木場 (曖昧さ回避)

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 21:51時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

木場(きば・こば)

木場(きば)は、原義では貯木場のことである。日本では、山間から切り出した木材でを組み、川を下らせて河口や大きな消費地近くに集積した。このとき陸上に荷揚げせずに水上に浮かべて保管していた場所を木場といった。水路や堀の建設、加工場を伴うため施設は広大になることが多い。
一方、九州地方、特に長崎県においては、かつて焼畑が行われたとされる地を木場(こば)または古場と称する。長崎県内には石木場、梶木場、桑木場、平木場など木場を付する地名が多数存在する。

木場が置かれた場所は、そのまま日本各地の地名、また姓にもなっている。

地名

木場(きば)
木場(こば)

参考文献

関連項目