「四国旅客鉄道」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
(本社・企画部等)
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2015年1月|ソートキー=鉄道}}<!--独自研究再貼付する場合は、テンプレートの解説にあるようにどの部分が独自研究の可能性が高いかノートで提示して下さい。-->
+
 
 
{{基礎情報 会社
 
{{基礎情報 会社
 
|社名 = 四国旅客鉄道株式会社
 
|社名 = 四国旅客鉄道株式会社
84行目: 84行目:
 
== 企業理念 ==
 
== 企業理念 ==
 
四国とともに光り輝く。四国想いの「総合サービス企業」として。
 
四国とともに光り輝く。四国想いの「総合サービス企業」として。
 
== 本社・企画部等 ==
 
[[ファイル:Shikoku Railway Company.jpg|thumb|250px|right|JR四国 本社]]
 
JR貨物も含めたJRグループ7社のうちで唯一支社が存在せず、全路線が本社の直轄となっている。国鉄時代も[[鉄道管理局|四国総局]](JR移行直前の組織名称)が四国島内を一括して管轄していた。
 
{| class="wikitable"
 
! 事業所 !! 所在地
 
|-
 
! 本社
 
| [[香川県]][[高松市]][[浜ノ町 (高松市)|浜ノ町]]8番33号
 
|-
 
! 東京統括部
 
| [[東京都]][[千代田区]][[永田町]]二丁目12番4号 赤坂山王センタービル9階
 
|-
 
! 愛媛企画部
 
| [[愛媛県]][[松山市]]南江戸一丁目14番1号
 
|-
 
! 徳島企画部
 
| [[徳島県]][[徳島市]][[寺島本町西]]一丁目61番地
 
|-
 
! 高知企画部
 
| [[高知県]][[高知市]]栄田町二丁目1番17号
 
|-
 
! 大阪営業部
 
| [[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]]芝田二丁目8番11号 共栄ビル3階
 
|}
 
{{Location map+|Japan|float=center|width=300|places=
 
{{Location map~|Japan|label=愛媛(企) |lat_deg=33|lat_min=50|lat_sec=22|lon_deg=132|lon_min=45|lon_sec=04|mark=Blue pog.svg |position=left}}
 
{{Location map~|Japan|label=<!--徳島(企)--> |lat_deg=34|lat_min=04|lat_sec=29|lon_deg=134|lon_min=33|lon_sec=00|mark=Blue pog.svg |position=right}}
 
{{Location map~|Japan|label=高知(企) |lat_deg=34|lat_min=39|lat_sec=49|lon_deg=133|lon_min=55|lon_sec=07|mark=Blue pog.svg |position=top}}
 
{{Location map~|Japan|label=<!--大阪(営)--> |lat_deg=34|lat_min=42|lat_sec=26|lon_deg=135|lon_min=29|lon_sec=44|mark=Blue pog.svg |position=right}}
 
{{Location map~|Japan|label=東京(統) |lat_deg=35|lat_min=40|lat_sec=35|lon_deg=139|lon_min=45|lon_sec=43|mark=Blue pog.svg |position=bottom}}
 
{{Location map~|Japan|label=<!--本社--> |lat_deg=34|lat_min=20|lat_sec=59|lon_deg=134|lon_min=02|lon_sec=31|position=top}}
 
|caption=JR四国 [[image:Red pog.svg|8px]]&nbsp;本社 [[image:Blue pog.svg|8px]]&nbsp;企画部・営業部・統括部
 
}}
 
  
 
== 歴代社長 ==
 
== 歴代社長 ==
229行目: 195行目:
 
** 9月11日:[[徳島大学]]、[[香川大学]]、[[愛媛大学]]、[[高知大学]]と観光分野などでの連携協定を締結。
 
** 9月11日:[[徳島大学]]、[[香川大学]]、[[愛媛大学]]、[[高知大学]]と観光分野などでの連携協定を締結。
 
** 10月19日:[[日本郵便]]四国支社と、無人駅管理や切手販売・鉄道利用促進などでの協力協定を締結<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2017%2010%2013%2002.pdf 日本郵便四国支社とJR四国との「四国地域における協力に関する協定」の締結式・お披露目について]}} - JR四国プレスリリース(2017年10月13日)</ref>。
 
** 10月19日:[[日本郵便]]四国支社と、無人駅管理や切手販売・鉄道利用促進などでの協力協定を締結<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2017%2010%2013%2002.pdf 日本郵便四国支社とJR四国との「四国地域における協力に関する協定」の締結式・お披露目について]}} - JR四国プレスリリース(2017年10月13日)</ref>。
 
== 路線 ==
 
=== 現有路線 ===
 
下表に挙げる9路線、総営業キロ855.2 kmの鉄道路線([[鉄道事業者|第一種鉄道事業]])を営業している。この総営業キロは、[[JR]]グループの旅客鉄道会社6社では最短であり、日本の鉄道事業者では[[東海旅客鉄道]](JR東海)の1,982.0 kmに次ぐもので、[[近畿日本鉄道]](近鉄)508.2 kmが続く。[[北海道新幹線]]開業により、JR旅客鉄道会社6社の中で唯一[[新幹線]]([[標準軌]]、軌間1435mm)の運行を行っておらず、[[狭軌]](軌間1067mm)の在来線の運行のみを受け持つ事業者となった。
 
 
国鉄時代およびJR四国発足時は、[[予讃線|予讃本線]]・[[土讃線|土讃本線]]・[[高徳線|高徳本線]]・[[徳島線|徳島本線]]の4路線が「○○本線」と呼称されていたが、発足翌年の[[1988年]](昭和63年)[[6月1日]]に線路名称から「本線」呼称をなくし<ref name="sougou-nenpyo1972-93-p147" /><ref>[http://news.mynavi.jp/series/trivia/252/ 鉄道トリビア (252) JR四国の路線に「●●本線」はない] - マイナビニュース、2014年5月3日</ref>、全て「○○線」が正式名となった。
 
 
2006年3月1日にはJRグループ初の[[駅ナンバリング]]を採用した。500kmを超える路線を持つ鉄道事業者が一度に全駅付番(JR西日本境界の1駅を除く)した例は日本では他にない。駅ナンバリングは[[阿佐海岸鉄道]]・[[土佐くろしお鉄道]]と共通である。詳細は「[[駅ナンバリング#JR四国・阿佐海岸鉄道・土佐くろしお鉄道|駅ナンバリング一覧]]」・「[[日本の鉄道ラインカラー一覧#四国旅客鉄道(JR四国)|ラインカラー一覧]]」を参照。
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:90%;" rules="all"
 
|-
 
!style="width:1em;"|分類
 
!路線名
 
!区間
 
!営業キロ
 
!愛称
 
!備考
 
|-
 
!style="width:1em;" rowspan="6"|[[幹線]]
 
!rowspan="3"|[[予讃線]]
 
|[[高松駅 (香川県)|高松駅]] - [[宇和島駅]]
 
|style="text-align:right;"|297.6&nbsp;km
 
|[[瀬戸大橋線]](高松駅 - 宇多津駅)<br />愛ある伊予灘線(伊予市駅 - 伊予大洲駅)
 
|rowspan="3"|1988年6月1日に「予讃本線」から改称
 
|-
 
|[[向井原駅]] - [[内子駅]]
 
|style="text-align:right;"|23.5&nbsp;km
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[新谷駅]] - [[伊予大洲駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.9&nbsp;km
 
|&nbsp;
 
|-
 
![[高徳線]]
 
|高松駅 - [[徳島駅]]
 
|style="text-align:right;"|74.5&nbsp;km
 
|&nbsp;
 
|1988年6月1日に「高徳本線」から改称
 
|-
 
![[土讃線]]
 
|[[多度津駅]] - [[窪川駅]]
 
|style="text-align:right;"|198.7&nbsp;km
 
|&nbsp;
 
|1988年6月1日に「土讃本線」から改称
 
|-
 
![[本四備讃線]]
 
|[[児島駅]] - [[宇多津駅]]
 
|style="text-align:right;"|18.1&nbsp;km
 
|瀬戸大橋線
 
||[[茶屋町駅]] - 児島駅間 12.9&nbsp;km はJR西日本の管轄
 
|-
 
!style="width:1em;" rowspan="5"|[[地方交通線]]
 
![[内子線]]
 
|新谷駅 - 内子駅
 
|style="text-align:right;"|5.3&nbsp;km
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
![[予土線]]
 
|[[若井駅]] - [[北宇和島駅]]
 
|style="text-align:right;"|76.3&nbsp;km
 
|しまんとグリーンライン
 
|窪川駅 - 若井駅間は[[土佐くろしお鉄道中村線]]
 
|-
 
![[鳴門線]]
 
|[[池谷駅]] - [[鳴門駅]]
 
|style="text-align:right;"|8.5&nbsp;km
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
![[徳島線]]
 
|[[佃駅]] - [[佐古駅]]
 
|style="text-align:right;"|67.5&nbsp;km
 
|よしの川ブルーライン
 
|1988年6月1日に「徳島本線」から改称
 
|-
 
![[牟岐線]]
 
|徳島駅 - [[海部駅]]
 
|style="text-align:right;"|79.3&nbsp;km
 
|阿波室戸シーサイドライン
 
|&nbsp;
 
|-
 
|}
 
* 「'''瀬戸大橋線'''」は予讃線の高松駅 - 宇多津駅間、本四備讃線の全線、およびJR西日本[[宇野線]]の[[岡山駅]] - 茶屋町駅間の愛称<ref>{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2014_07.pdf データで見るJR西日本2014]}} - 西日本旅客鉄道</ref>。
 
[[ファイル:LineMap JRshikoku jp.png|300px|thumb|none|路線図]]
 
 
=== 廃止路線 ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:90%;" rules="all"
 
|-
 
!分類
 
!路線名
 
!区間
 
!営業キロ
 
!廃止年月日
 
!備考
 
|-
 
!地方交通線
 
![[土佐くろしお鉄道中村線|中村線]]
 
|窪川駅 - [[中村駅]]
 
|style="text-align:right;"|43.4&nbsp;km
 
|1988年4月1日
 
|[[特定地方交通線#第3次廃止対象路線|第3次特定地方交通線]]の指定を受けて廃止<br />[[土佐くろしお鉄道]]に転換<br />転換時に営業キロが改定されたため、現在は43.0&nbsp;km
 
|-
 
![[鉄道連絡船|航路]]
 
![[宇高連絡船|宇高航路]]
 
|[[宇野駅]] - 高松駅
 
|style="text-align:right;"|18.0&nbsp;km
 
|1988年4月10日
 
|[[瀬戸大橋線]]開業に伴い、宇高連絡船および[[ホバークラフト]]廃止<br />高速艇は1990年3月31日休止(1991年3月16日廃止)<br />実際の距離は11.3海里(21.0&nbsp;km)。
 
|-
 
|}
 
  
 
== ダイヤ ==
 
== ダイヤ ==
 
{{Main|JRダイヤ改正}}
 
{{Main|JRダイヤ改正}}
 
ダイヤ改正については3月に実施することが多く、他のJR各社に合わせて実施されるが、年によっては実施されないこともある。
 
ダイヤ改正については3月に実施することが多く、他のJR各社に合わせて実施されるが、年によっては実施されないこともある。
 
== 列車 ==
 
運行している[[列車種別]]は特別急行(特急)・快速・普通の3種類である。急行は特急化で全廃された。
 
 
=== 特急 ===
 
[[ファイル:JR-Shikoku-2000series-Uwakai.jpg|thumbnail|250px|特急「宇和海」]]
 
全般的に速達列車優先のダイヤ構成をとっている。[[特別急行列車|特急列車]]は、日中は速達性重視として停車駅を絞りこんでいるものの、通勤通学時間帯は通勤特急としての役割を果たすために、停車駅を増やしている。また、通勤・通学[[定期乗車券|定期券]]と別途自由席特急券を買えば、特急列車の自由席を利用できる。最初から特急料金を組み込んだ特急定期券「快てーき」も設定されている。
 
 
1994年6月1日からはそれまでの50 kmまでの[[特別急行券#特定特急券|特定特急券]]に加えて、新たに25 kmまでの特定特急料金を設定。2007年現在は25 kmまで310円、50 kmまで510円である(なお、短区間特急券を組み合わせることで100 kmまで1130円より安くなる区間があるが、現場ではこの取り扱いを拒否している)。
 
 
特急の全面[[禁煙]]化には従来否定的であった。全面禁煙化を行っていないJR西日本直通列車が多いのに加え、高速バスとの競争上残さざるを得ないためであった。それでも利用客からは全面禁煙化の要望も多く、[[受動喫煙]]を防止するよう定めた[[健康増進法]]が施行されたこともあって、特急車両である8000系や2000系では喫煙ルームの設置を新たに行うことで分煙化を進めてきた。
 
 
2007年時点では指定席のみが禁煙席で、2011年までには全席禁煙とすることが発表されていたが(「南風」運用の「アンパンマン列車」は先行して客室禁煙としていた<!--。[[国鉄キハ185系気動車|キハ185系]]を使用する一部の「うずしお」、「剣山」、「むろと」は喫煙ルームを設置できないのと、定期列車での岡山乗り入れがないことから2008年3月位から全面禁煙となる予定であった-->)、当初より前倒しして[[2008年]][[3月15日]]からすべての車両が[[デッキ]]も含めて完全禁煙となった。2010年12月17日、2011年3月のダイヤ改正で特急列車の喫煙ルームを廃止することが発表され、車内を全面禁煙化することとなった<ref>[http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/10-12-17/01.htm 平成23年3月ダイヤ改正について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20101220081856/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/10-12-17/01.htm |date=2010年12月20日 }} - 四国旅客鉄道、2010年12月17日。</ref>。
 
 
=== 快速 ===
 
[[ファイル:JR Shikoku 5000 Marine-liner.jpg|thumb|250px|快速「マリンライナー」]]
 
