幹道路整備という一連の流れにより再開発が進んだ地域もある。いわゆる高層建築物はほとんどなく、もともとの地形とも相まって、比較的平坦な街並みである。
 
 
[[地価]]高騰により住宅地が郊外に集積したことで、高齢化と[[ドーナツ化現象]]が中心市街地の衰退を招いていたが、[[1990年代]] - [[2000年代]]には地価下落による再開発ラッシュの影響を受け、中心市街地に中層[[マンション]]が集積したことで、ドーナツ化は緩やかになっている。しかし、同時期に郊外型商業地の集積も進んだため、佐賀駅周辺や城内地区などの[[商店街]]型の小売業は長期的に衰退してきている。
 
 
一方の郊外部では、農地に点在していた住宅の間に新しい戸建住宅や[[団地]]が造成されるなどして、開発が順調に進められて市街地が拡大していった。[[通勤]]の軸が[[鉄道]]ではなく[[自動車]]([[道路]])であるため、主要道路の沿線に住宅地が形成されている。もともとの農地が区画整理されていたこと、1970年代から早期に環状道路が整備されたこと、郊外化に拍車をかける市街の地価高騰がそれほど顕著でなかったことから、[[スプロール現象]]は起こっていない。
 
 
=== 脊振山地地域 ===
 
脊振山地南側山麓のうち市域部分は、川久保断層などの[[断層]]系の影響で比較的急な斜面になっており、ゆるやかな[[丘陵]]地帯である[[小城市]]や[[神埼市]]方面とは異なっている。市西端(佐賀県中央部)付近に位置する1046m(市内最高点)の[[天山 (佐賀県)|天山]]、福岡県境に連なる900m級の[[雷山]]や[[羽金山]]などが標高が高く、両地点の間には山々が連なり、その間を山間部では川上川とも呼ばれる[[嘉瀬川]]水系の河川が縫うように流れ、市北部をカーブを描きながら南下している。比較的緩やかな山合いや川岸の平地に、農地に囲まれた[[農村]]や、[[里山]]に接した[[山村]]が点在している。
 
 
川上川最上流の[[三瀬村 (佐賀県)|三瀬村]]西部には[[北山ダム (佐賀県)|北山ダム]]、また同上流の[[富士町 (佐賀県)|富士町]]中部に佐賀県最大規模の[[嘉瀬川ダム]]がある。また、川上川水系から離れた大和町の一部や金立町・久保泉町の山間部では、少雨時に水不足になりやすいため、多数のため池が点在する。
 
 
羽金山には[[日本標準時]][[標準電波]] [[JJY]]を送信する[[はがね山標準電波送信所]]がある。JJY送信所は日本に2か所あり、もう1つは[[福島県]][[田村市]]・[[川内村]] [[おおたかどや山標準電波送信所|おおたかどや山]]。
 
 
* 山:[[天山 (佐賀県)|天山]] (1046m)、彦岳 (845m)、白石山 (794m)、[[雷山]] (955m)、[[羽金山]] (900m)、亀岳 (740m)、権現山 (586m)、金立山(502m)
 
 
=== 気候 ===
 
<div style="font-size:smaller">
 
{{climate chart
 
|'''佐賀市街'''
 
|1.3|9.8|57
 
|2.3|11.4|78
 
|5.3|14.6|129
 
|9.8|20.4|156
 
|14.7|25.1|198
 
|19.6|28.0|339
 
|23.6|31.5|339
 
|24.1|32.5|197
 
|20.2|29.1|180
 
|13.9|23.9|76
 
|8.3|17.8|76
 
|3.1|12.3|48
 
|float=right
 
|source=気象庁、1981年-2010年平年値<ref name="jmaave"/>
 
}}</div>
 
夏に雨が多い[[太平洋側気候]]、その中でも温暖で年平均気温が17℃前後と高めの九州型気候に入る。また同じ九州北西岸の[[福岡市]]や[[長崎市]]と同様に、冬季は降水量は少ないが曇天の日が多い特徴がある。年間雪日数は15.3日と雪の降る日は珍しくないが、市南部(平野部)では積もることは非常に少ない。また同じ有明海沿岸の[[熊本市]]や[[久留米市]]などと同様に、気温の上下幅が大きい[[内陸性気候]]の傾向がある。近隣の唐津市や福岡市に比べ[[冬]]の[[最低気温]]が低く、[[夏]]の[[最高気温]]が高くなるうえ、1日の最低気温と最高気温の差も大きい。
 
山間部は市街地に比べて年間降水量が多く、年平均気温がやや低い。また、玄界灘からの北西季節風に伴い積雪することもある。
 
 
* 観測史上最高気温 - 39.6℃([[1994年]](平成6年)[[7月16日]])
 
* 観測史上最低気温 - -6.9℃([[1943年]](昭和18年)[[1月13日]])
 
* 日最大降水量 - 366.5ミリ([[1953年]](昭和28年)[[6月25日]])
 
* 日最大瞬間風速 - 54.3メートル([[1991年]](平成3年)[[9月14日]])
 
* 夏日最多日数 - 171日([[2005年]](平成17年))
 
* 真夏日最多日数 - 93日([[1978年]](昭和53年))
 
* 猛暑日最多日数 - 38日([[1994年]](平成6年))
 
* 熱帯夜最多日数 - 44日([[1993年]](平成3年))
 
* 冬日最多日数 - 62日([[1945年]](昭和20年))
 
 
{{Weather box
 
|location = 佐賀地方気象台(佐賀市駅前中央、標高6m)
 
|metric first = Y
 
|single line = Y
 
|Jan record high C = 21.1
 
|Feb record high C = 23.1
 
|Mar record high C = 25.7
 
|Apr record high C = 30.8
 
|May record high C = 35.8
 
|Jun record high C = 37.1
 
|Jul record high C = 39.6
 
|Aug record high C = 38.6
 
|Sep record high C = 36.4
 
|Oct record high C = 32.6
 
|Nov record high C = 29.6
 
|Dec record high C = 24.5
 
|year record high C = 39.6
 
|Jan high C = 9.8
 
|Feb high C = 11.4
 
|Mar high C = 14.6
 
|Apr high C = 20.4
 
|May high C = 25.1
 
|Jun high C = 28.0
 
|Jul high C = 31.5
 
|Aug high C = 32.5
 
|Sep high C = 29.1
 
|Oct high C = 23.9
 
|Nov high C = 17.8
 
|Dec high C = 12.3
 
|year high C = 21.4
 
|Jan mean C = 5.4
 
|Feb mean C = 6.7
 
|Mar mean C = 9.9
 
|Apr mean C = 15.0
 
|May mean C = 19.5
 
|Jun mean C = 23.3
 
|Jul mean C = 26.8
 
|Aug mean C = 27.8
 
|Sep mean C = 24.2
 
|Oct mean C = 18.6
 
|Nov mean C = 12.9
 
|Dec mean C = 7.6
 
|year mean C = 16.5
 
|Jan low C = 1.3
 
|Feb low C = 2.3
 
|Mar low C = 5.3
 
|Apr low C = 9.8
 
|May low C = 14.7
 
|Jun low C = 19.6
 
|Jul low C = 23.6
 
|Aug low C = 24.1
 
|Sep low C = 20.2
 
|Oct low C = 13.9
 
|Nov low C = 8.3
 
|Dec low C = 3.1
 
|year low C = 12.2
 
|Jan record low C = -6.9
 
|Feb record low C = -6.2
 
|Mar record low C = -4.1
 
|Apr record low C = -1.1
 
|May record low C = 3.7
 
|Jun record low C = 8.2
 
|Jul record low C = 14.3
 
|Aug record low C = 16.2
 
|Sep record low C = 9.4
 
|Oct record low C = 1.8
 
|Nov record low C = -1.3
 
|Dec record low C = -6.5
 
|year record low C = -6.9
 
|Jan precipitation mm = 56.7
 
|Feb precipitation mm = 77.5
 
|Mar precipitation mm = 128.6
 
|Apr precipitation mm = 156.2
 
|May precipitation mm = 198.2
 
|Jun precipitation mm = 339.0
 
|Jul precipitation mm = 338.5
 
|Aug precipitation mm = 196.9
 
|Sep precipitation mm = 179.5
 
|Oct precipitation mm = 75.5
 
|Nov precipitation mm = 75.9
 
|Dec precipitation mm = 47.7
 
|year precipitation mm = 1870.1
 
|Jan snow cm = 4
 
|Feb snow cm = 2
 
|Mar snow cm = 0
 
|Apr snow cm = -<!--4〜9月は観測期間外-->
 
|May snow cm = -
 
|Jun snow cm = -
 
|Jul snow cm = -
 
|Aug snow cm = -
 
|Sep snow cm = -
 
|Oct snow cm = 0
 
|Nov snow cm = 0
 
|Dec snow cm = 1
 
|year snow cm = 6
 
|Jan humidity = 69
 
|Feb humidity = 66
 
|Mar humidity = 66
 
|Apr humidity = 66
 
|May humidity = 67
 
|Jun humidity = 73
 
|Jul humidity = 77
 
|Aug humidity = 72
 
|Sep humidity = 71
 
|Oct humidity = 69
 
|Nov humidity = 70
 
|Dec humidity = 69
 
|year humidity = 70
 
|Jan precipitation days = 9.3
 
|Feb precipitation days = 8.8
 
|Mar precipitation days = 12.2
 
|Apr precipitation days = 10.7
 
|May precipitation days = 10.1
 
|Jun precipitation days = 13.3
 
|Jul precipitation days = 13.1
 
|Aug precipitation days = 10.6
 
|Sep precipitation days = 9.9
 
|Oct precipitation days = 6.0
 
|Nov precipitation days = 8.0
 
|Dec precipitation days = 8.1
 
|unit precipitation days = 0.5mm
 
|Jan snow days = 6.4
 
|Feb snow days = 4.0
 
|Mar snow days = 1.5
 
|Apr snow days = 0
 
|May snow days = 0
 
|Jun snow days = 0
 
|Jul snow days = 0
 
|Aug snow days = 0
 
|Sep snow days = 0
 
|Oct snow days = 0
 
|Nov snow days = 0
 
|Dec snow days = 3.3
 
|unit snow days = 目視
 
|Jan sun = 124.3
 
|Feb sun = 138.0
 
|Mar sun = 156.3
 
|Apr sun = 183.2
 
|May sun = 191.1
 
|Jun sun = 140.1
 
|Jul sun = 170.2
 
|Aug sun = 206.7
 
|Sep sun = 176.3
 
|Oct sun = 189.9
 
|Nov sun = 150.3
 
|Dec sun = 142.7
 
|year sun = 1969.0
 
|source 1 = [[気象庁]]。平年値:1981年-2010年、極値:1890年以降<ref name="jmaave">「[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=82&block_no=47807&view=p1 平年値(年・月ごとの値) 佐賀]」気象庁、2013年1月10日閲覧</ref><ref>「[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=82&block_no=47807&view=p1 観測史上1~10位の値(年間を通じての値) 佐賀]」気象庁、2013年1月10日閲覧</ref>
 
}}
 
 
== 地域 ==
 
{|class="wikitable" style="text-align:center"
 
! 地域 !! 面積/km{{sup|2}} !! 世帯<ref group="*" name="年">2011年9月30日</ref> !! 人口<ref group="*" name="年"/> !! 旧市町村
 
|-
 
! (旧佐賀市)
 
| 127.49 || 67,716 || {{0}}161,551 ||佐賀市
 
|-
 
! [[諸富町]]
 
| {{0}}12.02 || {{0}}3,985 || {{0}}1,1392 ||佐賀郡諸富町
 
|-
 
! [[大和町 (佐賀県)|大和町]]
 
| {{0}}55.42 || {{0}}8,071 || {{0}}22,319 ||佐賀郡大和町
 
|-
 
! [[富士町 (佐賀県)|富士町]]
 
| 143.25 || {{0}}1,512 || {{0|00}}4,314 ||佐賀郡富士町
 
|-
 
! [[三瀬村 (佐賀県)|三瀬村]]
 
| {{0}}40.70 || {{0|00}}489 || {{0|00}}1,431 ||神埼郡三瀬村
 
|-
 
! [[川副町]]
 
| {{0}}46.49 || {{0}}5,802 || {{0}}1,7724 ||佐賀郡川副町
 
|-
 
! [[東与賀町]]
 
| {{0}}15.39 || {{0}}2,747 || {{0|00}}8,684 ||佐賀郡東与賀町
 
|-
 
! [[久保田町]]
 
| {{0}}14.39 || {{0}}2,752 || {{0|00}}8,394 ||佐賀郡久保田町
 
|-
 
! 計
 
| 431.42 || 93,074 || 235,809
 
|}
 
{{reflist|group=*}}
 
 
=== 人口 ===
 
{{人口統計|code=41201|name=佐賀市}}
 
2010年10月1日の[[国勢調査]]時の諸統計
 
* 人口:235,350人
 
* DID([[人口集中地区]])人口:138,000人 - 中心市街のほか、大和町に副市街が形成されている<ref>佐賀市都市計画マスタープラン [http://www.city.saga.lg.jp/up_download_file/s9676_20070320112733.pdf 3章 佐賀市を取り巻く環境の変化] 2011年12月3日閲覧</ref>。
 
* [[昼間人口|昼間人口比率]]:107.11%(2010年) - 佐賀県内では[[鳥栖市]]および[[玄海町]]に次ぎ3位。
 
* 平均年齢:40.3歳
 
** 年少人口(0 - 14)割合:14.31%
 
** 生産年齢人口(15 - 64)割合:72.10%
 
** 老年人口(65 - )割合:23.36%
 
<!--* [[合計特殊出生率]] : -->
 
 
=== 町・大字 ===
 
[[佐賀市の地名]]を参照のこと。
 
 
=== 土地区画整理事業 ===
 
* 佐賀市土地区画整理事業(市施行、[[1938年]]([[昭和]]13年)〜[[1940年]](昭和15年))
 
* 神野第一工区土地区画整理事業(市施行、[[1960年]](昭和35年)〜[[1977年]](昭和52年))
 
* 神野第二工区土地区画整理事業(市施行、[[1967年]](昭和42年)〜[[1981年]](昭和56年))
 
* 神野第三工区土地区画整理事業(市施行、[[1972年]](昭和47年)〜[[1980年]](昭和55年))
 
* 西神野土地区画整理事業(組合施行、[[1973年]](昭和48年)〜[[1980年]](昭和55年))
 
* 八戸溝土地区画整理事業([[不動産特定共同事業法|共同]]3条1項、[[1975年]](昭和50年)〜[[1976年]](昭和51年))
 
* 鍋島土地区画整理事業(組合施行、[[1980年]](昭和55年)〜[[1990年]]([[平成]]2年))
 
* [[兵庫 (佐賀市)|兵庫]]土地区画整理事業(組合施行、[[1987年]](昭和62年)〜[[1997年]](平成9年))
 
* 兵庫北土地区画整理事業(夢咲コスモスタウン/[[ゆめタウン佐賀]]ほか、組合施行、[[1998年]](平成10年)〜[[2012年]](平成24年))
 
 
== 歴史 ==
 
=== 沿革 ===
 
[[ファイル:Saga castle shachinomon gate.jpg|thumb|right|250px|佐賀城鯱の門]]
 
[[縄文時代]]から[[弥生時代]]にかけて、市南部の平野地域はまだ海底であったが、度重なる海進・海退と河川による土砂運搬により、今ある[[佐賀平野]]が作られる。また[[有明海]]の干拓によって平野面積がさらに拡大した。
 
 
[[律令制]]下では[[肥前国]]に属し、現在の佐賀市大和町に肥前国国府が置かれた。戦国時代には[[龍造寺氏]]をはじめ、[[鍋島氏]]・[[肥前石井氏|石井氏]]・[[高木氏]]・[[於保氏]]・[[八戸氏]]などの在地領主が割拠していたが、龍造寺氏がそれらを統合して戦国大名化。城下町の基礎が形成された。龍造寺氏が絶えたのちの[[1608年]](慶長13年)、龍造寺氏の重臣であった[[鍋島直茂]]が藩主の座に就き、以後は[[廃藩置県]]まで[[鍋島氏]]が統治する[[佐賀藩]]の本拠地となり、[[佐賀城]]が築城された。水運と農業中心の小さな町だった現在の佐賀市街付近は、佐賀城築城後に佐賀藩本藩の[[城下町]]として発展し、商工業が大きく発達した。
 
 
佐賀藩は別名を肥前藩ともいい、[[明治維新]]において、[[版籍奉還]]を上奏した「[[薩長土肥]]」の1つとなった。また、長崎に近かったため[[西洋]]の[[科学技術]]を積極的に導入し、幕末には精錬方(藩立の科学技術研究所)、[[反射炉]]、[[三重津海軍所]](造船所・海軍修練所)などが設置され、鉄製[[大砲]]や[[蒸気船]]、指字[[電信機]]([[テレタイプ端末|エーセルテレカラフ]])、暗箱[[カメラ]]などが外国の技術者に頼ることなく独力で製作され、我が国の科学技術近代化に大きく貢献した。
 
 
明治時代は佐賀県の併廃とともに佐賀県、伊万里県、佐賀県、三潴県、長崎県、と変わり、最後には佐賀県が分離されてその県域に入った。1889年の市制施行時の市域は現在の市中心部の一部だったが、昭和の大合併により旧佐賀市、平成の大合併により現在の佐賀市の市域となった。これにより市域は福岡県境へと拡大した。人口規模は[[特例市]]の要件(20万人)を満たし、[[2014年]]4月1日付けで移行された。
 
 
佐賀市は、太平洋戦争において米軍による爆撃優先順位が180都市中101番目と決して低くなかったが、幸いにも誤爆により中心部の被害は免れ城下町の古い街並みがそのまま残った。しかし、その後目立った街並みの保存運動等が起こることが無く無秩序な建て替えなどでその多くが失われ、[[佐賀市歴史民俗館]]建物群がある旧市街東部の長崎街道沿いなどで江戸-大正にかけての町屋建築や明治 - 大正にかけての洋風建築の街並みを見ることができるのみであり、その他の旧城下市街では纏まった古い街並みは少なく古い町屋や洋館が散在する状況にある。ただし、江戸時代からの町割りや水路は良好に残されており、江戸時代の石積護岸の水路や石橋が今も現役で使用されている。
 
 
=== 年表 ===
 
[[ファイル:Saganoran-chukonhi.jpg|thumb|right|200px|佐賀の乱の忠魂碑]]
 
佐賀市は1970年代以降開発が急速に進められて都市らしくなっていったが、それまでは都心の一部を除き農村と変わらない風景だった。
 
* 紀元前5000年頃([[縄文時代]]前期) : 金立町千布の大規模[[貝塚]]群である[[東名遺跡]]が形成される。[[縄文海進]]のピーク期で、同時期の貝塚としては[[筑紫平野]]で唯一、[[西日本]]でも最大級の規模の貝塚。
 
* [[4世紀]]末 - [[5世紀]]前半([[古墳時代]]) : 金立山南麓の[[前方後円墳]]である[[肥前銚子塚古墳|銚子塚古墳]]が築造される。
 
* [[5世紀]]末 : 金立山南麓の[[円墳]]である[[西隈古墳]]が築造される。
 
* [[6世紀]] - [[7世紀]]頃 : 久保泉町川久保に[[帯隈山神籠石]]の原型である[[山城]]が築かれたと推定される。
 
* [[8世紀]]前半 : 大和町久池井の[[肥前国庁跡]]が成立(推定)。以後、9世紀末頃まで機能していたと考えられる。
 
* [[12世紀]] : 大和町春日の山城である[[春日城 (佐賀県)|春日城]]が成立。
 
 
[[12世紀]] - [[16世紀]]([[鎌倉時代]]・[[室町時代]]) : この時期平野部では、小[[地頭]]・[[家人]]・有力[[農民|百姓]]らが新田開墾を進めながら、自らの領地に[[環濠]]の発達した城郭を築いて割拠していた。この頃の代表的遺構に、久保泉町の[[古村周辺遺跡]]がある。やがて戦国時代に入ると[[水ヶ江城|水ケ江城]]を拠点としていた[[龍造寺氏]]が[[戦国大名]]として北部九州の広範囲にまで勢力を拡大するが、[[大友氏]]に押されて肥前東部の支配に収まる。[[17世紀]]初頭には領家が[[鍋島氏]]に継承され、[[佐賀藩]]領主となる。
 
* [[1602年]](慶長7年) : [[佐賀城]]本丸の改修が始まる。
 
* [[1611年]](慶長16年) : 改修が終了し、佐賀城が完成する。
 
* [[元和 (日本)|元和]]年間([[1615年]] - [[1624年]]頃) : [[成富茂安]](成富兵庫茂安)によって[[石井樋]]が建設され、[[多布施川]]を通した[[嘉瀬川]]から佐賀城下への取水および洪水調節が図られる。
 
* [[1726年]](享保11年) : 大火により本丸が焼失。政務の中心を二の丸へ移す。
 
* [[1835年]](天保6年) : 大火により二の丸が焼失。政務の中心を再び本丸へ移す。
 
 
[[17世紀]] - [[19世紀]]([[江戸時代]]・[[明治時代]]前期) : [[佐賀藩]]は当初の厳しい財政を新田開発や倹約により立て直し、[[長崎街道]]を有しまた長崎警備を行っていたという地の利から先進的[[科学技術]]の導入を進めたことで、[[幕末]]には高い軍事力・技術力を有するに至った。[[倒幕運動]]への参加は[[戊辰戦争]]からと後発だったが、以降[[明治政府]]へ多くの人材を輩出する。
 
* [[1870年]]([[明治]]3年) : 佐賀藩の[[士族]]を中心とした佐賀移民団286名が組織され、[[北海道]][[釧路郡]]の開拓にあたる。
 
* [[1871年]](明治4年)[[9月4日 (旧暦)|9月4日]] : 佐賀県(当時)を伊万里県と改称し、県庁が[[伊万里市|伊万里]]に移される。
 
* [[1872年]](明治5年)[[5月29日 (旧暦)|5月29日]] : [[伊万里市|伊万里]]にあった県庁が佐賀に移され、伊万里県から佐賀県(当時)に再改称する。
 
* [[1874年]](明治7年)[[2月1日]] - [[3月1日]] : [[士族反乱]]の嚆矢、[[佐賀の乱]]がおこる。
 
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]]:[[市制]]施行により現在の佐賀市中心部を市域とする佐賀市が発足。
 
* [[1891年]](明治24年)[[8月20日]] : [[九州鉄道]]佐賀線(現在の[[長崎本線]])鳥栖 - 佐賀間が開通。
 
 
[[20世紀]] : 明治の佐賀は、農業および繊維業中心の軽工業を軸とした産業都市、また県庁が所在する政治的拠点として、開発が進められ人口が増加していくとともに、地方都市として成長する。
 
* [[1933年]]([[昭和]]8年)[[12月18日]] : [[佐賀玉屋]]が開業。
 
* [[1935年]](昭和10年)[[5月25日]] : [[佐賀線]]佐賀 - 筑後大川間が延伸開業。
 
* [[1945年]](昭和20年)[[8月5日]]夜半 : アメリカ軍による佐賀市の空襲。佐賀県下初の焼夷弾爆撃で63機が2196発、439トン投下。
 
 
[[第一次世界大戦]]後は農業から商工業へ主要産業がシフトするが、重工業や機械工業などの成長は伸び悩む。九州の他都市と比べて相対的に緩やかではあるが、佐賀都市圏の中心都市として開発が進められ、1990年代まで人口は増加を続ける。
 
* [[1949年]](昭和24年) : 24水。豪雨により洪水が発生、死者数十名、浸水2万戸以上という被害を出した。
 
* [[1953年]](昭和28年)[[6月]] : [[昭和28年西日本水害|28水]]。豪雨により佐賀平野のほとんどの河川の堤防が決壊し、死者・行方不明者62人、総額249億円(当時の金額、現在の1300億円相当)の被害を出した。現市域南部の広範囲が浸水し、東川副村(当時)の干拓堤防を破壊して強制排水する事態となった。
 
* [[1955年]](昭和30年)[[9月]] : [[筑後川]]を跨ぐ2つの橋、諸富町と同町大中島を結ぶ諸富橋、同島と福岡県[[大川市]]を結ぶ大川橋(ともに[[国道208号]])がそれぞれ開通。それまで鉄道と並んで日常的に利用されていた渡船が廃止される。
 
* [[1957年]](昭和32年)[[3月]] : 富士・三瀬に[[北山ダム (佐賀県)|北山ダム]]が完成。
 
* [[1963年]](昭和38年)[[3月12日]] : 佐賀県体育館(後の市村記念体育館)が落成。[[市村清]]による寄贈。
 
* 1963年(昭和38年) : 佐賀高等学校が分離、佐賀東・佐賀西・佐賀北の3高等学校が設立。
 
* [[1971年]](昭和46年)[[12月26日]] : 市中心部の渋滞緩和のため整備されていた環状西通りおよび南部バイパス(ともに[[国道208号]])が開通。
 
* [[1976年]](昭和51年)[[2月19日]] : [[佐賀駅]]が高架化・100m北に移転し、新しい駅舎での営業を開始する。
 
* 1976年(昭和51年)[[10月]] : 現在の[[佐賀大学]]医学部にあたる、[[佐賀医科大学]]設立(1978年開校)。これ以降、キャンパスが置かれた鍋島地区で住宅開発が進む。
 
* 1976年(昭和51年)10月 - [[11月]] : [[佐賀県総合運動場]]を主会場として佐賀[[国民体育大会]](若楠国体)が開催される。
 
* [[1980年]](昭和55年)[[11月24日]] : 現在の[[佐賀インターナショナルバルーンフェスタ]]にあたる『バルーンフェスタイン九州』が佐賀で初開催。
 
* [[1985年]](昭和60年)[[3月28日]] : [[長崎自動車道]]鳥栖IC-[[佐賀大和インターチェンジ|佐賀大和IC]]間が開通。
 
* [[1986年]](昭和61年) : [[三瀬峠]]のバイパスとして[[三瀬トンネル有料道路|三瀬トンネル]]が開通。
 
* [[1987年]](昭和62年)[[3月28日]] : 佐賀線が廃止。交通手段はバス等に転換された。
 
* [[1989年]]([[平成]]元年) : 市制施行百周年、[[佐賀市文化会館]]の開館、アジア初の[[熱気球世界選手権]]開催。
 
* [[1991年]](平成3年) : [[ごみ]]の6分別収集開始。
 
* [[1996年]](平成8年)[[8月8日]] : [[ダイワボウホールディングス|大和紡績]]佐賀工場跡地再開発の一環として[[佐賀市立図書館]]開館。(旧佐賀市での市民の図書館利用率が日本一を記録した)
 
* [[1998年]](平成10年)[[7月28日]] : 川副町に[[有明佐賀空港]](現[[九州佐賀国際空港]])が開港。
 
* [[2003年]](平成15年)[[4月1日]] : 市営都市ガス事業が民間会社[[佐賀ガス]]に譲渡。
 
* [[2004年]](平成16年)[[6月27日]] : 市南部で[[竜巻]]が発生し、数百件の家に被害。
 
* [[2005年]](平成17年):[[城内 (佐賀市)|城内]]の佐賀市水道局跡地の利用を巡り、佐賀城本丸歴史館整備を機に高まった[[佐賀城公園]]景観保存運動により、市から建設会社への売却が問題となる。結果的に県が買い戻す(実質負担の半分以上は市)こととなった<ref>[http://www.saga-chiji.jp/kaiken/05-4-28/hapyou.html 発表項目:水道局跡地への対応について(知事記者会見)] 佐賀県、2005年4月28日。</ref>。その後2007年に県が「佐賀城下再生百年構想」策定、東堀の復元などの公園整備事業が進んでいる。
 
* [[2014年]](平成26年)4月1日 : [[特例市]]に移行。
 
 
=== 行政区域の変遷 ===
 
[[ファイル:SagaShiKennai1955.png|right|thumb|1955年4月1日現在における佐賀市の位置と範囲]]
 
[[ファイル:佐賀県佐賀市県内位置図.svg|right|thumb|2005年10月1日現在における佐賀市の位置と範囲]]
 
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] : 市町村制施行。現在の城内地区を中心とした市域の佐賀市が発足。面積4.80km<sup>2</sup>、人口25,628人(同日調査)。また、現在の市域にあたる[[佐賀郡]]神野村・西与賀村・[[東与賀町|東与賀村]]・嘉瀬村・[[兵庫 (佐賀市)|兵庫村]]・古瀬村・高木瀬村・北川副村・[[本庄村 (佐賀県)|本庄村]]・[[鍋島村]]・金立村・久保泉村・[[久保田町|久保田村]]・東川副村・西川副村・新北村・春日村・川上村・松梅村・小関村・南川副村・中川副村・大詫間村、[[神埼郡]][[蓮池町|蓮池村]]・[[三瀬村 (佐賀県)|三瀬村]]、[[小城郡]]南山村・北山村の27村が発足。
 
* [[1899年]](明治32年)[[6月6日]] : 古瀬村が巨勢村に改称。
 
* [[1922年]](大正11年)[[10月1日]] : 神野村を佐賀市へ編入。9.09km<sup>2</sup>、38,483人(同年調査)。
 
* [[1935年]](昭和10年)[[11月3日]] : 蓮池村が町制施行。[[蓮池町]]となる。
 
* [[1953年]](昭和28年)4月1日 : 南川副村が町制施行。南川副町となる。
 
* [[1954年]](昭和29年)[[3月31日]] : 西与賀村・嘉瀬村・兵庫村・巨勢村・高木瀬村を佐賀市へ編入。
 
* 1954年(昭和29年)10月1日 : 北川副村・本庄村・鍋島村・金立村・久保泉村を佐賀市へ編入。
 
* [[1955年]](昭和30年)[[3月1日]] : 東川副村と新北村が新設合併し、[[諸富町]]が発足。
 
* 1955年(昭和30年)4月1日 : 蓮池町のうち蓮池、見島小松、古賀のそれぞれ一部を佐賀市へ編入。それ以外の地域は神埼郡の他3村とともに新設合併し[[千代田町 (佐賀県)|千代田村]]となる。103.68km<sup>2</sup>、126,432人(同年国勢調査)。
 
* 1955年(昭和30年)4月1日 : 南川副町・中川副村・大詫間村が新設合併し、[[川副町]]が発足。
 
* 1955年(昭和30年)4月16日 : 春日村・川上村・松梅村が合併し、[[大和町 (佐賀県)|大和村]]が発足。
 
* [[1956年]](昭和31年)9月30日 : 小関村・南山村・北山村が新設合併し、[[富士町 (佐賀県)|富士村]]が発足。
 
* 1956年(昭和31年)9月30日 : 西川副村を川副町に編入。
 
* [[1959年]](昭和34年)1月1日 : 大和村が町制施行。[[大和町 (佐賀県)|大和町]]となる。
 
* [[1966年]](昭和41年)10月1日 : 東与賀村が町制施行。[[東与賀町]]となる。
 
* 1966年(昭和41年)10月1日 : 富士村が町制施行。[[富士町 (佐賀県)|富士町]]となる。
 
* [[1967年]](昭和42年)4月1日:久保田村が町制施行。[[久保田町]]となる。
 
* [[2005年]](平成17年)10月1日:佐賀市・佐賀郡諸富町・大和町・富士町・神埼郡三瀬村が新設合併し、新市制による佐賀市が発足。合併前は103.76km<sup>2</sup>、166,745人、総世帯数65,443世帯、人口密度1607人/km<sup>2</sup>。合併後は355.15km<sup>2</sup>、206,967人、77,853世帯、583人/km<sup>2</sup>となった(いずれも同年国勢調査)。
 
* [[2007年]](平成19年)10月1日:佐賀郡川副町・東与賀町・久保田町を佐賀市へ編入。合併後は431.42km<sup>2</sup>、約240,000人、約89,400世帯、556人/km<sup>2</sup>となった(同日推計)。
 
 
==== 市町村合併 ====
 
{{日本の市 (廃止)
 
|廃止日 = 2005年10月1日
 
|廃止理由 = 新設合併
 
|廃止詳細  ='''佐賀市(旧)'''、<br />[[佐賀郡]][[諸富町]]、[[大和町 (佐賀県)|大和町]]、[[富士町 (佐賀県)|富士町]]、<br />[[神埼郡]][[三瀬村 (佐賀県)|三瀬村]] <br /> → 佐賀市
 
|現在の自治体 = 佐賀市
 
|よみがな = さがし
 
|自治体名 = 佐賀市
 
|画像 =
 
|市旗 =
 
|市章 =
 
|都道府県 = 佐賀県
 
|支庁 =
 
|コード = 41201-5
 
|面積 = 103.76
 
|境界未定 = あり
 
|人口 = 166,576
 
|人口の出典 = [[推計人口]]
 
|人口の時点 = 2005年9月1日
 
|隣接自治体 = [[佐賀郡]][[諸富町]]、[[大和町 (佐賀県)|大和町]]、[[川副町]]、<br />[[東与賀町]]、[[久保田町]]、<br />[[神埼郡]][[神埼町]]、[[千代田町 (佐賀県)|千代田町]]、[[脊振村]]<br />[[小城市]]、 [[福岡県]][[大川市]]
 
|木 =
 
|花 =
 
|シンボル名 =
 
|鳥など =
 
|郵便番号 = 840-8501
 
|所在地 = 佐賀市栄町1番1号
 
|外部リンク =
 
|InternetArchive =
 
|緯度度=33|緯度分=15|緯度秒=48.6
 
|経度度=130|経度分=18|経度秒=3
 
|位置画像=[[ファイル:SagaShiKennai1955.png]]
 
|特記事項=
 
}}
 
現行の佐賀市は、「[[日本の市町村の廃置分合|平成の大合併]]」の一環として2005年(平成17年)10月1日に[[佐賀郡]][[諸富町]]、[[大和町 (佐賀県)|大和町]]、[[富士町 (佐賀県)|富士町]]、[[神埼郡]][[三瀬村 (佐賀県)|三瀬村]]と合併(新設合併)し、新たな佐賀市として発足した。合併により解散した町村はいずれも佐賀市内の一地域としてその名を残している。またこれによって市域が[[福岡市]]と隣接するようになった。県庁所在地同士が隣接する事例は[[京都市]]と[[大津市]]、[[仙台市]]と[[山形市]]に続き3例目である。
 
 
さらに、[[2007年]](平成19年)10月1日付で、[[佐賀郡]]の中で最後まで残っていた、[[川副町]]、[[東与賀町]]および[[久保田町]]を編入し、佐賀市郡地域の広域合併を終えた。なお、平成の大合併前の佐賀市は「昭和の大合併」によって規模を拡大した経緯があるほか、平成の大合併で、佐賀県内では、[[小城郡]]が消滅し、[[神埼郡]]、[[東松浦郡]]、[[西松浦郡]]および[[藤津郡]]で、郡内の町村が1自治体だけとなっている。
 
 
== 政治・行政 ==
 
=== 市政 ===
 
市政の方針として、第一次総合計画では、“人と自然が織りなす「やさしさと活力にあふれるまち さが」”を挙げている。
 
 
[[2000年代]]に入って木下敏之前市長のリーダーシップにより市営都市ガス事業の民間譲渡([[佐賀ガス]]への移行)が市職員組合の強い抵抗を押し切る形で実行されたほか、市窓口の一新、市施設や組織の見直し、[[ナトリウム・硫黄電池|NAS電池]]や[[IP電話]]導入による経費削減、[[サムスングループ]]系列のサムスンSDSと共同開発した新しい情報処理システム導入などの経費削減策などの大幅改革が行われた。この木下市政の急激な改革に対して批判の声が上がり、また市職員組合も反旗を翻し、2005年(平成17年)9月の市長選挙で秀島敏行(市水道局長などを歴任した市職員OB)が自民党と社民党<ref>佐賀県の[[全日本自治団体労働組合|自治労]]の支持政党は現在でも社民党である。</ref>の推薦という異例の形を受けて当選。成果を挙げている財政立て直しを評価する声とが交錯した。
 
 
中心商店街および、佐賀駅前から城内にかけての中心市街地の活性化が市政の大きな課題として挙げられる。幹線道路沿いの大規模な郊外型商業地(「経済・産業」の節参照)が集客を伸ばす一方、市中心市街地の人通りは[[バブル崩壊]]以降加速的に減少の一途を辿っている。商店街で次々と店舗の閉鎖や撤退が進行していわゆる[[シャッター通り]]となり、空洞化が問題となっている。巻き返しを狙って市が出資した商業施設と集合住宅の複合施設[[エスプラッツ]]の運営は当初より厳しく、集客が伸び悩み、テナントの入れ替わりが多く現在も迷走している。
 
 
また、市町村合併により市域となった三瀬・富士・大和などの山間部では人口流出や高齢化が進行していて、[[過疎]]地域の振興も課題として挙げられる。
 
 
市町村合併に関しては、[[2005年]](平成17年)[[10月]]に合併しなかった[[佐賀郡]]南部3町([[川副町]]、[[東与賀町]]、[[久保田町]])と、[[2007年]](平成19年)[[10月1日]]に合併した。
 
 
==== 市長 ====
 
{| class=wikitable
 
|+ 歴代市長(旧佐賀市)
 
!代!!氏名!!就任!!退任!!備考
 
|-
 
|初||石丸源作||[[1889年]]5月20日||1891年12月||&nbsp;
 
|-
 
|2||[[石丸勝一]]||[[1892年]]2月26日||1896年2月||&nbsp;
 
|-
 
|3||永田暉明||[[1896年]]4月16日||1898年2月23日||&nbsp;
 
|-
 
|4||村岡致遠||[[1898年]]11月22日||1899年9月||&nbsp;
 
|-
 
|5-6||石丸勝一||[[1899年]]10月26日||1909年10月||&nbsp;
 
|-
 
|7||長谷川良之||[[1910年]]1月7日||1912年4月19日||&nbsp;
 
|-
 
|8-12||[[野口能毅]]||[[1912年]]7月5日||1931年2月2日||&nbsp;
 
|-
 
|13||[[野田鞆雄]]||[[1931年]]2月3日||1932年7月2日||&nbsp;
 
|-
 
|14||[[横尾敬義]]||[[1932年]]8月20日||1936年8月19日||&nbsp;
 
|-
 
|15-17||[[橋爪勇]]||[[1936年]]8月27日||1946年10月15日||&nbsp;
 
|-
 
|18||野口能敬||[[1947年]]4月20日||1951年4月14日||この代以降公選
 
|-
 
|19-20||小野哲一||[[1951年]]4月26日||1959年4月30日||&nbsp;
 
|-
 
|21-25||宮田虎雄||[[1959年]]5月1日||1979年4月30日||&nbsp;
 
|-
 
|26-27||[[宮島剛]]||[[1979年]]5月1日||1987年1月15日||&nbsp;
 
|-
 
|28-30||[[西村正俊]]||[[1987年]]2月16日||1999年2月14日||&nbsp;
 
|-
 
|31-32||[[木下敏之]]||[[1999年]]3月15日||2005年9月30日||&nbsp;
 
|}
 
{| class=wikitable
 
|+ 歴代市長(新佐賀市)
 
!代!!氏名!!就任!!退任!!備考
 
|-
 
|初-3||[[秀島敏行]]||2005年10月23日||[[2017年]]10月22日(任期による)||現職
 
|}
 
 
==== 市長選挙 ====
 
=== 2013年10月20日執行 ===
 
{{main|2013年佐賀市長選挙}}
 
{{選挙結果 (日本の首長)
 
|当日有権者数=187,896
 
|最終投票率=59.23
 
|前回比=-4.1
 
|当選者名=[[秀島敏行]]
 
|当選者年齢=71
 
|当選者所属=無所属
 
|当選者新旧別=現
 
|当選者得票数=39,483
 
|当選者得票率=36.0
 
|当選者推薦・支持=
 
|落選者名=篠塚周城
 
|落選者年齢=63
 
|落選者所属=無所属
 
|落選者新旧別=新
 
|落選者得票数=37,724
 
|落選者得票率=34.4
 
|落選者推薦・支持=
 
|2落選者名=小川登美夫
 
|2落選者年齢=58
 
|2落選者所属=無所属
 
|2落選者新旧別=新
 
|2落選者得票数=17,825
 
|2落選者得票率=16.3
 
|2落選者推薦・支持=
 
|3落選者名=[[川崎稔]]
 
|3落選者年齢=52
 
|3落選者所属=無所属
 
|3落選者新旧別=新
 
|3落選者得票数=14,577
 
|3落選者得票率=13.3
 
|3落選者推薦・支持=
 
}}
 
 
=== 2009年10月18日執行 ===
 
{{main|2009年佐賀市長選挙}}
 
{{選挙結果 (日本の首長)
 
|当日有権者数=187,512
 
|最終投票率=63.33
 
|前回比=-5.63
 
|当選者名=秀島敏行
 
|当選者年齢=67
 
|当選者所属=無所属
 
|当選者新旧別=現
 
|当選者得票数=70,856
 
|当選者得票率=61.0
 
|当選者推薦・支持=
 
|落選者名=蒲原啓二
 
|落選者年齢=63
 
|落選者所属=無所属
 
|落選者新旧別=新
 
|落選者得票数=45,322
 
|落選者得票率=39.0
 
|落選者推薦・支持=
 
}}
 
 
=== 2005年10月23日執行 ===
 
{{main|2005年佐賀市長選挙}}
 
{{選挙結果 (日本の首長)
 
|当日有権者数=160,266
 
|最終投票率=68.96
 
|前回比=.
 
|当選者名=秀島敏行
 
|当選者年齢=63
 
|当選者所属=無所属
 
|当選者新旧別=新
 
|当選者得票数=56,773
 
|当選者得票率=51.9
 
|当選者推薦・支持=
 
|落選者名=[[木下敏之]]
 
|落選者年齢=45
 
|落選者所属=無所属
 
|落選者新旧別=前
 
|落選者得票数=52,538
 
|落選者得票率=48.1
 
|落選者推薦・支持=
 
}}
 
 
==== 行政機構 ====
 
<ref>[http://www.city.saga.lg.jp/sub_category/kikouzu.jsp 佐賀市行政機構図]</ref>当面は大概の行政業務を旧市町村ごとの支所が行う予定。窓口業務のほとんどは現在、本庁および支所でそれぞれ行われている。
 
 
本庁は総務部、企画調整部、経済部、農林水産部、建設部、環境部、市民生活部、保健福祉部、子育て支援部、地域振興部、教育部、佐賀駅周辺整備構想推進室の11部1室体制である。支所についてもほぼ同様の組織割りを課単位で行っている。<br/>[[地方公営企業|市営企業部門]]では、交通局と上下水道局を運営している。
 
 
'''市役所支所所在地'''
 
* 諸富支所(〒840-2192 佐賀市諸富町大字諸富津1番地2)
 
* 大和支所(〒840-0292 佐賀市大和町大字尼寺1870番地)
 
* 富士支所(〒840-0598 佐賀市富士町大字古湯2685番地)
 
* 三瀬支所(〒842-0301 佐賀市三瀬村三瀬2764番地)
 
* 川副支所(〒840-2295 佐賀市川副町大字鹿江623番地1)
 
* 東与賀支所(〒840-2221 佐賀市東与賀町大字下古賀1193番地)
 
* 久保田支所(〒849-0203 佐賀市久保田町大字新田1109番地1)
 
 
==== 市議会 ====
 
[[2007年]](平成19年)[[10月1日]]の南部3町合併後に暫定定数44名([[川副町]]3名、[[東与賀町]]1名、[[久保田町]]2名)となったが、[[2009年]](平成21年)[[10月18日]]の選挙以降は条例定数に戻り、現在の定数は36名である。
 
 
: 議長:武藤恭博、副議長:重松徹
 
:* [[自由民主党 (日本)|自民]]市政会(14人)
 
:* [[自由民主党 (日本)|自民]]政新会(5人)
 
:* [[公明党]](4人)
 
:* [[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主]](3人)
 
:* [[社会民主党 (日本 1996-)|社会市民クラブ]](3人)
 
:* 政研会(2人)
 
:* [[日本共産党]](1人) - 中山重俊
 
:* さが未来(1人)- 白倉和子
 
:* 市政未来(1人)- 御厨洋行
 
:* 光明市政(1人)- 川崎直幸(「[[佐賀空港]]への[[自衛隊]][[輸送機]][[V-22 (航空機)|オスプレイ]]配備計画『容認』決議案」に賛成できず、自民政新会から離脱したため。)
 
:* 市民共同(1人)- 山下明子([[日本共産党|党]]の重要な決定を守らず、反省もせず、態度も改めなかったことから、[[日本共産党]]から除籍されたため。)
 
: (2018年3月23日現在)
 
 
* 議会事務局
 
** 局長
 
*** 副局長
 
**** 議会総務課
 
***** 総務係
 
***** 議事係
 
***** 企画法制係
 
 
市議会選挙では、[[2003年]](平成15年)[[4月]]の選挙の不在者投票で党派誤記が発覚し、その候補が1票差で落選、最高裁判所の判決により無効となり再選挙(再選挙では無投票となった)となった。また、次の[[2005年]](平成17年)[[10月]]の選挙でも投票者より票のほうが13票多くなるという集計ミスがあった上、按分票の判断で1票差(厳密には0.226票差だった)で当選した候補の当選が無効となり次点候補が繰り上げ当選した。さらに2007年(平成19年)の参院選では不在者投票の二重計上で開票時間が大幅に遅れるなど、佐賀市選挙管理委員会のミスが続いた。
 
 
=== 県政 ===
 
佐賀市から選出される佐賀[[県議会]][[議員]]の定数は11議席である。
 
 
=== 国政・国の出先機関 ===
 
*'''[[衆議院]]''' - 佐賀市は、[[佐賀県第1区]]と[[佐賀県第2区]]に小選挙区が分かれていたが、2013年の区割り見直しにより佐賀県1区全域をその区域とした。
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!議員名!!党派名!!当選回数!!備考
 
|-
 
| [[原口一博]] || 国民民主党 || align="center" | 8 || 選挙区
 
|-
 
| [[岩田和親]] || 自由民主党 || align="center" | 3 || 比例復活
 
|}
 
 
*'''[[参議院]]''' - 佐賀市は、[[佐賀県選挙区]](全県区、定数2議席)に属する。
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!議員名!!党派名!!当選回数!!備考
 
|-
 
| [[福岡資麿]] || 自由民主党 || align="center" | 2 || [[第24回参議院議員通常選挙|第24回]](2016年)
 
|-
 
| [[山下雄平]] || 自由民主党 || align="center" | 1 || [[第23回参議院議員通常選挙|第23回]](2013年)
 
|}
 
 
'''出先機関'''
 
* [[総務省]]
 
** 佐賀行政評価事務所
 
* [[法務省]]
 
** [[佐賀地方裁判所]] - 佐賀市のほか、[[多久市]]・[[小城市]]・[[神埼市]]・[[神埼郡]][[吉野ヶ里町]]・[[鳥栖市]]・[[三養基郡]][[基山町]]・[[上峰町]]・[[みやき町]]を管轄
 
** [[佐賀家庭裁判所]] - 佐賀市のほか、佐賀市・多久市・小城市・神埼市・神埼郡吉野ヶ里町・鳥栖市・三養基郡基山町・上峰町・みやき町を管轄
 
** [[法務局]][[福岡法務局]]
 
*** 佐賀地方法務局
 
** [[佐賀少年刑務所]]
 
* [[国税庁]][[福岡国税局]]
 
** 佐賀税務署 - 佐賀市のほか、佐賀市・[[多久市]]・[[小城市]]を管轄
 
* [[厚生労働省]][[佐賀労働局]] - 佐賀市のほか、[[鳥栖市]]・多久市・小城市・[[神埼市]]・[[神埼郡]]・[[三養基郡]]を管轄
 
** <small>ハローワークプラザ佐賀、マザーズサロン、ヤングハローワークSAGA、佐賀労働基準監督署</small>
 
* [[日本年金機構]]
 
** 佐賀年金事務所 - 佐賀市のほか、佐賀市・鳥栖市・多久市・小城市・神埼市・神埼郡・三養基郡を管轄
 
* [[国土交通省]]
 
** [[九州地方整備局]](佐賀国道事務所、佐賀河川総合開発工事事務所、嘉瀬川ダム工事事務所)
 
** [[九州運輸局]][[佐賀運輸支局]]
 
* [[防衛省]]
 
** [[自衛隊佐賀地方協力本部]]
 
 
=== 広域行政・公共サービス ===
 
* [[佐賀中部広域連合]](佐賀市・[[多久市]]・[[小城市]]・[[神埼市]]・[[神埼郡]][[吉野ヶ里町]]) - [[介護保険]]および消防事務などを広域に担当する広域連合。
 
 
'''消防'''
 
 
ほぼ全域が[[佐賀広域消防局]](佐賀市のほか、[[多久市]]と[[小城市]]を管轄)の管轄。佐賀、南部、北部、小城、多久の5消防署および3分署、3出張所を配置している。旧三瀬村のみ、神埼地区消防事務組合(三瀬のほか[[神埼市]]、[[神埼郡]][[吉野ヶ里町]]を管轄)に属する。
 
 
'''警察'''
 
 
* [[佐賀県警察]][[佐賀北警察署]] - 旧佐賀市北部(概ねJR長崎本線より北側)・大和・富士・三瀬を管轄(交番:6箇所、駐在所:7箇所)
 
* 佐賀県警察[[佐賀南警察署]] - 旧佐賀市南部(概ね長崎本線より南側)・諸富・川副・東与賀・久保田を管轄(交番:5箇所、駐在所:11箇所)
 
 
'''水道'''
 
 
*佐賀市水道局 - 旧佐賀市・諸富・大和を管轄
 
*佐賀東部水道企業団 - 東与賀、川副を管轄
 
*西佐賀水道企業団 - 久保田を管轄
 
他の地域については、共同の簡易水道や私設井戸などを使用している。
 
 
'''下水道'''
 
 
広域集中処理される佐賀市公共下水道のほか、集落単位で運営される佐賀市市営浄化槽、特定環境保全公共下水道、農業集落排水の4種類が運営されている。
 
 
'''都市ガス'''
 
 
*[[佐賀ガス]] - 旧佐賀市を中心に展開。
 
 
'''ごみ'''
 
 
旧佐賀市・久保田では共同運営での収集、川副・東与賀でも共同運営での収集、三瀬・諸富では脊振共同塵芥処理組合による収集、大和・富士では旧町単位での収集が行われている。
 
 
'''医療'''
 
 
{{Hidden
 
|title = 佐賀市の[[救急指定病院]]・[[災害拠点病院]]
 
|content =
 
{{Multicol}}
 
* うえむら病院
 
* 小野病院
 
* 小池病院
 
* [[国立病院機構]][[佐賀病院]]
 
* 小柳記念病院
 
* 境野病院
 
* 佐賀記念病院
 
* [[佐賀県医療センター好生館]](災害拠点病院)
 
* 佐賀中部病院(旧・佐賀社会保険病院)
 
* 佐賀市立[[富士大和温泉病院]]
 
{{Multicol-break}}
 
* 佐賀整肢学園 こども発達医療センター
 
* [[佐賀大学医学部附属病院]](災害拠点病院)
 
* 至誠会病院
 
* 正島脳神経外科病院
 
* 副島病院
 
* 田中病院
 
* 福田脳神経外科病院
 
* ふじおか病院
 
* 藤川病院
 
* 諸隈病院
 
{{Multicol-end}}
 
}}
 
時間外小児医療に関しては、市が佐賀市休日夜間こども診療所を開設してサポートを行っている。小児以外の時間外診療などの救急医療に関しては、県が佐賀県医療機関情報・救急医療情報システム「[http://www.qq.pref.saga.jp/ 99さがネット]」を開設している。
 
  
'''郵便'''
 
  
佐賀市内の主要な郵便局として、県庁前・駅前大通り・貫通道路に面した佐賀県中心局である[[佐賀中央郵便局]]、集配局として佐賀県最大規模である[[佐賀北郵便局]](2007年(平成19年)2月4日をもって春日郵便局(〒840-02)の集配業務が移管された。)、諸富地区の中心局[[諸富郵便局]]などがある。なお、佐賀県内には地域区分局が存在しないため、市域の地域区分局は[[久留米東郵便局]](〒839-87)であり、集配局をまたぐ郵便物は一旦久留米東局を経由して配達される。
+
'''佐賀市'''(さがし)
  
集配局としては、佐賀中央郵便局(〒840-00,〒840-08)、佐賀北郵便局(〒849-09,〒840-02)、古湯郵便局(〒840-05)、三瀬郵便局(〒842-03)、諸富郵便局(〒840-21)、早津江郵便局(〒840-22)、久保田郵便局(〒849-02)の7か所が市内に所在する。
+
[[佐賀県]]東部,[[佐賀平野]]のほぼ中央に位置する市。県庁所在地。[[脊振山地]]の南斜面に広がり,南は[[有明海]]に臨む。西部を[[嘉瀬川]],南東部を[[筑後川]]が流れ,北と南東で福岡県に接する。 1889年市制。 1922年神野村,1954年西与賀村,嘉瀬村など 10村,1955年蓮池町の一部をそれぞれ編入。 2005年[[諸富]]町,[[大和]]町,[[富士]]町,[[三瀬]]村の4町村と合体。 2007年[[川副]]町,[[東与賀]]町,[[久保田]]町の3町を編入。中心市街地の佐賀には鎌倉時代から地頭[[龍造寺氏]]の居城があったが,慶長 12 (1607) 年以後は[[鍋島氏]]の城下町として発展。廃藩置県後,[[佐賀の乱]]を経て,1883年県庁所在地となり,行政,経済,文化の中心地となる。食料品,電機,繊維,木材,機械,鋳物,紙器など工場が多数造立。農村部は日本屈指の米作地帯で,低地一帯には湿地を掘り下げたクリークが分布し,特殊な農村景観をつくる。林業やノリの養殖も盛ん。北西部の[[熊ノ川温泉]][[古湯温泉]]が有名。川上峡付近には肥前国庁跡 (国指定史跡) や金立神社などある。また,佐賀城跡の城門をはじめとする国の重要文化財や,帯隈山神籠石 (おぶくまやまこうごいし) [[大隈重信]]旧宅,西隈古墳,銚子塚古墳などの国指定史跡があり,見どころが多い。エヒメアヤメ自生南限地帯,カササギの生息地,下合瀬の大カツラはいずれも国の天然記念物。北部は[[脊振北山県立自然公園]],嘉瀬川上流の川上川周辺は[[川上金立県立自然公園]],西部は[[天山県立自然公園]]に属する。 JR長崎本線,国道 34号線,208号線,263号線,264号線などが通じる交通の要地。中部に長崎自動車道の佐賀大和インターチェンジ,南部に佐賀空港がある。
 
 
'''電話'''
 
 
 
佐賀市内全域で、[[単位料金区域]]は佐賀MA、[[市外局番]]は'''0952'''である。ちなみに、[[1976年]]までは市外局番は09522と5桁であり、4桁に変更された際に番号逼迫対策として佐賀市街地北部の一部で09522-Xから0952-30へと市外・市内局番の変更が行われた。
 
 
 
== 経済・産業 ==
 
郊外では広い平野と水利を生かした穀類を軸にした[[農業]]、有明海の性質に適した[[海苔]]養殖を軸にした[[漁業]]が地域産業として維持されてきた。一方の工業では伝統的な背景などから、[[重工業]]よりも[[軽工業]]の方が発達しているという特徴がある。
 
 
 
もともと有数の稲作地帯であった広い農地は、農業を取り巻く環境の変化に応じて野菜畑などに転用することで維持されてきた。工業に関しては地勢上、海(有明海)には面しているが、遠浅で大型船が航行できない海域であるため、重工業があまり発達してこなかった。また、20世紀前半に[[石炭]]を産出して栄えた県西部とは対照的に炭鉱が無かったため、炭鉱業やその後継としての工業が発達しなかった。
 
 
 
一方、[[食品]]産業が根付いていた経緯などから食品工業や[[繊維]]産業が発達してきた経緯がある。食品産業は依然として強いが、[[1970年代]]頃より繊維産業は主軸から外れた。しかし[[1990年代]]以降、[[北部九州]]に[[自動車]]・自動車部品産業が集積してきたことに影響されて、新たに自動車部品産業が伸びてきている。
 
 
 
県庁所在地であり就業者数からみてもサービス業の占める比重は大きいが、商業において出荷額が他の同規模都市に比べてとりわけ多いわけでもない。現在、売場面積5万m{{sup|2}}クラスの大型郊外型商業施設が3施設競合状態にあり、供給に対する需要のアンバランスが見られるが、土日や祝日には県西南部からも集客をしている。
 
 
 
本店・主要営業所を置く企業は県内都市では随一だが、周辺各県に比べると必ずしも多くない。地方の県庁所在地によくみられる、[[支店経済都市]]的な傾向もある。
 
 
 
産業別人口では第3次産業が7割を超えるが、九州7県の中では最も低く全都道府県中でも中位にある。第2次産業の割合が少ない一方、第1次産業の割合が比較的高い。(2005年10月1日、国勢調査のデータ<ref name="sensus2005ind">[http://www.city.saga.lg.jp/up_download_file/s19649_20090626092032.xls 018産業(大分類)別15歳以上就業者数] 佐賀市</ref>)
 
* 第1次産業:8,756人(7.6%)
 
* 第2次産業:21,968人(19.2%)
 
* 第3次産業:83,092人(72.4%)
 
* 分類不能の産業:895人(0.8%)
 
 
 
(参考・現佐賀市(前掲)と旧佐賀市(後掲)の[[2000年]](平成12年)[[10月1日]]現在の産業別人口<ref name="sensus2005ind" />)
 
* 第1次産業:9,415(8.0%) - 2,798人(3.5%)
 
* 第2次産業:25,585(21.8%) - 16,022人(19.2%)
 
* 第3次産業:82,114(69.9%) - 60,655人(76.1%)
 
* 分類不能の産業:362(0.3%) - 275人(0.3%)
 
 
 
=== 第1次産業 ===
 
県庁所在地だが郊外は田畑が広がっていて、耕地面積は11,000[[ヘクタール|ha]]と県内最大で農業も盛んである。耕地の大部分を占める平野部では、表作として夏に[[米]]を生産、裏作として秋から春にかけて[[オオムギ|大麦]](特に[[二条大麦]]のシェアが高い)、[[コムギ|小麦]]などの麦類、また[[ダイズ|大豆]]などの豆類を生産する[[二毛作]]が定着しており耕地利用率は140%前後で推移している。穀倉地帯と言われるように[[穀類]]の生産が総じて多いのが特徴である。
 
 
 
近郊農業や大消費地向けとして[[野菜]]や[[花卉]]類の生産も一定の規模がある。果物類では、さがほのかブランドでの[[イチゴ]]生産量が多いほか、山の斜面での[[ウンシュウミカン|みかん]]は[[露地]]栽培も盛んで[[促成栽培|ハウス栽培]]が多い県西部とは対照的である。[[畜産]]では、肉牛や豚、鶏などの飼育も山間部を中心に行われている。著名なものとして、ブランド牛肉である[[佐賀牛]]、地鶏の[[みつせ鶏]]などが挙げられる。山間部の[[林業]]は後継者不足により衰退が著しい。
 
 
 
平成の大合併前の佐賀市域は海に面する地域が狭かったが、合併した久保田町・東与賀町・川副町の有明海沿岸では'''[[海苔]]'''の養殖が非常に盛んである。関連する海苔加工などの製造業も含めて地域の主産業となっており、市町村別の海苔生産額は全国1位である。サルボウ([[モガイ]])、[[ウミタケ]]、[[ワラスボ]]、[[ムツゴロウ]]といった有明海特有の海産物も獲れ、[[郷土料理|郷土の味]]としても親しまれている。
 
 
 
;市内の漁港
 
{{Multicol}}
 
* 寺井津漁港
 
* 広江漁港
 
* 佐嘉漁港
 
* 福所江漁港
 
{{Multicol-break}}
 
* 戸ヶ里漁港
 
** 戸ヶ里地区
 
** 早津江地区
 
** 大詫間地区
 
** 三軒屋地区
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
=== 第2次産業 ===
 
現在出荷額が最も多いのは食品工業を中心とする軽工業である。輸送の利便性から明治時代より工場は佐賀駅周辺に集中していたが、戦後から1970年代にかけて[[ダイワボウホールディングス|大和紡績]]佐賀工場の閉鎖を筆頭として、市街地開発などによる工場の撤退・移転が相次いだ。代わって、用地開発のコストが小さく交通の便のよい長崎自動車道や国道周辺に工業団地が造成され、誘致された工場群が工業の中心となった。
 
 
 
[[江崎グリコ]]グループの九州グリコ・グリコ乳業は創業者[[江崎利一]]が佐賀県出身である関係から地場企業であり、現在も市街地に工場を構えている。また同様に佐賀駅近くに拠点を有する[[戸上電機製作所]]などもあり、産業別では電気機械器具の出荷額も比較的多い。
 
 
 
また、諸富町の[[味の素]]九州工場も古くから立地している主力の地場企業である。諸富町は対岸の福岡県[[大川市]]と並んで[[箪笥|たんす]]を主とする[[家具]]産業も盛んで、多くの中小企業が集まっており[[地場産業]]となっている。また久保田町には[[1923年]]操業開始の[[王子マテリア]]佐賀工場が立地している。
 
 
 
第2次産業従事者数は緩やかに減少しつつあるものの、継続的な雇用維持や産業育成のため、市は進行中の久保泉工業団地の誘致、従来からの食品産業の振興や、北部九州に集積されつつある自動車産業の関連産業の誘致などを推進している。
 
 
 
;主な工場集積地
 
{{Multicol}}
 
* 久保泉工業団地 - 久保泉町。南東側で第2分譲が進行中。
 
* 佐賀大和工業団地(佐賀工場団地) - 高木瀬町
 
* 鍋島商工団地 - 鍋島町
 
{{Multicol-break}}
 
* 富士町南部工業団地 - 富士町上熊川
 
* 諸富家具工業団地 - 諸富町徳富
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
=== 第3次産業 ===
 
県中部や東部の中心都市として多くの店が集まり、[[サービス|サービス業]]、[[卸売|卸売業]]、[[小売|小売業]]、飲食店などが盛ん。1990年代から郊外の幹線道路沿いに大型商業施設が続々と整備され、集客を伸ばしている。一方で、市中心部の商店街では空洞化が深刻となっている。
 
 
 
中心市街地活性化に関しては、駐車場不足、目玉となる商業施設の不在などが挙げられている。また、[[乗用車]]や[[バス (交通機関)|バス]]などが市民の主な交通手段であるにもかかわらず、駐車場が不足していることも挙げられる。一方で広大な売場面積を有する郊外の大型商業施設は車によるアクセスの良さから賑わいを見せ、幹線道路沿いでは商業集積が進んでいる。
 
 
 
;主な商業地
 
* 中心商店街 - 佐賀駅から県庁周辺の市中心部の商店街。銀天通り、片田江、[[唐人町商店街 (佐賀市)|唐人町]]、[[呉服元町|呉服町、元町]]、新道、[[水ヶ江]]、県庁通り、白山など。[[佐賀玉屋]]・[[西友]]佐賀店などが核店舗だが、広範囲に多業種の店舗が散在する。
 
* 大和町南部 - [[イオン九州|イオン]]・[[ベスト電器]]佐賀大和店・[[ホームワイド]]・[[イオンシネマ]]等を擁する大型商業施設[[イオンモール佐賀大和]]を中心に集積。国道263号沿いで長崎道ICにも近い。
 
* 兵庫町(夢咲コスモスタウン) - ゆめタウン・[[ベスト電器]]佐賀本店・[[ニトリ]]・[[トイザらス]]等を擁する大型商業施設[[ゆめタウン佐賀]]を中心に、周辺には[[エディオン]]、[[アルペン (企業)|GOLF5、SPORTS DEPO]]等が集積。国道34号・環状東通り沿い。
 
* 巨勢町 - [[ミスターマックス|Mr.Max]]・[[109シネマズ]]等を擁する大型商業施設[[モラージュ佐賀]]を中心に集積。国道264号・環状東通り沿い。
 
このほか、環状線、それ以外の国道34号、国道263号、国道208号などの幹線道路沿線に、大型の[[ロードサイド店舗|ロードサイド店]]が集まる場所や小規模商店街がある。
 
 
 
=== 佐賀市に本社を置く主な企業 ===
 
{{main2|詳細は[[:Category:佐賀市の企業|Category:佐賀市の企業]]を}}
 
{{Multicol}}
 
;金融業
 
* [[佐賀銀行]]
 
* [[佐賀共栄銀行]]
 
;建設・エネルギー業
 
* [[佐賀ガス]]
 
* [[中野建設]] - 佐賀県で最大手の[[ゼネコン]]。
 
* [[松尾建設]] - 九州最大手の[[ゼネコン]]。
 
* [[佐電工]] - [[電気設備]]工事の[[サブコン]]。
 
;製造業
 
* [[戸上電機製作所]] - [[電力機器]]・探査機メーカー。
 
* [[リコー計器]]、[[佐賀リコー]] - [[リコー]]系列
 
* [[フルテック]] - [[フルタ電機]]系列
 
* [[理研農産化工]] - 精油・製粉製品メーカー。
 
* [[村岡屋]]
 
{{Multicol-break}}
 
;情報通信業・メディア
 
* [[佐賀新聞]]
 
* [[サガテレビ]]
 
* [[エフエム佐賀]]
 
* [[オプティム]]
 
;小売業
 
* [[佐賀玉屋]](百貨店)
 
* [[ダイレックス (ディスカウントストア)|ダイレックス]] - 地場ディスカウントストアチェーン。
 
* [[スーパーモリナガ]] - 地場スーパーマーケットチェーン。
 
* [[鈴花]]
 
* [[ギャザー]]
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
=== マスメディア ===
 
{{Multicol}}
 
;テレビ
 
*[[サガテレビ]](佐賀親局44[[チャンネル (テレビ放送)|ch]]、[[リモコンキーID]]3、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列)
 
*[[NHK佐賀放送局]](総合33ch、総合ID1、教育(Eテレ)25ch、教育(Eテレ)ID2)
 
他のチャンネルは隣県の放送を受信している。詳細は[[佐賀県#テレビ放送局]]を参照。他の中継局およびchについては[[佐賀市内デジタルテレビ中継局]]を参照。
 
 
 
;ケーブルテレビ
 
*[[佐賀シティビジョン]](ぶんぶんテレビ)(旧佐賀市・久保田)
 
 
 
;ラジオ
 
*NHK佐賀放送局(ラジオ第一963kHz、FM81.6MHz)
 
*[[NBCラジオ佐賀]](1458kHz、[[Japan Radio Network|JRN]]・[[全国ラジオネットワーク|NRN]]系列) - [[長崎放送]]の中継局だが、独自番組も放送する。
 
*[[エフエム佐賀]](77.9MHz、[[全国FM放送協議会|JFN]]系列)
 
*[[えびすFM]](89.6MHz、コミュニティFM)
 
NHKラジオ第二については、平野部や山間部南部では[[NHK熊本放送局]](873kHz)山間部北部では[[NHK福岡放送局]](1017kHz)のカバーエリアとなっている。
 
{{Multicol-break}}
 
 
 
;出版社
 
*[[佐賀新聞]] - 地元紙。
 
*西日本情報センター
 
**[http://www.tjsaga.co.jp/tjs/index.html タウン情報さが]
 
 
 
;フリーペーパー
 
* [http://plaza-saga.com/ 月刊ぷらざ佐賀](1987年創刊、97,000部) - 全国ぷらざ協議会幹事会社。
 
* [http://www.motemote-saga.jp/ モテモテさが](92,000部) - [[佐賀新聞]]系列。
 
* WASABI(80,000部)
 
* [http://kairan.jp/ カイラン](80,000部)
 
* とっとっとSAGA
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
=== 特産品 ===
 
* [[丸ぼうろ]]([[菓子]]) - 南蛮渡来菓子
 
* 白玉饅頭 ([[菓子]]) - 與止日女神社の門前菓子
 
* あめがた ([[菓子]])
 
* [[さが錦]]([[菓子]])
 
* [[肥前ビードロ]] - 精錬方で江戸末期から実験用[[ガラス器具]]を製造したことに始まり、食器やランプ用の生産を経て、工芸品として継承されている。
 
* [[鍋島緞通]] - 佐賀藩御用品として発達した[[木綿]][[絨毯]]。
 
* [[名尾和紙]] - 大和町名尾に伝わる伝統的製法の[[和紙]]。
 
* [[佐賀]][[海苔]] - 一般用のほか、贈答用に特化した高級品も多く生産。最高級品を「佐賀海苔 有明海一番」の名で販売している。
 
 
 
=== 教育 ===
 
;大学・短期大学
 
{{Multicol}}
 
[[国立学校|国立]]
 
* [[佐賀大学]]
 
{{Multicol-break}}
 
[[私立学校|私立]]
 
* [[西九州大学短期大学部]]
 
* [[佐賀女子短期大学]]
 
* [[放送大学]]佐賀学習センター([[特殊な学校法人]])
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
;高等学校
 
{{Multicol}}
 
県立高等学校
 
* [[佐賀県立佐賀西高等学校]]
 
* [[佐賀県立佐賀東高等学校]]
 
* [[佐賀県立佐賀北高等学校]]
 
* [[佐賀県立致遠館中学校・高等学校|佐賀県立致遠館高等学校]](県立[[中高一貫教育]]校・併設型)
 
* [[佐賀県立佐賀商業高等学校]]
 
* [[佐賀県立佐賀工業高等学校]]
 
* [[佐賀県立高志館高等学校]]
 
{{Multicol-break}}
 
私立高等学校
 
* [[弘学館中学校・高等学校|弘学館高等学校]](私立中高一貫教育校)
 
* [[クラーク記念国際高等学校]]佐賀キャンパス
 
* [[佐賀学園高等学校]]
 
* [[佐賀清和中学校・高等学校|佐賀清和高等学校]](私立中高一貫教育校)
 
* [[龍谷中学校・高等学校|龍谷高等学校]]
 
* [[北陵高等学校]]
 
* [[佐賀女子短期大学付属佐賀女子高等学校]]
 
※佐賀市では、「佐賀市奨学金」という[[高校生]]を対象とした給付型奨学金制度がある。
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
;中学校
 
{{Multicol}}
 
佐賀市立中学校
 
:''[[佐賀県中学校一覧#佐賀市]]を参照''
 
佐賀県立中学校
 
* [[佐賀県立致遠館中学校・高等学校|佐賀県立致遠館中学校]](県立中高一貫教育校・併設型)
 
{{Multicol-break}}
 
私立中学校
 
* [[弘学館中学校・高等学校|弘学館中学校]](私立中高一貫教育校)
 
* [[成穎中学校]]
 
* [[佐賀清和中学校・高等学校|佐賀清和中学校]](私立中高一貫教育校)
 
* [[龍谷中学校・高等学校|龍谷中学校]]
 
国立大学附属中学校
 
* [[佐賀大学文化教育学部附属中学校]]
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
;小学校
 
{{Multicol}}
 
佐賀市立小学校
 
:''[[佐賀県小学校一覧#佐賀市]]を参照''
 
{{Multicol-break}}
 
国立大学附属小学校
 
* [[佐賀大学文化教育学部附属小学校]]
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
'''幼稚園'''
 
{{Multicol}}
 
市立幼稚園
 
* 佐賀市立本庄幼稚園
 
{{Multicol-break}}
 
私立幼稚園
 
:''[[佐賀県幼稚園一覧#私立幼稚園]]を参照。''
 
国立大学附属幼稚園
 
* [[佐賀大学文化教育学部附属幼稚園]]
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
;保育所
 
:''[[佐賀県保育所一覧]]を参照。''
 
 
 
;特別支援学校
 
{{Multicol}}
 
佐賀県立
 
* [[佐賀県立金立特別支援学校]]
 
* [[佐賀県立大和特別支援学校]]
 
* [[佐賀県立ろう学校]]
 
* [[佐賀県立盲学校]]
 
{{Multicol-break}}
 
国立大学附属
 
* [[佐賀大学教育学部附属特別支援学校]]
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
;各種学校・専修学校
 
{{Multicol}}
 
* [[九州国際情報ビジネス専門学校]]
 
* [[九州国際高等学園]]
 
* [[佐賀インテリジェントビジネス・カレッジ]]
 
* [[佐賀工業専門学校]]
 
* [[佐賀コンピュータ専門学校]]
 
* [[佐賀市医師会立看護専門学校]]
 
* [[佐賀歯科衛生専門学校]]
 
{{Multicol-break}}
 
* [[西九州大学佐賀調理製菓専門学校]]
 
* [[佐賀日中学院]]
 
* [[佐賀理容美容専門学校]](アイ・ビービューティカレッジ)
 
* [[専門学校公務員ゼミナール]]
 
* [[寺元ドレメデザイン専門学校]]
 
* [[西九州大学福祉医療専門学校]]
 
* [[緑ドレスメーカー服飾専門学校]]
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
;学校教育以外の施設
 
[[農業者研修教育施設]]
 
* [[佐賀県農業大学校]]
 
[[自動車教習所]]
 
* [[佐賀城北自動車学校]]
 
* [[南佐賀自動車学校]]
 
* [[若楠自動車学校]]
 
* [[川久保自動車教習所]]
 
* [[ふじ自動車学校]]
 
 
 
== 交通 ==
 
古くから[[長崎街道]]やそれに沿う道、[[運河]]が特に発達していた。[[明治|明治時代]]に[[鉄道]]が開通した後道路が発達し始めたものの、市街地だけだった。[[戦後]]、市街地以外で土地整理が行われたのに伴い大きな道路が発達し、[[国民体育大会|国体]]が開催された1970年代後半ころにその動きが加速した。その後、交通量の増加により城下町特有の街路の狭さも相俟って中心市街地の交通渋滞が深刻化し、これを緩和するために市街地を取り囲む形でほぼ全線4車線の環状道路が整備され、また1985年(昭和60年)には高速道路が開通し、今に至っている。
 
 
 
古くからの市街地(旧城下町エリア)は長崎街道防衛ために整備された名残で短く曲がり角の多い道になっているが、環状道路などの周辺バイパス道がよく整備されていることにより、通過目的のみの大型貨物車や乗用車の中心部への流入が極端に少なく、朝夕の通勤ラッシュ時間帯を除いて中心部の交通渋滞はそれほど問題とはなっていない。そのほかの周辺地域ではほとんどが田を埋め立てて造成された道路なので直線道路が圧倒的に多く、ドライバーにとっては走りやすい道路が多い。
 
 
 
近年では、県東部の鳥栖市周辺が交通の中心であり、久留米・鳥栖と長崎・佐世保を結ぶ道路・鉄道の通過点的な性格が強く、拠点としては伸び悩んでいる。熊本・大牟田方面とを結んでいた国鉄佐賀線の廃線はこれに拍車をかけた。ただ、道路に関してはこの方面とを結ぶ有明海沿岸道路が整備されつつあり、唐津方面とを結ぶ西九州道などの整備も進めば現状より改善される可能性がある。
 
 
 
;周辺地域へのアクセス
 
* 鳥栖市など県東部、[[久留米市]]方面 : [[長崎本線]]、[[国道34号|34号]]・[[国道264号|264号]]・[[長崎自動車道|長崎道]]
 
* 鹿島市など県南西部 : 長崎本線、34号・[[国道207号|207号]]・[[国道444号|444号]]
 
* 武雄市、伊万里市など県西部 : 長崎本線⇒[[佐世保線]]・[[松浦鉄道]][[松浦鉄道西九州線|西九州線]]、国道34号・[[国道498号|498号]]・長崎道
 
* 多久市など中部、唐津市など北西部 : 長崎本線⇒唐津線、[[国道203号|203号]]・[[国道323号|323号]]・長崎道
 
* [[福岡市]]方面 : 長崎本線⇒[[鹿児島本線]]、[[国道263号|263号]]・[[国道385号|385号]]、長崎道・[[九州自動車道|九州道]]
 
* [[長崎市]]方面 : 長崎本線、34号・長崎道
 
* [[佐世保市]]方面:長崎本線・佐世保線、34号・[[国道35号|35号]]・長崎道⇒[[西九州自動車道|西九州道]]
 
* [[大牟田市]]・[[熊本市]]方面 : [[国道208号|208号]]・[[有明海沿岸道路|有明沿岸道]]
 
* [[東京都|東京]]・[[大阪府|大阪]]方面 : 長崎本線 - 鹿児島本線 - [[山陽本線]]([[山陽新幹線]])・[[東海道本線]]([[東海道新幹線]])、佐賀空港、[[福岡市]]方面⇒福岡空港
 
 
 
=== 空港 ===
 
* '''[[佐賀空港]]'''(愛称 : 九州佐賀国際空港)
 
**国内線
 
***[[全日本空輸]]:[[東京国際空港|東京(羽田)]]
 
***[[春秋航空日本]]:[[成田国際空港|東京(成田)]]
 
**国際線
 
***[[春秋航空]]:[[上海浦東国際空港|上海(浦東)]]
 
***[[ティーウェイ航空]]:[[仁川国際空港|ソウル(仁川)]]
 
 
 
[[川副町]](佐賀市最南端)に所在。アクセスは、市中心部と佐賀空港の間を路線バスが結んでいるほか、リムジンタクシーも運行している。
 
 
 
佐賀空港開港以前は[[福岡空港]]が最寄り空港として利用されていて、便数が多く運行時間が多様であることから、現在でも比較的利用される。佐賀市内と福岡空港を結ぶ高速バスが、現在も運行している。
 
 
 
=== 鉄道 ===
 
[[ファイル:JRKyushu Saga Station01.jpg|thumb|right|200px|佐賀駅南口]]
 
* [[九州旅客鉄道]](JR九州)
 
** [[長崎本線]]
 
*** [[伊賀屋駅]] - '''[[佐賀駅]]'''(市内で最も利用者数が多い中心駅) - [[鍋島駅]] - [[バルーンさが駅]]([[佐賀インターナショナルバルーンフェスタ]]期間中のみ開設) - [[久保田駅 (佐賀県)|久保田駅]]
 
** [[唐津線]]
 
*** 久保田駅
 
 
 
=== 道路 ===
 
* 高速道路 : '''[[長崎自動車道]]''' - 上りは[[鳥栖ジャンクション|鳥栖JCT]]経由で福岡・大分・熊本方面、下りは長崎・佐世保方面と接続する。
 
** インターチェンジ:[[佐賀大和インターチェンジ]] - 大和町久池井、国道263号沿い。
 
** その他の施設:[[金立サービスエリア]]
 
 
 
* 地域高規格道路
 
** '''[[有明海沿岸道路]]''' - [[福岡県]][[大牟田市]]と[[鹿島市]]を結ぶ計画路線。
 
*** インターチェンジ:[[諸富インターチェンジ|諸富IC]] - [[川副インターチェンジ|川副IC]] - [[空港東インターチェンジ|空港東IC]] - [[空港西インターチェンジ|空港西IC]] - [[東与賀インターチェンジ|東与賀IC]] - [[佐賀ジャンクション|佐賀JCT]](この間は未開通) - [[嘉瀬南インターチェンジ|嘉瀬南IC]] - [[久保田インターチェンジ|久保田IC]]-[[芦刈インターチェンジ│芦刈IC]]-[[芦刈南インターチェンジ│芦刈南IC]](芦刈ICと芦刈南ICは小城市)
 
** '''[[佐賀唐津道路]]''' - 佐賀市と唐津市を結ぶ計画路線。
 
*** インターチェンジ:[[佐賀ジャンクション|佐賀JCT]]
 
 
 
* 一般国道
 
{{Multicol}}
 
* [[国道34号]](北部バイパス)
 
* [[国道35号]]
 
* [[国道207号]](市街地部分は通称「貫通道路」)
 
* [[国道208号]](南部バイパス、西部環状線(環状西通り))
 
* [[国道263号]]
 
** 有料区間:[[三瀬トンネル]]
 
** [[道の駅大和]]
 
{{Multicol-break}}
 
* [[国道264号]](貫通道路、堀江通り)
 
* [[国道323号]]
 
* [[国道385号]]
 
* [[国道444号]]
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
* 県道(主要地方道)
 
{{Multicol}}
 
* [[福岡県道・佐賀県道12号前原富士線]]
 
* [[福岡県道・佐賀県道18号大牟田川副線]]
 
* [[佐賀県道・福岡県道20号佐賀大川線]]
 
* [[佐賀県道29号佐賀停車場線]](中央大通り)
 
* [[佐賀県道30号佐賀川副線]](大財通り、水ヶ江通り)
 
* [[佐賀県道31号佐賀川久保鳥栖線]]
 
{{Multicol-break}}
 
* [[佐賀県道39号富士三瀬線]]
 
* [[佐賀県道46号中原三瀬線]]
 
* [[佐賀県道48号佐賀外環状線]]
 
* [[佐賀県道49号佐賀空港線]](空港道路)
 
* [[佐賀県道51号佐賀背振線]]
 
* [[佐賀県道54号西与賀佐賀線]]
 
{{Multicol-end}}
 
* 主な一般県道(その他の一般県道は[[佐賀県の県道一覧]]を参照)
 
<!-- 数が多いので特筆すべきものに限定 -->
 
** [[佐賀県道333号佐賀環状東線]](東部環状線(環状東通り))
 
 
 
* その他の主要道路
 
** [[県庁通り (佐賀県)|県庁通り]]
 
** [[佐賀南部広域農道]]
 
 
 
=== バス ===
 
以下の各社により、佐賀駅に隣接する[[佐賀駅バスセンター]]を中心に近隣の市町村とを結ぶ路線網が構築されている。
 
 
 
* [[佐賀市交通局]](佐賀市営バス):佐賀市内のうち主に平野部の全域に路線を持つ。佐賀市内発着の佐賀空港連絡バスも運行する。
 
* [[昭和自動車]](昭和バス):佐賀市北部の山間部や[[小城市]]北部・[[吉野ヶ里町]]北部・[[多久市]]・[[唐津市]]など、主に県北部・北西部・北東部と佐賀市中心部を結ぶ路線。
 
* [[祐徳バス]]:[[武雄市]]・[[鹿島市]]・[[嬉野市]]など、主に県西部・西南部と佐賀市中心部を結ぶ路線。
 
* [[西日本鉄道]]グループ([[西鉄バス]]):子会社の[[西鉄バス久留米]]・[[西鉄バス佐賀]]が[[神埼市]]などの県東部や福岡県内の[[久留米市]]・[[大川市]]・[[柳川市]]と佐賀市中心部を結ぶ路線を運行している。また佐賀市中心部と[[福岡市]]中心部を結ぶ[[高速バス]]「[[わかくす号]]」、佐賀市中心部と[[福岡空港]]を結ぶ高速バス、佐賀空港と福岡市中心部を結ぶ高速バスを運行する。
 
* [[ユタカ交通]]:京阪神と北部九州を結ぶ夜行高速バス「ユタカライナー」が[[金立サービスエリア]]と[[佐賀駅]]付近に停車する。
 
 
 
=== 船舶 ===
 
市内には漁港しかなく、佐賀市を発着する一般旅客航路は無い。諸富町では、夏季に定期遊覧船や予約制遊覧船が運航している。
 
 
 
== 姉妹友好都市・提携都市 ==
 
'''国内'''
 
* {{Flagicon|JPN}} [[長野県]][[佐久市]]
 
*: [[1998年]][[5月20日]]に旧川副町と旧[[臼田町]]が「博愛の縁」合意。合併により平成19年10月1日交流都市承継。
 
*: [[佐野常民]](旧川副町出身)と[[大給恒]](竜岡藩主 松平乗謨)が博愛社(のちの[[日本赤十字社]])を創設した縁。
 
*:佐賀市川副町に[[佐野常民記念館]]がある。
 
 
 
'''国外'''
 
[[ファイル:Map of New York highlighting Warren County.svg|thumb|right|100px|ウォーレン郡]]
 
[[ファイル:Yeonjae-gu BUSAN.PNG|thumb|right|100px|蓮堤区]]
 
[[ファイル:ChinaJiangsuLianyungang.png|100px|right|thumb|オレンジ色が連雲港市]]
 
* {{Flagicon|USA}} [[ウォーレン郡 (ニューヨーク州)|ウォーレン郡]]([[:en:Warren County, New York|Warren County]])と[[グレンズフォールズ (ニューヨーク州)|グレンズフォールズ市]]([[:en:Glens Falls, New York|Glens Falls]])([[アメリカ合衆国]] [[ニューヨーク州]])
 
*: [[1988年]][[9月23日]]姉妹都市提携
 
*: バルーンでの交流をきっかけに提携。生徒交流やバルーンチームの相互交流が行われている。
 
* {{Flagicon|KOR}} [[蓮堤区]]([[:ko:부산 연제구|{{Lang|ko|연제구}}]])([[大韓民国]][[釜山広域市]])
 
*: [[1998年]][[10月9日]]友好都市提携
 
*: 青少年の相互交流が中心。市報の相互掲載も行われており、政治や行政による交流も盛ん。
 
* {{Flagicon|CHN}} [[連雲港市]]([[:zh:连云港市|{{Lang|zh|连云港市}}]])([[中華人民共和国]][[江蘇省]])
 
*: [[1998年]][[11月27日]]友好都市提携
 
*: 徐福関連の文化交流や研究が長く行われてきたことで提携に至った。
 
* {{Flagicon|FRA}} [[クサック]]村([[:fr:Cussac-Fort-Médoc|Cussac-Fort-Médoc]])([[フランス|フランス共和国]][[ジロンド県]])
 
*: [[1998年]][[4月19日]]に旧三瀬村と姉妹都市提携、合併により提携を継承
 
*: 観光牧場構想のモデルとして、三瀬村とよく似たクサック村が浮上したことをきっかけに提携。生徒の相互交流が中心。
 
* {{Flagicon|BRA}} [[リメイラ]]市([[:pt:Limeira|Limeira]])([[ブラジル|ブラジル連邦共和国]][[サンパウロ州]])
 
*: [[1981年]][[4月16日]]に旧諸富町と姉妹都市提携、合併により提携を継承
 
*: 古くから諸富町に工場を置いていた[[味の素]]がリメイラ市に進出したことで、味の素が仲介を行って提携した。短期大学の相互派遣などが行われている。
 
 
 
== 観光・文化 ==
 
中心市街地周辺では、[[江戸時代]]に[[成富茂安|成富兵庫茂安]]の石井樋建設によって[[嘉瀬川]]から分流された[[多布施川]]が市中を縦断、城内を経て[[佐賀江川]]に至るのをはじめ、中小河川の支流が街中を張り巡らしていた。古くからの城下市街地では表通りを流れる水運路が美しい景観を生み出す一方で、家々の裏にも飲用水の供給を目的とした背割り水路が網羅されていて、昭和40年ごろまでは生活用水や水遊び場として広く利用されていた。またこの水はやがて用水路に至り農業用水としても活用されていた。しかし次第に生活排水による水質悪化が問題となって、生活用水としては利用されなくなっていたところ、市民運動から始まった「水対策市民会議」([[1980年]] - )によって年2回の市内一斉河川清掃「川を愛する週間」運動が展開されたことにより水質改善、また水路網の修景や保存意識が高まり水辺の環境が向上した。こうした経緯、環境から旧・佐賀市は[[水の郷百選]]に選ばれている。
 
 
 
また、平野部では[[佐賀平野]]特有の[[クリーク]]が多く点在している。クリークは、夏季には河川と水量を調節しながら水が供給され、冬季などはため池のような役割を担い、年中ほとんどの時期で水を有している。そのため、[[トンボ]]や[[ホタル]]などが多く生息しており、この地域の自然の特徴とされている。これらは観光資源でもあり、「トンボ王国・さが」と題して観光や環境教育に活用されている。
 
 
 
一方で、水辺が多いことで蚊が多く発生しやすいといわれており、市報でも毎年蚊対策を呼びかけるほどで<ref>市報さが [http://www.city.saga.lg.jp/up_download_file/s10709_20070615085251.pdf 平成19年6月15日号]p8, [http://www.city.saga.lg.jp/up_download_file/s6555_20060627062919.pdf 平成18年7月1日号]p36</ref>、蚊の羽音になぞらえて「ぶんか都市」(「文化都市」と掛けている)と自嘲する声もある。
 
 
 
一方で、山岳部でも水辺の環境は良好で、旧[[富士町 (佐賀県)|富士町]]も「緑と清流と温泉の町」として[[水の郷百選]]に選ばれている。
 
 
 
中心部の街角の至る所に[[えびす|恵比寿]]像が点在し、総数は500体近くあるとされている。これらは、江戸時代より商売繁盛などを願って設置されたもので、古くより身近な存在として市民に親しまれてきた。観光素材として取り上げる動きはこれまでなかったが、[[2004年]]より市民団体や行政によって「恵比須八十八ヶ所巡り」などの観光事業も行われている<ref>[http://saga-ebisu.com/ 佐賀のまちかど恵比寿さん]</ref>。
 
 
 
[[古墳時代]]の遺跡から[[佐賀藩]]時代の城跡、さらに幕末期の[[反射炉]]跡まで、比較的多くの[[史跡]]が残っている歴史のある街である。近年、観光資源の発掘が盛んでかつて住宅街に埋もれていた佐賀城本丸周辺も立ち退きが進み観光地的雰囲気を醸し出し、特に2004年の天保期の本丸御殿を再現した県立佐賀城本丸歴史館の開館以降市内観光の中心的役割を担っている。また日本の科学技術近代化の一翼をになった佐賀藩のお膝元だけに国産初の蒸気機関車模型(蒸気車雛形)、蒸気船模型、湿板写真機、高度な撮影・現像技術に裏打ちされた藩主直正公の鮮明な肖像や慶応年間の城下の古写真、トンメス分析表などの幕末に製作された科学技術近代化遺産が豊富である。現在もその名残として佐賀藩精錬方の流れを汲むガラス器製造が副島硝子によって継承されている。その他無形遺産が比較的豊富で、古くは[[肥前国風土記]]の伝承があるほか、[[葉隠]]や[[徐福]]などの伝説も残っている。
 
 
 
食文化で特筆すべき点は長崎街道(シュガーロード)沿いにあることによる菓子文化の発達が挙げられる。潤沢に手に入った砂糖と豊饒な佐賀平野で穫れるもち米や小麦を材料とした上に、南蛮・中華貿易を通じて伝来した製法により古くからバリエーション豊かな菓子が作られてきており、今では信じられないことに多くの市内老舗菓子店でもカステラの斤単位≒600gでの量り売りなどが盛んに行われ、戦前には製菓業は人気の職業として三番目にあげられるほどであったが、中心部の衰退とともに菓子店は次第に数を減らし、かつて盛んに生産され名物になっていた米おこしや、婚礼用の金華糖の一種である寿賀台(すがだい)など幻となった菓子も多い。しかし近年シュガーロードが脚光を浴びることで観光資源として再び注目を集め始めている。
 
 
 
=== 文化公共施設 ===
 
[[ファイル:Saga Prefectural Museum 2008.jpg|thumb|250px|県立博物館]]
 
[[ファイル:Saga Prefectural Art Museum 2008.jpg|thumb|250px|県立美術館]]
 
[[ファイル:Saga20040206 1.jpg|thumb|250px|総合運動場陸上競技場]]
 
* [[どんどんどんの森]]
 
** [[佐賀市立図書館]]
 
** 佐賀県立女性センター・佐賀県立生涯学習センター(複合施設。愛称「アバンセ」)
 
 
 
* 城内地区周辺
 
** [[佐賀県立図書館]]
 
** [[佐賀県立博物館]]
 
** [[佐賀県立美術館]]
 
** [[市村記念体育館]] - [[リコー]][[三愛]]グループ創業者[[市村清]]の寄贈。
 
** [[佐賀バルーンミュージアム]] - [[熱気球]]をテーマにした日本国内初の常設博物館。
 
 
 
* 日の出地区
 
** [[佐賀県総合運動場陸上競技場]] - [[サガン鳥栖]]の準ホームスタジアムとして年間数回程度開催される。
 
** [[佐賀県総合体育館]] - [[久光製薬スプリングス]]のホームとして[[プレミアリーグ (バレーボール)|V・プレミアリーグ]]の試合も開催される。
 
** [[佐賀市文化会館]] - ライブ、コンサートなどでは佐賀県の中心施設。
 
 
 
* [[佐賀県立森林公園野球場]]
 
* [[佐賀ブルースタジアム]](佐賀市立野球場)
 
* [[佐賀市立体育館]]
 
* [[佐賀市健康運動センター]]
 
 
 
* 旧[[佐賀郡]]
 
** [[スポーツパーク川副]]
 
** [[佐賀市立諸富文化体育館]](ハートフル)
 
** 佐賀市立図書館(東与賀館)
 
** 川副公民館(旧川副町民会館)
 
 
 
=== 史跡・歴史遺産 ===
 
[[ファイル:Chikugo River Lift Bridge UP 20110914.jpg|right|thumb|250px|筑後川昇開橋]]
 
[[ファイル:Saga Jinja 01 200809.jpg|thumb|right|250px|佐嘉神社]]
 
[[File:Mietsu_Naval_Dock_view_south.JPG|thumb|250px|三重津海軍所跡]]
 
* [[吉村家住宅 (佐賀市)|吉村家住宅]] - 1789年建造とされる佐賀県下最古の現存する住宅。富士町上無津呂。
 
 
 
* 久保泉町・金立町・大和町付近には、多数の古墳をはじめとして、古代〜中世あるいはそれ以前の史跡が点在する。
 
** [[銚子塚古墳 (佐賀県)|銚子塚古墳]] - 4世紀ごろの古墳。国の[[史跡]]に指定。
 
** [[西隈古墳]] - 5世紀ごろの古墳。国の史跡に指定。
 
** [[丸山遺跡]] - 縄文〜弥生時代と古墳時代の遺跡の複合遺跡。長崎自動車道建設に伴い1982年に遺跡ごと移設。
 
** [[築山経塚]] - 出土した瓦経は国の[[重要文化財]](佐賀県立博物館保管)。
 
** [[熊本山古墳]] - 出土した舟形石棺は国の重要文化財(佐賀県立博物館保管)。
 
** [[肥前国府跡]] - 律令制時代より肥前国の国府が置かれていた跡地。
 
 
 
* [[與止日女神社|与止日女神社]] - 肥前国の[[一宮]]。與止日女神を祀る。
 
* [[葉隠]]発祥地 - 大和町黒土原とされ、[[山本常朝]]の碑が立てられている。
 
 
 
* 佐賀市街地には佐賀藩時代、明治維新期の史跡が点在する。
 
** [[佐賀城]]跡・佐賀城本丸歴史館(ホームページ[http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kanko_bunka/k_shisetsu/rekisi/])
 
** [[佐嘉神社]]・[[佐嘉神社#松原神社|松原神社]]
 
** [[与賀神社]] - 楼門、三の鳥居、石橋は国の重要文化財に指定。
 
*** 佐賀城跡の楠群・与賀神社の楠はともに県の天然記念物に指定されている。
 
*** 本殿・幣殿・拝殿は国の[[登録有形文化財]]に登録されている<ref>[http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=240295&isHighlight=true&pageId=1 文化遺産オンライン(与賀神社)]</ref>。
 
** [[高伝寺]] - 龍造寺氏、鍋島氏の菩提寺。
 
** [[徴古館]] - 鍋島家の資料館。
 
** [[築地反射炉]]跡 - 長瀬町にある日本最初の実用[[反射炉]]の跡地。
 
** 多布施反射炉跡 - 幕府からの鉄製大砲注文に応えるために増設された炉。
 
** 精錬方跡 - 幕末西洋科学技術の最先端研究施設「精錬方」の跡地。
 
** [[大隈記念館]] - [[大隈重信]]の旧宅。
 
** [[佐賀市歴史民俗館]] -長崎街道沿いに残る 旧古賀銀行、旧古賀家、旧牛島家、旧三省銀行、旧福田家、の五つの歴史的建造物群。
 
** 野中烏犀圓 - 佐賀の老舗薬店。江戸期の店舗は国の登録有形文化財である。通常非公開であるが、希少な「解体新書初版」と火薬製造に欠かせない無機定性分析表である「トンメス分析表」を所蔵する。
 
 
 
* [[筑後川昇開橋]] - 筑後川に架かる、旧国鉄[[佐賀線]]の朱塗りの可動式橋梁。国の重要文化財。
 
* 山口家住家 - 19世紀前半に建てられたとされる、この地域特有の「じょうご造り」の古民家。国の重要文化財。川副町大詫間。
 
* [[佐野常民]]記念館
 
* [[三重津海軍所]]跡 - 幕末に設置された佐賀藩の海軍所跡。蒸気船等修船・運用と教育機関が存在した。世界遺産『[[明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業]]』構成資産。
 
* 龍造寺隆信像と燈堂(あかしどう)
 
* 行幸記念碑 - 東与賀町。[[昭和天皇]]最後の[[行幸]]地。
 
 
 
このほか、各地に[[徐福]]の伝説が残る。佐賀市内だけでも金立町、諸富町、富士町、大和町の4か所が徐福ゆかりの地とされている。上陸地の諸富町寺井津「浮盃」、片葉の葦、[[新北神社]]のビャクシン、金立町「千布」、阿辰観音、金立山のフロフキ(徐福記念館)など経路上に多数の伝説がある<ref>[http://www.asukanet.gr.jp/tobira/jofuku/jofuku.htm#saga 佐賀県の徐福伝説]</ref>。
 
 
 
=== 名所、景勝地、公園など ===
 
[[ファイル:Hokuzan Dam.jpg|thumb|right|250px|北山ダム湖の風景]]
 
[[File:Furuyu_Onsen_town_1.JPG|thumb|250px|古湯温泉]]
 
[[File:Kounokouen1.JPG|thumb|250px|神野公園]]
 
[[File:Don-don-don_no_mori_square.JPG|thumb|250px|どんどんどんの森]]
 
* [[北山ダム (佐賀県)|北山ダム]]、[[21世紀県民の森]] - 釣りやサイクリングなどの行楽地、避暑地として利用される。散策路、自然景観の名所でもある。
 
* [[三瀬ルベール牧場 どんぐり村]] - 南フランスの田舎町をイメージした観光牧場。
 
* [[三瀬温泉]]やまびこの湯
 
 
 
* [[天山スキー場]] - 県内唯一のスキー場で、11月〜3月頃に営業。ドリフトサーキット場などの夏季営業もあり。
 
* [[西の谷の棚田]] - 日本の棚田百選。富士町古湯。
 
* [[古湯温泉]] - 古くより湯冶場として栄える。美人の湯。
 
* [[熊の川温泉]] - 盛衰を繰り返し、湯冶場として現在に至る。
 
* [[川上峡]] - 「九州の嵐山」とも呼ばれる。渓流の周囲に景勝地や行楽地、温泉などが点在。
 
* 巨石パーク - 10m以上の巨石群をテーマとした公園。
 
 
 
* [[大和中央公園]] - 5 - 6月に見ごろを迎える花しょうぶ園がある。
 
* [[どんどんどんの森]]
 
* [[金立公園]]、金立山いこいの広場 - 遊戯施設・アウトドア施設、[[桜]]・[[紅葉]]・[[コスモス]]の名所。植物・薬草の資料館もある。
 
 
 
* 夢咲公園 - 児童遊園。
 
 
 
* [[蓮池公園]] - 蓮池藩の庭園を継承。桜や[[菖蒲]]の名所。
 
* ひょうたん島公園 - 佐賀平野のクリークを保存。農業をテーマとした体験なども実施。
 
 
 
* [[多布施川]]河畔公園 - 市街地から郊外に至る散策路、桜の名所。
 
* [[神野公園 (佐賀市)|神野公園]] - 小動物園やとんぼ池がある。隔林亭近くの池沿いなど園全体に桜並木(隣接する多布瀬川ともつながる)が植えられている。
 
** [[金立公園|神野公園こども遊園地]] - 小規模ながら県内唯一の[[遊園地]]を擁する。
 
** 隔林亭 - 鍋島家の茶屋を再建したもの。
 
 
 
* [[佐賀県立森林公園]] - 自然公園とスポーツ施設を併設。
 
 
 
* [[佐賀城公園]] - 城堀沿いと城跡周辺に広がる公園。散策路、桜や紅葉の名所。
 
 
 
* [[空港公園 (佐賀)|空港公園]] - アスレチック施設、観光施設。
 
** 近隣にはコスモス園、わた畑も整備されている。
 
* 川副さくらロード
 
 
 
* 松土居公園
 
* [[東よか干潟]]([[ラムサール条約]]湿地、2015年5月29日登録)
 
* [[干潟よか公園]] - アスレチック施設。
 
* [[シチメンソウ]]群生地 - 東与賀町の有明海沿岸一帯。
 
 
 
* ふれあいクリーク公園
 
 
 
=== 祭事・催事 ===
 
* [[白鬚神社の田楽]] - 久保泉町川久保で[[10月18日]]と[[10月19日]]に行われる[[田楽]]。2000年(平成12年)に国の[[重要無形民俗文化財]]に指定。
 
* [[見島のカセドリ]] - 蓮池町見島地区で[[小正月]]にあたる2月第2土曜に行われる来訪神行事。2002年(平成14年)に国の重要無形民俗文化財に指定。
 
* [[三重の獅子舞]] - 諸富町で10月に行われる[[獅子舞]]。佐賀県の重要無形民俗文化財に指定されている。
 
* [[佐賀城下栄の国まつり]] - 8月初旬市の中心部で開かれる。
 
* [[精霊流し]] - [[8月15日]]夕方から夜にかけて実施。現在は主に久保田町の嘉瀬川沿いや八戸町などで行われている。古くは市街地南部の各地で行われていたが、船や供物が岸に流れ着いてその処分が問題になったことから自粛する地域が増え、供物を乗せず[[灯籠]]のみとしたり、場所を指定し下流ですべて回収したり、共同の精霊船とするなどの対策をとって実施するようになってきている。
 
* [[銀天夜市]] - 6月・7月から8月まで土曜日を中心に商店街で開かれる。
 
* [[佐賀インターナショナルバルーンフェスタ]] - 10月下旬 - 11月上旬に開かれる熱気球の国際大会。
 
** SAGAバルーンチャレンジシリーズ - 11月下旬 - 2月下旬まで断続的に行われるバルーンフェスタ開催後の小規模大会。
 
** 佐賀ライトファンタジー - バルーンフェスタ開幕前日から翌年1月ごろまで行われる市街部道路のライトアップ。
 
* 佐賀城下ひな祭り - 2月から3月まで開かれる。
 
* チューリップ祭り - 4月に久保田町で開かれる。
 
* [[古湯映画祭]] - 9月に富士町古湯温泉で開かれる映画祭。
 
 
 
=== その他 ===
 
* [[シシリアンライス]] - 佐賀市の[[ご当地グルメ]]。
 
 
 
== 出身者 ==
 
'''政治'''
 
* [[江藤新平]] (1834-1874)-([[佐賀の七賢人]]の1人)
 
* [[大隈重信]](佐賀の七賢人の1人)
 
* [[大木喬任]](佐賀の七賢人の1人)
 
* [[島義勇]](佐賀の七賢人の1人)
 
* [[副島種臣]](佐賀の七賢人の1人)
 
* [[本野一郎]](第32代 [[外務大臣 (日本)|外務大臣]])
 
* [[池田直]](官僚、政治家、元・佐賀県[[都道府県知事|知事]])
 
* [[原口一博]](第12・13代 [[総務大臣]])
 
'''文化'''
 
* [[宮地嘉六]](小説家)
 
* [[岡田三郎助]](洋画家)
 
* [[久米桂一郎]](洋画家)
 
* [[野村昭嘉]](画家)
 
* [[針すなお]]([[漫画家]])
 
* [[326 (イラストレーター)|326]](イラストレーター)
 
* [[岡康道]](クリエイティブ ディレクター、CMプランナー、[[コピーライター]]。[[TUGBOAT]])
 
* [[志波西果]](映画監督)
 
* [[神代辰巳]](映画監督)
 
* [[嬉野雅道]](テレビディレクター、プロデューサー、カメラマン、脚本家)
 
'''芸能'''
 
* [[朝夏まなと]](元[[宝塚歌劇団]][[宙組]]トップスター)
 
* [[荒木真樹彦]](ミュージシャン)
 
* [[内山敬太]](ミュージシャン、[[ケイタク]]の「'''ケイタ'''」)
 
* [[SOH]] (歌手、[[GReeeeN]])
 
* [[千綿ヒデノリ]](ボーカリスト)
 
* [[辻萬長]](俳優、声優)
 
* [[中越典子]](女優)
 
* [[西岡孝洋]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]][[アナウンサー]])
 
* [[はなわ]](タレント)
 
* [[ナイツ (お笑いコンビ)#塙 宣之|塙宣之]](漫才師、[[ナイツ (お笑いコンビ)|ナイツ]]ボケ担当)
 
* [[浜田百合子]](女優)
 
* [[誠直也]](俳優)
 
* [[松尾千歳]](ミュージカル俳優)
 
* 真菜(歌手、[[SEED (音楽ユニット)|SEED]])
 
* [[村井国夫]](俳優)
 
* [[本村健太郎]](弁護士、俳優)旧・[[川副町]]出身
 
* [[優木まおみ]](タレント)
 
'''スポーツ'''
 
* [[大麒麟將能]]([[大相撲]][[力士]])
 
* [[楠ノ海正治]](大相撲力士)
 
* [[栃栄篤史]](大相撲力士)
 
* [[新谷博]](プロ野球選手)
 
* [[岸川雄二]](プロ野球選手)
 
* [[渡辺正和]](プロ野球選手)
 
* [[香田誉士史]](高校野球部監督)
 
* [[井上茂徳]](元[[競輪選手]])
 
* [[小川浩一]](プロ野球選手)
 
* [[實松一成]](プロ野球選手)
 
* [[堤裕貴]](プロ野球選手)旧・[[久保田町]]出身
 
* [[水町亮介]](プロ[[バスケットボール選手]]、[[秋田ノーザンハピネッツ]]所属)
 
* [[濱田真由]]([[テコンドー]]選手。[[2012年]]([[平成]]24年)の[[ロンドンオリンピック (2012年) 日本選手団|ロンドンオリンピック]]出場内定)旧・川副町出身
 
* [[徳永一斗]]([[ラグビー]]選手)
 
'''その他'''
 
* [[石井亮一]](日本初の知的障害者養護施設「[[滝乃川学園]]」創設者)
 
* [[江崎利一]](実業家、[[江崎グリコ]]創業者)
 
* [[黒田チカ]](日本初の女性[[化学者]])
 
* [[坂井三郎]]([[太平洋戦争]]で活躍した[[戦闘機]][[パイロット (航空)|パイロット]])
 
* [[佐野常民]]([[日本赤十字社]]の前身にあたる博愛社の創設者、佐賀の七賢人の1人)
 
* [[新郷重雄]](世界的な品質コンサルタント)
 
* [[武富善吉]](幕府時代に佐賀藩の財政を支え、明治期に政商となった)
 
* [[平山憲一]]([[日光プリンスホテル]]料理長、百笑厨人)
 
* [[本野盛亨]]([[読売新聞]]創業者、官僚)
 
* [[眞崎仁六]]([[三菱鉛筆]]創業者)
 
* [[野中元右衛門]](佐賀藩の政商、フランスで死亡した最初の日本人)
 
 
 
=== 佐賀市在住の有名人 ===
 
* [[島田洋七]]([[漫才師]]、タレント、作家)代表作:[[佐賀のがばいばあちゃん]]
 
* [[今井雄太郎]](元[[プロ野球選手]])現在は[[野球解説者]]をしながら食堂を経営。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
==関連文献==
 
*{{Google books|IxOHahyWSVMC|佐賀市誌(佐賀市役所、1926年)|page=|plainurl=}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Multimedia|佐賀市の画像}}
 
{{Sisterlinks
 
|commons=佐賀市
 
|commonscat=Saga, Saga
 
|q=no
 
|v=no
 
|voy=Saga
 
|d=Q209766
 
}}
 
 
; 行政
 
; 行政
 
* [http://www.city.saga.lg.jp/ 佐賀市]
 
* [http://www.city.saga.lg.jp/ 佐賀市]
* {{Twitter|sagacitykoho}}
 
; 議会
 
* [http://sagashi-gikai.gijiroku.com/g07_Kaiha.asp 佐賀市議会]
 
* [http://sagashi-gikai.gijiroku.com/g07_OshiraseView.asp?SrchID=57 市議会からのお知らせ]
 
 
; 観光
 
; 観光
 
* [http://www.sagabai.com/ 佐賀市観光協会]
 
* [http://www.sagabai.com/ 佐賀市観光協会]
 
{{osmrelation-inline|4013125}}
 
{{osmrelation-inline|4013125}}
 
{{clear}}
 
{| width"100%" align="center" style="text-align:center; border:1px solid #999999; background:#f6f6f6"
 
| colspan="5"|[http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図閲覧サービス ウオッちず]の佐賀市内の地図
 
|-
 
| width"20%"|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50301150 雷山(北西)]
 
| width"20%"|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50301155 雷山(北東)]
 
| width"20%"|[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50301250 脊振山(北西)]
 
| width"20%"|
 
| width"20%"|
 
|-
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50301100 雷山(南西)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50301105 雷山(南東)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50301200 脊振山(南西)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50301205 脊振山(南東)]
 
||
 
|-
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50300150 古湯(北西)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50300155 古湯(北東)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50300250 広滝(北西)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50300255 広滝(北東)]
 
||
 
|-
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50300100 古湯(南西)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50300105 古湯(南東)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50300200 広滝(南西)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=50300205 広滝(南東)]
 
||
 
|-
 
||
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49307155 小城(北東)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49307250 佐賀北部(北西)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49307255 佐賀北部(北東)]
 
||
 
|-
 
||
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49307105 小城(南東)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49307200 佐賀北部(南西)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49307205 佐賀北部(南東)]
 
||
 
|-
 
||
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49306155 牛津(北東)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49306250 佐賀南部(北西)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49306255 佐賀南部(北東)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49306350 羽犬塚(北西)]
 
|-
 
||
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49306105 牛津(南東)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49306200 佐賀南部(南西)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49306205 佐賀南部(南東)]
 
||
 
|-
 
||
 
||
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49305250 佐賀空港(北西)]
 
||[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49305255 佐賀空港(北東)]
 
||
 
|}
 
  
 
{{佐賀県の自治体}}
 
{{佐賀県の自治体}}
 
{{日本の都道府県庁所在地}}
 
{{日本の都道府県庁所在地}}
 
{{日本の特例市}}
 
{{日本の特例市}}
{{Normdaten}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:さかし}}
 
{{DEFAULTSORT:さかし}}
 
[[Category:佐賀県の市町村]]
 
[[Category:佐賀県の市町村]]

2018/8/30/ (木) 01:50時点における版



佐賀市(さがし)

佐賀県東部,佐賀平野のほぼ中央に位置する市。県庁所在地。脊振山地の南斜面に広がり,南は有明海に臨む。西部を嘉瀬川,南東部を筑後川が流れ,北と南東で福岡県に接する。 1889年市制。 1922年神野村,1954年西与賀村,嘉瀬村など 10村,1955年蓮池町の一部をそれぞれ編入。 2005年諸富町,大和町,富士町,三瀬村の4町村と合体。 2007年川副町,東与賀町,久保田町の3町を編入。中心市街地の佐賀には鎌倉時代から地頭龍造寺氏の居城があったが,慶長 12 (1607) 年以後は鍋島氏の城下町として発展。廃藩置県後,佐賀の乱を経て,1883年県庁所在地となり,行政,経済,文化の中心地となる。食料品,電機,繊維,木材,機械,鋳物,紙器など工場が多数造立。農村部は日本屈指の米作地帯で,低地一帯には湿地を掘り下げたクリークが分布し,特殊な農村景観をつくる。林業やノリの養殖も盛ん。北西部の熊ノ川温泉古湯温泉が有名。川上峡付近には肥前国庁跡 (国指定史跡) や金立神社などある。また,佐賀城跡の城門をはじめとする国の重要文化財や,帯隈山神籠石 (おぶくまやまこうごいし) ,大隈重信旧宅,西隈古墳,銚子塚古墳などの国指定史跡があり,見どころが多い。エヒメアヤメ自生南限地帯,カササギの生息地,下合瀬の大カツラはいずれも国の天然記念物。北部は脊振北山県立自然公園,嘉瀬川上流の川上川周辺は川上金立県立自然公園,西部は天山県立自然公園に属する。 JR長崎本線,国道 34号線,208号線,263号線,264号線などが通じる交通の要地。中部に長崎自動車道の佐賀大和インターチェンジ,南部に佐賀空港がある。

外部リンク

行政
観光
オープンストリートマップには、佐賀市に関連する地理データがあります。





楽天市場検索: