高山市

提供: miniwiki
2018/7/18/ (水) 07:03時点における153.232.113.89 (トーク)による版 (道路)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


ファイル:Takayama's Early Winter Welcome (NE).jpg
城山公園より雪化粧になった早朝の高山市街を望む
ファイル:Takayama-02.jpg
弥生橋より宮川を望む
ファイル:Quartier Higashiyama, Takayama.jpg
東山遊歩道より東山寺町を望む

高山市(たかやまし)は、岐阜県飛騨地方に位置するである。市町村面積は全国で最も広い。国際会議観光都市に指定されている。

概要

2005年2月1日に周辺9町村を編入合併したことにより面積が合併前の139.57平方キロメートルから2,177.61平方キロメートルと合併前の15倍以上と非常に広大な市域となった。
この合併により、それまで日本一面積があった市の静岡県静岡市や町村の北海道足寄郡足寄町を抜き、日本で最も広い市町村となった(日本最大面積の村で、ロシアの統治下にある千島列島留別村の面積をも超える)。日本で最も狭い市町村である富山県中新川郡舟橋村の627.6倍もある。また、高山市の面積は香川県大阪府よりも広く、東京都とほぼ同じとなっており、府県の面積よりも広い市町村は全国で唯一である。ただし、山林が市域の92%あまりを占めているため可住面積は限られる。
飛騨山脈の北側に位置する飛騨地方は、が多い日本海側の気候である。飛騨は交通の便から隣接する富山県越中)と経済的文化的な結びつきが強く、両者をまとめて飛越地方とも呼ばれる。[1]

飛騨の小京都

高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、その景観から「飛騨の小京都」と呼ばれている。観光ガイドでは飛騨高山と記され、全国各地から毎年非常に多くの人が観光に訪れる。また、最近は、「日本の原風景を残す街」として紹介され、日本国外からの観光客も増加している。仏ミシュランの実用旅行ガイド「ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」では必見の観光地として3ツ星を獲得している。また、2009年3月発行の「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン2009」、2011年3月発行の同グリーンガイド第2版においても3ツ星を獲得している。

指定管理者制度

全国で初めて上水道事業に指定管理者制度を適用した。また、市営住宅に対しても指定管理者制度を適用した。

地理

北東部に飛騨山脈(北アルプス)を擁し、槍ヶ岳穂高岳などの有名な山々を望む。また、近辺には交通の難所で知られた安房峠や、小説・映画・テレビドラマで有名になった野麦峠がある。
市内に位山、宮峠などの分水嶺があり、高山市を源流とする川は太平洋へも日本海へも流れる。

荘川村は特別豪雪地帯、それ以外の地域は豪雪地帯である。

テンプレート:段組

河川

テンプレート:段組

気候

大部分は日本海側気候で、一部地域は中央高地式気候、全域で内陸性気候ケッペンの気候区分では湿潤大陸性気候、標高800mを超える地域は亜寒帯湿潤気候)を併せ持ち、降水量は多くなく気温の年較差が大きい。

高山中心部においては標高が高いものの盆地であるため夏の最高気温は高く真夏日も多いが、過去に熱帯夜が観測されたことは一度もない。冬は寒さが厳しく、1,2月の月平均気温は氷点下である。日最低気温が-10℃を下回ることは珍しくない。1939年2月11日に観測史上最低の-25.5℃を観測しているが、ヒートアイランド現象により1956年以降は氷点下20℃以下の気温は出ていない。2017年1月18日に-18.1℃の最低気温を記録している。豪雪地帯(旧・荘川村は特別豪雪地帯)に指定されており、高山中心部においても年降雪量は473cmと東北や新潟の都市に匹敵する雪国である。標高が高いため、冬型に加えて南岸低気圧による積雪も珍しくない。積雪の頻度は高いものの例年の最深積雪は50cm~70cm程度であり、1mを超えたのは1934年・1936年・1956年・1981年のわずか4シーズンである。

高山特別地域気象観測所(高山市桐生町、標高560m)1981~2010年の気候資料
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C (°F) 16.7(62.1) 18.5(65.3) 23.4(74.1) 30.6(87.1) 32.1(89.8) 34.7(94.5) 36.3(97.3) 37.3(99.1) 35.4(95.7) 29.4(84.9) 23.9(75) 21.7(71.1) 37.3(99.1)
平均最高気温 °C (°F) 3.0(37.4) 4.2(39.6) 9.1(48.4) 16.9(62.4) 22.3(72.1) 25.7(78.3) 29.0(84.2) 30.7(87.3) 25.6(78.1) 19.2(66.6) 12.7(54.9) 6.2(43.2) 16.6(61.9)
日平均気温 °C (°F) -1.4(29.5) -0.9(30.4) 2.9(37.2) 9.6(49.3) 15.1(59.2) 19.4(66.9) 23.0(73.4) 24.1(75.4) 19.7(67.5) 12.9(55.2) 6.6(43.9) 1.4(34.5) 11.0(51.8)
平均最低気温 °C (°F) -5.1(22.8) -5.2(22.6) -2.0(28.4) 3.2(37.8) 9.0(48.2) 14.6(58.3) 18.9(66) 19.7(67.5) 15.7(60.3) 8.5(47.3) 2.4(36.3) -2.1(28.2) 6.5(43.7)
最低気温記録 °C (°F) -23.5(-10.3) -25.5(-13.9) -21.2(-6.2) -7.6(18.3) -3.1(26.4) 1.8(35.2) 8.1(46.6) 9.4(48.9) 3.8(38.8) -3.5(25.7) -10.7(12.7) -19.5(-3.1) -25.5(-13.9)
降水量 mm (inches) 97.2(3.827) 99.4(3.913) 122.9(4.839) 118.9(4.681) 136.9(5.39) 172.1(6.776) 230.9(9.091) 165.1(6.5) 235.5(9.272) 133.5(5.256) 99.3(3.909) 87.8(3.457) 1,699.5(66.909)
降雪量 cm (inches) 167(65.7) 147(57.9) 54(21.3) 5(2) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 7(2.8) 87(34.3) 473(186.2)
湿度 81 78 73 68 69 74 78 76 79 80 81 82 77
日照時間 95.6 112.8 150.9 174.6 181.3 143.0 146.5 180.5 124.1 125.8 98.9 89.0 1,623.7
出典#1: 気象庁[2]
出典#2: 気象庁[3]

荘川村六厩地区は、標高が900mを超える東海地方一の寒冷地帯であり、亜寒帯湿潤気候に属し、1981年2月28日には-25.4℃を記録。21世紀に入ってからも2003年1月16日に-23.4℃を観測しているなど、今でも毎年のように-20℃を下回る気温が観測される。

六厩(高山市荘川町六厩、標高1015m)1981 - 2010年平均の気候資料
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C (°F) 9.6(49.3) 12.6(54.7) 17.8(64) 25.6(78.1) 27.4(81.3) 30.2(86.4) 32.5(90.5) 33.5(92.3) 30.8(87.4) 25.6(78.1) 20.2(68.4) 18.0(64.4) 33.5(92.3)
平均最高気温 °C (°F) -0.2(31.6) 0.7(33.3) 4.6(40.3) 12.1(53.8) 17.8(64) 21.2(70.2) 24.7(76.5) 26.1(79) 21.6(70.9) 15.6(60.1) 9.5(49.1) 3.0(37.4) 13.0(55.4)
日平均気温 °C (°F) -5.3(22.5) -4.9(23.2) -1.1(30) 5.2(41.4) 10.9(51.6) 15.4(59.7) 19.4(66.9) 20.3(68.5) 16.1(61) 9.2(48.6) 3.1(37.6) -2.3(27.9) 7.2(45)
平均最低気温 °C (°F) -11.7(10.9) -11.8(10.8) -7.5(18.5) -1.8(28.8) 3.5(38.3) 9.6(49.3) 14.7(58.5) 15.5(59.9) 11.3(52.3) 3.4(38.1) -2.6(27.3) -8.0(17.6) 1.2(34.2)
最低気温記録 °C (°F) -25.1(-13.2) -25.4(-13.7) -22.0(-7.6) -17.3(0.9) -6.1(21) -1.4(29.5) 3.7(38.7) 6.0(42.8) -1.1(30) -8.0(17.6) -16.4(2.5) -23.8(-10.8) -25.4(-13.7)
降水量 mm (inches) 152.0(5.984) 135.4(5.331) 173.4(6.827) 175.9(6.925) 221.2(8.709) 262.4(10.331) 331.8(13.063) 233.6(9.197) 324.6(12.78) 165.4(6.512) 143.8(5.661) 137.1(5.398) 2,439.3(96.035)
日照時間 75.8 103.3 149.6 181.6 185.1 143.2 138.2 155.6 117.0 128.3 102.3 81.7 1,563.7
出典: [4]

広袤(こうぼう)

北端
東経137度34分36秒北緯36.39306度 東経137.57667度36.39306; 137.57667 (高山市最北端)
西端
東経136度45分14秒北緯36.08944度 東経136.75389度36.08944; 136.75389 (高山市最西端)
中心点
東経137度12分12.5秒北緯36.145139度 東経137.203472度36.145139; 137.203472 (高山市中心点)
東端
東経137度39分11秒北緯36.30472度 東経137.65306度36.30472; 137.65306 (高山市最東端)

南端
東経137度5分5秒北緯35.89722度 東経137.08472度35.89722; 137.08472 (高山市最南端)

地名

高山市の地名を参照

隣接している自治体

他の4つの都道府県と接する市町村としては、高山市以外には京都府南丹市埼玉県秩父市のみであり、大変珍しい。
以下のうち、大町市・富山市・白山市・大野市とは登山道で結ばれているのみであり、交通機関を利用する場合は他の自治体を経由する必要がある。 テンプレート:段組

歴史

ファイル:Takayama Jinya.jpg
かつての代官所だった高山陣屋

明治維新まで

中世には市街地南東の城山に天神山城が築かれた。天正13年(1585年)、豊臣秀吉の命を受けた領主の金森長近飛騨高山城を築城した。

元禄期まではここに飛騨高山藩があったが、元禄8年(1695年)飛騨一国は公儀御料(幕府領)となり、高山城は破却された。その後飛騨には飛騨代官(後に飛騨郡代)が設置され代官支配となった。

明治維新後の変動

明治維新の直後には、天領と呼ばれるようになった旧幕領が廃藩置県に先立ってまずまたはという新たな行政単位に改編された。飛騨国は早くも明治元年5月(1868年6月)に飛騨県となり、そのわずか1週間後には高山県となった。明治2年(1869年)には県知事梅村速水の急激な改革に対しての暴動(梅村騒動)が発生する。廃藩置県後の明治4年(1871年)に行われた府県合併により、信濃国の中南信地方の諸県と合併して筑摩県の一部となった。明治9年(1876年)に筑摩県が廃止された後は、当初旧美濃国のみで構成されていた岐阜県に編入され、現在に至っている。

明治から現在へ

人口

高山市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

行政

市長

歴代市長
  • 初代:直井佐兵衛(1936年 - 1938年)
  • 2代:森彦兵衛 (1938年 - 1945年)
  • 3代:土川修三 (1945年 - 1946年)
  • 4代:日下部禮一 (1947年 - 1959年)
  • 5代:岩本晋一郎 (1959年 - 1967年)
  • 6代:元仲辰郎 (1967年 - 1975年)
  • 7代:平田吉郎 (1975年 - 1991年)
  • 8代:日下部尚 (1991年 - 1994年)
  • 9代:土野守 (1994年 - 2010年)

議会

高山市議会
  • 定数:24名
  • 任期:2015年(平成27年)5月1日 - 2019年(平成31年)4月30日[6]
  • 議長:藤江久子(無会派)
  • 副議長:中筬博之(公明党)
会派名 議席数
高山市政クラブ 7
創政クラブ 8
高山市議会公明党 2
日本共産党高山市議団 2
無会派 5

施設

警察

本部
交番
  • 駅前交番(高山市昭和町)
  • 石浦交番(高山市石浦町)
  • 安川交番(高山市片原町)
  • 久々野交番(高山市久々野町無数河)
  • 奥飛騨交番(高山市奥飛騨温泉郷田頃家)
駐在所
  • 上枝警察官駐在所(高山市下切町)
  • 緑ケ丘警察官駐在所(高山市山田町)
  • 大八賀警察官駐在所(高山市松之木町)
  • 丹生川警察官駐在所(高山市丹生川町坊方)
  • 朝日警察官駐在所(高山市朝日町万石)
  • 清見警察官駐在所(高山市清見町三日町)
  • 荘川警察官駐在所(高山市荘川町新渕)
  • 高根警察官駐在所(高山市高根町上ケ洞)
  • 上宝警察官駐在所(高山市上宝町本郷)
  • 宮警察官駐在所(高山市一之宮町)
  • 国府警察官駐在所(高山市国府町)

消防

本部
分署
  • 大野分署(高山市久々野町久々野)
  • 国府分署(高山市国府町木曽垣内)
  • 上宝分署(高山市奥飛騨温泉郷田頃家)
出張所
  • 丹生川出張所(高山市丹生川町坊方)
  • 清見出張所(高山市清見町牧ヶ洞)
  • 荘川出張所(高山市荘川町新渕)

病院

主な病院

図書館

主な図書館

郵便局

主な郵便局

文化ホール

主な文化ホール

イベント施設

運動施設・スキー場

経済

家具の生産など。また、伝統工芸品として一位一刀彫が知られる。

第一次産業

農業

高原の気候を利用したトマトホウレンソウレタスキャベツの栽培が行なわれている。
この地域の特産野菜としては、宿儺かぼちゃあきしまささげ飛騨一本太ねぎ飛騨紅かぶ、などがある。

畜産

飛騨牛飛騨フレッシュポークなど質の高い商品を生産。

第二次産業

市内に拠点を置く主な企業

第三次産業

主な商業施設

主な企業

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市
  • アメリカ合衆国の旗 デンバー市アメリカ合衆国コロラド州
    1960年(昭和35年)6月27日 姉妹都市提携
    デンバーとの交流は各団体にも拡がりを見せている。近年では社団法人高山青年会議所(高山JC)が2004年にデンバー市のチェリークリーク青年会議所(チェリークリークJC)と姉妹締結を行い、2002年・2003年・2007年に高山JCメンバーがデンバー市へ訪問し、2005年にはチェリークリークJCメンバーが高山市を訪れるなど、姉妹都市間の青年会議所 (JC) 同士が活発に交流し、青年経済人としても経済的・観光的交流の実現に向け交流を進めている事例として注目されている。
友好都市

日本国内

姉妹都市
提携都市
その他
  • 日本の旗飛騨小京都として全国京都会議に過去に加盟していたが脱退した。しかし、観光都市として「飛騨の小京都」と称されている。

国際機関

領事館

名誉領事館

国家機関

裁判所

法務省

財務省

国土交通省

厚生労働省

農林水産省

岐阜県

メディア

放送

ラジオは、NHKラジオ第1放送NHKラジオ第2放送NHK-FMCBCラジオ東海ラジオ岐阜放送ラジオエフエム岐阜エフエム東京系列)が高山中継局を設置している。なお、FM愛知ZIP-FMInterFM NAGOYAは中継局を設置しておらず、受信は困難であるが、この3局についてはradikoにより聴取可能となった。FM三重は受信困難である。 NHK-FMは高山中継局の他に、NHK宮中継局も設置している。
テレビは、中京広域圏(名古屋に本局が有り、岐阜・愛知・三重の3県をエリアとする)5局(NHK名古屋Eテレ東海テレビフジテレビ系列)、中京テレビ日本テレビ系列)、CBCテレビTBS系列)、名古屋テレビテレビ朝日系列))と、岐阜市に本局のある県域放送の2局(NHK岐阜総合テレビ岐阜放送テレビ(独立局、テレビ東京系列制作番組の放送が多い)が高山中継局を設置している。なお、隣接県の県域放送であるテレビ愛知(テレビ東京系列)と三重テレビ(独立局)は受信不可。
NHK・岐阜放送のみならず、他の一部の放送局でも、支局や通信部を設置するほか、特派員を駐在させている。

新聞

市内を宅配エリアとする新聞に中日新聞中日スポーツ岐阜新聞の他、全国紙がある。

情報誌

  • ひだっちマガジン : 地元情報に特化した観光客向けフリーペーパー。季刊。
  • さるぼぼ倶楽部 : 地元情報に特化したフリーペーパー。月刊。
  • 月刊ブレス : 地元情報に特化したフリーペーパー。月刊。
  • 情報誌リンク:地元情報に特化したフリーペーパー。月刊。
  • 求人情報誌ベストワーク:地元情報に特化したフリーペーパー。月2回
  • 高山うまいもんMAP : 地元情報に特化した観光客向けフリーペーパー。季刊。
  • ぶらり高山:観光客向けフリーペーパー。月刊。

学校

大学

国立
私立

短期大学

私立

高等学校

公立
私立

中学校

すべて市立
  • 日枝中学校
  • 松倉中学校
  • 中山中学校
  • 東山中学校
  • 清見中学校
  • 荘川中学校
  • 宮中学校
  • 久々野中学校
  • 丹生川中学校
  • 朝日中学校
  • 国府中学校
  • 北稜中学校


小学校

すべて市立


特別支援学校

その他

交通

航空

鉄道

市の中心となる駅:高山駅

JR logo (central).svg東海旅客鉄道(JR東海)

バス

濃飛バス
  • 高山濃飛バスセンター(高山駅前)
    • 新宿、名古屋、富士急ハイランド・河口湖、岐阜、京都・大阪、金沢、富山、白川郷、平湯温泉・新穂高ロープウェイ、松本、扇沢、下呂、飛騨古川、神岡、荘川、秋神温泉などへ路線バス・高速バスが運行されている。
  • 平湯バスターミナル
    • 高山、新宿、松本、奥飛騨温泉郷、富山、富士急ハイランド・河口湖などへ路線バス・高速バスが、季節運行で上高地、乗鞍岳、名古屋などへ路線バス・高速バスが運行されている。

索道

  • 新穂高ロープウェイ
    • 第1ロープウェイ:新穂高温泉駅 - 鍋平高原駅
    • 第2ロープウェイ:しらかば平駅 - 西穂高口駅

道路

高速道路

凡例 : IC - インターチェンジ、PA - パーキングエリア、JCT - ジャンクション

一般国道
主要地方道
一般県道
道の駅

8箇所に設置されており、その数は全国の市町村で最も多い。

観光

ファイル:Maison Kusakabe.jpg
日下部家(日下部民芸館)
ファイル:Hida Takayama folk village.JPG
飛騨民俗村・飛騨の里
ファイル:Hotakadake Takayama01j3872.jpg
西穂高口から望む穂高連峰

市域が極めて広いため、旧市町村名(高山:大合併前の旧市域)を付記し、大まかな場所を示す。

名所・旧跡

名所
遺跡・旧跡
主な寺院
主な神社

観光スポット

文化施設
温泉
自然・他

祭事・催事

  • 高山祭(春:4月14 - 15日、 秋:10月9 - 10日)
に行われる。町に繰り出す、絢爛豪華な春12台、秋11台の屋台が高山の町内にお披露目され、江戸時代の装束を纏った行列が太鼓・鉦を打ち鳴らしながら町内をゆっくりと回る。
  • 馬頭の絵馬市(8月1日~15日 山桜神社
  • いで湯まつり・夏(8月)
  • 飛騨高山手筒花火打上げ(8月)
  • 神山高校文化祭(カンヤ祭)(9月)
高山市を舞台にしたテレビアニメ「氷菓」のファンによる有志イベント。
3年に一度、市内全域で通年開催される文化芸術祭。
  • 高山市中パレード
崇教真光が毎年11月に秋季大祭を行うにあたり大祭を記念し、大祭1日または2日前に市街地北側の商店街を、真光隊や海外信者らが行進する。

特産品

出身著名人

ゆかりのある著名人

当市を舞台にした作品

  • 君の名は。(アニメ映画)
    • 作品に登場したのは架空の町であったが、隣市の飛騨市周辺が舞台。
  • 〈古典部〉シリーズ(TVアニメ、小説)
    • 作中では架空の都市名が使用されていたが、作品に登場した街並みが当市と京都府をモデルとしている。
  • 星空へ架かる橋(TVアニメ、ゲーム)
    • 作中に登場した町は当市宮村をモデルとしている。

脚注

関連項目

外部リンク