[[快速列車|快速]]は、瀬戸大橋線 高松 - 岡山間の「[[マリンライナー]]」、{{要出典|範囲=高松 - 坂出間の行き違い施設増設工事完成によって新設された|date=2016年5月}}<!--高松-坂出は1970年代に複線化が完成しているので、“行き違い施設増設工事完成によって”「サンポート」が新設されたということはあり得ないのですが…-->予讃線 高松 - 坂出間快速の「[[サンポート]]」がある。快速「サンポート」は、高松 - 坂出間快速、以西は[[観音寺駅 (香川県)|観音寺]]・[[琴平駅|琴平]]方面まで一部を除いて[[各駅停車]]で運転している。一部は単行(1両編成)列車で運転している。
 
 
また、土讃線 高知発の土佐くろしお鉄道[[土佐くろしお鉄道阿佐線|ごめん・なはり線]]直通の快速列車も(JR区間内では各駅停車であっても)快速扱いとなっている。
 
 
臨時快速列車としては、[[トロッコ列車]]が[[単線]]区間で他の定期列車(特に特急)の運行の妨げにならないように原則快速運転となる。以前は[[臨時列車|多客臨]]の「[[ムーンライト高知]]」、「[[ムーンライト松山]]」が[[京都駅]]との間に設定されていたが、2008 - 2009年の年末年始期を最後に運行されていない。
 
 
なお、[[特別快速]]や区間快速といった派生的な種別はJR四国では設定されていない。
 
 
=== 車内販売 ===
 
特急を含め[[車内販売]]は2003年10月にいったん全廃された<ref name="JRC614"/>(当時は[[四国キヨスク]]および[[四鉄構内営業]]担当)が、2009年3月19日から予讃線・土讃線の特急の短い区間で試験的に再開され、同年8月1日より「しおかぜ」「南風」で正式に復活した。復活後も営業は丸亀 - 観音寺、丸亀 - 琴平の短い区間に限られている。販売員がアンパンマン弁当など5種類の弁当や缶ビール、コーヒー、菓子などをカートに載せて巡回する。販売時間は午前9時前後から夕方まで<ref>{{Cite web
 
|url          = http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/kagawa/090802/kgw0908020211001-n1.htm
 
|title        = 車内販売6年ぶり再開 JR四国の特急
 
|publisher    = 産経新聞
 
|date        = 2009-08-02
 
|accessdate  = 2009-08-02
 
|archiveurl  = https://web.archive.org/web/20100122082943/http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/kagawa/090802/kgw0908020211001-n1.htm
 
|archivedate  = 2010年1月22日
 
|deadlinkdate = 2017年9月
 
}}</ref>。復活後はグループ会社の高松駅弁(2014年9月に会社解散)が担当していたが、2014年6月よりステーションクリエイト東四国に引き継いでいる<ref>{{Cite web
 
| url=http://www.sankei.com/region/news/140418/rgn1404180045-n1.html
 
| title=JR四国グループ「高松駅弁」 9月末で会社解散 「駅弁販売は続けたい」
 
| publisher=産経新聞
 
| date=2014-04-18
 
|accessdate=2014-04-18
 
}}</ref>。
 
 
=== ワンマン運転 ===
 
JR四国管内においての[[ワンマン運転|ワンマン]]列車は有人駅でも全部の[[扉]]を開放せず「後乗り・前降り」である。始発駅であっても進行方向後部の扉しか開放せず、始発駅での[[乗車整理券|整理券]]も発行する。ただし、終着駅が有人駅の場合はすべての扉を開放することもある。また途中駅での乗車客が多い[[高徳線]]上り高松駅着の列車では例外的に他扉より降車客を降ろす時間帯もある。これは乗車券・定期券の所持者も整理券を取らせるためである。
 
 
駅の[[発光ダイオード|LED]]式[[発車標]]でもワンマン列車であることを明確にし、[[車内放送]]、駅放送でも整理券を取るようにPRしている上、乗車扉では[[センサ|センサー]]で人を感知すると「整理券をお取り下さい」とアナウンスを流す装置まで設置している。2008年3月15日のダイヤ改正より、乗車券・定期券を所持していない客のみに整理券を取らせるようになった。そのため、ワンマン列車の車内放送もダイヤ改正後は別の音声に取り替えられている。なお、ワンマン運転で乗車券・定期券・整理券のいずれも所持していない場合、始発駅からの運賃を徴収される。
 
 
かつては高徳線などで2両ワンマン運転も存在したが、2007年現在は2両ワンマン列車はない。2両編成でも進行方向後寄りの車両は[[回送]]車両で乗車できない。列車によっては始発駅ではツーマン([[車掌]]乗務)運転であったのに途中駅から2両目を締め切った上でワンマン運転になるケースも見られる。
 
 
ワンマン列車の[[列車番号]]は4000番台に統一されている。児島 - 宇多津間を除く四国内の全路線で閑散時間帯の列車を中心にワンマン運転を行っている。また、平日の混雑区間のみ車掌が乗務する「区間ワンマン」列車、平日のみ全区間ツーマンとなる列車、またワンマン運転扱いながら運転扱いをしない車掌が乗務する列車も存在する。この場合、車掌は[[補充券#車内補充券|車内補充券]]の発売、特別[[改札]]、下車時改札の支援などを行っているが、ドア扱い、車内放送などの運転扱いを行わない。
 
 
また2012年3月17日のダイヤ改正より予讃線・土讃線の一部快速・普通列車において、車掌の代わりに[[乗務員#鉄道の客室乗務員|客室乗務員]](アテンダント)が乗務し、きっぷの収集や車内での発売を行う代わりに、ドアの扱いなどは従来のワンマン方式同様運転士が行う、いわゆる'''都市型ワンマン'''に似た方式を用いる列車が運行されている<ref>ただし都市型ワンマンでは、きっぷの収集を駅係員が行う前提であるため、乗務員が自ら収集を行うこの方式は厳密には都市型ワンマンとは言えない</ref>。この列車には列車番号に5000番台が割り振られ(ただしサンライズ瀬戸号は除く)、かつこのワンマン方式に対応している車両(2012年現在では[[国鉄121系電車#改造|121系ワンマン化改造車]])のみが運用に就く。このような方式はJR四国でも2009年頃よりマリンライナーや一部の特急列車でも行われていたが、これらの列車にはアテンダントと共に車掌が乗務しているため、厳密には異なる方式である。
 
 
この方式においては従来と異なり、[[駅員|駅係員]]の有無や編成両数に関わらずすべての車両と扉を開放し、整理券も発行しない。また車内放送も自動放送による案内となり、前述の通り無人駅においてのきっぷの回収と車内でのきっぷの販売をアテンダントが行う以外は、すべて運転士によって行われる。これらの補助として、ドア上にセンサーを設置したり、一部駅において従来のミラーだけでなくモニターを設置し、乗降中の乗客を誤ってドアに挟まないよう考慮したシステムが導入されている。
 
 
JR四国は上記のような新方式のワンマン列車の導入を今後も拡大していくと示している<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-shikoku.co.jp/04_company/jigyou/tyuki_2012-2016.pdf 2012-2016中期経営計画 -Regeneration2020 1st Stage-]}}</ref>。
 
 
=== 列車一覧 ===
 
<!-- JR他社の記事とフォーマットをあわせています。記述を修正・変更された場合は、JR他社の記事の「列車」節も確認・修正してください。-->
 
JR四国発足以降に同社の路線で運行されている、もしくはかつて運行されていた愛称付きの列車を挙げる。種別が変更された列車は変更後のもので記載し、他社の車両による運行のものはその会社名も記載する(廃止列車は廃止時点)。詳細は各列車の記事を参照。
 
{{Col|
 
==== 現行列車 ====
 
* [[特別急行列車|特急列車]]
 
** [[しおかぜ (列車)|しおかぜ]]
 
** [[いしづち (列車)|いしづち]]
 
** [[いしづち (列車)|ミッドナイトEXP高松・モーニングEXP高松]]
 
** [[いしづち (列車)|ミッドナイトEXP松山・モーニングEXP松山]]
 
** [[宇和海 (列車)|宇和海]]
 
** [[南風 (列車)|南風]](一部は土佐くろしお鉄道)
 
** [[しまんと (列車)|しまんと]]
 
** [[あしずり (列車)|あしずり]](一部は土佐くろしお鉄道)
 
** [[うずしお (列車)|うずしお]]
 
** [[剣山 (列車)|剣山]]
 
** [[むろと (列車)|むろと]]
 
** [[むろと (列車)|ホームエクスプレス阿南]]
 
** [[瀬戸 (列車)|サンライズ瀬戸]](JR東海・JR西日本)
 
** [[うずしお (列車)#阿波踊り号|阿波踊り号]](臨時)
 
** [[うずしお (列車)#やくおうじ号|やくおうじ号]](臨時)
 
** [[宇和海 (列車)#牛鬼号|牛鬼号]](臨時)
 
* [[快速列車]]
 
** [[マリンライナー]](一部はJR西日本)
 
** [[サンポート|サンポート・サンポート南風リレー号]]
 
* [[トロッコ列車]]
 
** 瀬戸大橋アンパンマントロッコ号
 
** [[予土線#トロッコ列車|しまんトロッコ・四万十トロッコ号]]
 
** [[予讃線#トロッコ列車|夕焼けビールトロッコ列車]]
 
** [[土讃線#トロッコ列車|志国高知幕末維新号]]
 
* [[ジョイフルトレイン|観光列車]]
 
** [[ジョイフルトレイン#海洋堂ホビートレイン|海洋堂ホビートレイン]]
 
** [[ジョイフルトレイン#鉄道ホビートレイン|鉄道ホビートレイン]]
 
** [[伊予灘ものがたり]]
 
** [[四国まんなか千年ものがたり]]
 
** [[国鉄213系電車#ジョイフルトレイン La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)|ラ・マルせとうち]](JR西日本)
 
** [[土讃線#観光列車|ラ・マルことひら]](JR西日本)
 
|
 
==== 廃止列車 ====
 
<!--JR四国発足以降のもの。種別が変更された列車は変更後のもので記載。-->
 
* 特急列車
 
** [[南風 (列車)#ウィークエンドエクスプレス高知|ウィークエンドエクスプレス高知]]
 
** [[予土線#臨時特急「I LOVE しまんと」|I LOVE しまんと]](臨時)
 
** [[剣山 (列車)|あい]](臨時)
 
** [[くろしおくん]]号([[第57回国民体育大会|よさこい高知国体]]開催時に1日だけ運転された臨時列車)
 
* 急行列車
 
** [[いしづち (列車)|いよ]]
 
** [[宇和海 (列車)|うわじま]]
 
** [[南風 (列車)|土佐]]
 
** [[うずしお (列車)|阿波]]
 
** [[剣山 (列車)|よしの川]]
 
* 快速列車
 
** [[鳴門線#鳴門きんときライナー|鳴門きんときライナー]]
 
** [[ムーンライト高知]](臨時)
 
** [[ムーンライト松山]](臨時)
 
* トロッコ列車
 
** [[予土線#トロッコ列車|清流しまんと]]
 
** [[土讃線#トロッコ列車|絶景!土讃線秘境トロッコ・大歩危トロッコ号]]
 
}}
 
  
 
== 車両 ==
 
== 車両 ==
784行目: 523行目:
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|JR_Shikoku}}
 
 
* [http://www.jr-shikoku.co.jp/ 四国旅客鉄道]
 
* [http://www.jr-shikoku.co.jp/ 四国旅客鉄道]
** [http://www.jr-eki.com/index.html 駅コミ]
 
** [http://www.yumeshikoku.com/ 夢四国]
 
* [http://www.railfan.ne.jp/jrshikoku/ レールファン-JR四国]
 
 
  
{{JR}}
 
{{JR四国グループ}}
 
{{ICOCA}}
 
{{特殊法人}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:しこくりよかくてつとう}}
 
{{DEFAULTSORT:しこくりよかくてつとう}}
 
[[Category:日本の鉄道事業者]]
 
[[Category:日本の鉄道事業者]]

2018/8/23/ (木) 00:37時点における最新版


四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は、1987年昭和62年)4月1日日本国有鉄道(国鉄)から旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ[1]

旧国鉄四国総局の流れを汲み、四国地方を中心に855.2 kmの鉄道路線を有する。本社は香川県高松市。通称はJR四国(ジェイアールしこく)。コーポレートカラー水色。会社スローガンは「Always Railways」である[2]

概要

本州と四国を結ぶ本四備讃線が通る瀬戸大橋南備讃瀬戸大橋

旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律」(JR会社法)に拠る特殊会社である。JR旅客6社の中では最も規模が小さい。独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構国鉄清算事業本部(発足当初は日本国有鉄道清算事業団)が全株式を保有しており、現在までのところ株式上場の目処は立っていない。経営支援策として経営安定基金(2082億円、元本の使用はできない)を造成しており、固定資産税減免を受けている。

2011年6月、改正旧国鉄債務処理法により経営安定基金積み増し(20年後に返済)が行われた。鉄道・運輸機構から1,400億円が無利子貸付され鉄道・運輸機構の債券を購入(10年間は年率2.5%固定)することによって債券の利率を補助代わりに得る仕組みとなっている(債券の金利である年間35億が経常利益に含まれる)。同時に老朽化した設備更新のため、400億円の助成金および無利子貸付(1/2を助成金、1/2を無利子貸付)がおこなわれた。

発足当初の時点では、黒字路線は鉄道路線と自動車路線をすべて含めても自動車路線の松山高知急行線だけという状況であった[3]。その後、1988年の瀬戸大橋の開通効果などで売上げを伸ばし、四国内の高速道路の急速な整備に対抗して世界初の振子式気動車を投入するなど積極的なスピードアップ策を打ち出したものの、その後利用客は減少傾向が続いている。特に、明石海峡大橋開通後、そのメリットが最大限となる徳島県内からだけでなく、四国各地と京阪神方面を結ぶ高速バス路線が数多く開設され、順調に利用客を伸ばす中、瀬戸大橋線利用客の減少傾向が見られるようになる。そのため、新型車両の導入・既存車両のリニューアルや企画乗車券の発売などのてこ入れをしており、一定の効果が見られる。四国島内輸送についても、高速バス網の充実や少子高齢化の影響で減少傾向にある。また2009年3月から始まった高速道路料金のETC割引制度である休日特別割引の上限1,000円による打撃を受けている。

これに対応するため、様々な経費節減策を実施している。2009年10月以降、普通列車のワンマン運転が段階的に増やされており、2010年3月のダイヤ改正では快速マリンライナーを除く普通列車の半分以上がワンマン運転となった。さらに、民主党政権がマニフェストに掲げている高速道路無料化が実現した場合、年間での減収額が44億円になるという試算を2009年9月に発表した。公的補助などがなされなければ、運行の縮減や路線の見直しなども検討せざるを得ないとしている[4]。2010年1月にはJRグループでは初めて客室乗務員(アテンダント)として車掌業務に契約社員を当てることを発表した[5][6]。2010年4月26日に発表した2009年度の鉄道営業概況によると、鉄道収入は前年比10.3%減で、下げ幅は発足以来最大となった。松田清宏社長(当時)は高速料金割引の影響による減収を23億円程度と説明した[7]。2010年度の事業計画では、高速料金割引による減収が前年の2倍に拡大するという想定から、経常損益で22億円の赤字を見込んでいた[8]。2010年6月21日には経費節減のため、10月1日までに29駅を無人駅化することを発表した[9]。経営状況を理由に駅を無人化するのは民営化後初めて。2011年4月28日に発表された2010年度の決算では、連結経常損失は想定よりは減ったものの7億円(単体では14億円)を計上、旅客運輸収入は東日本大震災の影響で前年比0.5%の227億円となった[10]。同発表では2011年度も赤字決算を見込んでいたが[10]、国の経営支援措置により最終的には1億8500万円の経常利益を計上した[11]。ただし、鉄道収入ならびに売上高は前年に続き、東日本大震災などの影響で減少となった。

一方で、四国島外からの観光客呼び込みによる増収と沿線活性化も図っている。「伊予灘ものがたり」など観光列車を導入するとともに、2017年には地元4国立大学や、日本郵便四国支社と観光や沿線振興のための協定を相次ぎ結んだ[12][13]

バス(自動車)部門は2004年に分社化し「ジェイアール四国バス」として、バス部門の経営基盤と路線の強化を図っている(分社化前の1995年には、現在タクシー専業の「香川県交通」から貸切バス部門を譲り受け、香川県内エリアの貸切バス事業を強化している)。高速バスはJR四国グループにとっては鉄道に次ぐ主力事業として位置づけられており、順調に売上を伸ばしてきたが、こちらも2009年からは高速道路料金のETC休日特別割引の影響を受けている。2010年4月26日に発表した2009年度の営業概況では、運輸収入は前年比10%減となり、分社化以来初の減収となった[7]

鉄道事業以外にも通信販売事業を行っており、四国の特産物等を販売している[14]。事業開始当初は電話、FAXでの受注のみであったが、現在ではネット販売も行っている。他にも、2016年からは分譲マンション事業にも参入、高松市昭和町二丁目の自社社宅跡地で第1号物件となる「J.クレスト高松昭和町」を販売した(完売済み)。

また2018年には簡易宿泊施設「4S STAY」を、鉄道の営業エリア外である京都市を皮切りに展開を開始[15]。地元では宿泊特化型ホテル「クレメントイン高松」も開業する予定である。

JR旅客6社の中で唯一、独自のクレジットカードを発行していない。主要駅ではJR西日本の「J-WESTカード」の申込書を配布している。

JRグループ各社で唯一、社名のデザイン文字に通常の「鉄」の文字を使っている(他社は「鉃」〈「金」偏に「矢」〉)。 また、JRグループ各社で唯一社歌が存在しない。

IC乗車カードの導入

IC乗車カードの発行については、2002年2月に、「四国共通カード(仮称)」を2014年を目処に発行することで、高松琴平電気鉄道伊予鉄道土佐電気鉄道(当時。現・とさでん交通)と合意していた[16][17]。しかし、その後具体的な進展はみられなかった。JR四国の自社サイトには、当面IC乗車カードの導入予定はない、という見解が2010年12月当時も記されていた[18]。そのため2012年3月16日まで、JR旅客鉄道会社で唯一「Suica」などJR他社やそれと相互利用可能なIC乗車カードが一切使用できなかった。なお四国共通カードで合意していた他の3社は、高松琴平電気鉄道が「IruCa」(イルカ)、伊予鉄道が「ICい〜カード」、土佐電気鉄道が「ですか」という、各社それぞれのバスや鉄道で使えるIC乗車カードを発行している。

2010年5月25日に、新たに社長に就任することが決まった泉雅文専務(当時)は記者会見で、将来的にIC乗車カードの導入を進めたい考えを示し、「4 - 5年程度でセットしないといけないだろう」と述べた[19][20]

その後2011年6月に、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄建機構)の剰余金によるJR四国を含むJR関連4社への支援が盛り込まれた改正旧国鉄債務処理法が成立したのを受け、この支援を原資としたIC乗車カードの導入を検討すると報じられた[21]。これにあわせて2011年6月27日に、泉雅文社長(当時)は定例会見において、まずは香川地区から西日本旅客鉄道(JR西日本)の「ICOCA」あるいは東日本旅客鉄道(JR東日本)の「Suica」などと同様の形式のIC乗車カードを、2014年度までに導入することを検討する方針である、と表明した[22]

2011年9月26日にJR四国とJR西日本の両社は、2012年春に高松駅坂出駅の両駅と、ICOCAの岡山・福山エリア間で、ICOCAが利用可能となる予定と発表した(専用自動改札機の設置などの導入費用はJR西日本が負担)。

そして2012年3月17日より、高松駅にICOCA専用の自動改札機1台、坂出駅に入場用と出場用のICOCA専用の簡易改札機各1台を設置して、前述の通り両駅でICOCA(相互利用可能なSuicaTOICASUGOCAPiTaPaも、2013年3月23日以降はKitacaPASMOmanacanimocaはやかけんを追加)の利用が可能になった。ただし、この両駅ではチャージは専用チャージ機を各1台ずつ設置してSMART ICOCAのみ対応し、ICOCAは発売しない。また定期券の取り扱いも行わない。エリア面でも制約があり、両駅間にある香西駅 - 八十場駅の各駅では利用できない(この時点。後述の通り2014年から利用可能になる)。さらに両駅と、ICOCAの広島エリア(山陽本線本郷駅、呉線須波駅以西)を行き来することはできない[23][24][25]

なお、これに先立って、2012年2月1日より四国エリアのすかいらーくグループ各店に、また2月7日より四国エリアのローソン各店(約420店)に、それぞれICOCA電子マネーが導入された[26][27]。さらに2013年3月1日からは、四国地区のセブン-イレブン各店でも利用可能になった。

この時点で泉雅文社長は、高松・坂出両駅でICOCAを先行対応させた後に、2014年度までに独自のIC乗車カードを導入の上、「発行する独自のICカードは、JR5社や私鉄のカードと共通で使えるようにしたい」と表明していた[28]

その後、2012年7月30日にJR四国はJR西日本とともに、2014年春以降、予讃線の一部と瀬戸大橋線へICOCAを導入する予定であると発表した[29]。また、独自のICカードは導入しない予定であり、定期券の導入や対象駅の拡大は、導入後の利用状況を精査した上で検討するとしている[30]

2013年8月26日、JR四国とJR西日本は、2014年春に予讃線高松駅 - 多度津駅間と本四備讃線(瀬戸大橋線)児島駅 - 宇多津駅間でのサービス導入時に発売する四国地区用のオリジナルデザインICOCAカードの名称「SHIKOKU ICOCA」とデザインを発表した[31]。発表によると、「SHIKOKU ICOCA」には定期乗車券機能は付加されない。両区間でのサービスは2014年3月1日から開始された[32]

国土交通省は2015年7月15日に公表した「交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けた検討会 とりまとめ」の中で、IruCa・ICい~カード・ですかを含む(相互利用対象外となっている)「地域独自カード」について、全国相互利用可能となっているICOCAを含む10カードの「片利用共通接続システム」を構築することで、相互利用可能10カードを独自カード導入交通機関で利用可能にすることを検討するとしており[33]、IruCaについては2018年3月3日より、琴電の電車区間において、全国相互利用ICカードの「片乗り入れ」による利用が導入された[34]

企業理念

四国とともに光り輝く。四国想いの「総合サービス企業」として。

歴代社長

歴代の四国旅客鉄道社長
代数 氏名 在任期間 出身校
初代 伊東弘敦 1987年 - 1998年 東京大学工学部
第2代 梅原利之 1998年 - 2004年 京都大学工学部
第3代 松田清宏 2004年 - 2010年 東京大学工学部
第4代 泉雅文 2010年 - 2016年 京都大学法学部
第5代 半井真司[35] 2016年 - 神戸大学工学部

歴史