「広島県」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(ページの作成:「{{基礎情報 都道府県 |都道府県名 = 広島県 |画像 = ファイル:Montages of Hiroshima prefecture.jpg<!-- 画像差し替えの時は事前にノートで…」)
 
(内容を「{{基礎情報 都道府県 |都道府県名 = 広島県 |画像 = ファイル:Montages of Hiroshima prefecture.jpg<!-- 画像差し替えの時は事前にノートで…」で置換)
(タグ: Replaced)
13行目: 13行目:
 
|花 = モミジ
 
|花 = モミジ
 
|鳥 = [[アビ]]
 
|鳥 = [[アビ]]
|シンボル名 = 県の魚<hr>県の歌
+
|シンボル名 =  
|歌など = [[カキ (貝)|カキ]]([[広島かき]])<hr>未制定<ref>[http://www.nhk.or.jp/hiroshima/koe/blog/2013/0201.html 【あなたの声 聞かせてください】 NHK広島放送局 ](NHK広島 2013年2月1日) {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131019182257/http://www.nhk.or.jp/hiroshima/koe/blog/2013/0201.html |date=2013年10月19日 }}{{リンク切れ|date=2017年10月}}</ref><ref group="注釈">なおスポーツ関係に用途が限定されるが、1994年に県スポーツ賛歌([[体育歌]])として「[[虹の輝き]]」が制作されている。</ref>
+
|歌など =
|知事 = [[湯崎英彦]]
+
|知事 =
 
|郵便番号 = 730-8511
 
|郵便番号 = 730-8511
 
|所在地 = 広島市中区基町10番52号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|34|23|47.3|N|132|27|35.1|E|region:JP-34_type:adm1st|display=inline,title|name=広島県}}</small><br />[[ファイル:Hiroshima prefectural office building.JPG|220px|広島県庁]]
 
|所在地 = 広島市中区基町10番52号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|34|23|47.3|N|132|27|35.1|E|region:JP-34_type:adm1st|display=inline,title|name=広島県}}</small><br />[[ファイル:Hiroshima prefectural office building.JPG|220px|広島県庁]]
22行目: 22行目:
 
|特記事項 =
 
|特記事項 =
 
}}
 
}}
'''広島県'''(ひろしまけん)は、[[日本]]の[[中国地方]]に位置する[[都道府県]]の一つ。[[瀬戸内海]]に面する。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]は[[広島市]]。
+
'''広島県'''(ひろしまけん)
  
== 概要 ==
+
本州西部,瀬戸内海の中部にのぞむ県。北部の中国山地,中部の吉備高原と山間盆地,南部の瀬戸内海沿岸平野と島嶼部に大別される。太田川,沼田 (ぬた) 川,芦田川が瀬戸内海に流れ出るが,北部は日本海に注ぐ江 (ごう) 川の流域となる。気候は全般に温暖少雨の[[瀬戸内気候]]の特色を示すが,北部は降水量が多く,内陸の一部に高冷・豪雪地帯がある。瀬戸内海沿岸は早くから開け,[[条里制]]の遺構がみられ,港町が発達し,荘園が開かれた。戦国時代は[[毛利氏]]が支配し,江戸時代には広島藩は[[浅野氏]],備後藩は[[阿部氏]]が長く支配した。耕地が狭く,それを補うために,ワタやイグサなどが栽培され,織物,木工,畳表,毛筆,清酒その他の農村工業が各地に興った。明治4 (1871) 年廃藩置県によって広島,福山の2県が成立,その後福山県は改称して岡山県に合併されたが,1876年岡山県から分離,広島県と合併して現在の県域が確定。日清戦争までに鉄道が延び,軍需工業や近代工業が立地し,第2次世界大戦後は自動車,造船,鉄鋼,石油化学,パルプ,化学繊維など各種の工業が立地した。農業は沿岸や島嶼では米作,ミカンの栽培,吉備高原や中国山地では和牛飼育が盛んであるが,ウシは次第に減ってきた。沿岸漁業では広島湾のカキ養殖が知られる。海岸部に山陽新幹線,山陽自動車道が,内陸部に中国縦貫自動車道が通り,南部に広島空港がある。[[瀬戸内海国立公園]],比婆道後帝釈,西中国山地の各国定公園に属する景勝地が多い。
[[広島都市圏]]と[[備後都市圏]]を中心に[[工業]]([[自動車産業]])・[[商業]]が盛ん。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]の[[広島市]]は[[中国・四国地方]]最大の[[都市]]であり、[[政令指定都市]]に指定されている。一方で海・山の豊富な自然にも恵まれ、[[農業]]・[[漁業]]も盛んである。このため「'''日本国の縮図'''」とも呼ばれている。
+
 
 
旧国制に倣い、大まかに広島市を中心とする県西部を「[[安芸国|安芸]]」、県東部で岡山県と隣接している福山市を中心とする県東部を「[[備後国|備後]]」と呼び、現在でも方言・文化の点で一部違いを見せる(方言については[[広島弁]]・[[備後弁]]を参照のこと)。ただし、近年の広島県の施策では有する都市機能と生活圏などから[[広島都市圏|広島圏域]](県西部)、[[備後都市圏|備後圏域]](県東部)、備北圏域(県北東部)の3つに分ける場合も多い。
 
 
 
[[第二次世界大戦]]において世界で初めて[[核兵器]]による攻撃を受けた広島市を抱えることから、国際的に知名度が高い。また[[厳島|安芸の宮島]]と[[原爆ドーム]]の2つのユネスコ[[世界遺産]]を有しており、日本国外からの観光客も多い。
 
 
 
== 地理・地域 ==
 
{{節スタブ}}
 
=== 地形 ===
 
[[瀬戸内海]]沿岸部に向かって、[[中国山地]]と平行に高地から低地へ階段状の地形を形成している点が特徴で、基本的には北(島根・鳥取県側)へ行くほど海抜が高くなる。また、開けた平野部は河川流域と河口付近のみに限られ<ref name="gio">[https://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/prefecture/hiroshima.htm 広島県の地形・地盤]ジオテック</ref>、海抜そのものは高くないものの山が多数連なる地勢でもある。これは沿岸部でも同様で、海岸のすぐそばまで山が迫っている場所も珍しくない。[[花崗岩]]類と花崗岩風化産物であるマサ(真砂)が広域に分布し、表土の下に広がる[[マサ土]]の層は最大数十mの厚さに達する<ref name="gio"/>。しかし、そのためか[[土石流]]の危険渓流、急傾斜地崩壊の危険箇所も多く指定箇所数は全国一位となっている<ref name="gio"/>。
 
 
 
* 河川
 
広島県内には[[太田川]]水系と[[江の川]]水系の2大水系の他、瀬戸内沿岸部に東から[[高梁川]]、[[芦田川]]、[[沼田川]]、[[黒瀬川]]、[[八幡川 (広島市佐伯区)|八幡川]]、[[小瀬川]]などがある。太田川流域はほぼ県西部(安芸)に相当し、江の川流域は県北東部(備北)である。県東部(備後)は芦田川、沼田川水系などとなっている。
 
* 山野
 
広島市や福山市など埋め立てによる平野部があるが、山がちの地形であり、内陸部に[[三次盆地]]や[[西条盆地]]などがある。東部には[[世羅高原]]や[[神石高原]]が広がっている。
 
* 島嶼部
 
[[瀬戸内海]]には大小併せて約140の[[島]]を有す。
 
* 島嶼部を含め山がちの地形のため、2005年現在の[[棚田]]の数では日本で群を抜いた1位である<ref>[http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000001203325 2005年農林業センサス 第7巻 農山村地域調査及び農村集落調査報告書 地域資源の保全 - 農地(農地、棚田、谷地田)]{{XLSlink}} [[農林水産省]]. 2017年1月5日閲覧.</ref>。
 
* '''隣接都道府県:''' 陸上では東から[[岡山県]] - [[鳥取県]] - [[島根県]] - [[山口県]]、海上で[[愛媛県]] - [[香川県]]と接している(但し鳶小島、[[瓢箪島]](ひょうたん島)が愛媛県との県境を跨いでいる)。
 
 
 
=== 広袤(こうぼう) ===
 
{{座標一覧|section=広袤(こうぼう)}}
 
[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/tyugheso.htm 国土地理院地理情報]によると広島県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは131.62km、南北の長さは118.79kmである。また、国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、広島県の面積は{{自治体面積/広島県|広島県}}平方キロメートルである<ref>[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO-title.htm 全国都道府県市区町村別面積調] 国土地理院 2013年11月28日閲覧</ref>。
 
{|border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="0" style="font-size:small;text-align:center"
 
| ||北端<br />{{ウィキ座標度分秒|35|6|20|N|132|53|18|E|type:landmark_region:JP|name=広島県最北端}}<br />↑||重心<br />{{ウィキ座標度分秒|34|36|2|N|132|47|6|E|type:landmark_region:JP|name=広島県重心}}
 
|-
 
|西端<br />{{ウィキ座標度分秒|34|30|5|N|132|2|11|E|type:landmark_region:JP|name=広島県最西端}}←||中心点<br />{{ウィキ座標度分秒|34|34|12.5|N|132|45|13|E|type:landmark_region:JP|name=広島県中心点}}||東端<br />→{{ウィキ座標度分秒|34|18|54|N|133|28|15|E|type:landmark_region:JP|name=広島県最東端}}
 
|-
 
| ||↓<br />南端<br />{{ウィキ座標度分秒|34|2|5|N|132|29|7|E|type:landmark_region:JP|name=広島県最南端}}||
 
|}
 
 
 
=== 気候 ===
 
北部の[[豪雪地帯]]は[[日本海側気候]]、それ以外の地域は[[瀬戸内海式気候]]に分類される。広島市などでは雨が少ないといわれている瀬戸内の中では雨量は多いものの、全国平均と比較すると少ない。そのため、2015年の調査によると、ため池・湖沼のある農業集落の数では日本一となっている<ref>[http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000031427039 2015年農林業センサス報告書 第7巻 農山村地域調査報告書 4地域資源の保全 (3)ため池・湖沼]{{XLSlink}} [[農林水産省]]. 2017年1月5日閲覧.</ref>。
 
 
 
気候は複雑で、冬は広島市など安芸地域においては北西の[[季節風]]の影響で曇りや雨・雪の日も少なくなく、山沿いを中心に時には積雪することもある。一方、備後地域の沿岸部では冬でも晴天日数が比較的多い。降雪量は瀬戸内海沿岸では少ないが、広島県北部の[[中国山地]]の山沿いでは多くなる。また、夏は沿岸の都市部や内陸の盆地などで[[猛暑日]]になる日も少なくない。
 
 
 
一方、内陸部では緯度の割には冬の冷え込みは厳しく、特に[[中国山地]]の山沿いは、[[北広島町]]の東八幡原(標高774m)で観測された&minus;28.0°C([[1977年]](昭和52年)2月19日)を筆頭に、[[庄原市]]の高野地区の&minus;26.0°C([[1977年]](昭和52年)2月19日)など&minus;20°C以下<ref>観測所気象年報(77年)、広島県気象月報(77年2月)</ref>まで下がることもあるほどの厳寒地である。
 
 
 
{|class="wikitable" style="font-size:smaller;text-align:right;white-space:nowrap"
 
|+広島県内各地の平年値(統計期間:1981年 - 2010年、出典:[http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html 気象庁・気象統計情報])
 
!rowspan="2" colspan="2"|平年値<br />(月単位)
 
!colspan="3"|南部(瀬戸内海島嶼部)
 
!colspan="5"|南部(瀬戸内海沿岸部)
 
!colspan="2"|中部(瀬戸内海側内陸部)
 
|-
 
![[呉市]]<br />[[蒲刈町|呉市蒲刈]]!!呉市[[豊町]]<br />久比!![[尾道市]]<br />[[生口島]]
 
![[広島市|広島]]!![[呉市|呉]]!![[竹原市|竹原]]!![[福山市|福山]]!![[大竹市|大竹]]
 
![[府中市 (広島県)|府中]]<br />!![[世羅町|世羅]]
 
|-
 
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />([[セルシウス度|°C]])
 
!最暖月
 
| ||26.6<br />(8月)
 
|27.2<br />(8月)||28.2<br />(8月)
 
|27.6<br />(8月)||26.3<br />(8月)
 
|27.6<br />(8月)||27.6<br />(8月)
 
|26.7<br />(8月)||25.0<br />(8月)
 
|-
 
!最寒月
 
| ||5.4<br />(1月,2月)
 
|5.3<br />(1月)||5.2<br />(1月)
 
|5.8<br />(1月)||5.5<br />(1月)
 
|4.3<br />(1月)||4.9<br />(1月)
 
|3.4<br />(1月)||1.3<br />(1月)
 
|-
 
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])
 
!最多月
 
| ||233.7<br />(6月)
 
|167.6<br />(6月)||258.6<br />(7月)
 
|227.7<br />(7月)||193.3<br />(6月)
 
|176.7<br />(7月)||271.4<br />(7月)
 
|195.3<br />(7月)||208.3<br />(7月)
 
|-
 
!最少月
 
| ||32.8<br />(12月)
 
|33.8<br />(12月)||41.2<br />(12月)
 
|35.6<br />(12月)||33.0<br />(12月)
 
|31.0<br />(12月)||41.8<br />(12月)
 
|36.6<br />(12月)||43.6<br />(1月)
 
|-
 
!rowspan="2" colspan="2"|平年値<br />(月単位)
 
!colspan="4"|中部(瀬戸内海側内陸部)
 
!colspan="6"|北部(中国山地・吉備高原)
 
|-
 
![[三原市]]<br />[[広島空港|本郷]]!![[東広島市|東広島]]!![[安佐北区]]<br />三入!![[廿日市市|廿日市]]<br />廿日市津田
 
![[神石高原町|神石高原]]<br />[[油木町|油木]]!![[庄原市|庄原]]!![[三次市|三次]]!![[庄原市]]<br />[[高野町 (広島県)|高野]]!![[北広島町|北広島]]<br />[[大朝町|大朝]]!![[安芸太田町|安芸太田]]<br />[[加計町|加計]]
 
|-
 
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />([[セルシウス度|°C]])
 
!最暖月
 
| ||25.6<br />(8月)
 
|26.9<br />(8月)||24.6<br />(8月)
 
|23.2<br />(8月)||24.6<br />(8月)
 
|25.6<br />(8月)||22.8<br />(8月)
 
|23.7<br />(8月)||25.2<br />(8月)
 
|-
 
!最寒月
 
| ||2.1<br />(1月)
 
|3.5<br />(1月)||1.2<br />(1月)
 
|0.0<br />(1月)||0.8<br />(1月)
 
|1.7<br />(1月)||&minus;0.8<br />(1月)
 
|0.4<br />(1月)||1.8<br />(1月)
 
|-
 
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])
 
!最多月
 
| ||236.8<br />(7月)
 
|291.4<br />(7月)||317.6<br />(7月)
 
|230.9<br />(7月)||249.1<br />(7月)
 
|259.0<br />(7月)||303.4<br />(7月)
 
|285.6<br />(7月)||303.0<br />(7月)
 
|-
 
!最少月
 
| ||41.4<br />(12月)
 
|56.7<br />(12月)||54.5<br />(12月)
 
|42.9<br />(1月)||64.3<br />(1月)
 
|65.2<br />(1月)||112.3<br />(11月)
 
|95.3<br />(11月)||86.7<br />(11月)
 
|}
 
* 呉市豊町久比については、1971年から2000年までの平年値(2009年2月24日で観測を終了したため)。
 
* 呉市呉市蒲刈については、2009年2月25日より観測開始のため、平年値なし。
 
* 三原市本郷については、2003年1月1日より観測開始のため、平年値なし。
 
 
 
=== 自然公園 ===
 
; [[国立公園]]
 
: [[瀬戸内海国立公園]]
 
; [[国定公園]]
 
: [[比婆道後帝釈国定公園]]、[[西中国山地国定公園]]
 
; [[都道府県立自然公園|県立自然公園]]
 
: [[南原峡|南原峡県立自然公園]]、山野峡県立自然公園、[[三倉岳県立自然公園]]、[[竹林寺用倉山県立自然公園]]、[[仏通寺御調八幡宮県立自然公園]]、[[神之瀬峡県立自然公園]]
 
 
 
=== 自治体 ===
 
県下には14市5郡9町があり、それらは県庁によって1つの大都市周辺地域および7つの広域市町村圏の計8つの広域行政圏に区分されていた。ただし、この広域行政圏は実際の都市圏の枠組みとは異なっていた。県内には広島市を中心とする広島都市圏、福山市を中心とする備後都市圏が存在し、それぞれ広域行政圏や県境を越えて広がっている。なお、広域行政圏政策そのものは、2009年(平成21年)3月末に廃止された<ref>{{PDFlink|[http://www.soumu.go.jp/kouiki/pdf/kouikiminaosituti.pdf 広域行政圏施策の見直しに係る通知]}} [[総務省]]. 2017年1月5日閲覧.</ref>。
 
 
 
以下、かつての広域行政圏ごとに市町村を記載し、人口を付記する(2015年(平成27年)国勢調査人口)。
 
 
 
{{日本の都道府県内自治体位置図|pref=広島県|float=right}}
 
; 広島 1,310,256人
 
:* [[広島市]](8区) - ([[都道府県庁所在地|県庁所在地]]。[[政令指定都市]])
 
:** [[中区 (広島市)|中区]] - [[東区 (広島市)|東区]] - [[南区 (広島市)|南区]] - [[西区 (広島市)|西区]] - [[安佐南区]] - [[安佐北区]] - [[安芸区]] - [[佐伯区]]
 
:* [[安芸郡 (広島県)|安芸郡]]
 
:** [[府中町]] - [[海田町]] - [[熊野町]] - [[坂町]]
 
; 広島西 142,771人
 
:* [[廿日市市]]
 
:* [[大竹市]]
 
; 呉 252,891人
 
:* [[呉市]]
 
:* [[江田島市]]
 
; 芸北 54,878人
 
:* [[安芸高田市]]
 
:* [[山県郡]]
 
:** [[安芸太田町]] - [[北広島町]]
 
; 広島中央 227,325人
 
:* [[東広島市]]
 
:* [[竹原市]]
 
:* [[豊田郡]]
 
:** [[大崎上島町]]
 
; 尾三 251,157人
 
:* [[尾道市]]
 
:* [[三原市]]
 
:* [[世羅郡]]
 
:** [[世羅町]]
 
; 福山・府中 514,097人
 
:* [[福山市]]
 
:* [[府中市 (広島県)|府中市]]
 
:* [[神石郡]]
 
:** [[神石高原町]]
 
; 備北 90,615人
 
:* [[三次市]]
 
:* [[庄原市]]
 
 
 
=== 越県合併の模索 ===
 
{{出典の明記|date=2014年8月6日 (水) 22:58 (UTC)}}
 
==== 岡山県笠岡市(旧茂平村) ====
 
[[1963年]](昭和38年)[[岡山県]][[笠岡市]]に編入されていた[[城見村]]の旧[[茂平村]]([[1889年]](明治22年)他2村と共に[[城見村]]設立)が岡山県笠岡市より分離、[[福山市]]への編入を模索していた。
 
 
 
旧茂平村地区は、当時より地理的(地区が隣接する)、社会的(多くの住民の親戚等が福山市に居住および福山市出身の住民が多い)等により福山市との結び付きが強い地域であった。[[1963年]](昭和38年)岡山県の[[日生町]]福浦が強い住民運動により[[兵庫県]]の[[赤穂市]]に合併されたことに刺激を受けた住民が大規模な合併運動を開始(以前より幾度か合併案はあった)。当時広島県議会議員[[中川弘]](のち福山市長に就任)の賛同の下、福山市議会議員数人の賛同も得た。また、城見村内で旧茂平村地区と同じ境遇の旧[[用之江村]]地区も福山市との合併に賛同し共同で運動を始めた。その後、旧茂平村地区は旧用之江村地区と共同で福山市に合併嘆願書を提出した。
 
 
 
福山市に合併嘆願書が提出されると、岡山県議会、笠岡市議会からの反対運動が起こった。また翌年([[1964年]](昭和39年))岡山県の知事に地元出身の[[加藤武徳]]が就任すると、知事も合併運動に反対し騒動は終結した。
 
 
 
==== 愛媛県(越智郡上島諸島) ====
 
[[平成の大合併]]の際、[[愛媛県]][[越智郡]][[上島諸島]]の[[弓削町 (愛媛県)|弓削町]]・[[生名村]]・[[岩城村]]・[[魚島村]]が愛媛県より分離し、広島県[[因島市]]との合併を模索していた。
 
* 愛媛県越智郡の上島諸島は、古来より因島市を中心とした文化圏に含まれている。
 
* 各島を結ぶ航路も[[因島]]を中心に運行されている。
 
* 因島市の[[日立造船]]因島工場を中心として多くの島民が因島市に勤務している。
 
などの理由により、4町村が広島県の因島市との越県合併を検討。4島のうち最も広島県に近い生名村は昭和30年代にも広島県への併合を模索したことがあった<ref name="kadokawa_chimei_38">{{Cite book |1=和書 |title=角川 日本地名大辞典 38愛媛県 |date=1981/10/08 |publisher=角川書店 }} p.860</ref>。しかし島だけではなく、大きな漁域を失うことを恐れた越智郡や[[今治市]]の漁師が大規模な海上デモ活動を行った。また愛媛県、越智郡も反対し決行されなかった経緯がある<ref name="kadokawa_chimei_38" />。生名村は、因島までの距離が300mと近い。また、村営の渡船が1日50往復近く運行されており、因島市のベッドタウン的な立場であった。
 
 
 
[[2000年]](平成12年)[[5月]]5市町村の間で連携交流協議会を設置するも、両県市町村間での調整が難航した。結局、愛媛県側4町村で[[上島町]]を設立、合併案は事実上凍結された。
 
 
 
なお2012年現在、上島町は橋やフェリーなどで愛媛県に接続されておらず、車両で四国に上陸するためには一旦広島県側を経由しなければならない状態になっている<ref group="注釈">快速船は愛媛県今治市への寄港がある。</ref>。
 
 
 
=== 土砂災害危険箇所 ===
 
{{See also|広島土砂災害}}
 
[[国土交通省]]の平成10年および平成14年の報告では、広島県には[[がけ崩れ]]や[[土石流]]による土砂災害危険箇所が31,987箇所あり、これは都道府県の中で最多である。2位以下は、島根県(22,296)、山口県(22,248)、兵庫県(20,748)、大分県(19,640)、和歌山県(18,487)、高知県(18,112)、愛知県(17,783)となっている。危険箇所の少ない地域は、沖縄県(1,032)、山形県(3,771)、東京都(3,786)、青森県(4,005)などで全国に525,307箇所ある<ref>国土交通省・砂防情報室 [http://www.mlit.go.jp/river/sabo/link20.htm 「都道府県別土砂災害危険箇所」] </ref>。上位3県が広島、島根、山口と中国地方西部となっておりこれは山がちな地形であるため住宅地が山の裾野まで迫り、さらには山腹まで宅地開発されていることと、花崗岩が風化したまさ土による地質の脆弱さによるものである<ref>朝日新聞 [http://www.asahi.com/special/bousai/OSK201211030010.html 「土砂災害の恐れ最多3県は中国地方 広島・島根・山口」] </ref>。
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 県名の由来 ===
 
県名は県庁所在地である広島市に由来する。その広島の由来は、[[1589年]](天正17年)からの[[毛利輝元]]による[[広島城]]築城の際に、[[1591年]](天正19年)命名されたものである。[[大江広元]](毛利氏の祖)以来、毛利氏は「元」の通字以外、「広」も諱に使用する字の一つとしていた。[[毛利元就]]の時代には、完全に臣従したもの([[吉川元春]]、天野元貞、出羽元祐など)には、「元」を一字書出として与えたが、そうでない国人衆([[平賀広相]]、阿曽沼広秀など)には、明白に傘下に組み入れられたと示す「元」の字を避け、「広」の字を与えたとされる。この慣習は毛利輝元にも引き継がれ([[吉川広家]]、[[山内広通]]、[[益田広兼]]など)、毛利氏(特に輝元)の与える「広」は重要な意味合いを持った。従って「広島」は、この「広」とこの地の豪族であり、[[普請奉行]]であった福島元長の「島」を併せたとする説が有力である。また他に、デルタのため「広い島」からきたという説もある。
 
 
 
=== 原始・古代 ===
 
[[日本の旧石器時代|旧石器時代]]から人々が居住していたと考えられ、[[広島大学]]([[東広島市]])には約2万7千年前に遡る[[西ガガラ遺跡]]がある<ref group="注釈">住居跡5棟が確認されている。それは径4m未満で柱10本程度の簡単な住居である。炉跡や熱を受けた礫群が残っていることから、火を使う調理を行っていたことが分かる。</ref>。[[倉橋島]]([[呉市]]倉橋町)の鹿島沖から[[ナウマンゾウ]]の化石などが引き上げられている。
 
 
 
[[甲立古墳]]や石槌山古墳群などの古墳もあり、[[飛鳥時代]]後期には[[備後国]]に[[寺町廃寺跡|寺町廃寺]](三次市)などの寺院が建立された。
 
* 6世紀頃は[[古墳時代]]後期に当たるが、[[大和政権]]は、地域の有力者を国造に任命し、[[国造制]]を開始した。並行して[[部民制]]も導入した。さらに、各地域へ屯倉の設置を拡大し、地域民衆の直接支配も介入し始めた。
 
* [[741年]]: [[聖武天皇]]が諸国に[[国分寺]]、[[国分尼寺]]造営の詔を出し、[[備後]]国分寺を[[福山市]][[神辺町]]に、[[安芸国|安芸]]国分寺を[[東広島市]][[西条町 (広島県)|西条町]]に創建。
 
* [[1164年]]: [[平清盛]]など平家一門が[[法華経]]28巻など33巻1具([[平家納経]])を[[厳島神社]]に奉納。
 
* [[1174年]]: '''[[後白河天皇|後白河上皇]]が[[平清盛]]らを伴い[[厳島神社]]に参拝'''
 
* [[1189年]]: [[甲斐国]]守護の[[武田信光]]が安芸国守護を任じられる。
 
* [[1274年]]: [[武田信時]]が[[佐東銀山城|銀山城]]を築城。
 
* [[1358年]]: [[武田氏信]]が安芸国守護として[[武田氏#甲斐武田氏|甲斐武田氏]]から分家([[武田氏#安芸武田氏|安芸武田氏]]のはじまり)。
 
 
 
=== 中世 ===
 
[[ファイル:Motonari Mouri.jpg|thumb|'''謀神'''と称される[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]最高の「'''知将'''」であり、中国地方の覇者'''[[毛利元就]]''']]
 
* [[1541年]]: '''[[毛利元就]]'''が[[佐東銀山城|銀山城]]を攻略([[武田氏#安芸武田氏|安芸武田氏]]の滅亡)
 
* [[1555年]]: '''[[毛利元就]]'''が[[陶晴賢]]を'''[[厳島]]'''で破る
 
* [[1587年]]: '''[[豊臣秀吉]]が[[厳島神社]]に参拝'''
 
* [[1589年]]: [[毛利輝元]]が'''[[広島城]]'''の築城開始
 
 
 
=== 近世 ===
 
* [[1600年]]: [[関ヶ原の戦い]]で毛利輝元が敗れ[[長門国]]に移封となり、[[福島正則]]が広島城に入城し、備後・安芸二国を治める
 
* [[1619年]]: 福島正則が広島城の石垣を無許可で修築したため改易処分。代わって備後福山には[[水野勝成]]、安芸広島には[[浅野長晟]]が入城。
 
* [[1698年]]: [[備後福山藩|福山藩]]5代藩主[[水野勝岑]]死去により、水野家無嗣除封
 
* [[1699年]]: [[松平忠雅|松平(奥平)忠雅]]福山に転封
 
* [[1710年]]: 松平(奥平)忠雅に代わり[[阿部正邦]]が福山に転封
 
* [[1716年]]: [[広島藩]]が定免制を採用
 
* [[1800年]]: [[頼山陽]]が広島藩を脱藩
 
* [[1843年]]: 福山藩藩主の[[阿部正弘]]が[[老中|老中首座]]に就任、[[日米和親条約]]を結ぶ
 
* [[1864年]]: 第1回[[長州征討|長州征伐]]のため、広島に幕兵が集結
 
* [[1865年]]: 第2回長州征伐の先鋒を広島藩が命じられる
 
'''江戸時代の藩'''については備後国の[[備後福山藩|福山藩]]、安芸国の[[広島藩]]、[[広島藩#広島新田藩|広島新田藩]]。また備後の家老浅野家の広島藩の支城[[三原城]]が置かれた。
 
 
 
=== 近・現代 ===
 
==== 明治・大正 ====
 
* [[1867年]]: 薩長芸3藩の討幕同盟が成立
 
* [[1871年]](明治4年)
 
** 7月14日、[[廃藩置県]]の詔勅により広島県と福山県、中津県が設置される
 
** [[8月4日]]、前藩主浅野長訓が上京を取り止める。旧広島藩内一帯に民衆の騒動(芸備16群一揆)が展開する。
 
* [[1875年]](明治8年): 2月、[[藤井勉三]](山口県士族)が県令に任命される
 
* [[1876年]](明治9年)
 
** [[4月18日]]:岡山県より旧備後国[[沼隈郡|沼隈]]、[[深津郡|深津]]、[[安那郡|安那]]、[[品治郡|品治]]、[[芦田郡|芦田]]、[[神石郡|神石]]の6郡を広島県に移管、現在の広島県域が確定した。
 
** 5月:福山支庁を設けた。備後6郡を所属させた。
 
* [[1878年]](明治11年):4月、広島水主町(中区加古町)に新庁舎完成
 
* [[1880年]](明治13年):4月、県令藤井勉三病気で依願免官、[[千田貞暁]]が任命される
 
* [[1884年]](明治17年): 宇品港([[広島港]])の起工式が行われる
 
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]]: [[広島市]][[市制]]施行
 
** 7月:[[呉鎮守府]]開庁。
 
* [[1891年]](明治24年) [[山陽鉄道]]が9月に福山、11月に尾道まで延伸。
 
* [[1894年]](明治27年)6月山陽鉄道が広島まで延びる。
 
** [[9月15日]]: [[日清戦争]]により[[大本営]]が設けられ、[[明治天皇]]が広島へ移る
 
** 10月:旧広島市大手町に初の火力発電所(30キロワット)が開業。
 
* [[1897年]](明治30年) 9月:山陽鉄道が[[徳山市]]まで延伸。1901年(明治34年)5月に[[馬関]](下関)まで開通。
 
* [[1898年]](明治31年):[[尾道市]]市制施行
 
* [[1899年]](明治32年):県内初の水力発電所である黒瀬川の[[広発電所]](750キロワット)が発電開始。
 
* [[1902年]](明治35年)[[10月1日]]: [[呉市]]市制施行
 
** [[広島高等師範学校]]創立
 
* [[1903年]](明治36年)11月 [[呉海軍工廠]]設立。
 
* [[1909年]](明治42年):県内初の路面電車である[[呉市電]](呉電気鉄道)が開業。
 
* [[1912年]](明治45年):太田川水系において大規模水力発電が始まる。[[亀山発電所]](2100キロワット)
 
* [[1912年]](大正元年):広島市に路面電車開業([[広島電気軌道]])
 
* [[1916年]](大正5年)[[7月1日]]: [[福山市]]市制施行
 
 
 
==== 昭和 ====
 
* [[1929年]](昭和4年):[[広島文理科大学]]創立
 
* [[1936年]](昭和11年)[[11月15日]]: [[三原市]]市制施行
 
* [[1938年]](昭和13年): [[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]のルーツとなる[[東洋工業サッカー部|東洋工業蹴球部]]結成
 
* [[1945年]](昭和20年)[[8月6日]]: 午前8時15分(午前8時14分30秒)、[[広島市]]へ[[アメリカ合衆国|アメリカ]]により[[原子爆弾]]投下([[広島市への原子爆弾投下]]参照)
 
* 1945年[[8月8日]]: [[テニアン島]]より来襲した[[B-29 (航空機)|B-29]]・91機が福山市を空襲([[福山大空襲]])。[[福山城 (備後国)|福山城]]天守など、市街地の大半を焼失する。
 
* [[1949年]](昭和24年): 国立[[広島大学]]設置
 
* [[1950年]](昭和25年): [[日本プロ野球|プロ野球]]球団・[[広島東洋カープ|広島カープ]]結成
 
* [[1953年]](昭和28年): [[因島市]]市制施行
 
* [[1954年]](昭和29年): [[松永市]]、[[府中市 (広島県)|府中市]]、[[三次市]]、[[大竹市]]、[[庄原市]]市制施行
 
* [[1955年]](昭和30年): [[広島平和記念資料館]]開館。第1回原水爆禁止世界大会開催。
 
* [[1958年]](昭和33年): [[竹原市]]市制施行
 
* [[1966年]](昭和41年): 福山市と松永市が[[市町村合併|合併]]
 
* [[1968年]](昭和43年): 広島カープが東洋工業(現[[マツダ]])の支援を受け、[[広島東洋カープ]]となる
 
* [[1971年]](昭和46年): [[昭和天皇]]が初めて[[原爆死没者慰霊碑]]に参拝。[[佐藤栄作]]が歴代[[内閣総理大臣|首相]]として初めて平和祈念式典に参列。
 
* [[1974年]](昭和49年): 東広島市市制施行
 
* [[1975年]](昭和50年): [[山陽新幹線]][[岡山駅|岡山]] - [[博多駅|博多]]間が開業。広島東洋カープが[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]初優勝。
 
* [[1980年]](昭和55年): 広島市が全国で10番目の[[政令指定都市]]となる
 
* [[1988年]](昭和63年): [[廿日市市]]市制施行
 
 
 
==== 平成 ====
 
* 1989年: [[海と島の博覧会]]開催
 
* [[1992年]](平成4年): [[Jリーグ]]発足に伴い、マツダサッカークラブを母体としサンフレッチェ広島結成
 
* [[1994年]](平成6年): 広島[[アジア競技大会|アジア大会]]開催。サンフレッチェ広島ステージ優勝。
 
* [[1995年]](平成7年): [[岡村大橋]]完成。[[愛媛県]]と部分的に接続(2008年の[[豊島大橋]]開通で[[安芸灘諸島連絡架橋|安芸灘とびしま海道]]が全通)。
 
* [[1996年]](平成8年): [[第51回国民体育大会|ひろしま国体]]開催。[[12月5日]]、[[厳島神社]]と[[原爆ドーム]]が[[世界遺産]]に登録される。
 
* [[1998年]](平成10年)[[4月1日]]: 福山市、[[中核市]]に昇格
 
* [[1999年]](平成11年)[[5月1日]]: [[多々羅大橋]]完成。愛媛県と接続([[西瀬戸自動車道|瀬戸内しまなみ海道]]が全通)。
 
* [[1999年]](平成11年)[[6月29日]]: [[6.29豪雨災害]]が起こる
 
* [[2000年]](平成12年)[[11月1日]]: 呉市、[[特例市]]に昇格
 
* [[2001年]](平成13年)[[3月24日]]: [[芸予地震]]が起こる
 
* [[2004年]](平成16年): [[安芸高田市]]、[[江田島市]]市制施行
 
* [[2006年]](平成18年): [[尾道市]]と[[因島市]]が[[市町村合併|合併]]。3月の福山市と[[神辺町]]の合併で、2003年からおよそ3年に及んだ広島県内での[[平成の大合併]]は終わり、それまでの86の市町村から23市町に再編された。
 
* [[2012年]](平成24年): サンフレッチェ広島が年間初優勝
 
* [[2014年]](平成26年)[[8月20日]]:[[平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害]]が起こる
 
* [[2016年]](平成28年)[[4月10日]]:G7首脳会合[[伊勢志摩サミット]]の開催に合わせ、G7外相会合が広島市で行われた。翌日11日には、[[広島宣言]]が取りまとめられ、発表された[http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%ef%bd%87%ef%bc%97%e5%a4%96%e7%9b%b8%e4%bc%9a%e5%90%88%e3%80%8c%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%ae%a3%e8%a8%80%e3%80%8d%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81-%e5%85%b1%e5%90%8c%e5%a3%b0%e6%98%8e%e7%99%ba%e8%a1%a8%e3%81%97%e9%96%89%e5%b9%95/ar-BBrBacD?ocid=spartanntp]
 
 
 
== 人口 ==
 
[[ファイル:Growth rate map of municipalities of Hiroshima prefecture, Japan.svg|thumb|300px|広島県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
 
{{Multicol}}
 
'''増加'''
 
{{legend|#99FF55|2.5 - 4.99 %}}
 
{{legend|#CCFFAA|0.0 - 2.49 %}}
 
{{Multicol-break}}
 
'''減少'''
 
{{Legend|#FFAAAA|0.0 - 2.5 %}}
 
{{Legend|#FF5555|2.5 - 5.0 %}}
 
{{Legend|#FF0000|5.0 - 7.5 %}}
 
{{Legend|#AA0000|7.5 - 10.0 %}}
 
{{Legend|#550000|10.0 % 以上}}
 
{{Multicol-end}}]]
 
{{人口統計|code=34000|name=広島県}}
 
 
 
== 政治・行政 ==
 
=== 歴代知事 ===
 
公選知事([[1947年]](昭和22年) - )のみを示した。これ以前の官選知事については[[広島県知事一覧]]を参照のこと。
 
* 初代:[[楠瀬常猪]]([[1947年]](昭和22年)[[4月16日]] - [[1950年]](昭和25年)[[11月29日]]、1期)
 
* 2代:[[大原博夫]]([[1951年]](昭和26年)[[1月24日]] - [[1962年]](昭和37年)[[4月13日]]、3期)
 
* 3代:[[永野嚴雄]]([[1962年]](昭和37年)[[5月29日]] - [[1973年]](昭和48年)[[11月10日]]、3期)
 
* 4代:[[宮沢弘|宮澤弘]]([[1973年]](昭和48年)[[12月16日]] - [[1981年]](昭和56年)[[10月29日]]、2期)
 
* 5代:[[竹下虎之助]]([[1981年]](昭和56年)[[11月29日]] - [[1993年]](平成5年)[[11月28日]]、3期)
 
* 6代:[[藤田雄山]]([[1993年]](平成5年)[[11月29日]] - [[2009年]](平成21年)11月28日、4期)
 
* 7代:[[湯崎英彦]]([[2009年]](平成21年)[[11月29日]] -、2期(現職))
 
 
 
=== 県庁の変遷 ===
 
{{Main|広島県庁舎}}
 
 
 
=== 財政 ===
 
==== 平成19年度 ====
 
* [[財政力指数]] 0.59
 
** Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)17自治体中9位
 
 
 
==== 平成18年度 ====
 
* 財政力指数 0.54
 
** Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)16自治体中10位
 
* 標準財政規模 5309億円
 
* 一般会計歳入 9814億円
 
* 一般会計歳出 9767億円
 
* 経常収支比率 91.5%(都道府県平均92.6%)
 
* 実質収支比率 0.5
 
* 実質公債費比率 15.6%(都道府県平均14.7)
 
* 人口一人当たり地方債現在高 64万2081円(普通会計分のみ。都道府県平均62万2416円)
 
* 人口100,000人当たり職員数 1,083.17人(都道府県平均1,173.11人)
 
** 平成17年度から平成21年度までの5年間で概ね1割、2,800人程度の削減を目標に人員削減に取り組んでいる
 
* 人口一人当たり人件費・物件費等決算額 11万4872円(都道府県平均12万4759円)
 
** 人件費抑制・内部管理経費の削減などにより、前年と比較して2,556円ほど削減している 今後も財政健全化の方向でいく
 
* [[ラスパイレス指数]] 100.2(都道府県平均99.6)
 
* 平均職員給与(普通会計分) 給料451万3691円 職員手当 84万9782円 期末・勤勉手当 192万2761円
 
** 平均職員給与(年額) 728万6234円
 
地方債残高
 
* 1普通会計分の地方債現在高 1兆8411億円
 
* 2上記以外の特別会計分の地方債現在高 2854億円
 
** その他に第3セクター等に対する債務保証等に係る債務残高がある(団体数40)
 
普通会計分と特別会計分の地方債合計 2兆1265億円
 
 
 
==== 平成17年度 ====
 
* 財政力指数 0.48
 
** IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)8自治体中3位
 
 
 
==== 平成16年度 ====
 
* 財政力指数 0.46
 
** IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)10自治体中7位
 
 
 
=== 国際交流 ===
 
広島県は[[1984年]](昭和59年)[[9月17日]]に[[中華人民共和国]][[四川省]]と、[[1997年]](平成9年)[[5月30日]]にアメリカ合衆国[[ハワイ州]]と友好提携を締結し、交流を行っている。また、[[大韓民国]]慶尚南道との交流も行われている。
 
 
 
== 経済・産業 ==
 
江戸期には[[たたら製鉄]]による日本有数の鉄の産出地であり、近代には[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]・[[大日本帝国海軍|海軍]]の主要拠点が置かれた広島県は、[[呉市|呉]]の[[海軍工廠]]を始め多くの軍需施設が置かれ、戦後もそれらに携わった技術者・職人らによって技術が継承されモノ作りが盛んである。[[自動車産業]]・[[造船]]、そしてのちに加わった[[鉄鋼業]]を中心に、[[瀬戸内工業地域]]の中核として発展、[[1994年]](平成6年)までは工業出荷額で、中四国・九州の西日本17県でトップを維持したが、[[バブル景気]]の崩壊でこうした重厚長産業は大きく影響を受け、三社の自動車メーカーの工場などを誘致した[[福岡県]]に製造品出荷額等で抜かれた。
 
 
 
しかし[[2004年]](平成16年)頃の景気の回復、および中国特需でこれらの業種は空前の好景気を記録、[[2004年]](平成16年)の製造業出荷額は、6.3%増の7兆4153億円、製造品出荷額等は5.7%増の計21兆7468億円と、10年ぶりに福岡県を抜き関西より西でトップに返り咲いた。また重厚長産業に偏重した反省から、[[半導体]]製造の[[エルピーダメモリ]]や[[日東電工]]などIT・デジタル関連機器メーカーを積極的に誘致し対応を図っている。
 
 
 
明治以降、広島市に[[広島大本営|大本営]]が置かれてから今日までの、広島市を中心としたエリアのドラスティックな歴史が、同じく明治以降の日本の歴史とシンクロされるため、近年経済誌でよく特集を組まれている。県東部の備後地方は[[常石造船]]に代表される造船業、昭和30年代に立地した[[JFEスチール西日本製鉄所]]福山地区を中心とした鉄鋼業、シャープ福山工場などのIC・半導体産業、古くからの地場産業である繊維産業が集積している。
 
* [[自動車]]・[[マツダ]]
 
* [[造船]]・[[IHI]]など
 
* [[鉄鋼]]・[[JFEスチール]]、[[日新製鋼]]
 
* [[半導体]]・[[エルピーダメモリ]]
 
* [[デジタル]]関連・日東電工など
 
* [[カキ (貝)|カキ]]の[[養殖]]([[広島かき]])
 
* [[筆]]([[熊野筆]]・[[川尻筆]])
 
* [[琴]]([[福山琴]])
 
* [[仏壇]]([[広島仏壇]])
 
* [[農業]]:[[ウンシュウミカン|ミカン]]、[[ハッサク]]、[[広島レモン|レモン]]、[[ブドウ]]、[[米]]、[[イチジク]]等
 
* [[畳表]] [[福山市]](松永・沼隈地区)
 
* [[備後絣]] 福山市(新市・駅家地区)
 
* ワーキングウェア 福山市(新市・駅家地区)
 
* [[くわい]] 福山市
 
* [[下駄]] 福山市(松永)
 
 
 
=== 県内に本社を置く主要企業 ===
 
{{see also|Category:広島県の企業}}
 
{{Multicol}}
 
;輸送用機器
 
* [[マツダ]](安芸郡府中町)
 
* [[ツネイシホールディングス|常石造船/ツネイシホールディングス]](福山市)
 
;食品
 
* [[アヲハタ]](竹原市)
 
* [[あじかん]](広島市)
 
* [[オタフクソース]](広島市)
 
* [[カネソ22]](福山市)
 
* [[タカキベーカリー]](広島市)
 
** [[アンデルセン (製パン)|アンデルセン]](広島市)
 
* [[椿き家]](三原市)
 
* [[虎屋本舗]](福山市)
 
* [[にしき堂]](広島市)
 
* [[三島食品]](広島市)
 
* [[寺岡有機醸造]](福山市)
 
;衣服
 
* [[カイハラ (企業)|カイハラ]](福山市)
 
* [[サンエス (ユニフォームメーカー)|サンエス]](福山市)
 
* [[自重堂]](福山市)
 
* [[ジーベック (被服業)|ジーベック]](福山市)
 
* [[ヤスハラケミカル]](福山市)
 
;建材
 
* [[ウッドワン]](廿日市市)
 
* [[中国木材]](呉市)
 
;その他製造業
 
* [[アオイ化学工業]](広島市)
 
* [[アスカネット]](広島市)
 
* [[アドテック プラズマ テクノロジー]](福山市)
 
* [[エフピコ]](福山市)
 
* [[オー・エイチ・ティー]](福山市)
 
* [[北川鉄工所]](府中市)
 
* [[京セラインダストリアルツールズ]](府中市)
 
* [[ダイキョーニシカワ]](安芸郡坂町)
 
* [[ダイクレ]](呉市)
 
* [[太洋電機産業]](福山市)
 
* [[テラル]](福山市)
 
* [[戸田工業]](大竹市)
 
* [[西川ゴム工業]](広島市)
 
* [[ホーコス]](福山市)
 
* [[マナック]](福山市)
 
* [[丸善製薬]](尾道市)
 
* [[ミカサ]](広島市)
 
* [[三村松]](広島市)
 
* [[モルテン]](広島市)
 
* [[リョービ]](府中市)
 
{{Multicol-break}}
 
;卸・小売業
 
* [[青山商事]](福山市)
 
* [[アシード]](福山市)
 
* [[イズミ]](広島市)
 
* [[ウォンツ (ドラッグストア)|ツルハグループ ドラッグ&ファーマシー西日本]](広島市)
 
* [[大創産業]](東広島市)
 
* [[フタバ図書]](広島市)
 
* [[ププレひまわり]](福山市)
 
* [[フレスタ (スーパーマーケット)|フレスタ]](広島市)
 
* [[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]](広島市)
 
* [[メガネ21]](広島市)
 
* [[メガネの田中チェーン]](広島市)
 
* [[エディオン]](登記上本店を広島市([[エディオン広島本店]]本館)に置いている。本社所在地は[[大阪市]]。旧・第一産業→ダイイチ→[[デオデオ]])
 
;運輸・運送業
 
* [[広島電鉄]](広島市)
 
* [[瀬戸内海汽船]](広島市)
 
* アイ引越センター(広島市)
 
* [[福山通運]](福山市)
 
* 双葉運輸(広島市)
 
;金融
 
* [[広島銀行]]
 
* [[もみじ銀行]]
 
* [[ウツミ屋証券]]
 
* [[ひろぎん証券]]
 
;その他
 
* [[アーバンコーポレイション]](広島市)
 
* [[中国電力]](広島市)
 
* [[章栄不動産]](広島市)
 
* [[フマキラー]](登記上本店を廿日市市に置く)
 
* [[ロイヤルコーポレーション]](広島市)
 
{{Multicol-end}}
 
 
 
=== 広島県発祥の主要企業 ===
 
他府県に拠点を移した企業。
 
;建築業
 
* [[増岡組]]
 
* [[五洋建設]]
 
* [[フジタ]]
 
;金融業
 
* [[オリエントコーポレーション]]
 
* [[ライフ (信販)]]
 
* [[東洋証券]]
 
;製造業
 
* [[セーラー万年筆]]
 
* [[ディスコ (切断装置製造)]]
 
* [[クマヒラ]]
 
* [[クレトイシ]]
 
<!--* [[三村松]] → 現在でも広島に拠点を置いているので対象外-->
 
;小売業
 
* [[ナルミヤ・インターナショナル]]
 
* [[ユニクロ]](本社は[[山口県]]だが、ユニクロ1号店は広島市)
 
;その他
 
* [[カルビー]]
 
 
 
=== 現在消滅した広島県の主要企業 ===
 
* [[コンパイル (企業)]]
 
* [[天野実業]]
 
 
 
== 生活・交通 ==
 
=== 警察 ===
 
[[広島県警察]]本部の管轄にあり、以下の28警察署が置かれている。
 
{{Multicol}}
 
* [[広島中央警察署]](広島市中区):[[広島市]][[中区 (広島市)|中区]](北西部)
 
* [[広島東警察署]](広島市中区):広島市中区(南東部)・[[東区 (広島市)|東区]]・[[南区 (広島市)|南区]](北部)・[[府中町]]
 
* [[広島西警察署]](広島市西区):広島市[[西区 (広島市)|西区]]
 
* [[広島南警察署]](広島市南区):広島市南区(南部)
 
* [[佐伯警察署 (広島県)|佐伯警察署]](広島市佐伯区):広島市[[佐伯区]]
 
* [[安佐南警察署]](広島市安佐南区):広島市[[安佐南区]]
 
* [[安佐北警察署]](広島市安佐北区):広島市[[安佐北区]]
 
* [[海田警察署]](海田町):広島市[[安芸区]]・[[海田町]]・[[熊野町]]・[[坂町]]
 
* [[廿日市警察署]](廿日市市):[[廿日市市]]
 
* [[大竹警察署]](大竹市):[[大竹市]]
 
* [[山県警察署 (広島県)|山県警察署]](安芸太田町):[[安芸太田町]]・[[北広島町]]
 
* [[江田島警察署]](江田島市):[[江田島市]]
 
* [[音戸警察署]](呉市):[[呉市]](音戸・倉橋地区)
 
* [[呉警察署]](呉市):[[呉市]](西部)
 
* [[広警察署]](呉市):[[呉市]](東部・下蒲刈・蒲刈・川尻・安浦・豊浜・豊地区)
 
{{Multicol-break}}
 
* [[東広島警察署]](東広島市):[[東広島市]]
 
* [[竹原警察署]](竹原市):[[竹原市]]・[[大崎上島町]]
 
* [[三次警察署]](三次市):[[三次市]]
 
* [[安芸高田警察署]](安芸高田市):[[安芸高田市]]
 
* [[庄原警察署]](庄原市):[[庄原市]]
 
* [[三原警察署]](三原市):[[三原市]]
 
* [[尾道警察署]](尾道市):[[尾道市]](因島・浦崎町・瀬戸田地区を除く)
 
* [[因島警察署]](尾道市):尾道市(因島・瀬戸田地区)
 
* [[福山東警察署]](福山市):[[福山市]](中心部・東部)
 
* [[福山西警察署]](福山市):福山市(西部)・尾道市(浦崎町)
 
* [[福山北警察署]](福山市):[[福山市]](北部)・[[神石高原町]]
 
* [[府中警察署 (広島県)|府中警察署]](府中市):[[府中市 (広島県)|府中市]]
 
* [[世羅警察署]](世羅町):[[世羅町]]
 
{{Multicol-end}}
 
=== 交通 ===
 
==== 空港 ====
 
* [[広島空港]]
 
* [[広島西飛行場]](2012年11月15日廃港)→広島ヘリポート
 
 
 
==== 鉄道路線 ====
 
* [[西日本旅客鉄道]]
 
** [[山陽新幹線]]([[福山駅|福山]] - [[広島駅|広島]])
 
** [[山陽本線]]([[大門駅 (広島県)|大門]] - [[大竹駅|大竹]])
 
** [[呉線]](全線)
 
** [[可部線]](全線)
 
** [[芸備線]]([[東城駅|東城]] - 広島)
 
** [[福塩線]](全線)
 
** [[木次線]]([[油木駅|油木]] - [[備後落合駅|備後落合]])
 
*** [[広島シティネットワーク]](山陽本線[[白市駅|白市]] - [[岩国駅|岩国]]・呉線[[海田市駅|海田市]] - [[広駅|広]]・可部線全線・芸備線広島 - [[狩留家駅|狩留家]])
 
:※ 2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正で寝台特急「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」「[[富士 (列車)|富士]]」が廃止され、以降は通常ダイヤにおいて広島県内の在来線では特急・急行の旅客列車は1本も走っていない(2017年1月現在、JRの路線がある46都道府県では[[宮城県]]<ref>[[東日本大震災]]により[[常磐線]]の一部区間が不通となっているため。</ref>、[[栃木県]]<ref>但し、[[東武鉄道]]に乗り入れるJR車両による特急は存在する。</ref>、[[奈良県]]も該当する)
 
* [[広島電鉄]]
 
** [[広島電鉄本線|本線]]
 
** [[広島電鉄宇品線|宇品線]]
 
** [[広島電鉄江波線|江波線]]
 
** [[広島電鉄白島線|白島線]]
 
** [[広島電鉄皆実線|皆実線]]
 
** [[広島電鉄横川線|横川線]]
 
** [[広島電鉄宮島線|宮島線]]
 
* [[井原鉄道]]
 
** [[井原鉄道井原線|井原線]]([[御領駅 (広島県)|御領]] - [[神辺駅|神辺]])
 
* [[広島高速交通]]
 
** [[広島高速交通広島新交通1号線|広島新交通1号線]](アストラムライン)
 
* [[スカイレールサービス]]
 
** [[スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線|広島短距離交通瀬野線]](スカイレールみどり坂線)
 
 
 
==== 道路 ====
 
;国道
 
* [[中国地方の道路一覧]]
 
;県道
 
* [[広島県の県道一覧]]
 
;高速道路
 
* [[山陽自動車道]]
 
* [[中国自動車道]]([[中国縦貫自動車道]])
 
* [[西瀬戸自動車道]]([[しまなみ海道]])
 
* [[中国横断自動車道広島浜田線]]
 
** [[広島自動車道]]
 
** [[浜田自動車道]]
 
* [[中国横断自動車道尾道松江線]]
 
** [[尾道自動車道]]
 
** [[松江自動車道]]
 
* [[広島高速道路]]
 
* [[広島呉道路]]
 
* [[東広島呉自動車道]]
 
 
 
=== 医療・福祉 ===
 
{{main|Category:広島県の医療機関}}
 
;[[災害拠点病院]]
 
* [[広島県災害拠点病院]]
 
;[[保育所]]
 
* [[広島県保育所一覧]]
 
 
 
=== 教育 ===
 
{{main|Category:広島県の大学}}
 
;[[専修学校]]
 
* [[広島県専修学校一覧]]
 
;[[特別支援学校]]
 
* [[広島県特別支援学校一覧]]
 
;[[高等学校]]
 
* [[広島県高等学校一覧]]
 
;[[中学校]]
 
* [[広島県中学校一覧]]
 
;[[小学校]]
 
* [[広島県小学校一覧]]
 
;[[幼稚園]]
 
* [[広島県幼稚園一覧]]
 
 
 
==== 変革 ====
 
すでに退職した世代から団塊の世代にかけて、[[日本教職員組合|日教組]]系教職員の組織力が強かった。部落解放同盟広島県連と連携するなど、競争原理よりも平等に重きが置かれていた(例・総合選抜制の入試など)。しかしその是正を掲げて、文部科学省から教育長が順次派遣され、上意下達式の変革がなされた([[2007年]](平成19年)4月から二十数年ぶりに生え抜きの教育長が就任した)。2005年度入試から全県で学区の壁がなくなり、受験競争が激化している。
 
 
 
小学校では「100ます計算」に象徴されるように、基礎基本の定着が一層図られるようになった。小学5年生と中学2年生において共通学力テストが実施され、その結果は、各学校ホームページで公開されている。なお、元々被爆県として平和教育が盛んであった関係で、式典における国旗掲揚、国歌斉唱の取り扱いについて、現場に意見の差が残る。処分の適否が司法の場に預けられているところである。
 
 
 
==== 選択と集中 ====
 
中学などで学校選択制が始まるとともに、公立[[中高一貫校]]が複数スタートした。競争原理が予算面にまで影響するようであれば、納税者の理解が得られるかどうかが未知数である。
 
 
 
=== マスメディア ===
 
==== 新聞社 ====
 
;地方紙
 
* [[中国新聞]] - [[朝刊]]および[[夕刊]]を発行([[広島市]]の広島本社と[[福山市]]の備後本社で、それぞれ別版を発行している)
 
* [[山陽新聞]] - 備後版を発行
 
** [[太平洋戦争]]開戦直前まで[[芸備日日新聞]]があり、[[明治時代]]から[[大正時代]]初めまでは広島県内で最大の部数だった。
 
;全国紙
 
* 一般紙は全て[[大阪市|大阪]]本社の管轄となっている。
 
* 最近では県内で印刷されているものもある。
 
** [[読売新聞]]
 
** [[朝日新聞]]
 
** [[毎日新聞]]
 
** [[日本経済新聞]]
 
** [[産経新聞]]
 
* [[スポーツ紙]]は九州スポーツを除いて全てが大阪本社の管轄である。
 
* 以下のうち、スポニチ、デイリー、ニッカンの3紙の県内発売分は、一面がカープ関連となることが多い。
 
** [[大阪スポーツ]](備後地区ほか)
 
** [[九州スポーツ]](広島市などの県西部)
 
** [[サンケイスポーツ]]
 
** [[スポーツニッポン]]
 
** [[スポーツ報知]]
 
** [[デイリースポーツ]]
 
** [[日刊スポーツ]]
 
 
 
==== 放送局 ====
 
;テレビ局・ラジオ局兼営
 
* [[NHK広島放送局]]
 
* [[中国放送]](RCC:テレビ放送 [[TBSテレビ|TBS]]系/ラジオ放送 [[Japan Radio Network|JRN]]・[[全国ラジオネットワーク|NRN]]加盟)
 
;テレビ局
 
* [[広島テレビ放送]](HTV:[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系)
 
* [[広島ホームテレビ]](HOME:[[テレビ朝日]]系)
 
* [[テレビ新広島]](TSS:[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系)
 
<gallery caption="テレビ局舎外観" widths="108px" heights="108px" perrow="5">
 
ファイル:NHK広島放送局01.jpg|NHK広島放送局<br />([[広島市]][[中区 (広島市)|中区]])
 
ファイル:Rcc.jpg|中国放送 (RCC)<br />(広島市中区)
 
ファイル:広島テレビ01.jpg|広島テレビ放送 (HTV)<br />(広島市中区)
 
ファイル:広島ホームテレビ.JPG|広島ホームテレビ (HOME)<br />(広島市中区)
 
ファイル:テレビ新広島02.JPG|テレビ新広島 (TSS)<br />(広島市[[南区 (広島市)|南区]])
 
</gallery>
 
;ラジオ局
 
* [[広島エフエム放送]](HFM:[[JAPAN FM NETWORK|JFN]]加盟)
 
;コミュニティFM放送局
 
* [[エフエムふくやま]](福山市:[[J-WAVE]]・[[ミュージックバード]]配信・インターネット放送実施局)
 
* [[尾道エフエム放送]](尾道市:ミュージックバード配信・インターネット放送実施局)
 
* [[中国コミュニケーションネットワーク|FMちゅーピー]](広島市:J-WAVE配信・インターネット放送実施局)
 
* [[FMハムスター]](広島市安佐南区)
 
* [[エフエムはつかいち]](廿日市市)
 
* [[FM東広島]](東広島市)
 
* [[FMみはら]](三原市:ミュージックバード配信実施局)
 
;備考
 
* 山がちな広島県の地形を反映して、[[テレビ]]、[[ラジオ]]とも多数の中継局を擁している。広島エフエム放送の中継局数は13局と日本にある都道府県域民間エフエム放送局53社中最多である。このため、5局目民放TV局や2局目民放FM局の新設は電波環境の上で困難をきたしている。
 
* [[民間放送|民放]][[ラジオ#AM放送(中波放送)|AM]][[ラジオ局]]は'''中国放送'''のみであるが、福山市周辺では近隣の[[MBSラジオ|毎日放送]]、[[朝日放送ラジオ]]、[[大阪放送|ラジオ大阪]]、[[山陽放送ラジオ|山陽放送]]や、その中でも瀬戸内海沿岸では[[西日本放送ラジオ|西日本放送]]も、また広島市や大竹市周辺では[[山口放送]]や、その中でも瀬戸内海沿岸では[[四国放送]]、[[南海放送]]、[[大分放送]]、[[RKBラジオ|RKB毎日放送]]、[[KBCラジオ|九州朝日放送]]も、島根鳥取越境周辺では[[山陰放送]]が、それぞれ聴取可能である。夜間になると東京・名古屋などの放送局([[ニッポン放送]]や[[TBSラジオ]]、[[東海ラジオ放送|東海ラジオ]]、[[NHKラジオ第1放送|NHK東京第一]]・[[NHKラジオ第2放送|同第二]]など)も聴取できる。ただし、[[CBCラジオ]]と[[文化放送]]についてはそれぞれ[[朝鮮中央放送]](海州局)、KBS第3との[[混信]]がありほぼ聴取は不可能である。
 
* [[地上デジタルテレビジョン放送]]は[[2006年]](平成18年)10月に広島市域沿岸部で放送開始(親局の電波塔は[[広島市]][[安芸区]]矢野町[[絵下山]]にある[[広島デジタルテレビジョン放送局]](5局共同))。放送開始当初のカバー率は46%と低かったが、その後翌年4月に福山で放送開始し、2007年度中には県内の主要市町村ので放送が開始されている。[[2009年]](平成21年)12月の時点でカバー率は95%となっている。
 
* 県西部のごく一部でTXN系列局の[[TVQ九州放送]]が直接受信が可能である。
 
* 民放[[ラジオ#FM放送(超短波放送)|FM]]局は県域局の'''広島エフエム放送'''の他、福山市周辺をカバーする中国地方で初めての[[コミュニティ放送|コミュニティ放送局]]として開局したエフエムふくやまの他、広島市、尾道市、廿日市市、東広島市、三原市にコミュニティFM局がある([[2018年]](平成30年)5月現在)。また、地域によっては大阪・兵庫・岡山・山口・香川・愛媛・大分各地区のFM放送が受信できる。
 
* 地上デジタル放送のリモコンキーIDは[[リモコンキーID]]の記事を参照。TBS系の中国放送が3であることとTXN系ならびに独立局がない以外は関東広域圏と同じ(広島テレビ(日本テレビ系)は4、広島ホームテレビ(テレビ朝日系)は5、テレビ新広島(フジテレビ系)が8)。
 
; ケーブルテレビ局
 
{{see|Category:広島県のケーブルテレビ局}}
 
 
 
== 文化・スポーツ ==
 
=== 方言 ===
 
広島県内の方言は[[中国方言]]に分類されるが、県の東西で違いがある。
 
* [[広島弁]] - 広島県全体の方言を指すこともあるが、一般には広島市を中心とした旧安芸国にあたる県西部の方言(安芸弁)を指す。[[山口弁]]や[[石見弁]]と同じカテゴリー(西中国方言)に分類される。
 
* [[備後弁]] - 福山市や尾道市を中心とした旧備後国にあたる県東部の方言。[[福山弁]]など。[[岡山弁]]と同じカテゴリー(東山陽方言)に分類される。
 
 
 
=== 食文化 ===
 
{{See also|Category:広島県の食文化}}
 
; 郷土料理
 
{{Main|日本の郷土料理一覧#広島県}}
 
 
 
=== 伝統工芸 ===
 
; [[経済産業大臣指定伝統的工芸品]]
 
* [[宮島細工]](木工品、[[1982年]])
 
* [[広島仏壇]](仏壇・仏具、[[1978年]])
 
* [[熊野筆]](文具、[[1975年]])
 
* [[川尻筆]](文具、[[2004年]])
 
* [[福山琴]](その他工芸品、[[1985年]])
 
 
 
; 伝統工芸品
 
{{Main|日本の伝統工芸品の一覧#広島県}}
 
 
 
=== 特産品 ===
 
* [[もみじ饅頭]]
 
* [[広島菜]]
 
* [[カキ (貝)|カキ]]加工品
 
 
 
=== 音楽楽団 ===
 
* [[広島交響楽団]]
 
 
 
=== スポーツ ===
 
{{See also|Category:広島県のスポーツチーム}}
 
* [[日本野球機構|プロ野球]]・[[広島東洋カープ]]([[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]])
 
* [[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]([[広島広域公園陸上競技場|広島ビッグアーチ]]・[[広島県総合グランドメインスタジアム|広島スタジアム]])
 
* [[日本女子サッカーリーグ|チャレンジリーグ]]・[[アンジュヴィオレ広島]]
 
* [[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]・[[広島ドラゴンフライズ]]([[広島サンプラザホール]])
 
* [[バレーボール]][[日本バレーボールリーグ機構|Vリーグ]]・[[JTサンダーズ]](男子)
 
* バレーボールVリーグ・[[大野石油広島オイラーズ]](女子)
 
* [[ハンドボール]]・[[ワクナガレオリック]]、[[広島メイプルレッズ]](旧イズミ)
 
* [[ラグビー]]・[[マツダブルーズーマーズ]]
 
* [[自転車競技]]・[[ヴィクトワール広島]]
 
* [[陸上競技]]・[[中国電力陸上競技部]]、マツダ陸上競技部、エディオン女子陸上競技部
 
* [[日本プロボクシング協会|プロボクシング]]・広島三栄ボクシングジム
 
* [[競艇]]・[[宮島競艇場|宮島競艇]]
 
* [[競輪]]・[[広島競輪場|広島競輪]]
 
* [[競馬]]・[[福山競馬場|福山競馬]]([[地方競馬]]、2013年に廃止)
 
;[[2020年]][[夏季オリンピック]]誘致関係
 
* [[広島・長崎オリンピック構想]]
 
* [[ヒロシマ・オリンピック構想]]
 
:当初は[[広島市]]・[[長崎市]]共催での五輪開催を提案するも[[国際オリンピック委員会]]が共催不可とする判断から長崎市が招致断念。その後広島市単独で招致を目指したが、ヒロシマ五輪反対派が広島市長に当選したことや[[東日本大震災]]後の世相から広島市も招致を断念した。
 
 
 
== 観光 ==
 
{{Vertical_images_list
 
|寄せ=右
 
|幅= 250px
 
|枠幅=
 
|1=Miyajima Alex.jpg|2=厳島神社、大鳥居
 
|3=Hiroshima Peace Memorial 2008 02.JPG|4=原爆ドーム
 
|5=夜明け 5bb23649-826a-45a1-99a0-17499b3f2cfe.jpg|6=西条の酒造施設群
 
|7=Hiroshima Peace Memorial Museum 2008 01.JPG|8=広島平和記念資料館及び平和記念公園
 
|9=Tenneiji Onomichi01s3872.jpg|10=千光寺下から望む尾道水道
 
|11=Alley-Karasukojima.JPG|12=アレイからすこじまからの呉港
 
|13=Hiroshima Streetscape of Yutakamachi Mitarai.jpg|14=御手洗
 
|15=町並み保存地区 - panoramio.jpg|16=竹原
 
|21=Tomonoura01sb1890.jpg|22=医王寺境内から望む鞆の浦
 
}}
 
県の施設に関しては文頭に「★」を入れている。
 
 
 
=== 文化財建造物 ===
 
;世界遺産
 
* [[厳島神社]] (廿日市市宮島町)
 
* [[原爆ドーム]](広島市)
 
;[[日本の20世紀遺産]]
 
* [[西条酒蔵通り|西条の酒造施設群]](東広島市)
 
* [[広島平和記念資料館]]及び[[平和記念公園]](広島市)
 
;[[日本遺産]]
 
* [[尾道|尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市]](尾道市)
 
* 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 〜日本近代化の躍動を体感できるまち〜(呉市)
 
* "日本最大の海賊"の本拠地:芸予諸島 -よみがえる村上海賊"Murakami KAIZOKU"の記憶-(尾道市)
 
;国宝
 
* 厳島神社 - 本社本殿・幣殿・拝殿、本社祓殿、摂社客神社本殿・幣殿・拝殿、摂社客神社祓殿、廻廊(東廻廊)、廻廊(西廻廊)
 
* [[向上寺]](尾道市瀬戸田町) - 三重塔
 
* [[浄土寺 (尾道市)|浄土寺]](尾道市) - 多宝塔、本堂
 
* [[不動院 (広島市)|不動院]](広島市) - 金堂
 
* [[明王院 (福山市)|明王院]](福山市) - 五重塔、本堂
 
;重要伝統的建造物群保存地区
 
* [[御手洗 (呉市)|御手洗]] (呉市)
 
* [[竹原]] (竹原市)
 
* [[鞆の浦]](福山市)
 
 
 
=== 史跡・旧跡 ===
 
* [[不動院 (広島市)|不動院]](広島市)(金堂は国宝)
 
* [[広島城]]
 
* [[佐東銀山城|銀山城跡]]([[広島市]][[安佐南区]])(県史跡)
 
* [[海上自衛隊]][[術科学校 (海上自衛隊)#第1術科学校|第1術科学校]]・[[海上自衛隊幹部候補生学校|幹部候補生学校]] ([[江田島]]・[[海軍兵学校 (日本)|旧海軍兵学校教育参考館]])
 
* [[広島市江波山気象館|江波山気象館]]
 
* [[吉田郡山城]]跡([[安芸高田市]]吉田町)(国史跡)
 
* [[福山城 (備後国)|福山城]] 伏見櫓・筋鉄御門(重要文化財)
 
* [[明王院 (福山市)]] 五重塔・本堂(国宝)
 
* [[太田家住宅 (福山市)|太田家住宅]]、[[太田家住宅朝宗亭]](福山市鞆町)(重要文化財)
 
* [[安国寺 (福山市)|備後安国寺]](福山市鞆町)(釈迦堂等は重要文化財)
 
* [[備後吉備津神社]](福山市新市町)(本殿は重要文化財)
 
* [[草戸千軒町]]遺跡(福山市草戸町)
 
 
 
=== 名所 ===
 
* [[縮景園]](広島市)
 
* [[千光寺公園]]([[日本さくら名所100選]]・[[尾道市]])
 
* [[山野峡]](福山市)
 
* [[帝釈峡]](庄原市)
 
* [[三段峡]](安芸太田町)
 
* [[筆影山]]・竜王山([[三原市]])
 
 
 
=== 祭事・イベント ===
 
;広島三大祭り
 
* [[とうかさん]](6月第1金曜日から3日間)(広島市・慈善院圓隆寺)
 
* 住吉祭(旧暦6月14・15日、広島市・[[住吉神社 (広島市中区)|住吉神社]])
 
* [[胡子講]](11月17日 - 11月20日)(広島市・胡子神社)
 
 
 
;広島三大祭り以外
 
* [[管絃祭]](旧暦6月17日)([[厳島神社]])
 
* [[ひろしまフラワーフェスティバル]](5月3日 - 5月5日)(広島市・[[広島平和記念公園]]及び[[平和大通り]])
 
* [[尾道みなと祭]](4月)([[尾道市]])
 
* [[呉みなと祭り]](4月28日 - 4月29日)([[呉市]])
 
* [[ベッチャー祭り]](11月1日 - 11月3日)(尾道市)
 
* [[福山ばら祭]](5月)([[福山市]])
 
* [[お手火祭り]](7月第2土曜日)(福山市)
 
* [[素盞嗚神社 (福山市新市町戸手)|素盞嗚神社(戸手祇園社)]] 祇園祭(けんか御輿、7月中旬)(福山市)
 
* [[二上り踊り]](8月13日 - 8月15日)(福山市)
 
* 神明市(2月)([[三原市]])
 
* [[やっさ祭り]](8月)(三原市)
 
 
 
=== 観光スポット・テーマパーク ===
 
* [[呉ポートピアパーク]]
 
* [[みろくの里]]・神勝寺[[温泉]]
 
* [[福山市立動物園]]
 
* [[福山メモリアルパーク]]([[遊園地]])
 
* [[ウェルサンピア福山]]([[プール]])
 
* [[国営備北丘陵公園]]<!--
 
* [[海上自衛隊第1術科学校]]-->
 
* [[温井ダム]]
 
 
 
=== 博物館・美術館等 ===
 
* 広島城天守閣
 
* ★[[広島県立美術館]]([[広島市]])
 
* [[広島市現代美術館]](広島市)
 
* [[ひろしま美術館]](広島市)
 
* [[呉市立美術館]]([[呉市]])
 
* [[呉市海事歴史科学館]](呉市、大和ミュージアム)
 
* [[海上自衛隊呉史料館]](呉市、てつのくじら館)
 
* [[日本はきもの博物館]]([[福山市]])
 
* [[福山自動車時計博物館]](福山市、クラシックカー)
 
* [[福山城 (備後国)|福山市立福山城博物館]](福山市)
 
* ★[[広島県立歴史博物館]](福山市・[[草戸千軒町]]遺跡の出土品を展示)
 
* [[ふくやま美術館]](福山市)
 
* [[ふくやま文学館]](福山市、[[井伏鱒二]]の書を中心に展示)
 
* [[鞆の浦歴史民俗資料館|福山市鞆の浦歴史民俗資料館]](福山市)
 
* [[日本郷土玩具博物館]](福山市)
 
* [[中川美術館]](福山市・中国古代美術)
 
* ★[[広島県立みよし風土記の丘|みよし風土記の丘]](浄楽寺、七ツ塚古墳群など中国地方最大の古墳群)([[三次市]])
 
 
 
=== 展示施設 ===
 
* ★[[広島県立広島産業会館]](広島市)
 
* [[広島市中小企業会館]](広島市)
 
* [[広島県立ふくやま産業交流館|ビッグ・ローズ]](福山市)
 
<gallery>
 
ファイル:広島県立広島産業会館 東館01.JPG|広島産業会館 東館
 
ファイル:広島県立広島産業会館 西館01.JPG|広島産業会館 西館
 
ファイル:広島県立広島産業会館 本館01.JPG|広島産業会館 本館
 
</gallery>
 
 
 
=== 多目的ホール ===
 
便宜上1000人以上収容施設を記載している。
 
* [[ふくやま芸術文化ホール]](リーデンローズ)大ホール(2003席)
 
* [[広島市文化交流会館]](広島文化学園HBGホール・旧称「広島厚生年金会館」)大ホール(2001席)
 
* ★[[広島県立文化芸術ホール]](上野学園ホール・旧称「ALSOKホール」「広島郵便貯金ホール」)(1730席)
 
* 呉市文化ホール(1614席)
 
* [[広島国際会議場]]フェニックスホール(1504席)
 
* [[アステールプラザ]]大ホール(1204席)
 
* [[府中市文化センター]]大ホール(1030席)
 
 
 
== 広島県を舞台とした作品 ==
 
   詳細は「[[広島県を舞台とした作品一覧]]」を参照。[[広島市への原子爆弾投下|原爆]]関係については「[[広島原爆をテーマとした作品]]」も参照のこと。
 
 
 
== 広島県出身の人物 ==
 
{{Main|広島県出身の人物一覧}}
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
885行目: 35行目:
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
  
== 関連項目 ==
 
{{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/広島県|[[画像:Hiroshima-geo-stub.svg|36px|Portal:日本の都道府県/広島県]]}}
 
{{Multimedia|広島県の画像}}
 
{{Wiktionary}}
 
{{Wikinewscat}}
 
* [[:Category:広島県の自然景勝地|広島県の自然景勝地]]
 
* [[広島県出身の人物一覧]]
 
* [[広島県の県道一覧]]
 
*[[太平洋ベルト]]
 
*[[瀬戸内海]]
 
* [[日本の地方公共団体一覧]]
 
* [[日本の地理]]、[[日本の地域]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Commons&cat|Hiroshima_prefecture|Hiroshima_prefecture}}
 
 
{{osm box|r|3218753}}
 
{{osm box|r|3218753}}
{{Wikivoyage|Hiroshima_(prefecture)|広島県{{en icon}}}}
 
 
;行政
 
;行政
 
* [http://www.pref.hiroshima.lg.jp/ 広島県]
 
* [http://www.pref.hiroshima.lg.jp/ 広島県]
* {{Twitter|hiroshima_pref}}
 
 
 
;観光
 
;観光
 
* [http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/ 広島県観光ホームページ] - 広島県商工労働局観光課
 
* [http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/ 広島県観光ホームページ] - 広島県商工労働局観光課
919行目: 53行目:
 
{{日本の都道府県}}
 
{{日本の都道府県}}
 
{{広島県の自治体}}
 
{{広島県の自治体}}
{{Authority control}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{デフォルトソート:ひろしまけん}}
 
{{デフォルトソート:ひろしまけん}}
 
[[Category:日本の都道府県]]
 
[[Category:日本の都道府県]]
 
[[Category:広島県|*]]
 
[[Category:広島県|*]]

2018/9/9/ (日) 20:53時点における版

ひろしまけん
広島県
地方 中国地方山陽地方
中国・四国地方
団体コード 34000-6
ISO 3166-2:JP JP-34
面積 8,479.63km2
総人口 2,819,906
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 333人/km2
隣接都道府県

鳥取県島根県岡山県山口県愛媛県、※香川県

香川県とは海上で隣接、愛媛県とは瀬戸内海瓢箪島内に陸上の県境を有する
県の木 モミジ
県の花 モミジ
県の鳥 アビ
広島県庁
所在地 730-8511
広島県広島市中区基町10番52号
北緯34度23分47.3秒東経132度27分35.1秒
広島県庁
外部リンク 広島県
広島県の位置

広島県行政区画図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

 表示 

広島県(ひろしまけん)

本州西部,瀬戸内海の中部にのぞむ県。北部の中国山地,中部の吉備高原と山間盆地,南部の瀬戸内海沿岸平野と島嶼部に大別される。太田川,沼田 (ぬた) 川,芦田川が瀬戸内海に流れ出るが,北部は日本海に注ぐ江 (ごう) 川の流域となる。気候は全般に温暖少雨の瀬戸内気候の特色を示すが,北部は降水量が多く,内陸の一部に高冷・豪雪地帯がある。瀬戸内海沿岸は早くから開け,条里制の遺構がみられ,港町が発達し,荘園が開かれた。戦国時代は毛利氏が支配し,江戸時代には広島藩は浅野氏,備後藩は阿部氏が長く支配した。耕地が狭く,それを補うために,ワタやイグサなどが栽培され,織物,木工,畳表,毛筆,清酒その他の農村工業が各地に興った。明治4 (1871) 年廃藩置県によって広島,福山の2県が成立,その後福山県は改称して岡山県に合併されたが,1876年岡山県から分離,広島県と合併して現在の県域が確定。日清戦争までに鉄道が延び,軍需工業や近代工業が立地し,第2次世界大戦後は自動車,造船,鉄鋼,石油化学,パルプ,化学繊維など各種の工業が立地した。農業は沿岸や島嶼では米作,ミカンの栽培,吉備高原や中国山地では和牛飼育が盛んであるが,ウシは次第に減ってきた。沿岸漁業では広島湾のカキ養殖が知られる。海岸部に山陽新幹線,山陽自動車道が,内陸部に中国縦貫自動車道が通り,南部に広島空港がある。瀬戸内海国立公園,比婆道後帝釈,西中国山地の各国定公園に属する景勝地が多い。


脚注

注釈

出典


外部リンク

行政
観光
先代:
広島藩
岡山県の一部
(旧小田県のうち備後国
行政区の変遷
1871年 -
次代:
-----




楽天市場検索: