「8月3日」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(フィクションのできごと)
1行目: 1行目:
 
{{カレンダー 8月}}
 
{{カレンダー 8月}}
'''8月3日'''(はちがつみっか)は、[[グレゴリオ暦]]で年始から215日目([[閏年]]では216日目)にあたり、年末まであと150日ある。
 
  
 
== できごと ==
 
== できごと ==
<!-- 記事に日付のないもの:[[武家諸法度]]/[[参勤交代]]/[[大船建造の禁]], [[ジョン・ハニング・スピーク]]/[[ヴィクトリア湖]], [[第一次世界大戦]], [[都市対抗野球大会]], [[豊田正子]]/[[綴方教室]], [[B-29 (航空機)]], [[原水爆禁止日本協議会]]/[[原水爆禁止日本国民会議]], [[マーウイヤ・ウルド・シディ・アハメド・タヤ]],  -->
+
 
{{multiple image
 
| footer    = [[カレー包囲戦]]終結(1347)。右画像はカレー市民を救ったという6人を題材とした[[オーギュスト・ロダン|ロダン]]作『[[カレーの市民]]』
 
| image1    = The_French_defeated_before_Calais_by_Edward_III.jpg
 
| width1    = 200
 
| alt1      = カレー包囲戦
 
| image2    = Auguste_Rodin-Burghers_of_Calais_London_%28photo%29.jpg
 
| width2    = 200
 
| alt2      = 『カレーの市民』
 
}}
 
{{multiple image
 
| footer    = [[クリストファー・コロンブス]]、1回目の西方への航海に出発(1492)。画像の青実線が第1回の航路。{{Squote|私は通例の陸路で東へ進むのではなく、まだ誰かが行ったという証がない西への路を行かねばならぬ。――1492年8月3日の日誌}}
 
| image1    = Viajes_de_colon_en.svg
 
| width1    = 200
 
| alt1      = コロンブス航路
 
}}
 
<!-- [[Image:Kyosai_Kiyomitsu_001.jpg|thumb|250px|[[武家諸法度]]改正、[[参勤交代]]が義務化(1635)。{{Squote|大名小名在江戸交替所相定也毎歳夏四月中可致参勤従者之員数……}}]] 日付要確認 -->
 
{{multiple image
 
| footer    = [[スカラ座]]の新劇場落成(1778)
 
| image1    = XIX_century_print%2C_Piazza_della_Scala%2C_Milano.jpg
 
| width1    = 200
 
| alt1      = 19世紀のイラストレーション
 
| image2    = Milano-scalanotte.jpg
 
| width2    = 200
 
| alt2      = 現代の外観
 
}}
 
<!-- [[Image:Jungfrau03.jpg|thumb|[[ユングフラウ]]初登頂(1811)]] 山の画像だけ貼ってもしょうがないか -->
 
[[Image:Grossglockner Hochalpenstrasse, Margaritzenstausee.jpg|thumb|360px|[[アルプス山脈]]を縦断する{{仮リンク|グロースグロックナー・ホッホアルペン街道|en|Grossglockner High Alpine Road}}開通(1935)]]
 
[[Image:Oluja_traktor.jpg|thumb|upright|[[クロアチア紛争]]、[[嵐作戦]]はじまる(1995)。画像は難民]]
 
<!-- WANTED:裁判員制度 -->
 
 
* [[435年]] - [[エフェソス公会議]]で[[異端]]とされた[[ネストリウス]]に対し、東ローマ皇帝[[テオドシウス2世]]が国外追放を命ずる。ネストリウスは[[エジプト]]へ移る。
 
* [[435年]] - [[エフェソス公会議]]で[[異端]]とされた[[ネストリウス]]に対し、東ローマ皇帝[[テオドシウス2世]]が国外追放を命ずる。ネストリウスは[[エジプト]]へ移る。
 
* [[672年]]([[弘文天皇]]元年/[[天武天皇]]元年[[7月2日 (旧暦)|7月2日]]) - [[壬申の乱]]: 美濃に逃れた大海人皇子(後の天武天皇)が大友皇子(弘文天皇)に対し挙兵。
 
* [[672年]]([[弘文天皇]]元年/[[天武天皇]]元年[[7月2日 (旧暦)|7月2日]]) - [[壬申の乱]]: 美濃に逃れた大海人皇子(後の天武天皇)が大友皇子(弘文天皇)に対し挙兵。
81行目: 51行目:
  
 
== 誕生日 ==
 
== 誕生日 ==
<!-- できごとも誕生日もあまりない日でした。余裕があるはずなので{{-}}を使用 -->
+
 
[[Image:FWIII.jpg|thumb|120px|プロイセン王[[フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム3世]](1770-1840)誕生]]
 
[[Image:A_portrait_of_Takami_Senseki_by_Watanabe_Kazan.jpg|thumb|120px|蘭学者[[鷹見泉石]](1785-1858)誕生]]
 
{{multiple image
 
| footer    = 造園家・建築家、[[ジョセフ・パクストン]](1803-1865)誕生。右画像は「[[水晶宮]]」(1851)
 
| image1    = Joseph_Paxton.png
 
| width1    = 120
 
| alt1      = ジョセフ・パクストン
 
| image2    = Crystal Palace from the northeast from Dickinson's Comprehensive Pictures of the Great Exhibition of 1851. 1854.jpg
 
<!--  | image2    = Crystal_Palace.PNG ファサード -->
 
<!--  | image2    = The_Crystal_Palace_1934.jpg 空撮 -->
 
| width2    = 240
 
| alt2      = 水晶宮
 
}}
 
[[Image:King_Sho_Tai.jpg|thumb|120px|最後の[[琉球王国]]国王、[[尚泰]](1843-1901)]] <!-- 英語版の方が記事が立派… -->
 
[[Image:George_Francis_FitzGerald.jpg|thumb|120px|物理学者[[ジョージ・フィッツジェラルド]](1851-1901)]]
 
[[Image:Stanley_Baldwin_ggbain.35233.jpg|thumb|120px|イギリスの政治家[[スタンリー・ボールドウィン]](1867-1947)]]
 
[[Image:Haakon_VII_FSA.jpg|thumb|120px|ノルウェー王[[ホーコン7世]](1872-1957)]]
 
{{multiple image
 
| footer    = 発明家[[エリシャ・オーチス]](1811-1861)誕生。[[エレベーター]]の落下防止装置(右画像)を発明し実用化
 
| image1    = Otis.jpg
 
| width1    = 120
 
| alt1      = エリシャ・オーチス
 
| image2    = ElevatorPatentOtis1861.jpg
 
| width2    = 180
 
| alt2      = 落下防止装置の特許
 
}}
 
[[Image:Bourguiba_photo_officielle.jpg|thumb|120px|[[チュニジア]]初代大統領、[[ハビーブ・ブルギーバ]](1903-2000)、]]
 
<!-- WANTED: 田中耕一 -->
 
 
* [[1509年]] - [[エティエンヌ・ドレ]]、[[ラテン語]]学者、[[翻訳家]]、出版業者(+ [[1546年]])
 
* [[1509年]] - [[エティエンヌ・ドレ]]、[[ラテン語]]学者、[[翻訳家]]、出版業者(+ [[1546年]])
 
<!-- 誕生日の出典が不明 * [[1604年]] - [[ジョン・エリオット (宣教師)|ジョン・エリオット]]([[:en:John Eliot (missionary)|John Eliot]])、[[宣教師]](+ [[1690年]]) -->
 
<!-- 誕生日の出典が不明 * [[1604年]] - [[ジョン・エリオット (宣教師)|ジョン・エリオット]]([[:en:John Eliot (missionary)|John Eliot]])、[[宣教師]](+ [[1690年]]) -->
264行目: 206行目:
  
 
== 忌日 ==
 
== 忌日 ==
{{multiple image
+
 
| footer    = 建築家[[フランチェスコ・ボッロミーニ]](1599-1667)没。右画像は[[サン・カルロ・アッレ・クワットロ・フォンターネ聖堂]]
 
| image1    = Borromini.jpg
 
| width1    = 80
 
| alt1      = フランチェスコ・ボッロミーニ
 
| image2    = Roman_architecture.jpg <!-- ファイル名が… -->
 
| width2    = 100
 
| alt2      = サン・カルロ・アッレ・クワットロ・フォンターネ聖堂
 
}}
 
{{multiple image
 
| footer    = 建築家[[シャルル・ガルニエ]](1825-1898)没。中央画像は[[ガルニエ宮]]、右は[[モンテカルロ]]の国営カジノ
 
| image1    = Charles_Garnier_architect.jpg
 
| width1    = 80
 
| alt1      = シャルル・ガルニエ
 
| image2    = Palais_Garnier.jpg
 
| width2    = 200
 
| alt2      = ガルニエ宮
 
| image3    = Monte_Carlo_Casino.jpg
 
| width3    = 100
 
| alt3      = モンテカルロの国営カジノ
 
}}
 
{{multiple image
 
| footer    = [[アイルランド]]の独立運動家[[ロジャー・ケースメント]](1864-1916)、絞首刑となる
 
| image1    = Roger_Casement.jpg
 
| width1    = 80
 
| alt1      = ロジャー・ケースメント
 
| image2    = Roger_Casement-Grave_in_Glasnevin.jpg
 
| width2    = 80
 
| alt2      = 墓
 
}}
 
{{multiple image
 
| image1    = Veblen3a.jpg
 
| width1    = 80
 
| caption1  = 経済学者・社会学者、[[ソースティン・ヴェブレン]](1857-1929)
 
| image2    = Richard_Willst%C3%A4tter.jpg
 
| width2    = 80
 
| caption2  = 化学者[[リヒャルト・ヴィルシュテッター]](1872-1942)没。[[植物色素]]を研究
 
| image3    = Bertil_Ohlin.jpg
 
| width3    = 80
 
| caption3  = 経済学者[[ベルティル・オリーン]](1899-1979)没。[[ヘクシャー=オリーンの定理]]を構築
 
}}
 
<!-- WANTED: フラナリー・オコナー -->
 
{{multiple image
 
| image1    = SidonieGabrielleColette.jpg
 
| width1    = 100
 
| caption1  = 作家[[シドニー=ガブリエル・コレット]](1873-1954)没。{{Squote|[[女性|女]]の勇気、傷付いた人生をどうにかする創意工夫が私は好き。――『ホテルの部屋』(1940)}}
 
| image2    = A_solzhenitsin.JPG
 
| width2    = 140
 
| caption2  = 作家[[アレクサンドル・ソルジェニーツィン]](1918-2008)没。
 
{{Squote|世界[[文学]]には、困難な時代にあって、偏見を持った人々や[[政党]]による[[洗脳]]にもかかわらず、人類が人類自身をあるがままの姿で見るをの助ける力があると信じる。――ノーベル賞講演(1970)}}
 
}}
 
 
*[[936年]]([[承平 (日本)|承平]]6年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]) - [[藤原保忠]]、[[平安時代]]の[[公卿]](* [[890年]])
 
*[[936年]]([[承平 (日本)|承平]]6年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]) - [[藤原保忠]]、[[平安時代]]の[[公卿]](* [[890年]])
 
*[[1460年]] - [[ジェームズ2世 (スコットランド王)|ジェームズ2世]]、[[スコットランド王国|スコットランド王]](* [[1430年]])
 
*[[1460年]] - [[ジェームズ2世 (スコットランド王)|ジェームズ2世]]、[[スコットランド王国|スコットランド王]](* [[1430年]])
381行目: 273行目:
  
 
== 記念日・年中行事 ==
 
== 記念日・年中行事 ==
[[Image:Hiru_kanto_1.jpg|thumb|200px|[[秋田市|秋田]]の[[竿燈]](6日まで)]]
+
 
{{multiple image
 
| footer    = [[蜂蜜|ハチミツ]]の日
 
| image1    = Runny_hunny.jpg
 
| width1    = 100
 
| alt1      = 蜂蜜
 
| image2    = European_honey_bee_extracts_nectar.jpg
 
| width2    = 100
 
| alt2      = セイヨウミツバチ
 
}}
 
 
*{{仮リンク|独立記念日 (ニジェール)|en|Independence Day (Niger)|label=独立記念日}}({{NER}})
 
*{{仮リンク|独立記念日 (ニジェール)|en|Independence Day (Niger)|label=独立記念日}}({{NER}})
 
*: [[1960年]]のこの日、ニジェールがフランスから独立した。
 
*: [[1960年]]のこの日、ニジェールがフランスから独立した。
403行目: 286行目:
 
*: 鱧(はも)の関西での呼び方「はみ」から、「は(8)み(3)」の語呂合わせ。
 
*: 鱧(はも)の関西での呼び方「はみ」から、「は(8)み(3)」の語呂合わせ。
 
*[[竿燈]]([[秋田県]][[秋田市]]、 - [[8月6日|6日]])
 
*[[竿燈]]([[秋田県]][[秋田市]]、 - [[8月6日|6日]])
<!-- *[[長岡まつり]]([[新潟県]][[長岡市]]) 8月1日 - 3日 -->
 
<!-- *[[湯河原やっさ祭り]]([[神奈川県]][[足柄下郡]][[湯河原町]]) 8月2日 - 3日 -->
 
  
{{Clear}}
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2018/8/28/ (火) 23:44時点における版

2018年 8月葉月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
365日
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと


誕生日

忌日


記念日・年中行事


脚注

  1. 裁判員裁判始まる、初公判は東京地裁”. AFPBB News (2009年8月3日). . 2018閲覧.

関連項目