「関西空港線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
16行目: 16行目:
 
|所有者  = [[西日本旅客鉄道]]<br />[[新関西国際空港]]
 
|所有者  = [[西日本旅客鉄道]]<br />[[新関西国際空港]]
 
|運営者  = 西日本旅客鉄道
 
|運営者  = 西日本旅客鉄道
|車両基地 = [[吹田総合車両所]][[日根野電車区|日根野支所]]
+
|車両基地 =  
|使用車両 = [[#使用車両|使用車両]]の節を参照
 
 
|路線距離 = 11.1 [[キロメートル|km]]
 
|路線距離 = 11.1 [[キロメートル|km]]
 
|軌間    = 1,067 [[ミリメートル|mm]]([[狭軌]])
 
|軌間    = 1,067 [[ミリメートル|mm]]([[狭軌]])
23行目: 22行目:
 
|電化方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
 
|電化方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
 
|閉塞方式 = 自動閉塞式
 
|閉塞方式 = 自動閉塞式
|保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]]
+
|保安装置 = |ATS-P
 
|最高速度 = 130 [[キロメートル毎時|km/h]]
 
|最高速度 = 130 [[キロメートル毎時|km/h]]
 
|路線図  =  
 
|路線図  =  
 
}}
 
}}
  
'''関西空港線'''(かんさいくうこうせん)は、[[大阪府]][[泉佐野市]]の[[日根野駅]]から同府[[泉南郡]][[田尻町]]の[[関西空港駅]]に至る[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[鉄道路線]]([[幹線]])である。
+
'''関西空港線'''(かんさいくうこうせん)
 +
 
 +
[[大阪府]][[泉佐野市]]の[[日根野駅]]から同府[[泉南郡]][[田尻町]]の[[関西空港駅]]に至る[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[鉄道路線]]([[幹線]])。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
36行目: 37行目:
  
 
南海が管轄しているりんくうタウン駅をのぞき、全区間をJR西日本の[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]]が管轄している。また、全線が[[旅客営業規則]]の定める[[大都市近郊区間 (JR)|大都市近郊区間]]の「[[大都市近郊区間 (JR)#大阪近郊区間|大阪近郊区間]]」および[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[ICOCA]]」の近畿圏エリアに含まれている<ref>[http://www.jr-odekake.net/icoca/area/map/kinki.html ご利用可能エリア 近畿圏エリア|ICOCA:JRおでかけネット] - 西日本旅客鉄道</ref>。
 
南海が管轄しているりんくうタウン駅をのぞき、全区間をJR西日本の[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]]が管轄している。また、全線が[[旅客営業規則]]の定める[[大都市近郊区間 (JR)|大都市近郊区間]]の「[[大都市近郊区間 (JR)#大阪近郊区間|大阪近郊区間]]」および[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[ICOCA]]」の近畿圏エリアに含まれている<ref>[http://www.jr-odekake.net/icoca/area/map/kinki.html ご利用可能エリア 近畿圏エリア|ICOCA:JRおでかけネット] - 西日本旅客鉄道</ref>。
 
=== 路線データ ===
 
* 管轄・路線距離([[営業キロ]]):全長11.1 km<ref name="sone 15"/>
 
** 西日本旅客鉄道([[鉄道事業者#第一種鉄道事業者|第一種鉄道事業者]]):
 
*** 日根野駅 - りんくうタウン駅間 4.2 km
 
** 西日本旅客鉄道([[鉄道事業者#第二種鉄道事業者|第二種鉄道事業者]])・[[新関西国際空港]]([[鉄道事業者#第三種鉄道事業者|第三種鉄道事業者]]):
 
*** りんくうタウン駅 - 関西空港駅間 6.9 km
 
* [[軌間]]:1,067 mm
 
* 駅数:3(起終点駅含む)<ref name="sone 15"/>
 
** 関西空港線所属駅に限定した場合、阪和線所属の日根野駅が除外され、[[共同使用駅]]のりんくうタウン駅も含めて2駅となる<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[ジェイティービー|JTB]]、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。</ref><ref>[http://www.westjr.co.jp/railroad/digest/#kilometer 鉄道事業ダイジェスト:JR西日本] - 西日本旅客鉄道</ref>。
 
* 複線区間:全線
 
* 電化区間:全線電化(直流1,500 V)
 
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:複線自動閉塞式
 
* 保安装置:[[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]](りんくうタウン駅 - 関西空港駅間は[[自動列車停止装置#ATS-PN|ATS-PN]]<ref>JR東日本が導入しているATS-Pの機能を簡素化したものではなく、南海独自のもの</ref>併設)<ref>{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/csr/kankyou_report/pdf/kankyo2014_all.pdf CRS報告書 2014]}} P.34 - 南海電気鉄道</ref>
 
* [[運転指令所]]:[[大阪総合指令所]][[関西空港指令所]]
 
* 最高速度:130 km/h
 
 
== 沿線概況 ==
 
{{BS-map
 
|title=停車場・施設・接続路線
 
|title-bg=#0072bc
 
|title-color=white
 
|map=
 
{{BS5|||STR+l|KDSTeq|||{{Nowrap|[[吹田総合車両所]]日根野支所}}||}}
 
{{BS5|STRq|BHFq|ABZqr+r|O3=lhSTRa@f|STRq|STRq|0.0|JR-S45 [[日根野駅]]|{{JR西路線記号|K|R}} [[阪和線]]|}}
 
{{BS5|||WDOCKS|O3=lhMSTR|P3=STR|||||植田池|}}
 
{{BS5|||WDOCKS|O3=lhMSTR|P3=STR|||||穂波池|}}
 
{{BS5|||STR|O3=lhSTRe@g||||||}}
 
{{BS5|ABZq2|STRc3|O2=STRq|KRZo|STRq|STRq|||[[南海電気鉄道|南海]]:[[File:Nankai mainline simbole.svg|14px|link=南海本線]] [[南海本線]]|}}
 
{{BS5|STRc1|ABZ4+fl|KRZo|STR+r||||←南海:[[File:Nankai airport line symbol.svg|14px|link=南海空港線]] [[南海空港線|空港線]]|}}
 
{{BS5||XPLTaq|O2=BHF(R)g|XBHF-M|XPLTeq|O4=BHF(L)f||4.2|JR-S46 [[りんくうタウン駅]]||}}
 
{{BS5||KRWl|KRWg+lr|O3=lhSTRa@f|KRWr|||||}}
 
{{BS5|WDOCKSm|WDOCKSm|WDOCKSm|O3=lhMSTR|P3=STR|WDOCKSm|WDOCKSm||[[関西国際空港連絡橋]]|3,750 m|}}
 
{{BS5|WDOCKSm||SPLa|O3=lhSTRe@g||WDOCKSm|||[[関西国際空港#空港島|空港島]]|}}
 
{{BS5|WDOCKSm||vKBHFe-|O3=v-KBHFe||WDOCKSm|11.1|JR-S47 [[関西空港駅]]|{{BSsplit|左:JR|右:南海}}|}}
 
{{BS5|WDOCKSm||FLUG||WDOCKSm|||[[関西国際空港]]|}}
 
{{BS5|WDOCKSm|WDOCKSm|WDOCKSm|O3=BOOT|WDOCKSm|WDOCKSm|||関西国際空港ポートターミナル|}}
 
{{BS5|WDOCKSm|WDOCKSm|WDOCKSm|WDOCKSm|WDOCKSm|||[[大阪湾]]|}}
 
}}
 
 
起点の日根野駅を出て線内唯一の踏切である日根野南一踏切を過ぎると、左側に[[吹田総合車両所]]日根野支所を見ながら高架線に入り、右側に大きくカーブをしながら<ref name="sone 27"/>阪和線の上り線と[[大阪府道30号大阪和泉泉南線|府道大阪和泉泉南線]]を乗り越え、灌漑用のため池2か所を渡ると、地平上を通る[[国道481号]]および高架上を通る[[関西空港自動車道]]が左後方から近づいてきて並走を始める。この右カーブの途中(ため池を渡る高架橋上)には、架線の吊架方式が[[架空電車線方式#シンプルカテナリー式|シンプルカテナリー式]]から高速走行に適した[[架空電車線方式#コンパウンドカテナリー式|コンパウンドカテナリー式]]に切り替わる[[エアセクション|セクション]]がある。しばらくは眼下に田園地帯と住宅地の錯雑が見られるが、この付近はかつて戦時中の[[明野陸軍飛行学校]]佐野分教所(のちの[[大日本帝国陸軍]]佐野飛行場)や、戦前に[[熊野街道]]沿いに広大な社地を有していた移転前の[[蟻通神社 (泉佐野市)|蟻通神社]]のあった場所であり、飛行場廃止後に開発された周辺の田園地帯は非常に整然と区画されている。やがて[[国道26号]]を越えるとさらに高度を上げ、高架の[[南海本線]]を高々架で乗り越えると、左前方には[[りんくうプレジャータウンSEACLE]]の大観覧車の全景が、右前方には[[りんくうゲートタワービル]]の全景が見え始める。この周辺では田園風景は姿を消して住宅密集地となる。高架のまま徐々に高度を下げながら、右側から近づいてくる[[南海空港線]]の上下線に挟まれて並走を始めたところで島式2面4線のりんくうタウン駅に到着する。
 
 
南海との[[共同使用駅]]であるりんくうタウン駅は内側2線をJRが、外側2線を南海が使用しているが、同駅を出ると両社の線路が合流し、大阪湾を渡る2層構造で、在来線の鉄道橋としては最長の[[関西国際空港連絡橋]]の下層を轟音を立てながら渡る。関西国際空港島に入ると高度を下げ、大きく左にカーブしながら島内アクセス道路の間にある掘割部分を進み、南海の線路が左側へ分岐して終点の関西空港駅に着く。
 
 
<gallery widths="170px">
 
JR Kansai-Airport line in Nagataki.jpg|整然と区画された田園地帯を<br />[[関西空港自動車道]]と並走する。
 
Sky gate bridge01s3200.jpg|関西国際空港連絡橋
 
Kansai Airport Line view-01.jpg|関西国際空港連絡橋の鉄道部。<br />架線はコンパウンドカテナリー式。
 
JRW Kansai-Airport view.jpg|関西空港駅に到着する関空快速。
 
</gallery>
 
 
== 運行形態 ==
 
早朝・深夜の一部の列車をのぞき、日根野駅から阪和線[[天王寺駅|天王寺]]・[[大阪環状線]][[京橋駅 (大阪府)|京橋]]方面へ直通運転が行われている。
 
 
=== 特急列車 ===
 
[[ファイル:Kansai A.P Ltd.Exp Rinku town.png|thumb|特急「はるか」(りんくうタウン駅)]]
 
[[特別急行列車|特急列車]]は「[[はるか (列車)|はるか]]」が運転されており、1994年9月4日から運転を開始した。2016年3月26日現在、1日30往復、日中1時間あたり上下各2本が運転されている。
 
 
運転開始当初は、[[京都駅]]・[[新大阪駅]] - 関西空港駅間(京都駅 - 新大阪駅間の一部は臨時列車)で運転されていたが、1995年に[[草津駅 (滋賀県)|草津駅]]発着列車が、2003年から[[米原駅]]発着列車も設定された。
 
 
=== 快速・普通列車 ===
 
[[ファイル:JRW series223 Kansai-Airport.jpg|thumb|線内折り返し列車は「普通」ではなく「シャトル」と称している。]]
 
関西空港線が開業した1994年6月15日から関西国際空港が開港する同年9月3日までは、暫定的に[[天王寺駅]] - 関西空港駅間を結ぶ[[阪和線]]直通の快速と、日根野駅 - 関西空港駅間の線内で各駅停車の普通が上下各33本運転されていた<ref>「関西空港線の暫定ダイヤが確定/JR西日本」- 読売新聞 1994年5月19日</ref>。
 
 
関西国際空港が開港した同年9月4日以降は快速・普通に代わって、[[関空快速・紀州路快速|関空快速]]が[[大阪環状線]](多くは[[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]発着)または[[大和路線]]([[関西本線]])[[JR難波駅]] - 関西空港駅間で、各駅停車の「'''シャトル'''」が日根野駅 - 関西空港駅間の線内で朝と深夜のみ運転されている。なお大阪環状線・大和路線・阪和線から関西空港駅に乗り入れる各駅停車はない。
 
 
[[2008年]]3月15日のダイヤ改正により、関空快速のJR難波駅発着が廃止されて日中は全列車が大阪環状線へ直通するようになり、平日ダイヤの朝ラッシュ時には[[阪和線#直通快速|直通快速]]も運転を開始した。
 
 
このほか、[[1995年]][[4月20日]]から[[1999年]][[5月9日]]までは定期列車の関空特快「[[関空快速・紀州路快速#関空特快ウイング|ウイング]]」が、1995年12月から[[1999年]]1月までは[[臨時列車]]として[[姫路駅]] - 関西空港駅間で特別快速「[[関空快速・紀州路快速#ウエスト関空|ウエスト関空]]」も運転されていた。
 
 
== 利用状況 ==
 
2016年度の1日あたりの平均利用者数は30,961人である<ref>{{PDFlink|[http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/H28_nendo.pdf 関西国際空港アクセス交通の輸送状況]}} - [[近畿運輸局]]</ref>。年間の利用者数は1996年度の約943万人をピークに減少し、[[重症急性呼吸器症候群]] (SARS) の発症が確認された2003年度で一度は下げ止まったものの、その後日本において[[新型インフルエンザ]]の発生が確認された2009年度が最も少ない約649万人となった。その後は[[格安航空会社]]の就航や訪日外国人旅行客の増加により関西国際空港の利用者とともに増加し、2016年度は過去最多となる約1130万人であった<ref name="data">[http://www.westjr.co.jp/company/issue/data/ データで見るJR西日本] - 西日本旅客鉄道</ref>。
 
 
南海空港線と比較した場合の2016年度のシェアは約51.2%で、関西国際空港のアクセスとしてはJRが約40.0%、南海が約38.2%、リムジンバスが約20.6%、旅客船が約1.2%となっており、JRの利用者数は開業当初の1994年度をのぞいて一番多い。
 
 
{| class="wikitable" style="margin:0em auto; font-size:80%; text-align:center;"
 
|+ 関西空港線の年間輸送人員(単位:万人)<ref name="data" />
 
!年度 ||1994年度 ||1995年度 ||1996年度 ||1997年度 ||1998年度 ||1999年度 ||2000年度 ||2001年度 ||2002年度 ||2003年度 ||2004年度 ||2005年度 ||2006年度 ||2007年度 ||2008年度 ||2009年度 ||2010年度 ||2011年度 ||2012年度 ||2013年度 ||2014年度 ||2015年度 ||2016年度
 
|-
 
|輸送人員 ||529 ||921 ||943 ||919 ||859 ||870 ||889 ||841 ||783 ||671 ||710 ||717 ||722 ||724 ||717 ||649 ||657 ||673 ||760 ||809 ||898 ||1059 ||1130
 
|}
 
 
{{Graph:Chart
 
|width=700
 
|height=200
 
|xAxisTitle=年度
 
|yAxisTitle=年間輸送人員(万人)
 
|type=rect
 
|showValues=yes
 
|x=1994, 1995, 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016
 
|y=529, 921, 943, 919, 859, 870, 889, 841, 783, 671, 710, 717, 722, 724, 717, 649, 657, 673, 760, 809, 898, 1059, 1130
 
}}
 
 
== 使用車両 ==
 
全列車が[[吹田総合車両所]][[日根野電車区|日根野支所]]に所属する[[電車]]で運転されており、関空快速・直通快速・シャトルは[[JR西日本223系電車|223系]]0・2500番台、[[JR西日本225系電車|225系]]5000・5100番台が、特急「はるか」は[[JR西日本281系電車|281系]]が使用されている。
 
 
<gallery>
 
ファイル:Kansai A.P Ltd.Exp Rinku town.png|281系
 
JRW series223-KansaiAP.jpg|223系2500番台
 
JR West 225 in Shin-Imamiya Station IMG 2987 20130512.JPG|225系5000番台
 
</gallery>
 
 
== 運賃制度 ==
 
全線で[[運賃#加算運賃|加算運賃]]が設定されており、全乗車区間の営業キロ程に応じて算出した運賃額に関西空港線の乗車区間に応じて以下の金額を加算する(2014年4月1日改定時点)。
 
* 日根野駅 - りんくうタウン駅:150円
 
* りんくうタウン駅 - 関西空港駅:170円
 
* 日根野駅 - 関西空港駅:220円
 
南海と線路を共用しているりんくうタウン駅 - 関西空港駅間の運賃は、JR・南海どちらを利用しても同額の370円であり、りんくうタウン駅から関西空港駅への普通乗車券であれば南海の乗車券でもJRに乗車することもできる。
 
 
なお、[[電車特定区間]]ではないため、電車特定区間と通しで乗車する場合でも幹線運賃が適用される。
 
 
== 歴史 ==
 
* [[1987年]]([[昭和]]62年)[[12月2日]]:空港連絡線の第二種鉄道事業免許を取得<ref name="sone 27"/>。
 
* [[1994年]]([[平成]]6年)
 
** [[1月20日]]:関西国際空港連絡鉄道レール締結式が行われる<ref name="jrr_94">『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年。ISBN 4-88283-115-5。</ref>。
 
** [[3月17日]]:試運転開始<ref name="jrr_94" />。
 
** [[3月31日]]:空港連絡線のうち、日根野駅 - りんくうタウン駅間の旧関空会社からJRへの譲渡認可<ref name="sone 27"/>。
 
** [[4月1日]]:空港連絡線のうち、日根野駅 - りんくうタウン駅間の第一種鉄道事業免許を取得<ref name="sone 27"/>。
 
** [[6月15日]]:関西国際空港開港に先立ち、関西空港線として日根野駅 - 関西空港駅間が開業<ref name="sone 27"/>。
 
** [[9月4日]]:関西国際空港が開港。特急「はるか」、関空快速が運転開始<ref name="sone 27"/>。
 
* [[1995年]](平成7年)
 
** [[4月20日]]:関空快速の停車駅を削減した関空特快「ウイング」が運転開始<ref name="jrr_96">『JR気動車客車編成表 '96年版』ジェー・アール・アール、1996年。ISBN 4-88283-117-1。</ref>。
 
** [[9月1日]]:りんくうタウン駅 - 関西空港駅間の[[運賃#特定区間運賃|特定区間運賃]]が廃止<ref name="jrr_96" />。
 
* [[1999年]](平成11年)[[5月10日]]:関空特快「ウイング」が廃止<ref name="sone 27"/>。和歌山駅発着の紀州路快速が設定され、日根野駅で関空快速との[[増解結|併結・分割]]が開始<ref name="sone 27"/>。
 
* [[2003年]](平成15年)10月1日:コンコースの喫煙コーナーが廃止<ref>[http://web.archive.org/web/20031001173208/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030829a.html 駅コンコースを終日全面禁煙にします]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月29日</ref>。
 
* [[2008年]](平成20年)[[3月15日]]:ダイヤ改正により、JR難波駅発着の関空快速が廃止<ref name="sone 27"/>。平日朝ラッシュ時に直通快速が運転開始。
 
* [[2010年]](平成22年)[[12月1日]]:組織改正により、[[西日本旅客鉄道大阪支社|大阪支社]]の管轄から近畿統括本部の管轄に変更<ref>[http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175068_799.html 組織改正などについて] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年11月16日</ref>。
 
* [[2013年]](平成25年)[[3月16日]]:全線で[[特別急行券#在来線特急の料金体系|B特急料金]]適用開始。これに伴い、特急「はるか」の日根野駅 - 関西空港駅間の[[特急料金]]を値下げ。
 
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:各駅に[[駅ナンバリング]]が導入され、使用を開始する。
 
 
== 駅一覧 ==
 
* 関空快速・直通快速・シャトルはいずれも関西空港線内は全駅に停車(大阪環状線・阪和線直通列車の全停車駅は「[[関空快速・紀州路快速#停車駅]]」、大阪環状線内は「[[大阪環状線#停車パターン]]」、阪和線内は「[[阪和線#駅一覧]]」を参照)。特急の停車駅は「[[はるか (列車)]]」を参照
 
* 全駅[[大阪府]]内に所在
 
* [[駅ナンバリング|駅ナンバー]]は2018年3月17日より導入<ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_8973.html 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!] - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2016年7月20日</ref>
 
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width:2em; border-bottom:solid 3px #0072bc;"|駅<br>ナンバー<ref>{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/press/article/items/160720_01_ekinumber.pdf 「駅ナンバー」一覧表]}} - 西日本旅客鉄道、2016年7月20日</ref>
 
!style="width:7.5em; border-bottom:solid 3px #0072bc;"|駅名
 
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #0072bc;"|駅間営業キロ
 
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #0072bc;"|累計営業キロ
 
!style="border-bottom:solid 3px #0072bc;"|接続路線
 
!style="border-bottom:solid 3px #0072bc;"|所在地
 
|-
 
!JR-S45
 
|[[日根野駅]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|[[西日本旅客鉄道]]:{{JR西路線記号|K|R}} [[阪和線]]<!--(JR-R45)-->
 
|rowspan="2"|[[泉佐野市]]
 
|-
 
!JR-S46
 
|[[りんくうタウン駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.2
 
|style="text-align:right;"|4.2
 
|[[南海電気鉄道]]:[[File:Nankai airport line symbol.svg|15px|NK]] [[南海空港線|空港線]](NK31)
 
|-
 
!JR-S47
 
|[[関西空港駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.9
 
|style="text-align:right;"|11.1
 
|&nbsp;
 
|style="white-space:nowrap;"|[[泉南郡]][[田尻町]]
 
|}
 
日根野駅と関西空港駅はJR西日本の[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]である。りんくうタウン駅は[[南海電気鉄道]]の管轄駅であるが、[[ジェイアール西日本交通サービス]]に[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託]]された[[みどりの窓口]]も設置されている。
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書|author=[[曽根悟]](監修)|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=42号 阪和線・和歌山線・桜井線・湖西線・関西空港線|date=2010-05-16|ref=sone42}}
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commons|Category:Kansai Airport Line}}
 
* [[南海空港線]]
 
* [[空港連絡鉄道]]
 
* [[なにわ筋線]]
 
* [[日本の鉄道路線一覧]]
 
  
 
{{アーバンネットワーク}}
 
{{アーバンネットワーク}}
 
{{西日本旅客鉄道近畿エリア}}
 
{{西日本旅客鉄道近畿エリア}}
{{西日本旅客鉄道近畿統括本部}}
+
 
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{DEFAULTSORT:かんさいくうこう}}
 
{{DEFAULTSORT:かんさいくうこう}}

2018/9/4/ (火) 21:16時点における版


関西空港線(かんさいくうこうせん)

大阪府泉佐野市日根野駅から同府泉南郡田尻町関西空港駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線幹線)。

概要

大阪湾の泉州沖に浮かぶ関西国際空港への空港連絡鉄道である。日根野駅で阪和線から分岐し、大阪方面から同線を経由して空港アクセス列車が乗り入れている。全長3,750 mの関西国際空港連絡橋を渡るりんくうタウン駅 - 関西空港駅間は、ホーム部など両駅構内の一部を除き南海電気鉄道(南海)空港線と線路を共用している。JR西日本のアーバンネットワークの路線に含まれており、ラインカラーは同社のコーポレートカラーである)が設定されている。路線記号は S [1]

路線名称が南海が「空港線」、JRが「関西空港線」と異なるのは、JRについてはほかにも空港が近くにある路線があるので「空港」を限定する必要があるため、と開港前に報道されていた。

南海が管轄しているりんくうタウン駅をのぞき、全区間をJR西日本の近畿統括本部が管轄している。また、全線が旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「大阪近郊区間」およびIC乗車カードICOCA」の近畿圏エリアに含まれている[2]





楽天市場検索: