「寒川町」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>P tmt
(除去理由不明 川上量生 (会話) による ID:68521334 の版を取り消し)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
15行目: 15行目:
 
|鳥など = [[ダイサギ]]
 
|鳥など = [[ダイサギ]]
 
|郵便番号 = 253-0196
 
|郵便番号 = 253-0196
|所在地 = 高座郡寒川町宮山165番地<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|35|22|22.7|N|139|23|1.9|E|region:JP-14|display=inline,title}}</small><br/>[[ファイル:Samukawa town office.jpg|none|250px]]
+
|所在地 = 高座郡寒川町宮山165番地<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|35|22|22.7|N|139|23|1.9|E|region:JP-14|display=inline,title}}</small>
 
|外部リンク = [http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/ 寒川町の公式ページ]
 
|外部リンク = [http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/ 寒川町の公式ページ]
 
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|14|321}}
 
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|14|321}}
 
|特記事項 =  
 
|特記事項 =  
 
}}
 
}}
[[ファイル:Cetral Park in Samukawa.jpg|300px|right|thumbnail|寒川中央公園]]
 
'''寒川町'''(さむかわまち)は、[[神奈川県]]の中央部に位置する、[[高座郡]]の[[町]]である。相模国一の宮[[寒川神社]]の[[門前町|鳥居前町]]で知られる。
 
  
== 地理 ==
+
'''寒川町'''(さむかわまち)
相模川の下流東側に位置し、おおむね平野だが段丘も見られる。
 
* 河川: [[相模川]]、[[目久尻川]]、[[小出川]]
 
  
== 歴史 ==
+
[[神奈川県]]南部,[[相模平野]]東部にある町。
* [[1889年]][[明治]]22年)[[4月1日]] - 町村制施行に伴い、[[高座郡]]一之宮村・中瀬村・岡田村・小谷村・大蔵村・小動村・宮山村・倉見村・田端村・下大曲村・大曲村が合併し、'''寒川村'''が成立する。
 
* [[1921年]]([[大正]]10年)[[9月28日]] - [[相模鉄道]][[茅ヶ崎駅]] - 川寒川駅間が開通し、[[寒川駅]]・川寒川駅が開業する。
 
* [[1922年]](大正11年)[[5月10日]] - 相模鉄道砂利支線(後の西寒川支線)が開通し、四之宮駅が開業する。
 
* [[1940年]]([[昭和]]15年)[[11月1日]] - 町制施行により、'''寒川町'''となる。
 
* [[1944年]](昭和19年)[[6月1日]] - 相模鉄道が国有化され、運輸通信省鉄道総局管轄(後に[[日本国有鉄道]])の[[相模線]]となる。
 
* [[1984年]](昭和59年)[[3月31日]] - 西寒川支線が廃止される。
 
* [[1991年]]([[平成]]3年)[[3月16日]] - 相模線全線が[[鉄道の電化|電化]]される。
 
* [[2002年]](平成14年) - [[平成の大合併]]にて[[平塚市]]、[[藤沢市]]、[[茅ヶ崎市]]、[[大磯町]]、[[二宮町]]との6市町による[[湘南市]]への合併構想のための『湘南市研究会』が1月に発足した。しかし、翌年4月にの[[第15回統一地方選挙]]にて平塚市と茅ヶ崎市にて推進派の現職を破って、反対する候補が当選した。そのため、湘南市研究会は[[2003年]]5月26日に解散された<ref>[https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kikaku/shise/kekaku/koiki/kenkyukai/index.html 湘南市研究会 藤沢市公式サイト]</ref>。
 
* [[2014年]](平成26年)3月19日 - 通勤通学や経済活動など地域的な繫がりが強い茅ヶ崎市と広域連携を推進することが共同発表された<ref>[http://www.townnews.co.jp/0603/i/2014/03/28/230554.html 寒川と更なる連携強化へ 具体案を含む計画書策定]</ref>。
 
  
== 人口 ==
+
[[相模川]]と支流の小出川との間に位置し,中央を目久尻川(めくじりがわ)が流れる。1940年町制。地名は相模一宮の[[寒川神社]]に由来。水田地帯で,施設園芸も行なわれる。
{{人口統計|code=14321|name=寒川町}}
 
  
== 地域 ==
+
1960年代から相模川の地下水を利用する工場が進出。寒川取水堰があり,[[湘南地方]]一帯に給水している。周辺には[[条里制]]の遺構も見られる。寒川神社には 2月の田打舞神事(たうちまいしんじ),9月の大祭など古い神事が伝わり,7月の[[海の日]]には茅ヶ崎海岸で[[浜降祭]]が行なわれる。JR相模線が通る。
寒川町では、一部の区域で[[住居表示に関する法律]]に基づく[[住居表示]]が実施されている。住居表示実施前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部である。
 
<!-- 町名の順序は、寒川町統計書等公的資料の順序による。 -->
 
{{hidden begin
 
|title = 現行行政町名一覧(33町丁)
 
|titlestyle = text-align:center;
 
|border    = solid
 
}}
 
{|class="wikitable" style="width:100%; font-size:small"
 
|-
 
!style="width:12%;|町名
 
!style="width:12%;|町名の読み
 
!style="width:12%;|町区域新設年月日
 
!style="width:12%;|住居表示実施年月日
 
!style="width:36%;|住居表示実施前の町名等
 
!style="width:16%;|備考
 
|-
 
|'''田端'''
 
|たばた
 
|1889年4月1日
 
|未実施
 
|
 
|
 
|-
 
|'''一之宮'''
 
|いちのみや
 
|1889年4月1日
 
|未実施
 
|
 
|
 
|-
 
|'''一之宮一丁目'''
 
|rowspan="9"|いちのみや
 
|1990年10月29日
 
|1990年10月29日
 
|一之宮、中瀬、岡田
 
|
 
|-
 
|'''一之宮二丁目'''
 
|1990年10月29日
 
|1990年10月29日
 
|一之宮
 
|
 
|-
 
|'''一之宮三丁目'''
 
|1988年10月31日
 
|1988年10月31日
 
|一之宮
 
|
 
|-
 
|'''一之宮四丁目'''
 
|1988年10月31日
 
|1988年10月31日
 
|一之宮
 
|
 
|-
 
|'''一之宮五丁目'''
 
|1988年10月31日
 
|1988年10月31日
 
|一之宮、宮山
 
|
 
|-
 
|'''一之宮六丁目'''
 
|1988年10月31日
 
|1988年10月31日
 
|一之宮、田端
 
|
 
|-
 
|'''一之宮七丁目'''
 
|1988年10月31日
 
|1988年10月31日
 
|一之宮、田端
 
|
 
|-
 
|'''一之宮八丁目'''
 
|1990年10月29日
 
|1990年10月29日
 
|一之宮
 
|
 
|-
 
|'''一之宮九丁目'''
 
|1990年10月29日
 
|1990年10月29日
 
|一之宮
 
|
 
|-
 
|'''中瀬'''
 
|なかぜ
 
|1990年10月29日
 
|1990年10月29日
 
|中瀬、一之宮
 
|
 
|-
 
|'''大曲'''
 
|おおまがり
 
|1889年4月1日
 
|未実施
 
|
 
|
 
|-
 
|'''大曲一丁目'''
 
|rowspan="4"|おおまがり
 
|1991年10月28日
 
|1991年10月28日
 
|大曲
 
|
 
|-
 
|'''大曲二丁目'''
 
|1991年10月28日
 
|1991年10月28日
 
|大曲、下大曲
 
|
 
|-
 
|'''大曲三丁目'''
 
|1991年10月28日
 
|1991年10月28日
 
|大曲、下大曲、田端
 
|
 
|-
 
|'''大曲四丁目'''
 
|1991年10月28日
 
|1991年10月28日
 
|大曲、下大曲
 
|
 
|-
 
|'''岡田'''
 
|おかだ
 
|1889年4月1日
 
|未実施
 
|
 
|
 
|-
 
|'''岡田三丁目'''
 
|rowspan="6"|おかだ
 
|1986年10月20日
 
|1986年10月20日
 
|岡田、大蔵、小谷
 
|
 
|-
 
|'''岡田四丁目'''
 
|1986年10月20日
 
|1986年10月20日
 
|岡田、大蔵
 
|
 
|-
 
|'''岡田五丁目'''
 
|1986年10月20日
 
|1986年10月20日
 
|岡田、大蔵、小谷
 
|
 
|-
 
|'''岡田六丁目'''
 
|1986年10月20日
 
|1986年10月20日
 
|岡田、大蔵、小谷、宮山
 
|
 
|-
 
|'''岡田七丁目'''
 
|1986年10月20日
 
|1986年10月20日
 
|岡田、大蔵、小谷
 
|
 
|-
 
|'''岡田八丁目'''
 
|1986年10月20日
 
|1986年10月20日
 
|岡田、大蔵
 
|
 
|-
 
|'''大蔵'''
 
|おおぞう
 
|1889年4月1日
 
|未実施
 
|
 
|
 
|-
 
|'''小谷'''
 
|こやと
 
|1889年4月1日
 
|未実施
 
|
 
|
 
|-
 
|'''小谷一丁目'''
 
|rowspan="4"|こやと
 
|1987年10月26日
 
|1987年10月26日
 
|小谷、岡田、大蔵
 
|
 
|-
 
|'''小谷二丁目'''
 
|1987年10月26日
 
|1987年10月26日
 
|小谷、岡田
 
|
 
|-
 
|'''小谷三丁目'''
 
|1987年10月26日
 
|1987年10月26日
 
|小谷、岡田、宮山、大蔵
 
|
 
|-
 
|'''小谷四丁目'''
 
|1987年10月26日
 
|1987年10月26日
 
|小谷、岡田、大蔵
 
|
 
|-
 
|'''小動'''
 
|こゆるぎ
 
|1889年4月1日
 
|未実施
 
|
 
|
 
|-
 
|'''宮山'''
 
|みややま
 
|1889年4月1日
 
|未実施
 
|
 
|
 
|-
 
|'''倉見'''
 
|くらみ
 
|1889年4月1日
 
|未実施
 
|
 
|
 
|-
 
|}
 
{{hidden end}}
 
 
 
== 行政 ==
 
=== 町長 ===
 
* 木村俊雄(きむらとしお)(2011年(平成23年)9月11日就任)[http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/index.html 寒川町]
 
 
 
=== 町の行政機関 ===
 
* [[寒川町消防本部]]
 
  
=== 県の行政機関 ===
 
* [[神奈川県警察]][[茅ヶ崎警察署]]
 
* 湘南地域県政総合センター(寒川町、[[藤沢市]]、[[平塚市]]、[[茅ヶ崎市]]、[[秦野市]]、[[伊勢原市]]、[[中郡]][[大磯町]]・[[二宮町]])
 
* 藤沢県税事務所(寒川町、藤沢市、茅ヶ崎市)
 
* 県中央児童相談所(寒川町、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、中郡大磯町・二宮町)
 
 
== 立法 ==
 
=== 町政 ===
 
{{main|寒川町議会}}
 
町議会
 
* 議長 黒沢 善行
 
* 副議長 小栗 裕治
 
寒川町町議会の議席定数は、18議席である。なお寒川町議会議員の現任期満了日は平成29年2月24日である。
 
 
=== 県政 ===
 
寒川町(高座郡)から選出される[[神奈川県議会]]議員の定数は1議席である。現任期の満了日は、平成31年4月29日である。
 
* 山本 哲
 
 
=== 国政 ===
 
; 衆議院
 
寒川町は、[[藤沢市]]と構成される[[神奈川県第12区|神奈川12区]]が選挙区となる。
 
 
; 参議院
 
寒川町は、[[参議院]] 南関東ブロック・神奈川選挙区に属する。
 
 
なお、当選挙区の参議院選挙比例代表区選出議員についての詳細は、[[神奈川県選挙区]]を参照のこと。
 
 
== 司法 ==
 
* [[横浜地方裁判所]](管轄地:寒川町・[[横浜市]]・[[鎌倉市]]・[[藤沢市]]・[[茅ヶ崎市]]・[[大和市]]・[[海老名市]]・[[綾瀬市]])
 
* [[横浜家庭裁判所]](管轄地:寒川町・横浜市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・大和市・海老名市・綾瀬市)
 
* 藤沢簡易裁判所(管轄地:寒川町・藤沢市・茅ヶ崎市・大和市・海老名市・綾瀬市)
 
 
== 財政 ==
 
=== 平成18年度 ===
 
* [[財政力指数]] 1.22 神奈川県市町村平均 1.05
 
* 経常収支比率 87.4% 神奈川県市町村平均 88.9%
 
* 人口一人当たり人件費物件費等決算額 12万0577円 神奈川県市町村平均 10万3215円
 
* 人口一人当たりの地方債現在高 26万1075円 26万1075円 普通会計分のみ
 
* 実質公債費比率 8.7%
 
* 人口1000人当たり職員数 7.16人 神奈川県市町村平均 6.59人 
 
** 内訳 一般職員282人(うち技能労務職 33人) 教育公務員 5人 消防職員52人 合計 339人
 
* 職員一人当たり平均給料月額 34万4600円 すべての職員手当を含まない数字
 
* 町職員一人当たり人件費概算値(年額) 962万3304円 (人件費/職員数)
 
地方債等の残高
 
* 1普通会計分の地方債 123億5500万円
 
* 2特別会計分の地方債(企業債) 99億8000万円 
 
** おもな内訳 下水道事業特別会計分 99億2300万円
 
* 3関係する一部事務組合分の債務 0円
 
** 神奈川県市町村職員退職手当組合(負担割合6.9%)、神奈川県高齢者医療広域連合(負担割合0.7%)
 
* 4第三セクター等の債務保証等に係る債務 0円
 
** (株)さむかわ公共サービス、寒川まちづくり(株)、寒川町土地開発公社、(財)かながわ健康財団
 
地方債等の残高合計 223億3500万円(連結会計)
 
* 寒川町民一人あたり地方債残高 47万1979円
 
 
== 経済 ==
 
=== 産業 ===
 
* [[日産工機|日産工機本社]]
 
* [[宮崎エプソン]]
 
* [[キリンビバレッジ|キリンビバレッジ湘南工場(旧名キリンレモン湘南工場)]]
 
* [[JX金属|JX金属倉見工場]]
 
* [[河西工業|河西工業本社]]
 
* [[日立物流|日立物流神奈川営業部]]
 
* [[日東化工|日東化工本社]]
 
* [[旭ファイバーグラス|旭ファイバーグラス湘南工場]]
 
* [[東京応化工業|東京応化工業相模事業所・湘南工場]]
 
* [[新明和工業|新明和工業寒川工場]]
 
* [[レンゴー|レンゴー湘南工場]]
 
* [[敷島製パン|敷島製パンパスコ湘南工場]]
 
その他にも全域に各種の工場が点在し神奈川県内陸工業地帯の中核をなす。また農業も盛んで名産の「'''[[高座豚|高座ぶた]]'''」は地元神奈川県の小学校社会科の教科副読本にも記載され全国的にも知られるブランドとなっている。
 
 
== 姉妹都市・提携都市 ==
 
=== 国内 ===
 
* [[寒河江市]]([[山形県]])
 
** [[1990年]][[11月1日]]友好都市提携
 
<!--
 
===海外===
 
-->
 
 
== 教育 ==
 
=== 小学校 ===
 
* [[寒川町立旭小学校]]
 
* [[寒川町立一之宮小学校]]
 
* [[寒川町立寒川小学校]]
 
* [[寒川町立小谷小学校]]
 
* [[寒川町立南小学校]]
 
 
=== 中学校 ===
 
* [[寒川町立旭が丘中学校]]
 
* [[寒川町立寒川中学校]]
 
* [[寒川町立寒川東中学校]]
 
 
=== 高等学校 ===
 
* [[神奈川県立寒川高等学校]]
 
 
== 交通 ==
 
=== 鉄道路線 ===
 
* [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
 
** [[相模線]]: - [[寒川駅]] - [[宮山駅]] - [[倉見駅]] -
 
(西寒川支線:寒川駅 - [[西寒川駅]] - [[四之宮駅]] は廃止)
 
* 中心となる駅:寒川駅
 
 
=== 路線バス ===
 
* [[神奈川中央交通]]・神奈川中央交通西
 
* [[相鉄バス]]([[寒川駅]] - [[海老名駅]]間路線を神奈川中央交通西と共同運行)
 
* [[寒川町コミュニティバス]]
 
 
=== 道路 ===
 
* [[高速道路]]
 
** [[さがみ縦貫道路]](圏央道)
 
*** - [[寒川南インターチェンジ|寒川南IC]] - [[寒川北インターチェンジ|寒川北IC]]-[[海老名ジャンクション|海老名JCT]]
 
* [[都道府県道]]
 
** [[神奈川県道44号伊勢原藤沢線]]
 
** [[神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線]]([[中原街道]])
 
** [[神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線]]
 
** [[神奈川県道47号藤沢平塚線]]
 
 
== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
 
* [[相模国]]一之宮[[寒川神社]]
 
* [[相模国]]一之宮[[八幡大神]]
 
* [[梶原景時]]館跡
 
* 越の山横穴墓群:7世紀ごろの大規模横穴式墓群。
 
* 岡田遺跡:縄文時代から発掘されたものとしては日本最大級の住居群遺跡。県営住宅建設のため、調査・発掘の後埋め戻された。
 
* [[浜降祭]]:毎年、[[海の日]]に開かれる湘南地域一体となった祭り。その昔、寒川神社の[[神輿]]が諍いから[[相模川]]に流され、しばらく後に御神体が[[相模湾|南湖の海]]で発見された。このことから、神輿を救ってくれた海で[[禊]]を行うことにより、海への感謝と畏怖の念、そして穢れを祓い清めることを目的としている。事の経緯から、寒川神社が中心となって執り行われる。
 
* 相模海軍工廠跡
 
 
== 出身有名人 ==
 
* [[志田光]]:プロレスラー、女優
 
* [[阿諏訪泰義]]:お笑い芸人
 
 
=== 寒川町ゆかりの著名人 ===
 
* [[拳骨拓史]] : [[作家]]
 
* [[吉田吉蔵]] : [[吉田カバン]]創業者
 
* [[いっこく堂]]:[[腹話術師]]。誕生から5歳までを寒川町で過ごす。
 
 
== その他 ==
 
* かつて[[香川県]]に同じ字を書く町があった(現・[[さぬき市]])が、こちらの読みは「'''さんがわちょう'''」であった。
 
* [[愛媛県]]にも同じ字を書く町(現・[[四国中央市]])があったが、こちらも「さんがわちょう」であった。
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
'''注釈'''
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
'''出典'''
 
<!-- 文献参照ページ -->
 
{{Reflist|2}}
 
<!--
 
== 参考文献 == -->
 
<!-- 実際に参考にした文献一覧 -->
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Samukawa, Kanagawa}}
 
{{Multimedia|寒川町の画像}}
 
{{See also|Category:寒川町}}
 
*[[全国市町村一覧]]
 
*[[ツインシティ (平塚市・寒川町)]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
{{osm box|r|2689426}}
 
{{osm box|r|2689426}}
 
* [http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/ 寒川町公式サイト]
 
* [http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/ 寒川町公式サイト]
* {{Twitter|samukawa_town|神奈川県寒川町}}
 
* {{Facebook|samukawa.town|神奈川県寒川町}}
 
  
 
{{神奈川県の自治体}}
 
{{神奈川県の自治体}}
{{Normdaten}}
 
  
{{japan-area-stub}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 +
 
 
{{デフォルトソート:さむかわまち}}
 
{{デフォルトソート:さむかわまち}}
 
[[Category:寒川町|*]]
 
[[Category:寒川町|*]]
 
[[Category:神奈川県の市町村]]
 
[[Category:神奈川県の市町村]]
 
[[Category:高座郡]]
 
[[Category:高座郡]]

2018/8/18/ (土) 10:57時点における最新版


寒川町(さむかわまち)

神奈川県南部,相模平野東部にある町。

相模川と支流の小出川との間に位置し,中央を目久尻川(めくじりがわ)が流れる。1940年町制。地名は相模一宮の寒川神社に由来。水田地帯で,施設園芸も行なわれる。

1960年代から相模川の地下水を利用する工場が進出。寒川取水堰があり,湘南地方一帯に給水している。周辺には条里制の遺構も見られる。寒川神社には 2月の田打舞神事(たうちまいしんじ),9月の大祭など古い神事が伝わり,7月の海の日には茅ヶ崎海岸で浜降祭が行なわれる。JR相模線が通る。


外部リンク




楽天市場検索: