藤原敏行

提供: miniwiki
移動先:案内検索


藤原 敏行(ふじわら の としゆき)は、平安時代前期の貴族歌人書家藤原南家巨勢麻呂流、陸奧出羽按察使藤原富士麻呂の子。官位従四位上右兵衛督三十六歌仙の一人。

経歴

貞観8年(866年少内記。大内記・蔵人を経て、貞観15年(873年従五位下叙爵し、中務少輔に任ぜられる。のち、清和朝では大宰少弐図書頭陽成朝では因幡守右兵衛佐を歴任し、元慶6年(882年)従五位上に叙せられた。仁和2年(886年右近衛少将

宇多朝では、寛平6年(894年)右近衛権中将、寛平7年(895年蔵人頭と要職を歴任し、寛平8年(896年) 正月に従四位下に叙せられるが、同年4月病気により蔵人頭を辞任した。

寛平9年(897年)7月に醍醐天皇の即位に伴って、春宮亮を務めた功労として従四位上に叙せられ、同年9月に右兵衛督に任ぜられた。

書跡

小野道風が古今最高の能書家として空海と共に名を挙げ、明治の三筆である中林梧竹も常日頃、空海と敏行の書跡を携帯していたという。[1]

現存する書跡は、署名のある次のものだけである。

  • 神護寺鐘銘(じんごじしょうめい)
この銘は、禅林寺の真紹の発願によるものであるが、鋳型が出来上がる前に真紹が歿したので、和気彝範が遺志を継ぎ、貞観17年(875年)8月23日、志我部海継を雇い鋳成したことが序文に示されている。全文32行で、字数は245字である。謹厳な楷書で陽鋳(ようちゅう、浮き彫り)されている。隷書をよくした小野篁および紀夏井の流れを汲んだ勁健な書法である。なお、この銘文の序は橘広相、銘は菅原是善、書は敏行と、当時の三名家がそれぞれ成したので、古来「三絶の鐘」と呼ばれている。この神護寺の梵鐘は国宝。平安時代を代表する金文の一つで、伝橘逸勢の興福寺南円堂銅燈台銘、伝小野道風の道澄寺鐘銘と並び称されている。[2]

逸話

宇治拾遺物語』によれば、敏行は多くの人から法華経の書写を依頼され、200部以上を書いたが、魚を食うなど、不浄の身のまま書写したので、地獄に落ちて苦しみを受けたという。

他にも亡くなった直後に生き返り自らのお経を書いて、ふたたび絶命したという伝説もある。

代表歌

勅撰歌人として、『古今和歌集』(18首)以下の勅撰和歌集に28首が入集[3]。家集に『敏行集』がある。

  • すみの江の岸による浪よるさへや夢のかよひぢ人目よくらむ(『古今和歌集』『小倉百人一首』18)
  • 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(『古今和歌集』秋歌上169)
  • 白露の色はひとつをいかにして秋の木の葉をちぢに染むらん

官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜

脚注

  1. 鈴木翠軒 伊東参州 共著. 新説 和漢書道史. 日本習字普及協会. 
  2. 鈴木翠軒 伊東参州 共著. 新説 和漢書道史. 日本習字普及協会. 
  3. 『勅撰作者部類』
  4. 4.00 4.01 4.02 4.03 4.04 4.05 4.06 4.07 4.08 4.09 4.10 4.11 4.12 4.13 4.14 4.15 4.16 4.17 『三十六人歌仙伝』
  5. 5.0 5.1 『古今和歌集目録』

出典